
このページのスレッド一覧(全332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年4月2日 15:02 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月2日 23:35 |
![]() |
0 | 6 | 2006年4月5日 08:47 |
![]() |
0 | 5 | 2006年4月1日 00:30 |
![]() |
0 | 8 | 2006年4月4日 23:31 |
![]() |
0 | 6 | 2006年3月30日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
はじめまして。
FZ-7 FZ-30を購入してデジカメライフを楽しんでいる初心者です。
FZ-7にWコンを装着してワイド専用で今のところは使用しているのですが、Wコンのむき出しのレンズに強風でも吹いて砂ぼこりでも起こったものなら傷付かないかと冷や汗ものです。
私としては大口径のフィルターでも買ってテープで固定しようと思っているのですが どなたか試みられた方は居られませんでしょうか?大口径は何センチだったらテープなどで固定できそうですか?
ケラレたりしそうですか?
経験談や もしくはアドバイスをお願いします。
0点

ワイコンの種類を書かないと口径がわからないのでアドバイスしづらいのでは?
純正ワイコンかな?
書込番号:4965931
0点

CT110さんありがとうございます。あわてましてすみません。
Panasonic DMW-LW55です。
書込番号:4965968
0点

其処まで無理するなら、
そんな簡単に傷つく物でもないし、
また少々の傷なら写りに影響ないし、
傷つきまくったら買い換える位に思っておけばいいのでは?
書込番号:4965987
0点

純正ワイコンは持ち合わせておらず、メーカーHPにも寸法等の記載がないので所有者のレスを待つとして(^^ゞ
定規でレンズ先端の外径を測りそれよりも大きいサイズの薄型フィルターならケラレは大丈夫かと思いますが、77mm径あたりになるでしょうか。
書込番号:4966000
0点

ぼくちゃんさん CT110さんありがとうございます。
ぼくちゃんさん そうなんですね、気にしないつもりでWコンかったのですが、35mm使用の頃にレンズ前にスカイライトフィルターの馬鹿の一つ覚えできたものでその感覚抜け切らないもので。風ぼこりがたったとき考えてしまたのです。
CTT110さんネットでさぐっていただいて感謝です。私も測ってみたのですがWコンの大径の内側なら おっしゃる通り77mmなのですが 内側ならケラレるかなと思い大径の外側にフィルター枠が来ればいいのか迷いまして、、、。妙案あればと。
書込番号:4966161
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
実家の父が購入したので、先日、少し触らせてもらったのですが、スライドショーを実行したら、動画が静止画として再生されました。ふつう、動画も連続して再生されると思うのですが・・・。動画も連続して再生できる方法はないのでしょうか?
0点

http://panasonic.jp/support/software/simpleviewer/prod/main02.html
QTのインストールが必要なようです。
書込番号:4965160
0点

説明が足りなくてすみません。
カメラ本体でスライドショーを行ったときのことなんです。
義理の兄も購入したので、説明書をさっと読ませてもらったのですが、やっぱりスライドショーでの動画の再生については書いてなかったように思いました。
このカメラ本体で連続して動画、静止画を再生することはできないのでしょうか?
書込番号:4967725
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
今日購入してまだ取説を読んでいるところです。ところで液晶保護フィルムというものは貼ったほうが良いのでしょうか。あと基本的にこれは買っておいたほうがいいというアクセサリーがあればお教えください。子供を野外などで撮ることが多くなると思います。
0点

貼って気にならないようなら、
貼っておいた方がいいでしょうね。
書込番号:4963288
0点

保護シートは貼っておいた方がいいとは思いますが人それぞれです。
昔と違って保護シートもよくなり視認性の低下も気になりません。
たくさん撮られるようでしたら予備のバッテリー、レンズの保護を目的とするならプロテクトフィルターの購入ですね。
手入れ用品ではレンズを拭けるクリーニングクロスかハクバのレンズペンという商品が便利です。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_176_12501322_38610620/41118783.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_175_320032_24790362/1619819.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_37_2184298_25441236/1217821.html
書込番号:4963326
0点

自分は色々試しましたが、最終的にハクバの液晶フィルムを使用しています。反射を抑えてくれるのとキズに強い為です、ただ指紋がつきやすいですね。
書込番号:4964449
0点

FZ20を下取り査定してもらった時に液晶画面の傷で1000以上減額された記憶があります。
液晶保護シートは100円ショップで買えますから、将来下取りに出すことをお考えなら貼っておいた方が宜しいかと。
書込番号:4964660
0点

ハクバ製「LUMIX DMC-FX01」の液晶保護フィルムがぴったりでした。
液晶の周りのガラス面も覆えます。
逆に言うと,余白を持たせて貼るとはみ出ます。
書込番号:4970901
0点

皆さん情報ありがとうございます、早速液晶保護フィルムを買ってきて貼ります。
調べてみるとプロテクトフィルターを付けるにはコンバージョンレンズアダプターが必要とのことですね。これを付けるとかなりかさばるようなのでせっかくのコンパクトさが損なわれると思いこちらの方は迷っています。
書込番号:4973651
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
DMC-FZ7を購入しようと思っています。
ストロボについて教えてください。
これはFZ-30のように外付けのストロボは使えないのでしょうか?
室内で500人ぐらいが入るホール内で会場の雰囲気、登壇者などを撮る場合内蔵ストロボで大丈夫でしょうか?
うまく撮る方法などありましたら簡単に教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

〉これはFZ-30のように外付けのストロボは使えないのでしょうか?
残念ながら使用出来ません。
書込番号:4960640
0点


こういう取付け器具が必要ですが、可能だと思います。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_182_320093/2948812.html
書込番号:4960704
0点

tkaファミリーさん
500人入るホール全体の雰囲気を写すにはストロボではあまり効果はないと思います。ストロボ光の届くところだけ明るく写り、届かないところは暗く写ってしまいます。そのような場合は、ノーフラッシュで撮った方が良いと思います。会場の明るさによって撮影条件は変わるので、まずはプログラムオートで撮ってみて、暗いようだったらISO感度を上げていくとよいと思います。
一方、登壇者を撮るには内蔵のフラッシュではおそらく光量が不足して届かないと思われるので、外部フラッシュは有効だと思います。しかし、照明が明るければ、フラッシュが無くても十分に写せると思いますがいかがでしょう?
外部ストロボを使用する場合、FZシリーズはプリ発光を行って調光しているので、プリ発光キャンセル機能の付いた外部ストロボでないと、うまく同調してくれませんので注意なさって下さい。花とオジさんがご紹介のリンク先では「通常のスレーブ同調の他にプリ発光にも対応」と書いてあるものは大丈夫だと思います。
書込番号:4960860
0点

早々に回答いただき大変にありがとうございました。
皆様のご意見大変に参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:4961903
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7

いろんな原因が重なっているようにも見えますよ(^^;)
基本的には、大気のイタズラだと思えます。輪郭に付いた
青いフチのようなモノはレンズの色収差のようですね。
書込番号:4959285
0点

普通は陽炎などだと思いますけど、結構ひどいですね^^;;
肉眼で見た時の状況が解りませんのでなんとも言えませんが^^;;
多少は色収差もあるみたいですけど…
書込番号:4959304
0点

400mmを越える望遠では、画質の劣化は、しかたない。色収差でしょうね。パナソニックがんばっていますね。
書込番号:4959308
0点

私のアルバムの2ページにT端(432mm)でEXズーム14.7倍の写真を載せてあります。
多少色収差がありますがまあまあかと思います。
太巻き寿司さんの写真は 皆さんが言っているように大気の関係、光の関係、400mmmを超える望遠等いろいろな関係から たまたま悪条件が重なった為ではないでしょうか。
書込番号:4959538
0点

太巻き寿司さん
遠景のビル群のもやもやとした感じは、望遠によって大気の揺らが圧縮されて写っているのが原因だと思います。近景の電線などに出ているのは色収差だと思います。FZ30に使われているEDレンズを使っていないのも影響しているかもしれませんね。
書込番号:4959555
0点

FZ−7の場合には、晴天下で彩度設定が高で設定して撮影した場合には、時々このように色収差が発生する場合がありますね。
(一部のある撮影条件によってのみ発生するようですので、殆どの撮影の時は滅多に発生しませんが・・)
特にテレ側が多いかと・・・。
画像を拝見させていただきましたが、遠方のビルだけでなく、すぐ手前を走っている車両にも色収差が見られますので、気象条件よりも、レンズ特性かと・・(決してレンズ性能は悪くなく高性能だと思いますが)
ただし、このFZ−7の色収差はキャノンのS21Sの色収差よりも度合いは良い方です。S21Sのテレ側の色収差は結構激しいですよ。
それよりも、このパナのFZ(30と7)のゴーストにはちょっと閉口します。 太陽が入ってしまう撮影の時には、絞り値によっては、はっきりと赤い円形の8つのゴーストが星型に写り込みます。
しかも、撮る前からEVFの表示される風景にまでしっかり現れています。
FZ-30の板でも問題になっていましたが、これは修理に出しても治る事は無いと思いますが・・・。
この使用レンズの特性又はレンズ構成が原因かと思います。
何故なら、仕様の違う2機種で同一現象が発生するのは、同一部品構成の部品しか原因が考えられないと思いますが・・・。
皆様も一度太陽も入れた風景など撮影して確認されたらいかがですか!?
(ただし、CCDにはあまりよくありませんが、私の場合には、どうしても入れながらの構図で撮影する必要がある場合もありますので・・・)
書込番号:4960303
0点

追記です。ここに出ているゴーストと同じように発生します。
(FZ30よりは絞りが少し明るい分、出方が弱いですが・・・)
★ここ http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4565995
書込番号:4960331
0点

みなさん、ご返信ありがとうございます。
色々なことが原因でこの様に歪んでしまうのですね。
以前にCanon Powershot S50で105mm相当で遠景を撮った時は、それなりに撮影されていたので・・・。もっとも、その時の天候は曇りでしたが・・・。
書込番号:4972962
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
昨日FZ7をついに購入し皆さんの仲間入りをしました。
1GのSDカードも同時に買い、現在修行中です。
さて質問なんですが撮影したjpegファイルの撮影情報という
項目を見ると72dpiと表示されています。
画像ファイルのこの密度は何のことなのでしょうか?
誰かやさしく説明できる人がいたら教えてください。
ちなみに身の回りのカメラを調べたら
Canon PowershotA50Z***180dpi
Canon ixy400**********180dpi
Nikon coolpixE880*****300dpi
panasonic FZ7*********72dpi
fuji finepix4800Z*****72dpi
au 5406CA(CASIO)******72dpi
でした。
よろしくお願いします。
0点

dpi 自体の意味は、dot per inch です。
1インチあたりのドット数のことです。
まあ、数字が大きいほど密度が高い、という程度で、それほど気にすることはないと思います。
書込番号:4958654
0点

PhotoShopのような解像度を元に印刷できるソフトでは意味がありますが、
普通のデジカメ用ソフトは画像を用紙サイズに合わせて拡大/縮小印刷するので
解像度は意味がないです。
ちなみに解像度と印刷サイズは反比例します。
書込番号:4958688
0点

>dpi
ご参考に;
http://allabout.co.jp/glossary/g_digital/w000227.htm
http://www1.odn.ne.jp/~cbi63050/data/scanner.htm
http://www.eonet.ne.jp/~chushingura/aioi&ako/aik/q&a011.htm
書込番号:4958798
0点

パソコン用のディスプレイの解像度が72dpiです。
コニカミノルタのお店でのフイルムスキャンが、98でした。
フォトショップではファイルを開くと必ず解像度を150から300に上げてからレタッチし、保存する前に72に戻してから保存します。
パソコン側のメモリーがいりますが、画質劣化を最小にする方法のひとつですが、普通のデジカメ使用では、気にしなくていいです。
dpiを上げるとファイル容量も大きくなりページも重くなります。
決して綺麗に見えるわけでありません。
逆にプリンターは高めがいいようです。
TIFFは300に、JPEGは150程度と言う風に保存時に設定すると綺麗にプリントできます。
ファトショップを例に意味を説明してみましたが、念を押しますが、普通に使っていて困るわけでないということです。
ましてや、動かなくなる心配もありません。
書込番号:4958832
0点

皆さんが書かれているように「dpi」は解像度の単位です。
しかし、
Hippo-cratesさんが書かれたように
カメラで出力された画像の「dpi(解像度)」は特に意味を持ちません。
レタッチソフトを使って解像度を変更する事は また別個に考えらえた方が良いですね。
混乱の元です。
書込番号:4958853
0点

みなさん早速ありがとうございました。
プリンタやスキャナでのdpiとの意味の違いがなんとなくわかりました。
ありがとうございます。
いやCanonやNikonなどのカメラメーカーのdpiの数値が高いので
何となく多いほうが「スゴイ」みたいな感覚があって・・・
これですんなり眠れそうです。
書込番号:4958930
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





