
このページのスレッド一覧(全332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年4月19日 07:28 |
![]() |
0 | 7 | 2006年4月20日 09:48 |
![]() |
0 | 5 | 2006年4月18日 21:09 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月16日 12:54 |
![]() |
0 | 8 | 2006年4月17日 02:10 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月15日 16:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
この機種は、動画撮影中のズーム、AFは効きますか。動画質はどんなもんですか。サンヨーのMZ3という動画専門のようなやつを使っていますが、さすがに古くなったので、TZ1かFZ7をねらっています。
0点

TZ1は動画撮影時、光学ズームが使えます。
又、私の動画画質の好みは、TZ1の方です。
動画サンプルは、TZ1掲示板の下の方にあります。
書込番号:5008031
0点

FZ7は動画撮影中のズーム、AFは効きません
私は動画撮影にサンヨーのC5を使っていますが、FZ7の動画質は満足してます
高感度撮影にも強いですしね
C5の動画は暗所での撮影に弱いですから・・・
FZ7は動画質は悪くありませんが動画撮影に向いたコンデジとは言えないかもしれません
書込番号:5008169
0点

FZ7の動画サンプル
http://panasonic.co.jp/pavc/global/lumix/fz7/digital_fun.html
TZ1の動画サンプル
http://panasonic.co.jp/pavc/global/lumix/tz1/travel_functions.html
暗い状況での動画撮影のサンプルはないですが、
昼間とかだったら、問題ないように思います。
「☆ぐっさん」さんが
「高感度撮影にも強いですしね」と仰っているので、大丈夫?
by 風の間に間に Bye
書込番号:5008454
0点

>「☆ぐっさん」さんが
「高感度撮影にも強いですしね」と仰っているので、大丈夫?
C5に比べればという話しですが^^;
書込番号:5008542
0点

みなさんありがとうございます。
FZ7は動画機能は一歩譲りますね。
TZ1かS2ISで検討してみます。
書込番号:5008745
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
はじめまして。いつもこちらの書き込み参考にさせていただいています。
現在コンデジはリコーR2を使用しています。
大きさや広角撮影は大変満足していますが、やはり手振れ補正がないのはつらいです。
そこで、登山等のトレッキング時に持ち歩きやすく風景写真が撮れ、また、スポーツ観戦なんかでも活躍できるデジカメを探していました。
いろいろ検討した結果…一眼レフよりもこのLUMIX DMC-FZ7 の方が良いかと思うのですが、みなさんいかが思うでしょうか?
銀塩の一眼レフも持っていますので、出来ればデジカメでも多少のマニュアル撮影もしたいと思っています。
また、みなさんの書き込みを拝見すると、付属のフードアダプターに52ミリのフィルターを付けている方が多くみられますが、通常撮影時にアダプターを付けっぱなしということでしょうか?
また、フードを付ける際フィルターはそのまま付けていても大丈夫でしょうか?
本当は購入後聞いた方が良い質問かもしれませんが、ちょっと先に疑問になってしまったもので。。。
0点

山に行かれるなら一眼レフより、
ぼくも、こっちの方がいいと思います。
書込番号:5007256
0点

登山では出来るだけ荷物にならない方がいいでしょうし、AFが速く高倍率ズームのFZ7は、スポーツにもピッタリだと思います。
付属のフードアダプタに、52mmフィルターと付属のフードをつけても大丈夫ですよ。
フードはフードアダプタの外溝に付けますし、フィルターは内ネジに付けますので全長に影響は出ません。
私は、フィルターのネジに52mmラバーフードを付けていますので、W端でフードによるケラレが大きく出ますが・・・。
W端で撮る時には、フードを折り畳んでいます。
携帯性ではアダプタは無い方がいいのですが、面倒なので付けっぱなしです。
書込番号:5007305
0点

Bambinoさん、こんばんは。
登山用なら、やはり軽量コンパクトなFZ7がおすすめですね。
私のアルバムにFZ7で撮影したバスケットボールとサッカーの写真があります。
良かったらスポーツ撮影の参考にのぞいて見てください。
今までFZシリーズを使って、いろいろなスポーツを撮影した経験から
オートフォーカスが速く、シャッターレスポンスのいいFZシリーズは
コンパクトクラスのデジカメの中では
最もスポーツ撮影に適したカメラだと思っています。
私はオプションのレンズアダプターを、いつも付けっぱなしにしています。
多少かさ張りますが、左手のホールディングが良くなるので
動きの速い被写体をファインダーに捉え易くなります。
もちろん、付属のフードアダプターでも
十分にホールディングが良くなりますよ。
書込番号:5007504
0点

こんばんは
携帯性がよいのでFZ5を使用中です。
旅行には欠かせません。
FZ7はよい選択だと思います。
比較対象機としては28mm相当から使え、手ブレ補正のリコーR4か、
新機種のパナTZ1でしょうか。
書込番号:5008640
0点

みなさん、ありがとうございます。
isiuraさん のバスケットの写真すごいですね!
早く購入して腕を磨きたいと思います。
やはり携帯性、予算を考えてFZ7になりそうです。
今週末にでも近くのキタムラに行ってみようと思います。
あと質問ですが、落下による破損や水没などの対策として保険や各販売店の保証など何か良いものがあったら教えていただけますか?
書込番号:5008913
0点

お店の保証や保険はあまり知りませんが、クレジットカードの種類によって、購入物品に保険が掛かるようなものもありますので調べて見てはいかがでしょうか?。
書込番号:5008924
0点

花とオジさん、ありがとうございます。
現在所有のセゾンカードにて保険がありました!
これで安心して持ち歩けそうです。
書込番号:5011259
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
1.動画ですが、コンピューターに入れて見ると、
QUICK TIMEでしか見れません。
(説明書にも書いてあったので分かっていましたが。。)
これを、MEDIA PLAYERなどで開けると、
カーディック??エラーになってしまいます。。
これをPLAYできるようにするにはどうすればいいですか?
2.写真を現像する際、縦横の比率が4:3になってしまっています。通常の写真サイズは3:2なので、
4:3の写真を3:2にあわせると、
脇(左右)があまってしまいます。
設定の際に4:3とか、16:9とか設定できるのは
テレビで再生の際の時の比率で現像とは関係ないですよね?
どうすれば、全写真を現像サイズに合わせること出来ますか?
0点

コーデックエラーですね。
なんたらと言うコーデックを入れると、MPでも再生できると聞いたような気がしますが、詳しくは他の方のレスを・・・。
メニューでアスペクト比3:2を設定できます。
その場合、記録画素数は5Mまたは2.5Mになり、6Mや4M、3Mなどは選べなくなります。
又、簡単モードのL判印刷でも3:2になると思います。
私はあまりプリントしないのですが、上下を多少多めに入れて撮っておき、全面フチ無し印刷すると丁度よいくらいになるので、そのようにしています。
書込番号:5007071
0点

簡単モードでは、
引伸ばし(5Mの3:2)
Lサイズ(2.5Mの3:2)
Eメール(0.3Mで4:3)
が選べます。
書込番号:5007088
0点

masano**さん
動画については私もわからないので、他の方からのレスをお待ち下さい。
現像というのは、写真屋さんでプリントしてもらうことをおっしゃっているのですよね?それなら、カメラのキタムラやフジのお店などでは、3:2以外にも、4:3ならDSCサイズ、16:9ならハイビジョンサイズというのが用意されていますので、それらで依頼すれば縦横が余ることも足りなくなることもなくプリントしてもらえますよ。
4:3で撮ったものでも、後でカメラやパソコンでサイズを変えることも出来ます。
書込番号:5007109
0点

ファイル形式(拡張子)movで、圧縮法MotionJPEGの動画を、
WindowsMediaPlayerで見る…
(1)ファイル変換を行う
たとえば、
mov(MotionJPEG)→AVI(MotionJPEG)
mov(MotionJPEG)→WMV(WindowsMediaVideo)
mov(MotionJPEG)→MPG(MPEG-1)
「mov(MotionJPEG)」を扱える動画編集ソフトを使用する
(市販ソフトウェアを購入する)
市販(有料)の動画編集ソフトで行う場合。
ソフトの例
AdobePremiereElements2.0
http://www.adobe.co.jp/products/premiereel/main.html
QuickTimePro
http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore?productLearnMore=D3381Z/A
フリーソフトで行いたい場合、
「フライヤ-」さんの「動画デジカメ簡易FAQ」を参考に。
http://sanyodsc.at.infoseek.co.jp/#01
この中で紹介されているTMPGEncのフリー版(無料ソフト)を使う。
http://www.tmpgenc.net/j_main.html
ただし、デフォルトでmovを扱えないので、
プラグイン(QTReader.vfp)をインストールする。
こうしたことは、「フライヤ-」さんのサイトに書いています。
(2)コーデックを入れる
有料。試行期間無料のもの。
期間に限りはないものの、正規購入するまでPOP付きのものなど、
コーデックにもいろいろ。
これらのことも「フライヤ-」さんのサイトに記載されています。
質問の趣旨からは外れますが、
WindowsPCでmov(MotionJPEG)動画を、単に再生させるだけなら、
軽いソフト(無料ソフト)を使用するといいかも。
たとえば、↓
http://www.videolan.org/
mov動画を編集して、
BGMやタイトル等を付けたムービーを作成するとか、
それらをもとにDVDビデオにしたいのであれば、
やはり、市販(有料)ソフトの使用をおすすめします。
by 風の間に間に Bye
書込番号:5007166
0点

PCがWINDOWSとして、
MOV(MOTION-JPEG)をWINDOWS MEDIA PLAYER見る方法は、
TMPGEnc無料版で、MPEG1に変換するのが一番良いと
MPEG1ならば、CD-Rに焼いて配布するときに、OSに無関係、古い
再生プレイヤーでも動くので便利です。
MPEG1のビットレートは、4-6Mbpsで変換すると便利です。
MOVファイルを結合するときは、unitemovieを使って、結合し
TMPGEnc無料版でカット編修するか。
TMPGEncで編修したMPEG1ファイルをTMPGEnc無料版で結合する。
もうひとつは、WMV系のAVIに変換する。
WEBに貼り付けるときは、動画のファイルサイズが小さくなるので
便利です。
実際にMOVファイルをunitemovieで結合して、WMV系のAVIに
しましたが、結構小さく圧縮できました。
詳しいやり方は、私のHPに書いています。
注意:PANAのMOVは、TMPGEnc無料版では読みにくい。
いろいろやって見ましたが、QTが6.5.2の時、
読み込めるようです。
書込番号:5007620
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
室内撮影等つかってみたいとおもいました。
色々なメーカー等があるみたいです。
FZ7に一番おすすめな、レンズ・アダプターがあれば
ご紹介下さい。
また本体に付けて、かっこよく見えるものもお願いいたします。
0点

「FZ7に一番おすすめなレンズ・アダプター」は、純正のレンズアダプター
しかないようですが、コンバージョンレンズなら、レイノックスもある
と思います。
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/jpdcrindex.htm
書込番号:5001873
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7

室内の光の具合に合わせてホワイトバランスを調整すればどうでしょう?
書込番号:5001314
0点

室内の光源はいろいろあるので、オートでは忠実に色再現できない場合があります。
積極的にマニュアルホワイトバランスを使用されてはいかがでしょうか?
書込番号:5001345
0点

ふと思ったのですが、
最近は白熱灯系の色合いを残す系統のデジカメばかり使っている気がします、
もしかして白熱灯系の色を積極的に補正するデジカメって今は無いのでしょうか?
私の場合昼白色の蛍光灯下でぴたっと白が出てくれれば他の場合それはそれで構わないので今の傾向はうれしいんですけど。
書込番号:5001437
0点

今、NHK教育で「デジタル一眼レフ撮影術入門」と言うのをやっています。
カメラに詳しい方にとっては、どうでも良い番組かもしれませんが、
僕みたいな素人にはとても分かりやすくて良い番組です。
http://www.nhk.or.jp/syumiyuuyuu/d_camera.html
先週の火曜日は、第2回の「基本操作をマスターしよう」の放送でした。
(この回の再放送は、今度の火曜日のお昼の12時30分からです)
是非ビデオかDVDに録画してみる事をお薦めします。
この回は、丁度ホワイトバランスについてや露出の理解についてやっていました。
ホワイトバランスの調整でこうも写真が変わるんだなぁって感心して見てました。
デジカメのホワイトバランスの自動調整では、白をグレーっぽく写そうとするそうです。
暗い室内や明るい場所での白色を自分の目で実際に見ている白の
ままに写したい場合は、ホワイトバランスの値を手動で替えると
良いようです。
自分も暖色系の蛍光灯の下で白い壁紙を写してみましたが、ホワイトバランスの
調整で、オレンジっぽい壁紙と真っ白な壁紙がそれぞれ撮れましたよ。
室内でしたら、+1.5位に値を上げてみたらいかがでしょうか?
書込番号:5002123
0点

白がグレーになるのは露出計の話では?
カメラに内蔵の露出計は、その仕組みとして白はグレーに、黒もグレーに、つまり明るいものは暗く暗いものは明るく写すというのが基本です、
そこに各社評価測光を搭載してできるだけ白いものは白く黒いものは黒く写そうとはしているのですが、しょせんカメラの中の人が考えることなので人間の思い通りには行きません、
ここで色についての注意点ですが、写真などで言うグレーとは「灰色」という「色」ではありません、
同様に白も黒も「色」ではありません、「無彩色」の状態で最も明るい状態を「白」最も暗い状態を「黒」と呼びます、
つまり「グレー」とは色の付いていない中間調のことを指します、
ホワイトバランスは別名グレーバランスともいい、無彩色の場所が無彩色になるように調整する事を指します。
書込番号:5002227
0点

>白がグレーになるのは露出計の話では?
そうでしたか! 失礼しました。m(__)m
良い勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:5002557
0点

チューニングの度合いでしょう。
技術者の感性も影響があるのかもしれません。
フィルム経験の深い人は白熱灯の感じにこだわりがあるかも知れません。
キヤノンも割と白熱灯の雰囲気を残しますね。
書込番号:5003862
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
純正のテレコンバージョンレンズDMW-LT55を購入しました。取扱説明書にコンバージョンの設定をOFFのまま使用すると、本来の性能が発揮されないと記されています(P92)。そこで設定をOFFと(T)ONで試し撮りしました。でも私には違いが分かりません。ONですとテレ端固定になりますが、OFFですとズームが可能ですので撮影幅が広がって良いように思います。厳密な違いがあるとしたら、どのような事でしょうか?
0点

仰るとおりズームの制約の違いだけだと思います。
初心者が何も設定しないでワイド側で撮ってケラレたのをメーカーに苦情を言っても困りますからね。
書込番号:4998906
0点

野鳥撮影に使用しておりますが、起動時にテレ側にいくので早くていいかと思ったのですが、ワイド側に引けないので使わなくなりました。何でせっかくこんな設定があるのに固定なんでしょうねー。
書込番号:4999501
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





