このページのスレッド一覧(全852スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2006年10月20日 20:50 | |
| 0 | 1 | 2006年10月13日 07:20 | |
| 0 | 12 | 2006年10月16日 21:58 | |
| 0 | 7 | 2006年10月1日 10:59 | |
| 0 | 9 | 2006年10月31日 19:48 | |
| 0 | 9 | 2006年10月11日 13:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
未だ、少し早いんですが、紅葉も、多少は見られると思いますので
こちらで、教えていただければ、と思い書き込みました。
去年も、かなり、苦労したんですが、紅葉を綺麗に、撮るこつが、
分からないんですよ、雑誌等よんでも、あまり、良く理解できない
ので、実際撮った写真は、自分で見る限り、露出オーバーだったり
、ノイズが、載りすぎていたりで、当たりの写真が、極端に、少ない様に感じます、もともと、腕がかなり悪いので、しかたないのですが、闇雲に枚数を、重ねるより、撮影に於ける注意点を教えて頂いて、経験値を上げた方が良いかも知れないと、考える様に、なって来ました、とくに、夕方(まだ暗いと感じる前)の時間帯が、どうも、うまく撮れません、撮影に関する知識が非常にすくないので
諸先生がたの、注意点教えて頂けませんでしょうか?宜しく、お願い致します。
0点
http://kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%8Dg%97t&BBSTabNo=6&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=&SortDate=0
い〜ぱ〜い載ってますのでご参考に。
書込番号:5536632
0点
WBの設定が鍵になるから、少し派手目なら晴天、派手なら曇天がよい。
オートだと極普通の色になってしまう。彩度は高がよいだろう。
EV補正はマイナス側だが、EVFで確認しながらが良い。
FZ30のレンズ解像度が最良の位置は、F6前後で125mm−200mm(レンズ目盛り)のような気がする。
いずれにしても、広角側で紅葉を撮ると解像度に難があり
だらしの無い画像になって仕方が無いが、画像ソフトの
アンシャープマスクを上手く使えば大幅に改善できる。
書込番号:5543008
0点
レーザーラモンHGさん、こんにちは・・・いよいよ紅葉シーズンですネ。レーザーラモンHGさんは常連さんですから"腕が・・・・"と言ってもそれなりに技術を持った方でしょう。
私は紅葉を求めて山歩きをするのが楽しみなものですからFZ-30の機動力を生かして全てA(オート)で撮っていますが晴れた日の青空と紅葉の部分を入れると明るさが違うので結構飛んだ絵になってしまうことが多いです。そこで今年からPLフィルターを使って空を少し殺して撮影してみました。
先週、北アルプスで新雪と紅葉の風景に出会えましたのでHPに少しだけアップしてあります。
本当の素人さんには参考になるかも・・・・です。
田沢湖は紅葉の名所が沢山あるようですから、素晴らしい写真を撮って公開していただけること楽しみにしています。
書込番号:5547335
0点
昨年の10月末に田沢湖に行ったときは紅葉はもうちょっとといったかんじでした
http://takebeat.sytes.net/e300_3.htm
田沢湖高原まで足を伸ばすと良いかもしれません。
http://sp.weather.yahoo.co.jp/weather/jp/leisure/momiji/5/
私が良く使う手は晴れの日ならホワイトバランスを曇りにすることです、これであまり違和感なく赤みが増します。
あと逆光や木漏れ日をうまく生かせればいいですね。
書込番号:5547973
0点
ぼくちゃん.さん、じじかめさん、じいちゃん72さん、wandelさん、適当takebeatさん 、皆さん有難うございました、大変参考になりました、こちらの板でのアドバイスは、いつも分かりやすくて、親切な方ばかりなので、本当に助かります、明日の夜から出掛ける予定です、天気は少し?ですが、雨さえ降らなければ、良い画も、1/50位は、撮れるかも知れないので、色々、チャレンジしてみます、皆さん有難うございました。
書込番号:5552450
0点
じいちゃんがいみじくも「つぼ」を押さえているので、ぼくがなにも屋上屋をかさねることはありませんが、それを実現する方法論として、ぼくのやり方は、Silkypix V.3のJPEG現像を使って、あたかもRawで撮ったようにWBから露出補正はいうにおよばず、好みのフィルム調まで展色できます。いちどお試しになったらいかがと思います。
書込番号:5554430
0点
書き落としましたが、JPEG現像を予定しているときは、WBは晴天に固定し、画質パラメータはすべて「低」にしています。つまりRaw状況に近づけてカメラ側に余計なことはさせないということです。
書込番号:5554483
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
先日カラーエフェクトを初めていじってみたのです
その中のセピアなんですが妙に赤いんです
異常でしょうかね??
画像はhttp://page.freett.com/ragazzo/FZ30sub50.htm
宜しければご意見下さい・・・。
0点
パナは何機種は使いましたがこんなもんです。
キヤノンはもっと セ ピ ア って感じになりますけど・・・
メーカーの違いでしょうか?
書込番号:5529914
0点
PCのディスプレーの調整は大丈夫?
きっちりしろなんてとても言えないですけど。
書込番号:5529980
0点
夕ナ力さん,m-yanoさん, VAIO E-91Bユーザーさん,ぼくちゃん.さん早朝よりお騒がせいたしましてすいません・・・
私的にセピアって黄色っぽいイメージだったので
これを見た時赤い!って感じてしまったのです。
皆さんに見ていただいて返答いただき安心出来ました。
>PCのディスプレーの調整は大丈夫?
セピアで検索してセピア色の画像を見てみたのですが・・ここまで赤くなかったもので・・ 若干の調整違いはあるのかもしれませんね
なにはともあれ聞いてみてよかったです
大変ありがとうございました。
書込番号:5530279
0点
先日、月面撮影時にセピア設定したら、背景の黒に色が!!!
http://lumixclub.jp/photo/Lci?mode=galleryTop&gallery=13519
書込番号:5532039
0点
セピアはフィルター的な働きを、デジタルで重ねますので、まあ、こんなものという印象です。白黒も試してみては・・
書込番号:5533450
0点
たーぼー777さんこんにちわ!
同じ日に白黒も試しましたー
セピアは濃い色だったのに対し白黒は薄い・・って感じました。
カラーで撮ってソフトで白黒にした方が好きかもぉ・・・
ウォームも試しましたがこっちの方がセピアっぽい印象でした。
あくまでも私の勝手な印象です(笑)
ピンボケ解消修行中さん画像見させて頂きました
やっぱ赤いですねー(^。^;)ホッ
書込番号:5535410
0点
あのう・・白黒の時はメーカー問わず、コントラストを強にします。カメラによってはシャープネスも。
書込番号:5540610
0点
たーぼー777さんありがとうございます。
全然知りませんでした・・コントラスト・シャープネスもいじった事なかったし 今度試してみます!
ギックリ腰治ってから・・・(涙)
書込番号:5541557
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
鈴鹿サーキットに、写真を、撮りに行こうと、思っていますが、何分撮影技術が、未熟なものですから、撮影ポイント、撮影技術、事前の準備、場所取りに苦労しない時間帯、失敗し難いワンポイント、どの様なアドバイスでも、結構ですので、ご教授願います、宜しく、お願い致します。
0点
レーザーラモンHGさん、こんばんは。
私のアルバムの9〜10ページに、鈴鹿サーキットで撮影した
フォーミュラ・ニッポンの写真があります。
2コーナーからS字に向けて疾走するマシンを撮影していますので
良かったら、F1撮影の参考にのぞいて見てください。
撮影時の設定は、ホワイトバランス:晴天、ISO80に固定、評価測光
1点AF、AF連続動作OFF、手ぶれ補正:モード1、露出補正-2/3EV
シャッター優先AEで撮影していますが、シャッタースピードは
1/125秒、1/250秒、1/500秒の3パターンで撮影していますので
縁石や背景、タイヤのネームの流れ具合を比較してみてください。
シャッタースピードをコントロールするために
ND4の減光フィルターを付けて撮影しています。
18枚全て432mmテレ端、ワンショットで手持ち撮影です。
レーザーラモンHGさんが走っているF1マシンを
ファインダーのAFエリアにしっかり捉え続けることができれば
オートフォーカスで撮影することができますが
もし、試してみて難しいと思ったら、置きピンの方が
成功率が高いと思います。
金曜日から行けるのなら、時間はたっぷりありますから
ご自分の足で、コースの外周を歩いてみて
撮影ポイントを探してみるといいですよ。
練習走行や予選、サポートレースなどでしっかり撮影練習してから
決勝レースの撮影にチャレンジしてください。
いい写真が撮れるように頑張ってくださいね。
書込番号:5484746
0点
レーザーラモンHGさん
車で行かれますか?それとも公共の交通機関ですか?車で行かれるなら駐車場の確保も考慮なさって下さい。出し入れ自由なところ、近いところからかなり遠いところ、料金も3日間で3000円くらいから15000円くらいまで幅が広いです。シャワートイレ付きの駐車場まであります。
撮影ポイントでお勧めは、ヘアピン、スプーンカーブ、逆バンクなどです。ヘアピンは場所取りが事実上今週末から始まると思いますので、諦めざるを得ないと思いますが、いずれもスピードが落ち、前から横から後から撮影が出来ます。
金曜の早朝に鈴鹿に入れば、渋滞にも巻き込まれず、撮影場所もヘアピン以外の撮影場所は確保できると思います。場所取りは原則禁止ですが、事実上場所取りは公然と行われているのが実情です。必要上の場所は取らない、写真を撮らない方の迷惑にならないような配慮は必要だと思います。金曜日は比較的空いていますが、土曜日から大混雑が始まります。土曜日も早朝に行けば撮影場所を確保できると思いますが、良い場所は早い時間に無くなります。日曜日は撮れればラッキーくらいの気持ちでいた方がいいと思います。というのも、その混雑たるや並大抵のものではなく、応援の旗を振る人立ち上がる人などがいて、まともに撮ることが難しい場所も多いからです。ですから、金土のうちに出来るだけたくさん撮っておきましょう。
撮影に適した場所の条件というものがあって、フェンスが車との間に入らないということに注意なさって下さい。同じコーナーでも数メートル離れるだけで、フェンスがあって撮影できないという場所もありますので、よく観察なさって下さい。あと、電柱が規則的に立っていて、それが目の前にあると、撮影に支障がありますので注意なさって下さい。一眼レフの巨大な望遠レンズをセットしている人(金曜日から巨大レンズを持って来るような人は、何度も来ているベテランの可能性が高くコースのことをよく知っている人が多いです)を目安にすればわかりやすいと思います。良い人そうだったら話しかけて、撮影に適した場所や、撮影条件などいろいろ聞くとためになりますよ。場所を確保したら、後は車が走り出すまで暇ですから、私もその間に話しかけていろいろ教えてもらっています。前年に聞いたことは翌年に生かせます。
雨が降ることを考えて、ご自身とカメラの防水対策を考えておいて下さい。カメラはカメラ用レインコートが売っていますので、購入されるのも良いと思います。ビニール袋を切ってシート状にしてカメラに掛けておくだけという方もいらっしゃいます。少雨ならカメラにタオルを掛けておくだけでも大丈夫です。いずれにしてもタオルは多目に、あと濡れたものを入れておくビニール袋も多めに用意しておくと良いと思います。
とにかくたくさん撮ることが、うまく撮る最大の秘訣だと思うので、記録メディアとバッテリーは余裕を持って準備してください。データをバックアップできるストレージもあるといいかもしれません。私は40GBのストレージを持っていきます。バッテリーはMyBatteryPROを使用します。
撮影についてですが、レースらしさを出すには流し撮りが良いと思いますが、シャッタースピードは最初は1/500秒くらいから始めて、マシンをうまく捉えられるようになったら、最終的には1/50秒から1/250秒くらいの範囲で背景の流れ方と、自分の腕と相談しながらチャレンジなさってみて下さい。また、流し撮りだけでなく、シャッタースピードを速くして止まった写真も何枚か押さえておくと良いと思います。
ピントは置きピンが無難ですが、AFでも撮影は出来ます。最初は置きピンがいいと思います。連写はマシンを見失いますので、基本的に単写をお勧めします。流し撮りのコツは撮影ポイントにマシンが来るずっと手前からファインダーで追い続け、撮影ポイントでシャッターを切ったら、その後もしばらくマシンを追うことです。カメラをしっかり構えて、身体全体を回転させるように追うとスムースにブレの少ない写真が撮れると思います。確か取説にも同じことが書いてあったと思いますので、一度読んでおいて下さい。
撮影モードはシャッター優先モードを基本として、天候が悪く必要なシャッタースピードが得られない時はISO感度を上げて対応して下さい。シーンモードにスポーツモードも登録しておいて、流し撮りはシャッター優先で、止めて撮りたい時はスポーツモードでというように切り替えると、一発で撮影条件が変えられるので便利です。
それと、天候やマシンの色にもよりますが、コースが黒いので露出がコースに引っ張られて明るめになりマシンが白飛びしてしまうことが結構あるので、マイナス補正が基本です。マイナス1/3か2/3は必ず必要だと思います。白トビ警告が点灯するようにセットしておいて、大幅に白飛びするようならすぐに補正なさって下さい。アンダー目に写るのは後で補正が効きますので。
あと、撮影ポイントによってはテレコンがあるといいと思います。同じコーナーでもどのポイントを狙うかによって、420mmでは全然足りないところもあります。EXズームを使うのも良いですが、やはり大きく撮れると迫力がありますので、EXズームよりもテレコンの方が適していると思います。
すでにご覧頂いているかもしれませんが、ブログの方に各コーナーで撮った写真や撮影条件、それぞれのコーナーの特徴などを掲載していますので、参考にご覧下さい。左上のカテゴリーのスポーツ写真を、順番に前に辿っていってもらえれば去年の鈴鹿のF1とGT300kmの写真があります。
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog
書込番号:5484997
0点
isiuraさん,nightheadさん,ご教授どうも、ありがとうございます、
置きピン、シャッター優先モード、露出マイナス補正ですか、お二人とも手持ちワンショットの様ですね、自分は、念の為に、三脚も、持って行くだけ持って行こうかと、考えています、説明不足でしたが、撮影に行くのは、自分の腕を考慮して、人の少ない、金曜日のみ、土、日はサーキットには、行きません、金曜日のみなので、駐車場も、開いているかなって、甘いですかね、少し調べたほうが、良さそうですね、テレコンは純正で、撮影場所は、2コーナーから、ダンロップブリッジ周辺、スプーン、130R出来れば、全て回りたいです、午前中に130R〜スプーン、午後から、2コーナーからダンロップと、考えていますが、これも、甘いでしょうか。
書込番号:5488048
0点
金曜日はゲートオープンが8時ですので、それに間に合うように行けば、ほとんど渋滞もないですし(あってもサーキット近辺と駐車場入り口くらい)、駐車場の確保もまったく問題ないと思います。1日だけならサーキット駐車場がいいと思いますが、正面ゲートの駐車場は無理かもしれません。鈴鹿市内に入ったらコンビニに駐車場の地図が置いてありますから、入手して探してください。9時とか10時の渋滞状況は知らないので、なんとも申し上げられません。
レースのタイムテーブルを見ると、金曜日は午前1時間、午後1時間となっていますので、午前、午後それぞれ1箇所ずつでの撮影しか出来ないと思います(あと1回インテグラのフリー走行もありますが)。1時間マルマル走ってくれるとは限りませんので、途中で移動していると何も撮れない可能性があります。
http://www.suzukacircuit.jp/f1/brief/time.html
撮影場所ですが、2コーナーは指定席券を持っていないと撮れる場所に入れないと思います。130Rはコーナー出口(つまり130Rに出てくるところ)が見えないのとスピードも速いので、結構難しいですよ。私は初めての鈴鹿で初めてのレースの撮影が雨の130Rでした(^^;
あと、三脚は車を追うことが困難なので止めておいた方がいいと思います。使うなら一脚になさって下さい。これなら問題ありませんし、むしろあった方がいいかもしれません。
書込番号:5488199
0点
nightheadさん、どうもです、130Rやはり、スピードが、早すぎますか、F1だと220、30q位、出ているんですかねあそこは、2コーナーは、駄目というう事は、逆バンク周辺も、駄目ということでしょうか、だとすると、ス○−○に直行したほうが、良さそうですね、おっしゃるトウリ、午前中1時間、午後一時間のフリー走行なので、一発勝負的な、シャッターチャンスしかないかもしれないので、お弁当持参で、一箇所でのんびり?(ヒトゴミでそうはいかないのかな?)粘ってみます、多分良い撮影は、出来ないと、思いますが、今年が、最後のチャンスに、成るかもしれないのでチャレンジして見ます、色々教えて頂いて、有難う御座いました。
書込番号:5490211
0点
レーザーラモンHGさん
>2コーナーは、駄目というう事は、逆バンク周辺も、駄目ということでしょうか
2コーナーは指定席からしか撮れないのですが(金曜日はもしかしたら指定券を持っていなくても指定席エリアに入れたかもしれませんのでサーキットに着いたら確認なさって下さい)、逆バンクは自由席から撮れるので大丈夫ですよ。
撮影楽しんでくださいね。
書込番号:5493868
0点
nightheadさんありがとうございます、2コーナー周辺の件、到着したら、確認してみます、どうも、天候が怪しそうですね、カメラレインコート等の雨対策準備が、必要かも、今日これから探しに行ってこようと、思います。座席表をみながら、検討した結果、午前中は、逆バンク周辺、午後は撮影出来れば(視界を遮る物等無ければ)スプーンから、バックストレート立ち上がり周辺で撮影しようかと思ってます、nightheadさんは、今年は撮影に行かれないのですか?もし行かれるのでしたら、又、素晴らしい撮影の写真、アップ、楽しみにしています、ご教授有難う御座いました。
書込番号:5495475
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
ゲレンデの使用準備を始めているんですが、寒さ対策や雪等で濡れないようにする方法はあるのでしょうか?
FZ30だとスポーツパックはないので、どうゆう対策がいいのでしょうか?
0点
難しく考えなくてもサランラップを捲いて於けば良い。
バッテリーが低温による容量低下が起きるから保温を考える・・・カイロの貼り付けが多い。
書込番号:5482349
0点
レンズ部分はズームリングがあるから、タラタラに捲く・・・
ファインダーの穴だけ空けておけば、スイッチ類は位置で確認できる・・・
一応、緊急的なサランラップの使い方だが、最初から雨の場合は
戸外での撮影は諦めた方がカメラの為だよ・・・・
書込番号:5484264
0点
色々アドバイス有難うございます。
シャワーキャップですか、なるほど!!
去年はビデオカメラを使っていたので、今年はビデオカメラにも使用しようと思います。
書込番号:5487044
0点
みなさま、お久しぶりです。
シャワーキャップは、旅先のホテルで
たいてい置いてあります。
砂漠に、海辺に、遺跡に、オーロラに、
あらゆる場面で、カメラを簡単に保護してくれました。
(使用歴15年)
皆で使おう、シャワーキャップ!
書込番号:5590097
0点
>皆で使おう、シャワーキャップ!
私もアレはカメラのためにあるモノだと思っています。
実際に正規の使い方(?)で使っている人いるのかな?
書込番号:5590134
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
デジカメを買うという事で、2日間いろいろ回りましたが、 大手の量販店で在庫処分という事で38800円(512付き)で買いました。それも展示品ではなく、箱に入った新品でついでにメモリーも買うつもりでしたが、お店の人が、メモリー512はサービスで付けますと言ったので、心の中でラッキーと思いながら、帰宅しました。FZ-50が新発売され、旧タイプのFZ-30は価格面でいったらお買い得の感があり、皆さんも考えたらどうかな?
0点
使ってないんでわかりませんが、
値段によってはFZ30で十分なような気がします。
その値段ならいいんじゃないでしょうか。
メモリーは撮り方にもよりますが最低1GB有った方がいいのでは、
と思います。
書込番号:5452560
0点
ちなみにどちらの店舗か、ご教示願えませんか?
ブラックがその値段なら、かなりラッキーではないでしょうか。
書込番号:5452791
0点
FZ30なら中古で探すのが1番お買い得かも?この前マップによったらブラックが¥35,800-で出てました。FZ-50がでてかなり安くなったのかな。その分延長保証などを付ければ、新品より安心かも?参考までにhttps://www.mapcamera.com/top.php
書込番号:5456405
0点
kiyo77さんこんばんは。
新品で38800円は良い買い物でしたね。
FZ-50が出ましたが費用と効果?を考えたら38800円でFZ-30を
購入できたのはラッキーですよ。
メモリーについては今後1GBが必要と感じる時期が来ると思いますが
最近では高速タイプでもお安くなってますからね。
理想の写真に向け頑張ってください。
(以上、FZ-50の後継機種に期待するFZ-30ユーザーより)
書込番号:5458765
0点
今日、佐世保のデオデオで、34.800円でした。どうしようかなぁと一瞬思いましたが、結局購入しませんでした。コンデジがそれぐらいするので、買っとけばよかったかなぁ〜。色はチタンシルバーのみでした。
書込番号:5521933
0点
34.800円なら、色なんか関係なく即決です。
しかし、R1を持っていたとしたら見送ります。
(買い増しはムリだし、R1を下取りなんて・・・)
(以上、FZ-50/30/7で悩み決め切れず、先に買っておいたPQI-2Gが宙ぶらりんの非ユーザより)
書込番号:5524810
0点
>R1を持っていたとしたら見送ります。
R1に満足しているんですが、望遠が弱いですからねぇ。FZ10を持ってはいるんですが、FZ30が安かったので、何となく「どうしようかなぁ」と思っただけです。
本当はコストパフォーマンスに優れ、出来のいい一眼が欲しいんですけどねぇ。銀塩のαー870iを持っているので、ソニーのα100に期待していたんですが、期待外れだったので、ちょいと脇見しているだけかもしれません。
書込番号:5527409
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






