このページのスレッド一覧(全852スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2007年2月27日 00:55 | |
| 1 | 10 | 2007年2月24日 01:04 | |
| 2 | 4 | 2007年2月17日 23:04 | |
| 0 | 1 | 2007年2月7日 23:40 | |
| 0 | 11 | 2007年1月24日 08:47 | |
| 0 | 7 | 2007年1月23日 21:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
現在テレコンは純正のDMW-LT55所有なんですが
2連装に興味があります、まず前球の前に取り付く
(押し込んで接着等出来る等)MCフィルターの
サイズと反映させていく有効な手段等、どなたか
教えて頂けないでしょうか?、、
出来れば、実際DMW-LT55から、2連装をやって
おられる方のコメントを頂けると、大変助かります
宜しくお願いします。
0点
まあ過去ログを検索すれば多くの記述があるが2段テレコンの
ネックは最短合焦距離が30mにもなってしまうよ。
また、普通テレコンを重ねたら青などの色収差で使い物にならない。
二段テレコンの実用モデルとしては、1段目はオリンパのTCON17かニコンのTC-E15EDである。
2段目としてはニコンのTC-E17EDしか実用性は無い。
その場合でも後玉の前にヘリコイドを挿入してフォーカスリングを作れば最短合焦距離を3・5mに出来る。
これをしないと実用には程遠いよ。
書込番号:6051393
1点
じいちゃんありがとう、過去ログから、じいちゃんと、生駒の麓からさんのブログを拝見させて頂きました、TC-E17EDの鏡筒を切断もしくは、後玉取り外し、ヘリコイドを後玉の前に挿入ですか・・・TCON17とDMW-LT55は同一品?と言う事らしいので、良いとしてTC-17EDは入手困難な上、それを切断もしくは後玉取り外しとなると・・・
最短合焦距離30m3.4倍か、DCR-2020PRO 2.2倍最短合焦距離9m
の選択しか私には無さそうです。ありがとう御座いました。
書込番号:6052894
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
今日、札幌のヤマダ電気で、かねてより気になっていたFZ50の価格を見に行くと、その隣に展示していたFZ30の値札を、係りの人が付け替えに来ました。なんと「21,200円」展示品限り、すぐ外観をチェックし、動作確認もし、購入を決定しました。
早速、家でバッテリーの充電を開始したところ、緑色のランプが点滅し、やばいかなと思いつつ、何度かやり直すうちに直り充電完了。屋外で試し撮りしましたが、とくに問題はなく一安心しました。
緑色のランプが点滅するって、何かバッテリーに問題があるのでしょうか?
0点
チャージランプの点滅は充電エラーです。チャージャーをコンセントから
抜いて再度やり直す必要があるそうです。(取扱説明書13ページ)
書込番号:6013803
1点
じじかめさん、こんばんは、お久しぶりです。
早速のアドバイスありがとうございます。
説明書P13充電エラーは見ていましたが、コンセントからの抜き差しを5回ほどやっても点滅は直りませんでした。あきらめて、そのまま放っておいたところ、点滅が止り充電できた次第でした。
現在試し撮り程度ですが、バッテリーは満タン表示ですが、これからの使用頻度での減り具合を注意して見て行こうと思っています。
展示品ですから、発売が2005年8月で現在まで展示されていたわけですから、約1年半はバッテリーが使用されていたと考えられます。購入価格が価格ですから、これらのリスクは当然なのかと思ってます。
FZ7初心者からFZ30初心者となりましたので、いろいろとアドバイス宜しくお願いします。
ところで、「カワセミのダイビング」久しぶりに拝見しました。ルミックスクラブに変えられたんですね、私が訪問者数、6,000人目です。くす球が割れて紙ふぶきが舞ってましたよ。
今後のご活躍を祈念しております。
書込番号:6014005
0点
ヤマダ安いですよね。
店員に展示品のことを聞いたところ
バッテリーは使っていないとの事。
アダプター電源です。
ですからそのバッテリーも新品だと思われます。
ただし充電せずに長期放置されて場合、
死んでいることがあります。
ですので
最初の点滅はカラに充電だったからそのような状態になったと思われます。
最初のころはすぐバッテリー切れるかもですが
じょじょに増えれば復活していきますよ。
書込番号:6020003
0点
デジモノにはまってる人さん,FZ30ご購入おめでとう御座います
バッテリーの調子がずっと良いと、言う事無しですね、もし調子が悪くなったり、予備バッテリーが欲しくなったら、純正は高価なので社外品の購入を検討してみても良いかもしれませんね
例えばこちらとか
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=1267
私自身は、
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=1172
を使用していますが、TAIWANセルなので、あまりお奨め出来ないかも知れません、実際使用に関しては全く問題無く使えるのですが、充電の際充電器にカッチリとは、はまり込みません、ただ両者とも
あくまでも、社外品ですので、自己責任で・・・
これから、どんどんFZ30で素敵な写真を撮っていってください
書込番号:6023287
0点
およよおよよおよよさん こんばんは、アドバイスありがとうございます。
展示品はアダプタ電源だったんですね。
確かに購入したときに、その箱の中の付属品を確認したとき、バッテリーはビニールの袋に入ったままでした。
>最初の点滅はカラに充電だったからそのような状態になったと思われます。
そうだったんですね。じょじょに復活していくことを期待します。
現在、試し撮りで60枚くらい、操作を覚えるのに、電源を入れたり切ったりを結構頻繁にやってまして、バッテリー残量表示が一つ減ったぐらいです。
レーザーラモンHGさん こんばんは、いろいろアドバイスありがとうございます。
>あくまでも、社外品ですので、自己責任で・・・
わかりました、これらを使用するときはそうですね。
私はFZ7を所有してますので、確かバッテリーが同じはずですから(まだ試していない)、FZ30とFZ7の併用も視野にいれながら、バッテリーの共用もと思ってます。
ただFZ30を使ってみての感想ですが、W端からT端への移動というか切り替えというか、FZ7のレバー式(電動)と言うんですか、に比べると楽ですし、電源オンでもオフの時の位置のままですし、使い勝手が良いですね。
FZ30とFZ7の併用と言ってても、おそらく昼間屋外はFZ30のみの使用になるかと思います。問題は室内(体育館など)撮影では、FZ30は若干不利なのかな?
いづれにしても、まずは両機をいろいろな場面で使いわけてみようと考えています。
また、いろいろとアドバイス宜しくお願いします。
書込番号:6026746
0点
デジモノにはまってる人さん こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
私は昨年末、キタムラで中古機を購入しました。そのお店のなじみのお客さんの下取り機で、その人はFZ50に乗り替えとのことでした。
FZ50ほど画素数は要らないし、電動ズームでないところにひかれての購入でした。
最初は連射時のファインダーの追従性の無さに戸惑いましたが、今では最高の相棒となっています。
強力な手ぶれ補正、被写体にくっつくまでよれるマクロ、アングルの変えられる液晶、一眼デジに真似のできない動画機能。
最近は仕事先に持って行きお昼にお散歩スナップしています。
ご購入おめでとうメールのつもりがFZ30の良さ再確認で酔ってしまいました。
デジモノにはまってる人さん 全然スレに絡まなくてごめんなさいね(^^)/
書込番号:6026993
0点
けいとらさん こんばんは。
>全然スレに絡まなくてごめんなさいね(^^)/
ぜんぜん、そんなことありませんよ。見てくださって、返信していただきましてありがとうございます。
>最近は仕事先に持って行きお昼にお散歩スナップしています。
その気持ち、すごくわかります。私は、パナ機はFZ7が初めてでしたが、この機種のT端や、AFの速さ、携帯性(コンデジ以外で)、特にスポーツ系の撮影に魅了されてしまい、どこへ出かけるにも、必ず持ち歩いていました。いつシャッターチャンスが訪れるかわかりませんしね。
FZ7の上位機種であるFZ50を気にかけてはいましたが、FZ50やここのFZ30の書き込みは、いつも見ておりましたから、この価格でFZ30が手に入るのなら、FZ50の後継機の発売も近そうな感じの中で、あえてFZ50を求めなくてもって思っていた矢先で、上に書いたようなことになってしまったわけです。
>ご購入おめでとうメールのつもりがFZ30の良さ再確認で酔ってしまいました。
私も早く酔いたく思ってますが、如何せん外は雪、まだなかなか外に持って出かけるタイミングがありません。休みの晴れた日を期待して待っている今日この頃です。
書込番号:6031116
0点
デジモノにはまってる人さん こんばんは。
そうですかFZ7ですか。私はDMC-FZ5が始まりでした。
それまでコンデジ(SANYOの動画デジカメ)を4機種ほど乗り継いでいました。
ある時、双眼鏡にデジカメ機能がついて光学7倍、35万画素という商品の宣伝にひかれました。
そこで、もっとカメラらしい高画素機は無いのかと探したところFZ5に行き着きました。初めて手にしたときはあまりの軽さに驚きました。
その後、起動時間の短縮を考えCanon PowerShot S2IS(まだまだ現役)を経て高倍率のネオ一眼はFZ30に落ち着きました。
この先の買い替えは画素が増えても魅力は感じませんが、高感度時のノイズが劇的に改善され、もう少し広角始まりだと絶対に買います!!
>如何せん外は雪、まだなかなか外に持って出かけるタイミングがありません
雪!ですか。降り方にもよりますが、うらやましいです。
私の住まい(富士山の麓)は例年ですと雪はそこそこ降るのですが、今年は記録的暖冬の影響でわずか1回だけ。しかも夜降って朝には融け出している始末。
雪化粧された風景を撮りたかったのに残念です。
この先降ることはないでしょうし、来年までお預けのようです。
それではまた。
書込番号:6031578
0点
けいとらさん こんばんは。
>雪!ですか。降り方にもよりますが、うらやましいです。
私の言った<如何せん外は雪、まだなかなか外に持って出かけるタイミングがありません。>については、
冬景色の良さは確かにありますけど、私は北海道生まれ北海道育ちですが、寒いときは氷点下20℃ぐらいになり、毎日の雪投げというか除雪作業でうんざりする冬に、あまり良い思いがないせいなのか、大事なカメラを結露などによるトラブル発生のリスクを犯してまで、外に持ち出す勇気がなかったことからの発言でした。(北海道の人が皆こう言う考えだというわけではないと思いますが)
今年は北海道も暖冬のため、近頃はもう3月下旬か、と思うような暖かな天候がつづいています。昨日、日中は天候も良く暖かく、たまたま小樽へ行ったので、小樽運河を撮ってきたんですが(FZ30)、ルミックスクラブの私のプログにアップしようと思ってますが、ギャラリーに登録中のため追加が出来ませんので、そのうちアップしようと思ってます。機会があれば覗いてやってください。(スナップ写真レベルですが)
それではまた。
書込番号:6039208
0点
松島方面で飛行機写真を撮っています。
この時季、雪レフ効果を狙っているのですが今シーズンは未だ積雪無し。
降りすぎるのは困りものですが、全く無いのも寂しいです。(^_^;
書込番号:6039971
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
すっかりDMC-FZ50の方に書き込みが行ってしまいFZ-30の欄が寂しくなってしまったので枯れ木も山の賑わい!で書いています。
この週末、厳冬の八ヶ岳へ行ってきた時のお話。
快晴の夕方、寒冷前線が近づき気温は−20℃近くに下がり強風をまともに正面から受けながら(氷片が顔に当たり痛いの何のって)
体を風に飛ばされないように岩陰にしがみついてシャッターを押しましたが・・・・オートフォーカスのグググッと動く音をさせながらもどうにか写真が撮れましたヨ。(素晴らしい)
始めは2〜3人カメラを三脚に据えて撮ろうとしていたオジサン達も強風と寒さで無理だと言って下山してしまい私だけが取り残されて、この日没を見ることが出来ました。
寒さと固定するものも無い中で手振れ防止!と自動で動いてくれた愛機FZ-30!あんたは偉い!!
ちなみに、カメラケース代わりのウエスト・ポーチにはホカロンを入れ、予備に充電満タンのバッテリーを忍ばせての山歩きでした。
<カメラも偉いが、この寒さに耐えた私も大した者だ!と自画自賛(笑い)>
これからも末永く愛用して行きます。
0点
wandelさん こんにちは、
山歩きはしませんが、土木工事の写真を見て、同じ様な事をしてらっしゃる!とほくそえんで拝見しました。
ボクのは傾斜地のため、一人で土留工事に一人で5年かかりました。
持ち上げた石で手の指を骨折したこともあります。
でも、思った通りに出来上がった充実感は、疲れを忘れさせてくれます。
今年は暖冬で、雪下ろしもなく、助かっています。
是非プロフィール作成されて、ご紹介ください。
書込番号:5969153
1点
里いもさん、早速のご訪問ありがとうございます。
そうですか?ご自身でも土木工事?をされるのですネ。
自分好みの世界を作ることは本当に楽しいのですが年々体力が衰え重たい物が持てなくなってくる悲しさも感じています。(笑い)
お互いに怪我をしないように気を付けましょう。
アルバムの写真拝見しました。火山系の山の裾野が写っていましたし、クリスマスの頃に雪がありましたけど、どちら方面なのでしょうか?
写真は自分の楽しみを倍増させてくれるカンフル剤だと思っています。
これからも、残された人生を精一杯楽しく送って行きたいものですネ。
ありがとうございました。
【追伸】
このサイトにプロフィール登録欄がある事、初めて知りました。(お恥ずかしい!!)
早速、登録してみます。
私も50代で血液型はB型です。(笑い)
書込番号:5969826
1点
wandelさん、美しい山々のアルバム、感銘しながら拝見させていただきました。おそらく一枚一枚に、汗と我慢の思い出が込められているのでしょう。綺麗な奥さんとの山歩きも羨ましいですね。
書込番号:6010310
0点
engetzさん、訪問ありがとうございます。
枯れ木も山の賑わい!と思い書き込みしてみましたが、その後も増えないのでそろそろこのページも無くなるのかと心配していました。(次のモデルが出るまでは大丈夫かナッ??)
FZ30には私は特に不満も無いので次の(50の次という意味です。)モデルが出ても余程魅力が無いと買い替えないと思いますのでこの欄が消滅しないようにと願っています。(笑い)
>おそらく一枚一枚に、汗と我慢の思い出が込められているのでしょう。
良くお分かりですネ(苦笑)と仰るからにはengetzさんも山を歩かれるのですか?
そうです、その辛さを紛らわす為に写真を撮ってごまかしています。(ハハハッ)
もし、よろしければこれからもたまにはお寄り下さい。
家内の件も合わせありがとうございました。
書込番号:6014879
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
書き込みが少なくなりましたね、FZ30まだまだ頑張っていますよ、カメラは現役、自分は「・・」。15日間続けて月がとれました:−
http://lumixclub.jp/photo/Lci?mode=guest&album=DJMMXTIOQ20bgNQ57guE
0点
はじめまして 私もこの1月にFZ30のオーナーになったものです
このカメラを買ったのは近くの池に来る白鳥の撮影がきっかけです
今までのカメラも 10倍ズームが付いてたけど、ピントが合った時には どっかに行ってしまってる状態でした。
このカメラは 今までと較べてまさに 秒撮です。ズームも最高19,1プラス手ぶれ補正で 今まで撮れなかった写真も撮れるようになり 大満足してます。
ここに アルバム公開してます。まだFZ初心者です
書込番号:5974779
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
パナの営業戦略からプリキャプチャーや連写の高速化が
外れている以上、自力で高速化に挑戦するしか手段は無い。
FZ30を2台並列に取り付けるベースステーを作る。
シャッターはリモコンを使用し、半押しは2台同時に作動。
全押しの時、遅延回路を作り2台目は0.17秒遅くする。
これで毎秒6枚の画像が8枚得る事が出来る。
0点
じいちゃん72 さん、FZ30 ユーザーの皆様、明けましておめでとうございます。
じいちゃん、年頭からパワー全開ですねぇ〜(笑)。
科学技術分野などでは、実際にこうしたシステムが使われているようですから、
作る事が出来れば実用になるのでしょうね、持ち運びは不便そうだけど・・・。
センサー自体に対する改良の努力も行われているようですから、根本的な部分での
問題解決にも期待したいと思います。
参考資料:超高速読み出し可能な CCD センサーの研究
その1:> http://www.mrs-j.org/mrsjnews/news16-4/topic-h16-4.pdf
その2:> http://jstore.jst.go.jp/cgi-bin/seeds/print.cgi?id=1888
書込番号:5856825
0点
実用的には鳥撮に使うんだがヒットする画像は一枚でいいから
ファイル管理は楽だろう。
リモコンを統合するリレー回路だけでいいから簡単に構築できる。
おバカを実行するか否かだよ・・・・
書込番号:5858633
0点
流石。お考えになりますね。
2台を同じ被写体に合わせるのは面倒でしょうが、面白いです。
待ち伏せしていれば、いい写真が撮れそうです。成功を祈ります。
私は加工技術がないから、進化を待ちます。2〜3年?
書込番号:5859974
0点
コダックV570やV705のデュアルレンズ・デュアルCCDの技術を応用して、超望遠のデュアルレンズ・デュアルCCD・デュアルシャッター搭載の機種なんて面白そうですね。
デュアル連写の他、オートブラケットとホワイトバランス設定をそれぞれ行い、1シーンで6種類の画像を一挙に撮影する事も可。SONYのDSC−F828の様に回転レンズとして、同時にアングルを変えた2つのシャッターチャンスに対応する事も可と。
画素数は300万画素位に抑えればボディがとてつもなく大きくなるのは避けられそうですが、それでも「双眼鏡のおばけ」みたいなスタイルになるのかも。
仮に製品化されてもマーケットは限られてはしまいますね。単なる妄想ですが。
書込番号:5862755
0点
ここに潜む古い常連さんは意味を読み取っているだろうが、
メーカーの開発姿勢に不満なんだよ。
コンデジの電子シャッターやライブビュー撮影こそ高速モードを
表に出して開発を展開するべきなんだよ。
プリキャプチャーしかり。
かつては、コンデジのフラッグシップ機は眼デジの機能を
先行テストするプロトタイプ的な存在であったが、
ニコンやCANONはコンデジのフラッグシップ機には力を入れて無い。
多分、眼デジにはプリキャプチャーも搭載されるだろう。
FZ30を二台連装してまで高速撮影したいというのは、
メーカーに高速化を訴えている。
ちんたら開発されていたんでは楽しく使うと言う恩恵は失われて
しまうよ・・・
書込番号:5864688
0点
パナのFZ50のアンケートなどに、要望事項の1番に連写性能のアップを書きました。たぶん多くの方がそうだと思います。
技術的な課題は、カードへの書込み速度でしょうか?よく分かってませんが。
書込番号:5867454
0点
京セラが最後のコンデジで高速連写を可能にしたが、
画像エンジンを作り変えたと書いてあった。
まあCANONやニコンは簡単に高速度を達成しているから
画像エンジンの差だろう。
しかし、パナやソニーはハイビジョン画像では
高速撮影をしているんだから、ヤル気の問題だろうな。
書込番号:5870048
0点
たしか・・ケンコーの雲台アクセサリーに2台、平行して取り付けられるのがありました。
FZ7にリモコンあれば手持ちが可能だったのに・・・
書込番号:5882906
0点
カメラのHARDについてはあまり詳しくないのですが
連射速度を見合わせたのは
容量も大きく高速なメモリが必要だからでは?
(ここでのメモリはキャッシュORバッファとしてのメモリ)
これは高価なので、とりあえず
FZ30−>FZ50のようにマイナーチェンジ
程度にして利益を上げてから
次期機種で連射を含め性能面を上げる。。。
なんてことを期待してます。
書込番号:5914961
0点
一番簡単なのは量産機をベースにタイプUとかMkUをマニア向けに
注文生産で作ってくれる事だよ。
評判が良ければ次期後継機の標準装備にすれば良いからな。
まあ夏になれば歓喜のカキコをするか、怒って沈黙かだよ。
書込番号:5916883
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
テレコンは遠くの物を大きく写す為のものであり、
接近戦では合焦しないからFZ30の単体で接近した方が
大きく写せるのは承知の通りです。
一般的に販売されているテレコンの後玉の前にヘリコイドを
挿入して無限遠から接近まで使えるように改造できるが、
高度な技術もいる。
最近、ケンコーのクローズアップレンズで、No.05と言うのを
入手した。カタログには最短合焦距離を1/2に出来るとある。
オリンパのTCON17とFZ30の組み合わせでNo.05を付けると
まだ部屋の中でのテストだが2m程度で合焦しAFもOKである。
無限遠は無理だろうが、ある程度広範囲に合焦するだろう。
0点
アンチ眼デジを知らないようだね・・・・
No.05の径は72mmでTCON17には72mmのリングが接着して
ある人が多いからテストは早いよ。
又、55−72のリングでFZ30に直接取り付けたら
面白いかもね。テストはそのうちに・・・
書込番号:5697689
0点
ニコンD40は、AF−Sという限られたレンズしか
使えませんから、どうせならD50を買いましょう。
書込番号:5697970
0点
じいちゃん72さん、こんばんは。
Kenko の No.05 は持ってませんが、f = 2000 mm 位の得体の知れない古い凸レンズ (87 mm 径) があって、
カビもなく綺麗なので何かに利用できないものかと、捨てられずにいます。
焦点距離の長いクローズアップ・レンズは、普通はあまり必要が無い上に値段も高いので、持っている人は
少ないと思いますが、テレコン重連で接近戦を挑むじいちゃんなら使い途もありそうです。
なにか面白いモノが撮れたら見せて下さいね〜。
書込番号:5698259
0点
じいちゃん72さんこんばんは
いつも参考にさせていただいています
No5ですか〜 昆虫類撮るのに良さそうだなとは
思っていましたが、忙しさにかまけて
少し撮影から遠ざかっておりました。
FZ50に少しがっかりしたので、
ついデジ一行ってしまいました
(心はアンチデジ一です)
レンズは400mmまでそろえましたが
一度しか使ってません
私には合っていないようです
(画質はたしかにきれいですが)
やはり機動力考えたらFZだと思います
これからもいろいろな情報を
お願いします
ちょっと早いですがFZ50の後継機に期待してます
書込番号:5915177
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






