
このページのスレッド一覧(全332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年10月9日 00:58 |
![]() |
0 | 9 | 2006年10月4日 21:01 |
![]() |
0 | 15 | 2006年10月10日 23:02 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月3日 23:25 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月4日 23:56 |
![]() |
0 | 8 | 2006年10月7日 19:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7

秒間4コマのFz3が消えて、今はFz7が一番ですね。
生産終了になってますがFz30も秒間3コマです。
書込番号:5511888
0点

花とオジさん、はじめまして。
早速のご返答ありがとうこざいました。
FZ7の購入を決めることができました。
書込番号:5512693
0点

今高倍率で連写が優れてるのは秒間5コマのHD1Aかも?
書込番号:5512987
0点

Xacti HD1A・・・。
そんなのがあったんですね。
静止画手ブレ補正付きなら、なんだか欲しくなりそう・・・。
書込番号:5513262
0点

bigsky164さん、こんばんは。
私はFZ7を使って、いろいろな動きの速い被写体を撮影しています。
アルバムの30〜33ページのプロ野球(阪神×広島)ナイトゲームの写真
38〜41ページの全日本大学女子野球選手権大会の写真
そして、43ページの飛んでいるアゲハチョウの写真は
全て3コマ/秒の高速連写で撮影した中から、いい写真を抜粋しています。
3コマ/秒の高速連写でどんな写真が撮れるか
参考にのぞいて見てください。
私は撮影する被写体や撮りたい写真に応じて
ワンショット撮影と高速連写を使い分けていますが
どちらで撮影するにしても、FZ7のシャッターレスポンスの良さは
撮影者の大きな助けになってくれますよ。
FZ7を購入されたら、いろいろな撮影にチャレンジしてみてください。
きっと面白い写真がたくさん撮れると思います。
書込番号:5513343
0点

リアル5メガの高精細写真を、0.2秒間隔、6枚まで高速連写。
との事です。
書込番号:5514434
0点

からんからん堂さん
HD1Aの情報ありがとうございました。
510万画素 5コマ/秒の「高速連写」機能は魅力ですが
予算の関係上FZ7になりそうです。
isiuraさん
これから参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:5520237
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
全くな初心者ですが、教えてください。
今週末、子供の運動会があります。
その為に、少しでも良い写真が取れたらと思い
FZ−7を買いました。
しかし、カメラに詳しくないし
説明書を読んでもあまり理解できません。
これから勉強して行こうと思いますが、今週末が不安です!!
店員さんは「かんたんモードだけでいいよ」と言いましたが・・・
情けない質問で申し訳ありません
「運動会で、簡単に出来るだけ良い写真の撮りかたを
教えてください」
お願いします
0点

間違いないのは簡単モードかスポーツモードと思いますよ。
書込番号:5504801
0点

本番前にテスト撮影できる機会があれば良いですね。
書込番号:5504822
0点

晴れなら、ISO100で、曇りならISO200または400に設定し、プログラム
モードでいいと思いますが、できれば2週間以上前に購入して、絞り優先
モードの練習期間がほしかったと思います。
書込番号:5504906
0点

シケメンさん、こんにちは。
私もスポーツモードで撮影するのが最も無難だと思います。
運動会が今週末だそうですから、できれば明日とあさっての朝
お子さんと一緒に早起きして、近くの公園か路地で
実際にお子さんに走ってもらって、ファインダーの中に
しっかりお子さんを捉え続ける練習をしてください。
運動会当日の、お子さんの出番の前に
他のお子さんで撮影練習されるといいですよ。
できれば予備の電池があれば、なおいいと思います。
私のアルバムの34〜37ページにインターハイ陸上競技で
男子100m、女子400mハードル、男子400mハードルを
ワンショットで連続撮影した写真があります。
このときはシャッター優先AEで撮影していますが
FZ7ならこんな写真が撮れるという参考にしてください。
頑張って、お子さんの元気一杯の写真を
たくさん撮ってあげてくださいね。
書込番号:5504907
0点

私見ですが、スポーツモードでもかんたんモードでもPでも、どれでもいいと思います。
運動会撮影の肝は、撮影ポジションです。
12倍ズームの望遠に頼りすぎると、ファインダー内に我が子を捉えるのに苦労しますので、トラックを走るならコーナー付近、直線を走るならゴール付近を正面からなど、被写体に近い撮影ポジションを確保しましょう。
運動会プログラムの熟読、走る順番、競技・演技する位置を、しっかり把握して、早め早めの場所移動を心がけましょう。
特に走る順番は、必ず押さえておきましょう。
我が子が、いつ走ったかよくわからないうちに競技終了なんて、笑い話ですが、ありがちです。
それと、連写は事前に練習しましょうね。
国道を走る車を撮ってみるのも、練習として有効です。
連写は慣れないと、失敗写真の大量生産だけに終ってしまいますからね。(経験者です。)
書込番号:5504951
0点

とにかく連写でばんばんシャッター押すことですね。
逆光を避けたいのですがこれだけは席が決まっていると選べない。
連写はLでも十分だと思います。
書込番号:5505517
0点

私はスポーツモードで、ハイスピード連写を使用しています。
フォーカスは常に高速1点モードです。(プログラムによって切り替わる場合も有るみたいですが・・・)
だいたい1回に3〜5枚程度撮影しています。結構サクサク撮れて気持ちいいですよ。
ただ、撮影中はズーミング出来ないので、撮影者方向に向かってくる子供を撮るときはあっという間に画面に入りきれなくなってしまいます。
先日子供の陸上大会で、100m競争をゴール付近から撮影したのですが、スタート時(最大望遠)、中間地点(ちょっとズームアウト)、ゴール地点(広角)で撮るつもりが、ゴール地点ではズームアウトが間に合わず微妙な写真になってしまいました。・・・残念!
ズームを多用する場合は、ズーミングのスピードを確認しておいた方がいいですよ。手動と違って瞬時に・・・と言うわけにはいきません。場合によってはかなり遅く感じます。
とりあえず、バッテリーとメモリーの有る限り、バシバシ撮りまくりましょう。きっと良い写真が撮れると思います。
書込番号:5505830
0点

購入して翌日、ぶっつけ本番で使いました(笑)
簡単モードでも良かったのですが、私の場合、遠くの我が子を写すことが多かったので、途中から風景モードに変えました。
かけっことか、近くで撮れそうな時はスポーツモードにしたかな?
ここに来たら撮る!とポイントを決めて、他のお子さんが走ってくるのを撮って練習しました。
私も普段から写メで子どもは撮り慣れてるものの、デジカメに関しては、ホント、初心者で、半押ししてーAF合わしてー、って言い聞かせながら撮ってました^^;
それでもそれなりに良い写真が撮れてましたよ!
(失敗も多かったですけど…ひたすら撮れば慣れていきました)
遠くから、カメラを意識していない、素の子どもの表情が撮れて、嬉しかったです。
大丈夫、カメラが助けてくれます♪
頑張ってくださいねー。
書込番号:5506175
0点

みなさん本当に有難うございます!!
もう少し早く買って、練習すればよかったですね 笑
明日から早く起きて、子供と練習します!
そして色々経験して、皆さんのように良い写真が撮れるように
頑張ります。
意見を参考にして、運動会に張り切って行って来ますね〜
書込番号:5506397
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
今週末の子供の運動会に向けて、テレコンを買ってきました。
TCON-17 と
純正アダプタ(DMW-LA2) と
純正MCプロテクタ(DMW-LMC55)
です。
素人な質問で申し訳ないのですが、テレコンとMCプロテクタは
同時に使用するものでしょうか?
撮影の途中で、テレコンを外すこともあると思うので、
できればMCプロテクタを付けたままにしたいのですが。
詳しい方、お願いします。
もう1つ、
ISO100固定で撮影されてる方の投稿を目にしますが
ISO80と比べて画質的に良いことがあるのでしょうか?
どなたかのBlogで、ISO80よりISO100の方がノイズが少ないと
書いてあるのを見たことがあるので・・・
こちらも詳しい方、ご存知でしたらヒントください。
お願いします。
#MCプロテクタだけ欲しい人、ケンコーの52mm使ってますが
#これでいけました〜 純正52mmも出たけど高い・・・
0点

個人的にはFZ7は小型なのがいいとこな気がするので通常でもプロテクターは付けない感じかも?
書込番号:5504680
0点

レスありがとうございます。
同じことをビックカメラの店員さんにも言われました。
普通はそうなんでしょうけど、私はこれ1台なので・・・(汗)
よく考えたら、ステップアップリングとか使うぐらいだから
MCプロテクタを間にかましても問題ないですよね。
臆病なのでTCON-17にも77mmのMCプロテクタを付ける予定です orz
書込番号:5504703
0点

みぎききさん、はじめまして
テレコンにもプロテクターを付けると安心ですね
私にはISO80もISO100もノイズは確認できませんので、画質に差があるかどうかはわかりません
ほとんどISO100固定で撮影してます
絞り値やSS値を計算しやすいので
ISO80にする時は晴天時で反射光が強い時などですね
書込番号:5504792
0点

MCプロテクターは、つけたままでも、問題ないと思います。
(私は、外しますが)
書込番号:5504934
0点

MCプロテクタをかますことの問題点は、当然一枚ガラスが間に増えるわけですから、画質が多少なりとも落ちるでしょう。でも、前の機種のFZ5の時なんか、純正フードアダプタのネジの甘さもあって、皆さんMCアダプタを介してテレコンを付けてましたから、さほど問題にならないのでしょう。そういう私もFZ5で同じことをしてます(笑)。みぎききさんが気にならなければ問題ないと思いますよ。
通常は外しますが、その方が安心ならそれはそれで良いのではないでしょうか。
ISO80も100もあまり変わらない気がします。
書込番号:5505140
0点

みぎききさんはじめまして。
私もTCONー17と(純正ではなくケンコーですが)MCプロテクターを、いつも同時に装着していて何の問題もなく使っています。
ところで、以前どこかの書き込みで、純正MCプロテクターにTCONー17を装着すると、ねじ込みが約4分の1回転位とあったように記憶しているのですが、取り付け具合はどうでしょうか?
しっかり固定できていれば安心ですが、不安があるようならMCプロテクターは外してテレコンを付けられたほうがいいかもしれませんね。(私の記憶違いだったらごめんなさいね)
書込番号:5506034
0点

☆ぐっさんさん、じじかめさん、カルロスゴンさん、山のかなたさん、
レスありがとうございます。
#テレコンの間にMCプロテクタをかますことに問題は無いが、
#ガラスが増える分、画質も低下する。
#ISO80とISO100はあまり変わらない。ISO100の方が絞り値やSS値を計算しやすい。
と理解しました。MCプロテクタは物理的な問題は無さそうで安心しました。
ありがとうございます!!
画質はTCON-17の前にもMCプロテクタを付ける予定なので2枚分。
どうかなと思いつつ↓に続きます。
> ところで、以前どこかの書き込みで、純正MCプロテクターに
> TCONー17を装着すると、ねじ込みが約4分の1回転位と
> あったように記憶しているのですが、取り付け具合はどうでしょうか?
確認しました。
純正アダプタ(DMW-LA2) に TCON-17 → ねじ込み1回転ぐらい
純正MCプロテクタ(DMW-LMC55) に TCON-17 → ねじ込み1/2回転ぐらい
明らかにねじ込みが浅いです。ちょっと不安です・・・ orz
ケンコーのMCプロテクタなら大丈夫でしょうか?
今日、TCON-17の前に付ける77mmのMCプロテクタを買ってきたのですが
3,150円でした。55mmと比べるとすごい高いですね・・・
どうせ今から55mmを買うのであれば、MCプロテクタではなく、UVカット
にしようかと思うのですが、テレコンの後段に付けても、光学的な効果は
同じものでしょうか?
同じなら77mmを買うよりも安いので嬉しいのですが。
素人な質問ですみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:5507398
0点

質問追加させてください。
昼間に外で撮った写真で、子供の白い帽子のフチが、
紫色っぽくなってしまいます。
# URL(LUMIX CLUB Photoです)に、撮った写真を置きました。
# 写真2枚目です。
素人的にUVカットフィルタが必要なのかな?と思ったのですが
見当違いでしょうか。
詳しい方、アドバイスお願いします。
あと、こうしたら上手く撮れるよ、などのアドバイスを頂けると
とても嬉しいです。図々しくてすいません。
次の土曜日、ぶっつけ本番でテレコン初撮りです(汗)
書込番号:5507509
0点

>昼間に外で撮った写真で、子供の白い帽子のフチが、
紫色っぽくなってしまいます。
樹の枝を望遠で撮ったとき、背景とのコントラストの差が大きいとよく見られます。また、複数で撮ると何枚かだけというのも、多々あります。
以前、まったく現れない高価なレンズを使っていましたから、最初はレンズのせいかと思いましたが。入射光の角度によっても現れたり現れなかったりで、レンズが悪いかといえば、そうでもないようです。
書込番号:5507961
0点

みぎききさん こんにちは。
>今日、TCON-17の前に付ける77mmのMCプロテクタを買ってきたのですが3,150円でした。55mmと比べるとすごい高いですね・・・
77mmのプロテクターはどのように装着するんですか?TCON-17には取付ミゾないですし、被せる感じですか?興味があるんでお願いします。またメーカー、品番もお願いします。
書込番号:5508305
0点

>私にはISO80もISO100もノイズは確認できませんので、画質に差があるかどうかはわかりません
さっきほど試してみました。
等倍で、高品質ディスプレイで比べて、かろうじてノイズ粒子の周りに色がついている程度で・・お店プリントだと影響になしの印象です。
今日は雨が降っていまして、ISO80で1/30秒、ISO100で1/50秒前後になりました。晴天の夕刻より暗いです。
驚いたのは、評価測光によるスポットフォーカスのためか、フォーカスロックする個所によっては、明るくなることてす。
以下。たーぼー777の実験でした。
書込番号:5508541
0点

みぎききさん、こんばんは
写真見せていただきました
この紫色のものはパープルフリンジですね
FZ7の場合は望遠でコントラストが強い被写体を撮影すると時々発生するようです
この写真ならL版にプリントするくらいなら心配無いように思えますが、引き伸ばして飾るとすると不安ですね
対策としては
1、望遠でコントラストが強い被写体を撮影しない
でもせっかくテレコンを購入したんだから酷ですよね・・・
2、なるべく絞りを絞って撮影する
これは効果があるようですが私は試していません
3、特定の紫外線をカットするフィルターを付ける
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607010174.html
ネットで調べてみると、フィルターを付けても効果が無かったという声が多く、上記のフィルターが一番効果が高いようですが私は試していないので何とも言えません・・・・
4、パソコンに取り込んでレタッチソフトでパープルフリンジを除去する
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/051105/n0511052.html
上記のソフトにはパープルフリンジ除去機能があります
対策はいろいろありますがパープルフリンジはFZ7に限られた現象ではありません
出やすい状況で撮影しないほうが無難だと思います
>たーぼー777さん
ありがとうございます
大きくプリントするとノイズが見えてしまうかもしれませんね
書込番号:5510541
0点

みなさん、レスありがとうございますm(_ _)m
>たーぼー777さん
ISO80とISO100の画質の差は、かなり気にして見ないと
分からないぐらいなんですね!安心してISO100使ってみます!!
実験までしていただいて、ありがとうございますm(_ _)m
>mayumioさん
結論から先に言うと、77mmがピッタリはまるみたいです。
私が買ったのはケンコーです。
ケース見ましたが、型番は書いてないですね・・・
普通の?MCプロテクタ↓です。
http://review.rakuten.co.jp/item/1/180385_578316/1.0/
ここのコメントにもTCON-17で無理やり使えるとありますね。
詳しく書いてある方のページのURLを直接書き込むのは
気が引けるので↓から飛んでみてください。一番上です。
http://www.google.co.jp/hws/search?hl=ja&q=TCON-17+77mm+%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%B3&client=fenrir&adsafe=off&safe=off&lr=lang_ja
>☆ぐっさんさん
紫色のはパープルフリンジと言うんですね。勉強になります。
このあとネットで調べて勉強しようと思います。
背景をできるだけボカしたいので、撮影条件で改善するのは
なかなか難しそうですね。
フィルターも・・・ 高いですね(汗)
まずは今週末は、このままチャレンジしてみます!
ありがとうございました。
書込番号:5510712
0点

露出をアンダーにする手もありますが、基本的に植物や木立に有効ですが、角度を変えてとりあえず撮っておくのも対策です。半分は自然現象、残りはレンズの性格。
このカメラは、こんな光が苦手なんだとか、得意とかが、肌で読み取れるようになると、これは、只者でないというカメラになってゆきます。
書込番号:5519267
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
自分の予算を伝えることが肝心。個人的にお奨めショップはキタムラ。親切です。店員さんが忙しい時は、相手にされないかも知れませんので、あとは妥協額の覚悟も必要です。ネットでヨドバシ.comなら結構、ポイントバックが高い時もあるので、そちらもチェックを入れたら。黙っていて安く買おうというのなら、足繁く通ってセールを探すしかなし。
書込番号:5504054
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
初めてかきこします
よろしくお願いします
先日実機を予約したばかりで まだ届いていないのですが
すでに使っている方に質問です
フードの使用と プロテクターの使用はされているのでしょうか?
この機種はプロテクターのみをつけるのに アダプターが必要になります
細かい事気にせずに ばんばん使ってくのがよいですか?
レンズの傷がきになるんですけど
ご意見お願いします
0点

レンズ保護の目的で、付属のフードアダプタにケンコーMCプロテクタ52mmを付けています。
花形フードは嵩張るので、ラバーフードにしました。
蹴られ防止のため、W端では折り畳んでの使用です。
HPにその外観をUPしていますので良ければどうぞ。
書込番号:5498884
0点

花とオジさんへ
レスどうもです
外観参考になりました
自分もフードアダプターにプロテクトつけることにしました
そのほうが安心できるし
フードについては おいおい考えていきます
ありがとうございました
書込番号:5499384
0点

便乗質問させてください。
画像をみせて頂き、ラバーフードいいな〜って思いました。
純正のフードってイマイチですよね?
ラバーフードって付けたままレンズキャップは出来るのでしょうか?
カメラ側へ折りたたんでキャップを付けるのですか?
書込番号:5506838
0点

ラバーフードを付けたままレンズキャップができます。
キャップをつけたまま、ラバーフードを伸ばす事もできますが、伸ばしてしまうとキャップが外しにくくなりますので、私は常に折り畳んだ状態でキャップの脱着をします。
書込番号:5507192
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
はじめて書込みさせて頂きます。よろしくお願いします。
FZ7を購入して一月近く経過しました。皆様方のクチコミを読ませて頂いたのが一番の決め手でした。
さて本題の質問ですが、先日とある理由で音声付動画撮影をする必要があったため準備していたところ、三脚に足を引っ掛けられて倒されてしまうという惨事が発生してしまいました。引っ掛けた人は普段からお世話になってる人だしわざとやったわけでは無いのもわかっています。一応動作上問題はなさそうだった上に休日は旅行があり、日程的に購入店に問い合わせる事もできなかったのもありましてそのまま使用しようかなとは思っているのですが、もしこの件が原因でデリケートな部分、例えば手ぶれ補正等が故障してたら困るなぁと思っている次第です。(手ぶれ補正がデリケートという表現がおかしくないか心配ですが)肝心の旅行撮影は自分が確認し得る範囲では問題ありませんでした。ただし上記の手ぶれ補正は動作しなくても自分のほうがブレたのかなとか思ってしまうだろうし、使い始めてそんなに日が経っていないので倒される前後の違いがなかなかつかめないと考えております。こういったケースは補償範囲にはいるのでしょうか。また問題無いかどうか調べてもらう等も補償でやってくれたりするのでしょうか。こういったケースで困った事がある方はいらっしゃるのかどうか質問させて頂きました。
0点

メーカー保証の範囲には入らないでしょうね、
・損害保健関係で何かそんな保険に入っていませんか?
・カードで買っているなら、そのカードにそんな保険付いていませんか。
書込番号:5497363
0点

こんばんは。
基本的には事故に起因する故障はメーカーの保証対象外ですね。
書込番号:5497404
0点

こんばんは。
>調べてもらう等も
見積もり依頼を出せばOKですよ。
保険は破損はメーカー保険では無理ですね。
別途落下・水没・破損などの保険に
入っていれば別ですが。
書込番号:5497427
0点

こんばんは
私はパナの修理サービスを利用したことはありませんが、通常明らかに外力よる破損の場合はメーカー保証の対象外です。
(明らかな強度不足など設計上の不具合の場合を除く)
しかしどのような使い方をしてもある程度の外力の影響下にはさらされるので、どこまでが通常使用による故障でどこからが不注意による破損になるのかはメーカーの判断になります、また一見正常に動作しているようでもレンズの光軸がずれてしまっていることがあるので、ご心配であれば一度メーカーに出してみるのが良いと思います。
ちなみにメーカー保証がだめでもカードの損害保険や販売店の追加保証の対象になる場合があるのでもしその類のものを利用されている場合は確認してみてください。
書込番号:5497428
0点

こんばんは
水没や落下事故などは保証の対象とならないことが通例です。
メーカーは、通常の使用の範囲の中での品質の保証をすると言うことでしょう。
今回の事故は原因者の過失によるものですから、原因者に賠償してもらうことがスジです。
請求しにくいので、そのしりを第三者へ向けたいと考えても無理なことが多いです。
賠償請求しないのであれば自己負担、それがいやであれば損害賠償を求めると言うことです。
修理代が時価を上回れば、時価が限度となります。
と言うことがたてまえですが、今回は不具合の兆候がつかめないと言うことですね。
従って、損害賠償請求する損害が今の所ないと言うことになります。
(へこみなどの外傷もなければ)
手ブレ補正などはオンオフでテスト可能ですね。
メーカーに点検を求める場合、本来は、理由を正しく告知した方がよいです。
なぜならば、点検にあたって、想定される不具合の追及の仕方が的確となるからです。
有償かどうかはメーカーに問い合わせてみてください。
これによって費用が発生するかもしれませんが、不具合のなかった場合の点検費用を原因者に要求可能かは微妙です。
実際問題としては原因者次第ですね。
書込番号:5497444
0点

早速のご回答ありがとうございます。
やはり、通常範囲内の使用という範囲に入るにはなかなかハードルが高そうなケースですね。補償はヨドバシカメラの5年補償には入っていますので、週明け時間のある時に相談してみようと思います。それにしても短時間でのアドバイス本当にありがたいです。これからもクチコミを読ませていただきます。
書込番号:5497477
0点

買ったお店で動作確認したほうがよいかも知れません。
カメラは比重の重いやつほどダメージも重い。
私の場合、フードアダプターをレンズ保護が目的でつけています。
補償範囲外ですが、基本的なチックのみでしたら無料にしてくれると思います。
書込番号:5497478
0点

皆様、一週間ご無沙汰しておりました。ようやく時間がとれましたのでヨドバシカメラへ足を運び、補償の件でお話できましたのでご報告させて頂きます。
まず私側からは補償についての具体的な質問と無料点検要請の2点をポイントに相談しました。ヨドバシ側の回答は
1 最初の一年間はメーカー補償で2年目以降から5年目まで延長するのが5年補償とのこと。
2 ただし多少優遇はするとの事。ただし具体的な内容までは明言されなかった。(私としてはかすかな期待をしますがあまり過大な期待をしてよいものかどうかと思いました。)
3 メーカー次第なので時間(2、3週間程)はかかること。また点検結果によって修理費は結局発生する場合もあること。
上記3点の回答が得られました。という事は1の現状ではメーカー補償、つまり皆様方が仰られている落下事故はメーカー保証範囲には入らない事がはっきりしました。2は本心では期待したいのですが、あまり期待しすぎて後で痛い思いをしたくないので私のなかではオマケ程度に考えておきます。そしてメーカーに出すと今月はほぼ手元にカメラが無くなってしまうという状況に陥ってしまいます。(メインカメラですので)これから年末にむけて写真をとるイベントはたくさんありますのでこれは我慢できませんです。
結論としましては、お騒がせしながら誠に申し訳ないのですが、今回は顕著な不具合が見られないこともあり、点検は見送りすることにしました。時間が経って冷静さを取り戻したのもありますが。来年の2,3月頃に点検依頼しようかなと考えております。その時期は仕事が忙しく、とても写真どころではなさそうなので。
そして自分で何もしないのは良くないので強風が残っている中近場の公園で自己チェックしました。 写画楽さんのアドバイスにありました手ぶれ補正も一応動作しておりました。念のためND4をかまし、テレ端Pモードで撮影しました。さすがにブレましたが、オン時のほうがブレが少なかったので良しと判断しました。naoki3326さんのアドバイスの光軸ズレはさすがにわかりません。そしてたーぼー777さんのフードアダプターでレンズ保護は前のクチコミでも拝見し知ってはいたのですが、その事故時は付けていなかったんです。これからはなるべく付けて持ち歩くよう心がけます。
長くなってしましましたが皆様のおかげで気持ち的にも助かりました。これからも何かあれば書き込ませて頂きます。その際も的確なアドバイスを期待します。ありがとうございました。
書込番号:5515692
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





