
このページのスレッド一覧(全332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年6月19日 00:19 |
![]() |
0 | 6 | 2006年6月16日 00:00 |
![]() |
0 | 7 | 2006年6月15日 23:34 |
![]() |
0 | 5 | 2006年6月12日 13:15 |
![]() |
0 | 6 | 2006年6月11日 20:58 |
![]() |
0 | 7 | 2006年6月12日 10:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
クローズアップレンズの購入を考えています。
FZ7で主に植物を撮るのに本体マクロ機能も良いのですが
拡大率を上げたいのと、全域でズームを使いたいです。
また掲示板の書き込みから私の場合フードアダプタ+52mmで
考えています。
悩んでいるのは、
1 クローズアップNo2とNo3どちらか悩んでいます。
説明書から純正はたぶんNo3相当かなと思いますが
NO2のほうが合焦範囲が広く便利な気もします
2 メーカーは、マルミDHCが画質面で有利な気がしますが
単レンズのマルミMCシリーズやKenkoのほうが
軽量・薄厚でFZ7の機動性からは適当かもと考えています
昔の一眼で、中間リングとマクロレンズの経験はありますが
クローズアップレンズは初めてです。
ご使用感などお教えいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

ピントの合う距離はある程度固定されますが、大きさはズームで調節できるので結構面白いですね。
植物なら逃げないので小さい花にも対応できるNo.3の方がお勧めです。
メーカーによる画質の違いはわかりませんが、ケンコーならACタイプがいいでしょう、MCタイプですと色収差が出ます。
書込番号:5167656
0点

No2とNo3は倍率の違いと撮影距離がNo2が約50cm、No3が約30cmになる訳ですが、昆虫マクロを撮影する自分にとって撮影距離が30cm位が丁度良かったのでH1でNo3を使っています。
主に植物を撮影するのであれば昆虫みたいに近づき過ぎて逃げる事はないので撮影距離は余り重要ではなさそうなので後はどの位の倍率で撮りたいかですね。No2とNo3はそんなに倍率は変わらないし撮りやすさの違いもそんなにないので大きく撮れるNo3の方が良い様な気がします、自分なら植物を撮るなら更に大きく撮れるNo5を買います。マクロレンズは重ねて使えるので両方買えばNo5としても使えますよ。
書込番号:5167657
0点

CT110さん、希坊さん、ありがとうございました。
アドバイスを参考にNo3にしてみようと思います。
製品はまだ迷ってますが、お勧めのKenko ACに
傾いています。
(周辺部色収差も気になるかも知れないので。
でも結構厚みはありそう・・・)
この週末に買いに行こうと思います。
書込番号:5169935
0点

LX1を使用しています。写りは満足しています。
ただ、PLフィルタが使えないのと望遠が欲しいのでFZ7が急に欲しくなっています。
広角はLX1、望遠はFZ7と使い分けたい。
どちらもコンデジですから携帯には面倒がありません。一眼レフは、大仰すぎます。
一番の課題は、LX1では16:9で28mmしか使ったことがなく、望遠は銀塩でしか経験がない。要するにあまり望遠を使わないのです。かつて銀塩で失敗が多かった反動やトラウマでしょうか。本機は、手ぶれ補正があるからうまく撮れるのかな?
何にしても、山の神を説得するのが一番困難かも。
書込番号:5175441
0点

アドバイスありがとうございました。
ACクローズアップレンズ 52mm No3を
通販で注文しました。
カメラ店に行ったのですが、地方なのでK社のPROと付いた
価格が上がった新シリーズのフィルターのみでした。
初心のお客さんに店員さんが「デジカメ買うならレンズ保護の
必需品です」とスカイライトを薦めていました。
デジカメ本体が、技術革新でびっくりするほど
高機能で価格が下がっているなかで、
各社共通に使えるフィルタが
デジカメ専用設計の謳い文句で
多少の向上程度(かな?)で値上げを図っているようで
デジカメブームに便乗の違和感を感じました。
フィルターメーカーの本分をわきまえた
価格設定のシリーズの充実が必要では・・・・
といったらメーカーさんに酷すぎますね?
書込番号:5181831
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
私もやっとFZ7の仲間入りが出来ました。
早速うれしがって撮影して、PCに取り込みをバッテリー作動で実行しました。 バッテリー消費を減らすため ACアダプターを購入しようと思ったのですが 以前から持っている オリンパスの ACアダプター「C−7AC」がありこれと共通使用が可能なのか 又 バージン使用は画質を3Mで設定し60枚余りでバッテリー残量0となったのですがこんなものなのでしょうか?これならスペアーバッテリーの購入必要ありますね!!どなたか教えていただけませんか。。
0点

たとえリチウムイオン充電池であっても、買ったばかりのときは電池が半分寝ていることがあります、
そんなときは初めての充電ではあっという間に電池がなくなるので、
次回フル充電して様子を見てからでも遅くはありません。
書込番号:5166574
0点

他社のACアダプタの使用はあまりお勧めできないですね〜
ACアダプタを購入するより、USB2.0カードリーダーの方が安くて、デジカメ本体とパソコンを接続する必要もありません。
http://www.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/m/mcr-sd-m_u2/index.html
>バージン使用は画質を3Mで設定し60枚余りでバッテリー残量0となったのですがこんなものなのでしょうか?
使用する前にフル充電しましたか?
一応予備バッテリーを持っていた方が出先で安心ですね。
書込番号:5166593
0点

「適当takebeatさん」、「m-yanoさん」早速返答いただき有難うございました。
バッテリー充電していなかったかも知れません 初歩的なミスですね 早速充電します。
又 m-yanoさんから指摘いただきました、 USB2.0カードリーダーを購入し実行してみます。
書込番号:5166664
0点

ユキンコHさん、初めまして
FZ7の電池は異常なくらい持ちますね。
今日、1370枚撮影出来ました。
撮影条件は、
ストロボは使用しない
10分程撮影して電源OFFで移動を繰り返す
テレコンバージョンレンズ使用で、起動時にレンズがテレ側に移動
連写を常用
EVF使用で、液晶は確認程度でほとんど使用せず
時間は、9時から3時まで
このカメラは、3-400枚程度でバッテリー残量が直ぐに一目盛り動きますが、その以降かなりの枚数が撮れます。
書込番号:5167168
0点

バッテリーそんなに持ちますか・・・。
いや、ROWAで予備バッテリー買おうかな・・と思っていたのですが、
SDカードがまだ256×2枚しか持っていないので、撮影可能枚数からすると、記録メディアを買ったほうが良さそうですね。。
参考になりましたm(__)m
書込番号:5171349
0点

北のドラ息子さん、こんばんは
補足しますと、1370枚撮影後で残量表示は2目盛り残しているので、まだまだ撮影出来る状態でした。
翌日も、同様の撮影をしましたが、その時には、FZ10で使用していた、DMW−BM7(680mAh)を使いました。
1340枚で、電池交換の赤表示が出て撮影不能をなっています。
ただ、どちらの場合も1000枚辺りから、EVF・液晶の色が黄色くなり、雑草が枯れ草色になりました。
撮影画像自体には、問題はありませんでしたが、ボヤケタ感じになり、精神的にはあまり良くありませんね。
2Gのメモリを使用し、EXズーム4M,画質モードスタンダードで、1800枚の表示ですが、実際には2000枚撮って残量表示350枚となっています。
Panaのjpgは、結構圧縮率が大きくて、表示枚数より2−3割多く撮影できます。
書込番号:5173073
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
FZ1時代に使っていたFUJIのFX9いうテレコンを使おうと思い、
DMW-LA2を購入したまでは良かったのですが、テレコン装着時に
テレ端まで行こうとすると「X2」位のところでレンズがテレコンに当たってしまい
「レンズキャップを外して電源を入れなおしてください」
と出てしまいます。
アダプタとテレコンの間に何かリングでも入れないと駄目なんですかね?
みなさんはどうされていますか?
0点

FX9の場合は、ステップアップ55→62mmにステップダウン62→55mm
などでレンズ後端から距離をあけないと取り付け出来ません。
書込番号:5163090
0点

小さくて軽いのは、いいのですが画素数が大きいFZ7では、DCR-1540PROや
TCON17に買い換えたほうが画質等で満足できると思います。
書込番号:5163475
0点

55mmのフィルターのガラスを外して枠だけにするとOKです。
テレコンのネジの後ろのツバのような所を削っておくとさらに良いと思います。(私はその様にして取り付けました。)
書込番号:5164161
0点

ぱたいひさん、こんばんは。
私も以前FZ1を使っていた時
FX9を付けて、野鳥や飛行機などの飛び物を撮影していました。
FZ5の購入と同時にTCON-17を購入し
現在、FZ7+TCON-17で超望遠撮影を楽しんでいます。
アルバムの34〜36ページに、全力疾走する競争馬を
ワンショットで連続撮影した写真があります。
34〜35ページの18枚はテレコン無しの432mmテレ端で
36ページの9枚はTCON-17を付けて734mmテレ端で撮影しています。
ほぼ同じ被写体を、テレコンある無しで撮影していますので
良かったら、アルバムをのぞいて画質の比較をしてみてください。
じじかめさんのおっしゃるように
600万画素のFZ7ではFX9よりTCON-17の方が
より高画質で撮影できると思いますよ。
書込番号:5164163
0点

isiuraさん、はじめまして。
HP拝見させていただきました。とても素敵な写真ばかりで感動しました。
このたび、子供のサッカーの写真を撮ろうと思い、FZ7を購入したのですが、FZ7にTCON-17を装着するには、オプションのLA2以外だとどのようなものを入手すればよろしいのでしょうか?ステップアップリング?ですか?
書込番号:5171173
0点

返信遅くなりました
現在FX9の他にSONYのVCL-2046Cというテレコンを持ってますので
しばらくはこの二つで行こうと思ってます。
FZ-1からFZ-7への買い替えの時も嫁からかなりのプレッシャーを
かけられてますので…(^^;
とりあえず、リングかフィルターを探しに買い物に行こうと思います。
これくらいなら嫁に内緒で私のお小遣いでどうにかなりそうなので(笑
ありがとうございました。
書込番号:5171343
0点

syurinpさん、こんばんは。
私はレンズアダプター(DMW-LA2)にTOCN-17を付けています。
DMW-LA2は実売2000円ぐらいですが
金属性で、造りもしっかりしているので
少し重さがあるTCON-17を取り付けるには最適だと思います。
もし、付属のフードアダプターを利用されるのなら
52mm→55mmのステップアップリングが必要になりますね。
サッカーの撮影は、とても面白いですよ。
FZ7はサッカーの撮影に最適なカメラだと思います。
ぜひ、お子さんのカッコいいシーンを
たくさん撮ってあげてください。
書込番号:5172966
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
日本の皆様:
はじめまして、私は上海在住の上海人で御座います、
写真を撮るのは趣味で、仲間に入れさせていただきたいく、これから宜しくお願いいたします。
LUMIX DMC−FZ7とワイドコンバージョンレンズの購入を考えておりますが、ヨドバシカメラのサイドで調べたら、以外に高いなと思っております、当初思った予算より少し高いですが、
皆様はワイコンどのぐらいの値段で買っているでしょうか、安く買えるところ知っているでしょうか、教えてください。
0点

紅太陽さん こんばんわ。
紅太陽さんは上海でお住まいですね。上海で買うより 日本で通販で買ったほうが安いのですか?それともオープン価格の相場を調べたいのですか?
私は 大阪 梅田 梅田フォトサービスで DMW−LW55を17500円 アダプターDMW-LA2を1880円で購入しました。ただし同時にFZ7や有線リモコン ACアダプターも購入したので単品のみの購入で上記の値段が 価格の相場かは責任はもてません。あしからず。
FZ7とワイドコンバージョンレンズとアダプター 紅太陽が上手に買い物できるようご健闘お祈りもうしあげます。
書込番号:5161330
0点

(さん)が抜けてましたね。紅太陽さんだけに(SUN)が抜けてしまいました。失礼しました。
書込番号:5161715
0点

はいはいはい山田です。
って私じゃない?w
紅太陽さん、おはようございます。私はビックカメラで19500円(ポント10%還元)で購入しました。ポイントのつなかいショップでは17000円台がほとんどですので変わらないと思います。
ワイコンを使ってみての感想ですが、やはり純正ですと安心できますし画質もよいですよ。
書込番号:5162291
0点

山田次郎様
風景撮るのは好きで、このカメラを選ぶ理由の一つとして、ワイコンを使えるからです。
情報如何も有難う御座いました。
書込番号:5162626
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
購入後、初めて撮った写真が滲んだようになっています。特に格子の被写体がひどいようです。カメラ初心者ですが、他のデジカメではこういう写真は一枚もありませんでした。ブログに掲載しましたので、何故このように写るのか教えて下さい。
0点

>初めて撮った写真が滲んだようになっています。
>特に格子の被写体がひどいようです。
>ブログに掲載しましたので
フェンスの事でしょうか?
だとしたら「モアレ」ではないでしょうか。
「モアレ」
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20020821/101577/
書込番号:5160692
0点

saikakuさん
これはカメラの問題というより、たまたま被写体・撮影後の画像処理も含めて、このような現象が起こりやすい条件が重なったということだと思います。
書込番号:5160719
0点

他のデジカメでも、同じ場所を移せば、同じように写ると思います。
ただし。角度やズームの違いで出ない場合もあります。
書込番号:5160720
0点

カメラ内部の縮小アルゴリズムはいまいちなので、もっと大きなサイズで撮ってからパソコンのソフトウエアで縮小された方が良いでしょう。
書込番号:5160741
0点

屋根や電線もフェンスと同じように滲んで見えますが、これも「モアレ」という現象なのでしょうか。
書込番号:5160751
0点

>屋根や電線もフェンスと同じように滲んで見えますが、
同じです。
適当takebeatさんが書かれた方法を試されてみては如何でしょうか。
あと、わたしが貼ったリンク先も参考にされてください。
書込番号:5160778
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
昨秋皆様方のアドバイスを参考にGX-8購入しました。常時レンズアダプターにMCレンズを装着しています、時には22mmも。外地出張(時間が有れば観光も)の際にはGX-8とカシオのS-500(主に動画専用で、その際にも動画中に最高画素でワンショット撮影が出来るので役にたっています)を持参しています。本題ですが、高倍率ズーム機(手ぶれ補正)も欲しくなり上記2機に絞ったものの、FZ7では、1.電源ONした際にレンズが飛び出すのが好みで無いので、レンズアダプターを常装備し、時には純正広角もしくはレイノックスHD-6600?を付けようかなと考えています。その際本体側からどの程度の長さになるんでしょうか? 2.視度調整付のファインダーが魅力的 TZ-1においては、1.軽量コンパクトである 2.動画中にズームが出来るのが魅力 3.広角用に、どなたかが書かれてましたがレイノックスのQC-505を考えたものの、どの程度の引っ掛かりが有るのでしょうか? 4.高精細液晶も魅力で有りますが、小生老眼化してますので(眼鏡掛けてます)それも気になります。今の所GX-8、S-500も手放さないつもりです。当地においては、TZ1は取り寄せ機種、FZ7においても広角レンズは取り寄せの状態ですので、現物確認が出来ない状態です。長々と書かせていただきましたが、皆様方の貴重なご意見、経験談をお願いいたします。
0点

mkごんたさん、こんばんは。
私のアルバムの1ページ目にちょっとですが純正ワイコンを装着したときの画像を載せています。
大きさは付けていない状態と比較するとけっこう大きくて重くなります。でもそんなに苦になるほどのこともないです。
あと私もレンズが「ビヨーン」と出てくるのはあまり好みでないので、付属のフードアダプター(52m経)にMCプロテクターを装着しています。付属のフードアダプターはプラスチックですが、なかなかかっこ良いですよ。
「本体+付属アダプタ+MCプロテクター」の画像は、
私のブログのほうに載せています。
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/4891813.html
書込番号:5160527
0点

山田次郎様早々有難う御座います。
写真拝見しました。なかなか迫力有りますね。レンズアダプターでなく、フードアダプターに装着されてますが、強度上問題ないでしょうか?それとお手数ですが、本体から、MCプロテクター及び純正広角レンズまでの長さ判ればお教え願えるでしょうか?お時間の有る時で結構です。EX-Z750もお持ちなんですね、僕もS-500(動画中のワンショット撮影あきらめて)手放しZ-750(Z-800は動画に関しては不評なもんで)も欲しくなりました。
書込番号:5160610
0点

レイノックスのQC-505ですが
軽く引っかかっている状態なので
下に向けても落ちませんが
軽く何かにぶつかると、落ちます。
書込番号:5160638
0点

mkごんたさん、どうもです!
まず、純正ワイコンを装着するときは、もちろん金属製の純正レンズアダプターを使用しています。
ただワイコンを装着しないときには、レンズアダプターも一緒にはずして付属フードアダプター(プラスチック製)に純正MCプロテクター(52m)を着けています。強度的には私が使っている限り全く問題ありません。
レンズアダプターを着けっぱなしにして55mのMCプロテクターを普段は装着しておくという手もあると思いますが、私はワイコンを使う頻度はそんなに高くないので、このような使い方をしています。
「本体+付属フードアダプタ+純正MCプロテクター」=約11cm
「本体+純正レンズアダプター+純正ワイコン」=約15cm
こんな感じです。本体の幅も含んでの数字です。
ファインダーの部分が後ろに少し突起のように出ていますがその幅は含んでいません。また、安物のメジャーで目分量で測っていますので多少の誤差はあるとご認識ください。
書込番号:5160651
0点

F30にQC-505付けて何度か撮影しました。
かなり歪むので、被写体を選ぶ必要があります。
http://d70world.hp.infoseek.co.jp/FinePixF30-Wide18mm.html
書込番号:5160665
0点

ムーンライダーズさん
楽天GEさん
写真拝見しました。
確かに被写体までの距離ですね、TZ1の装着時の写真の容易に距離が有る際は使えそうですね。それと引っかかりが少ないようですが、レンズに紐でも付けとけば安心ですね。
大変参考になりました。
山田次郎さん
鉄道マニアですね、小生も若い頃(小さい頃)そうでした。これかも時々ブログ拝見させていただきます。
書込番号:5160771
0点

mkごんたさん、どうもです。
ちなみにFZ7はとっても良い買い物をしました。すごくGoodです!
でも仕事中にFZ7を持ち歩くわけにもいかないので普段はZ750を持ち歩いています。
Z750もとっても良いですよ。暗所(手ぶれ)には弱いですが、それ以外ではほとんど不満のないカメラです。たしかにZ850は動画の評判がよくないですがZ750の動画はすごくよいです。1GBのSDに30分以上動画があればけの画質で撮れるというのも最高です。
FZ7とZ750には当分活躍してもらうつもりです。
そして今狙っているのはist*DL2ですw。
3台もデジカメ持ってたら重くなりそうですが…w
書込番号:5162302
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





