
このページのスレッド一覧(全332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年8月6日 10:55 |
![]() |
0 | 7 | 2006年8月9日 11:50 |
![]() |
0 | 11 | 2006年8月4日 02:30 |
![]() |
0 | 7 | 2006年8月1日 10:14 |
![]() |
0 | 6 | 2006年7月30日 09:07 |
![]() |
3 | 27 | 2006年8月4日 13:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
ちょっと前にFZ3で質問させていただいて
あれからカメラのキタムラで購入しました。
近所の2店舗電話すると最初は41800円でしたが
もう一店が安くしていました。
古いデジカメの下取り1000円値引きもあって税込み34500円でした。
それからいろいろ撮っています。
小物は自然光(太陽が照っているところの日陰)でけっこううまくいくのですが
鉱物のコレクションを撮ろうとすると
透ける・反射する・きらめくものというのはどうも良い色が出せず
モードは見たままの色が出そうな「料理」にしたりシャープさ替えたり
光線を替えてやっていますがどうもだめです。
なぜか室内で光を遮って撮ったのが一番ましでした。
ただ暗いので補正しました。ウェブではそれでいいですが
写真にするのに何とか見た感じをありのままに撮りたいです。
それと、色は出ましたが、輝きは抑えられてしまいました。
光る様子も入れようとすると色がどぎつく出過ぎました。
ちなみに鉱物はシトリン(黄色)だと
光が当たるとすごい黄色になるのです。
シトリンというのは自然色は淡い黄色ですが
綺麗にするためいかにもゴールドにしたものは偽なので
写真ではまさにニセモノになってしまうわけです。
鉱物図鑑でも、納得する色ですが、こういうものはちょっと色は違うので
素人だとガラス質のそのままの色を出すのには
テント?みたいなものがあるようですが
ああいうものを使うのがいいでしょうか。
0点

こんにちは。
>テント?みたいなものがあるようですが
これのことですね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_182/3004372.html
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/02accessory/303223.html
http://www.imagecolor.co.jp/page_dcube.html
書込番号:5316675
0点

カーネリアンさん、こんにちは。
反射モノ、透けモノはプロの商業写真でも最も難しい題材です。
私はプロではありませんが、スタジオでプロと一緒に1カット撮るのに数時間
かけて照明を作ったことがあります。
まず照明によって大きく変化しますのでこれが大変です。
反射というのはそこに照明の光が写っているわけですから、よく見るとライトの
形や色がそのまま写真にでています。 ですから、反射光がカメラに入らない
位置を決めたり、照明の光線をぼかすためにトレーシングペーパ等を使ったり
して時間をかけて照明を作ります。
撮影テントは照明が写り込まないように使用します。
透過光は半逆光が基本です。 被写体の背後斜めから照明を当てて良い位置
を探します。ライトの写り込みは反射と同じです。
次に色ですが、照明はそれぞれ独特の色を持っています(色温度)。 自然光
でも天候や太陽の位置によって色が変わります。
ですから、基本は全ての照明を一種類にして色を統一することです。
(効果を狙って、わざと色違いの照明を使う場合もあります)
そして、照明の色にカメラの設定を合わせます。 これをホワイトバランス
(WB)の調整といいます。
このカメラのスペックを見たところ、RAW 形式はありませんので、カメラの
ホワイトバランスで一番良いモノを選ぶしかありません。
こうゆう場合の露出はカメラのオートは殆どあてになりませんので、大幅な
補正は当たり前で、心配することはありません。
当然、三脚を使用していると思いますので、低感度・絞り優先で、背景や奥を
ぼかしたいときは絞りを開き、奥までピントが欲しいときは絞りを絞ります。
シャッター速度が数十秒になっても心配することはありません。
とても奥が深いです、時間がかかることを覚悟してじっくり楽しんでください。
本当はこうゆう撮影は一眼で RAW という形式で撮影し、あとでパソコンで色を
調整するのが良いのですが。
書込番号:5316741
0点

ニコン富士太郎さん、そうです。
このような製品です。
ひとつあってもいいかな〜と思っています。
おすすめありますか?
みなさんはこんなの使わないのでしょうか。
私もあんまり頻繁に使うことはなさそうですが^^;,
GALLAさん、詳しくありがとうございました。
やっぱり、透けるのや反射ものは難しいものなのですね。
三脚は使っていましたが絞り何十秒とかになるのは
していないのでやってみます。
プロの方でも難しいのだから...RAWがない機種で
たまにいいのが出来たらよしとして、
じっくりと試してみます。
難しい被写体のことを
先にお聞きしてしまいましたが、
FZ7目的のひとつである
ペット撮影(小鳥)はうまくいって大満足です。
カメラを向けられるのが怖いので今までの3倍くらいではなかなかいいのが撮れませんでしたが、さすが12倍の威力でこっそり離れたところから羽繕いや、うとうとしてる可愛いところを撮ることが出来ました。
書込番号:5316936
0点


>それはもう下の例を見れば一目瞭然で、
じじかめ氏、
下を見たけど作例がないわよ。
2ページ目だったわ。
「それはもう次ページの例を見れば一目瞭然で、」って書いて欲しかったわ。
アバウトなのはallaboutだけだと思ったらITmediaもアバウトね。
じじかめ氏、あなたに文句言ってないわよ。
気にしないことよ、オーホッホッホッホ。
書込番号:5317975
0点

カーネリアンさん、こんいちは。
極端なはなし、ダイヤやミラーボールを写真で写しても、キラキラ感は出ません。
これらは動く(見る角度を変える)ことで反射光の位置と強さが変化し、きらめいているからです。
写真で一瞬を止めてしまうと、光っている部分はハイライトで白潰れの画像となるので、見た目に比べまったくと言ってよいほど”光”を感じることは有りません。
一方で光っていない部分は意外と暗くうつるものです。
写真の世界では、このような場合、絞りを絞って故意に光芒(星形)を出させることで、光感を演出したりもします。
金属や金属光沢のある鉱物(マイカ(雲母)など)はこんな感じで撮れます。
シリントのような色付きの透明鉱物は、色味は透過光を含めた全体光、表面のきらめきは反射光で観ていることになります。
なので撮影では両方の光(照明)が必要で、どちらをより強調するかの割り切りが必要です。
カッティングや原石ではなく、磨きによる表面光沢できらめきを出しているものは、
シリコン系のガラスクリーナー(グラスターなど)で丁寧に拭き上げて、光沢を演出する手も有ります。
また表面の質感も出させたいなら、必要に応じてPLフィルターをすこし効かせるのもよいでしょう。
半透明鉱物類は、対象が小さい場合は白バック+リングフラッシュの組み合わせで結構上手く撮れますが、FZ7にはホットシューやシンクロターミナルもないですしね。
この手は使えません。
電気スタンドなどに拡散板(トレペでもいいですが、近接面光源にする場合は樹脂製の障子紙のようなもののほうがよさそうです)を張り、可能な限り被写体に近づけてみてください。
放しすぎると点光源になってしまうので普通のストロボと変らなくなってしまいます。
撮影前に照明を当てた状態で標準グレーを使ってWBを調整することをおすすめします。
撮影ボックスは持っていると便利だと思います。
照明つきBOXにするかフレーム+透過布製するかは、手持ちのスタンド数で決めればよいでしょう。
書込番号:5318135
0点

じじかめさんに貼っていただいたリンクを参考に
まず光線を工夫してみました。家にちょうどあった光沢紙やトレペは
A4しかなかったので、ちいさ〜いもので試してみましたが
微妙ですがちょっと変わりましたので、おお〜っと思いました。
ちゃんと大きい障子紙など買ってきて試してみようと思います。
わかっちゃいましたさんに鉱物のキラキラの質のことを教えてもらえて
すごい納得です。
FZ7は何か変えてやってみると何かがかわってくれるので
私の写真はまだまだ、ぜんぜんですが、とても楽しいカメラですね!
ボックスはやはり買う予定です。
みなさま、有意義な情報をありがとうございます。
書込番号:5322524
0点

>アバウトなのはallaboutだけだと思ったらITmediaもアバウトね。
うまい! ざぶとん一枚!(でも山田君が嫌がっているようで・・・)
ただ(無料)の記事に多くを期待するのは、無理スジかも?
書込番号:5322554
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
すみませんが質問させていただきます。
幼稚園の祭なりが18時半からあります。
浴衣を着ておゆうぎ、花火をするところを撮影したいのですが
どのような設定にするとうまく撮れますか?
F30も持ってるのですが今回は望遠が必要なので
FZ7を持っていくことにしました。
どうかアドバイスお願いします。
0点

>F30も持ってるのですが今回は望遠が必要なので
FZ7を持っていくことにしました。
F30で足りない位の焦点距離になるようなので、
手ぶれ補正はついてると言っても、
補正しきれない可能性が大なので、
絞りかいほうは言うまでもなく、ISOも我慢の限界まで上げる。
書込番号:5311136
0点

ぼくちゃん.さんありがとうございます。
ダイヤルはAですよね?いつもシーンモードばかり
使ってましたので・・・
早速アドバイスどおり練習します。
書込番号:5311191
0点

おゆうぎの時間はそれなりに照明も当たってますよね?
基本的にはフラッシュ撮影ですが、5mを超えるとフラッシュが届き難いので、この場合は感度とEVを上げてください。
かなり遠を望遠で引くならフラッシュが届かないので、感度を上げてフラッシュ無しのAモード(絞り開放)撮影。
おゆうぎの実演が始まる前に、ためし撮りを何枚かするのがよいでしょう。
花火は感度を上げてフラッシュ撮影すると雰囲気がなくなるので、
EVを1段ほど下げてスローシンクロで撮るのがよいかと。
ただし子どもが動き回ってブレる(被写体ブレ)るようなら、通常のフラッシュ撮影(PモードかAの絞り開放)にするべきです。
書込番号:5311244
0点

花火は低ISOで十分です。Pモードでは白トビが確実に起こります。
マニュアルが一番いいですが、絞り優先でf.5.8以上で、三脚がない場合は、ベンチとかバルコニーにテープで固定して、セルフタイマーを2秒に設定して、ホワイトバランスを晴天にする。
書込番号:5326851
0点

たーぼー777氏
おそレス+勘違いレス?
打ち上げ花火じゃないわよ。
おゆうぎ花火よ。
花火をしているこどもを撮るのよ、きっと。
子どもを撮るならスローシンクロよ。
>マニュアルが一番いいですが、絞り優先でf.5.8以上で、三脚がない場合は、ベンチとかバルコニーにテープで固定して、セルフタイマーを2秒に設定して、ホワイトバランスを晴天にする。
あなたこれ打ち上げ花火の撮り方でしょう。
書込番号:5327311
0点

はい、勘違いでした。
お遊戯の花火でも、一脚はあったほうがよいのでは・・
それでもPモードではきびしいかも。
広角よりで近づくのがいちばん無難かも知れません。
書込番号:5330946
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
このカメラをバックやポケットに入れて持ち歩きたいと考えているのですが、みなさんはプロテクターフィルターなどをつけているのですか。
装着にはレンズアダプターが必要なようで、全体のサイズが大きくなってしまいそうで心配です。レンズフードのような働きになれば安心なのですが。。。
|
/|←これがプロテクタフィルターならいやですね
/ |
| |
|←これがプロテクタフィルターならフード役目もして
\ | いいんだけど
\|
↑これがレンズアダプター
0点

52mmのプロテクタなら、付属のフードアダプタに付きますよ。
そのままフードも取り付けできます。
書込番号:5308657
0点

残念ながら、レンズのすぐ前には取り付けられません(>_<)
メーカーは、なぜここにフィルターを取り付けられるネジを付けないのでしょうか?
書込番号:5308691
0点

>メーカーは、なぜここにフィルターを取り付けられるネジを付けないのでしょうか?
沈胴式レンズだからだと思います。
沈胴式レンズではないFZ30には、フィルターを直付け可能です。
書込番号:5308720
0点

沈胴式にフィルターをネジ込んだり外したりすると、可動部に物理的な負担も結構かかるでしょうね。
書込番号:5308982
0点

フィルターなら大丈夫だと思いますが、テレコン等を着けたりするツワモノもいたりしますので、前ネジはつけないと思います。
書込番号:5309041
0点

機種違いですが、
”テレコンは常時外しておけ”でもいいから、
ねじ切りはしておいてくれた方がいいのに、
とつくづく思いますが。
書込番号:5309312
0点

FZ10では円筒形のフード先端にねじ込む方式でした。
それと比較するとましになったという感じです。
フィルターの位置が気になるようなら、
「素」で使うことも考えて見たらいかがでしょうか。
書込番号:5309348
0点

おおさか人さん、こんばんは
私は常時、レンズアタプターとMCプロテクターを付けています
サイズは大きくなりますが、FZ7はもともとそれほど小さいカメラではないので、あまり気になりません^^
書込番号:5309608
0点

>沈胴式レンズだからだと思います。
>フィルターなら大丈夫だと思いますが、テレコン等を着けたりするツワモノもいたりしますので、前ネジはつけないと思います。
な〜るほど、残念です。
でも、ぼくちゃんさんの意見に大賛成です。
ほこりをかぶったレンズをゴシゴシ拭く勇気が無いので、やはりフードアダプターにMCプロテクターを常時取り付けています。
書込番号:5310211
0点

ご意見ありがとうございます。
実はまだ持っていないのでなんともいえませんが、どうやら”素”を基本に考えたいと思います。バックにいれたときの具合を考えて、フィルターも考えてみたいと思います。
値段交渉をすべく、情報を集めているところです。
キタムラで36800円(当日限り)、ヨドバシカメラで42600円、その他46800円、49800円だったと思います(誤差あり、すべて店頭価格)。
ポイントを考慮すると最安値とは3000円ぐらいの差でしょうか。
PS.レンズフードもサイズがでかそうですね。
書込番号:5314516
0点

私はFZ5を使っていますが、やはりアダプタとプロテクタは常時着けっぱなしです。
利点
・当然レンズが汚れない、傷つかない。
・一眼レフのようで格好良く、それを見て被写体もそれなりにビシッとポーズを決めてくれる。(人間の場合のみ、特にブラックモデルで有効)
良くない点
・収納時にかさばる。
・ワイド側で近くをフラッシュ撮影すると下部中央が蹴られる。(FZ7では改善されたかも)
書込番号:5316221
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
以前にナイターの写し方を教えていただいて 行ってきました〜
でもね・・・・
教えていただいた設定・・・
>撮影時の設定は、ホワイトバランス:オート、評価測光
1点AF、AF連続動OFF、手ぶれ補正:モード1
絞り優先AEで絞りF3.3、-1/3EVの露出補正です
18枚全て、TCON-17を付けて734mmテレ端
3コマ/秒の高速連写で手持ち撮影です。
・・・にしたんだけど ピントが ネットにあってしまってなかなかうまく撮れませんでした。
席は前から11列めでした。
それから一脚を使用したんですが、けっこう難しいですね。 かなりピンボケしてしまいました。 やっぱセンスないのかしらん??
ピントをネットではなく 選手に簡単にあわせれる方法があったら教えてください。 ビデオカメラも持っていったんですが、こちらも ネットにピントがあってしまったりしました。 え〜〜ん
0点

ネットから離れた所からネット越しに撮ればしょうないですね、
ネットのない所から撮らないと。
ネットの無い場所から撮りましょう。
甲子園ならアルプスとか外野とか、他の球場は知りませんが。
書込番号:5297700
0点

こんばんは
大変でしたね〜。
ネットが近ければフォーカスを「スポット」にして、
隙間狙いで行けたのではと思いますが。
11列目だとネットが邪魔で苦しいですね。
野球の場合は、打者やピッチャーであれば位置が割と固定されるので、
AFが難しいときはMF固定がいいでしょうね。
書込番号:5297749
0点

一度選手との距離くらいの別の場所にピントを半押しで
合わせて半押しのままネット越しに選手にレンズを向けて
再度ピント合わせをしてみて下さい。
ネットからピントが外れてますからコントラストの強い
選手の側にピントを合わせるようになると思います。
ビデオカメラも同じで一度遠くにピントを合わせて
マニュアルに切り替えてから選手に向けてAFをONに
するとネットが手前になり明るい選手の方にピント
合わせが引っぱられると思います^^
書込番号:5298005
0点

ちょっと乱暴ですが、レンズのフォーカスはMFで無限遠にセットしておく。
大抵の場合はピント合うとおもいます。だって、選手までの距離はレンズに表示されている無限遠の数値よりも遠いでしょ。(たぶん)
それから、手前にネットがあっても、ネットは気にならない写りになると思います。手前でアウトオブフォーカスになっているものって、色滲み的に写り込んでしまうことはありますが、ハッキリ輪郭を残して写らないと思います。(ただし、かなり近い場合とか、特にレンズが超長焦点の場合)
時々このような乱暴な撮影してます。(笑)
書込番号:5298105
0点

みなさ〜ん 今回もいろいろありがとうございました。
難しいですね〜 ちょっと私が撮った写真見ていただけませんか? アドバイスいただけたらうれしいです。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/fighting_cecil/vwp?.dir=/3a05&.src=ph&.dnm=5416.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/fighting_cecil/lst%3f%26.dir=/3a05%26.src=ph%26.view=t
1枚目は ワイコンつけました。
2〜3枚目は ネットにピントがあってしまった分です。
本当はもっとひどいのがほとんどだったんですが 消去してしまったのでお見せできません・・ 席は12列めから純正テレコンつけて1脚を使用してとりました。 10・11枚目はさらにデジタルズームで撮影してます。 これって油絵みたいになっちゃうけど どうしたらきれいにとれたんでしょうか?
300枚近く撮影して120枚くらいしかダメでした。 望遠だとこんなものなのかしらん?
いちよ 1脚使用で 教わったのは Aモードだったけど Pになっていました。 AとPじゃ どのように違ったんでしょう?
バッターが振ってるところを スポーツモードで撮ってみたんですが、とまったようには写りませんでした・・・ とほほ・・
どうしたら よかったんでしょう・??
・・・ っで、この写真の方は 韓国俳優&歌手の アン・ジェウクさんで〜す。
友人のコンパクトデジカメで 望遠でとったものは 見れたもんじゃなかったそうです・・・ わたしのは ピンとははっきりしてないけど おかげさまで まぁまぁよくとれました。 みなさんのアドバイスのおかげです〜 でも もうちょい 何かアドバイスあったらよろしくで〜す
書込番号:5307461
0点

あんにょん♪フランチェスカさん
まず、ネット越しの被写体にピントを合わせるには、MFで置きピンがいいと思います。特に野球は、バッターボックス、ピッチャーのマウンド、守備など、ほぼ距離が固定されていますから、一度合わせたピントを動かさないようにして撮った方が無難だと思います。ネットが無ければAFで撮ればいいんですけどね。ただ、AFにしてもバッターがボールを捉える瞬間などは、ピッチャーがボールを離す瞬間くらいにシャッターを切らないと間に合いませんので、結局AFでも置きピンでタイミングを計りながら撮ることになります。
ボールを打つ瞬間などの選手の動きをある程度止めるには、モード任せにするのではなくて、自分でシャッタースピードを決定できるシャッター優先AEを使うことを覚えるといいと思います。出来れば1/400秒程度まで稼げるといいですが、ナイターだとそこまでは難しいかもしれないので、1/100秒から1/200秒を目標に設定なさると良いと思います。出来るだけ速い方が望ましいです。
で、1/100秒から1/200秒にするには、たぶんISO感度を400まで上げないといけないと思います。400だと画質も悪くなるので、もし200でも大丈夫なら200が望ましいですが。なおFZ7はISO800以上は使わない方が良いと思います。
これとは別な方法で、絞り優先AEを使う方法もあります。絞りをテレ端でF3.3に設定し、ISO感度を400(または200)に設定します。これでシャッターを半押しすると、その時得られる最も速いシャッタースピードが表示されますので、それが上に書いたシャッタースピードの近辺になるようであればOKです。常にその時得られる最速のシャッタースピードで撮れますので、こちらの方が使いやすいかもしれません。
まとめです。
「ピント」
ネット越しの撮影はMFで置きピン、ネット越しでないときはAFで、タイミングを合わせて撮る時はAFでも置きピン。
「シャッタースピード」
シャッタースピード優先AEか絞り優先AEかどちらかを使う。シャッタースピードは出来るだけ速い方がいい。出来れば1/400秒以上、少なくとも1/100-1/200秒になるように設定をしていく。ISO感度は400、可能なら200。
以上でチャレンジなさってみて下さい。なお、1/100秒から1/200秒が確保できている時は、一脚は無くても手ブレの心配は要りません。もちろんあった方が望ましいですが。
以下のブログで、曇り時々雨の時に撮った野球の写真がありますので参考になさって下さい。左上のカテゴリーのところのスポーツ写真をクリックしてください。
基本的にシャッタースピード優先で、1/400秒、ISO感度200で撮影しています。1/400秒だとこんな感じのブレ具合です。
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog
書込番号:5307985
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7

はなせるものなら、はなしたほうがいいと思いますが。
書込番号:5296044
0点

三脚を仕様していても、シャッターボタンに指をつけてるとぶれる確率が上がりますよ。
放したほうがいいですね。
一番ぶれやすいのはシャッターを押した瞬間だから、
できれば自分で押さないのが一番なんですけどね。
書込番号:5296060
0点

私が思うに・・・
シャッター押す時にブレ・・・
離す時にブレ・・・
と思いますので、2秒セルフを使って、とにかく取り巻くって見てはどうでしょう。
中には、ジャストタイミングなのも撮れるのではないでしょうか?。
書込番号:5296129
0点

そのような時のために、(レリーズケーブルの代わりに)セルフタイマー2秒設定があるものだと、認識しています。
(FZ7にもH/Pで見る限りあります。
シャッターを押して、指を離して2秒後に撮影。)
ただ、花火だとシャターを押すタイミングが難しいかもしれませんが。
(打ちあがっている途中でシャッターを押せば、開いた頃にシャッター動作くらいですか?)
http://panasonic.jp/dc/fz7/spec.html
書込番号:5296130
0点

同時刻でかぶってしまいました・・・。
書込番号:5296132
0点

書かれていますが。
三脚を使うのであれば、セルフタイマー2秒を使うのがよいです。
書込番号:5301874
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
質問させて下さい!
皆さんが感じる三脚or一脚… それぞれのメリット・デメリットを教えて下さい。
また、これから購入予定の方は、どちらをどんな理由で購入しようと思っているのか教えて頂ければ幸いです。
因みに、当方はVerbon社の「ULTRA MAXI F」がいま非常に気になっています。
三脚or一脚に関するあれこれ… 宜しくお願いします。
0点

自分ですが一脚か三脚かと言われれば、三脚です。
三脚の足を閉じれば一脚もどきになりますし^^;;
2脚で広げなければ狭い所で安定した撮影も出来ますし^^
ちなみに自分はVelbonのCX440という安めのを
使ってます。(実売価格3千円^^)
書込番号:5295029
0点

赤Cannondaleさん、こんばんは
FZ7は手持ちで撮影するのが一番だと勝手に思っていますが
三脚は夜間の風景撮影など長時間シャッターを開かなければならない時に使用しています
一脚はスポーツ撮影など動きが速い被写体を撮影する時にあると楽ですね
一脚も欲しいと思ってます^^
書込番号:5295263
0点

赤Cannondaleさん
こんばんは!!
私もVictoryさんに非常に近いのですが、
VelbonのCX444というやつです。
安いですけどかなりいいですよ。
書込番号:5295306
0点

赤Cannondaleさん、こんばんは
わたしはまさにそのULTRA MAXiFを持っています。最初に一脚を買ったのですが、やはり連写のときは気になりませんが夜景や倍率が高いと結構手ブレが気になります。
どうしてもブレさせたくないものは三脚プラス2秒セルフタイマーにて撮影しておりますです、はい。要約すると、三脚持込可能な状態であれば三脚で撮影すべきであるし、持ち込み禁止で一脚ならOKなら一脚で対応するしかないと考えます。
この三脚、値段が高いですけど軽くて収納時にコンパクト(あまり軽いのは三脚としては良くないですけど)。難点はこれに付いているクイックシューが品薄なことですね(わたしは2台のデジカメに一脚、三脚と取り付けるのでクイックシューとスペアが2式必要なのです。入手に苦労しました)。
書込番号:5295335
0点

>因みに、当方はVerbon社の「ULTRA MAXI F」
FZ7当たりで使うなら十分だと思いますよ。エントリー1眼ならこれでジュ分使えると思います。大砲でもない限り。
一脚は三脚使いにくい時に使いますが夜景のようなものは3脚、何か補助で使えそうな柱壁等がある時は一脚を使うことが多いです。
ほとんど手持ちでとりますけど。
SSが極端に落ちる場所、マクロでの三脚使用ということですかね。
書込番号:5295580
0点

必要に応じて使い分けてます。
今はミノルタDiMAGE A1メインですがフィルムカメラ(NIKON F90X)使ってた時期あったのでそのときに購入した三脚はSLIKグランドマスタースポーツII FA、一脚はSLIK S-ポールIIと必要に応じてそれにSLIKプロミニ三脚つけて使ってます。ほんとはD200欲しいんですが・・・
航空機やレース撮影では基本-ポールIIのみで、それにプロミニつけてやれば一脚だけだと足場的に安定足りない(雨などで潜り込んでしまうような時)という時に便利です。
花火とか撮る時は三脚でどっしりかまえて撮りますね。
よほどの安定求める撮影しない限りはA1の手ぶれ防止機能で助かってる部分も多いですがS-ポールII+プロミニで何とかしてます。高いけどつぶしきくんで便利ですよ。
書込番号:5295611
0点

風景や花のマクロに使うのなら三脚が必要だと思いますが、超望遠だから
ぶれを防止したいのであれば、一脚でいいと思います。
重さや設定/撤収の簡単さが、かなり違います。
書込番号:5295676
0点

撮影には三脚の方が良いのは当たり前です。
三脚だけを持ち歩き、一脚にして使用することもあります。
三脚だけを2本以上(タイプの違う物)そろえた方がよいのでは。
一脚では必要なとき三脚に変化してくれませんから。
書込番号:5297311
1点

DAN3さん、こんばんは
三脚をタイプ別に揃えるくらいなら一脚と三脚でよろしいんじゃないでしょうか?一脚は三脚になれませんが、両方持っていれば言いわけで、逆に三脚が一脚になれない場合もあります(形状の問題ではなく)。
わたしは両方をカバンに入れて持ち歩き、必要に応じて使い分けています。
書込番号:5298300
0点

ロングシャッター、マクロ撮影時 = 三脚
頼まれものの撮影 = 三脚
上記以外で、程々シャープに撮りたい時 = 一脚
基本的には、手持ちで済ませるタイプです。
自分の為の撮影では、あまり三脚は使いませんネ。
腕試ししないと、面白くないでしょう?(^^;)
書込番号:5298337
0点

安い三脚しか持ってませんが、一脚の購入を考えてます。
こと「写真を撮る」には三脚が有利なのは当然ですが、あちこちで傍若無人な三脚族に比べ、一脚族のなんと慎ましやかなことか。(そう見えるだけ?)
マナー&モラル論議を此処で持ち出すとヤヤコシクなりそうですが、傍目からは一脚の方がやや「品が良く」見えますので。
書込番号:5298771
0点

銀塩一眼レフ時代から、三脚は合計3台持っています。
でも、今はほとんど使用していません。
運動会でのビデオカメラ撮影の時ぐらいです。
一脚はいいですよ〜
運動会でもフットワーク、抜群ですからね〜
旅行でも、とても軽いですから、ちなみに私はハクバのHUP−234です。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_394/14228388.html
書込番号:5301035
0点

山田のかかしさん の意見ごもっともです。
私の場合、
出歩くときは、必ず三脚1本です。1本だけで充分ですから。
他の三脚は、車か、家で待機しています。
書込番号:5302357
1点

DAN3さん、こんばんは
ということは、タイプ別というよりも携帯性ということで複数の三脚を持っていた方が良いということなのですね。なるほど、それなら分かります。車移動の時などは結構立派な三脚でもそんなに邪魔にはならないかもしれませんしね。置きっ放しにすることも考えられます。
わたしはまたレスの中からタイプの違う物の方の位置付けが大きく、例えば全長の違う物や何段ということでいろいろなタイプを揃えておいた方が良いという意味に捉えていました。
ただ、三脚持込禁止の所はどうしても一脚に頼らざるを得ないという場合もあります。いくら脚を一本しか伸ばさないよと言っても通じないでしょうし。これって携帯電話の電波OFFモードで阪急電車の先頭車両に乗るようなものですね(すみません、ちょっと話題から逸れました)。
書込番号:5303597
0点

山田のかかしさん の意見ごもっともです。
私の場合、三脚持込禁止の所には、見た目1本で15cm2段で小型
三脚を持っていきます。胸にあてて使います。
(伸ばすと25cm位の1脚に三脚が付いたかたち。今は売ってないようですね。自立出来る一脚版の小さい版みたいなやつ)
ガシッとしっかり出来ているので気に入ってます。山登り用としても使っています。
こんな使い方でなぜか、すべて三脚だけになつています。
自立も出来る1脚がほしいのですが高くて。せめて4000円くらいなら買う気になるのですが。
携帯電話の電波OFFモードで阪急電車の先頭車両に乗るようなものですね…が良く解りません。電車にあまり乗らないので解らないのかも知れません。が。
書込番号:5305100
1点

分かり難い例えですみません。阪急は先頭&後尾車両が携帯電話電源オフ車両となっているのです。
電波オフモードにしても周りからは納得されないという例えで引用しました。
書込番号:5305396
0点

皆さん沢山の書き込み本当にありがとうございます。
当方のPCが不調でして今まで返信できずにいました。本当に申し訳ありません…。状況はどうあれ反省しています!
質問主としては…
「なんだかんだ言っても三脚が圧倒的なんだろうなぁ〜」と判断していましたが、全くそんな事はないのですね?少々驚きと共に、一脚の優位性も認識する結果となりましたね。
※「三脚使用禁止」の状況がどんな状況なのかは気になりますが…。もうみんな、この書き込み見てないだろうなぁ〜。
とにかくありがとうございました。
書込番号:5309853
0点

まだ見てますよ〜
三脚禁止場所は、やはり神社仏閣でしょうね。
特に京都では、撮影自体禁止している所があります。
あと、三脚は広い面積を占有するので、狭い場所や人の多い場所では迷惑になることがあります。
用は、マナーの問題です。
書込番号:5310266
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





