
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
近いうちにFZ7購入予定のデジカメ初心者です。
この板で分からないなりにも勉強してますが、購入するにあたって
FZ7を使い倒したいと思っています。
よく書店などではデジ一眼のE20とかの専門の書籍がありますが、この機種あたりではそういった専門書はないでしょうか?
また専門書でなくてもこの機種レベルの機能・テクニックの解説書はないものでしょうか。
ISO感度やシャッタースピード、絞りなど何となくは分かるのですが実際に使用するにあたり実践的な解説があると分かりやすいかなと思っています。
突拍子もない質問かと思いますが先輩方、ご指導お願い致します。
0点

よっしー1046さん
私もそうでしたが、とにかくバシバシ撮って見ることがそのカメラに慣れるし、カメラの性能、特徴もわかり操作や扱い方も身につく
ので一番かと思います。
また、よく登場する方の写真を参考にするのもよいかも。
参考に下記のリンクを見るのもいいですよ。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/stepup/index.htm
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/kumon_dsc/index.htm
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/
http://dejikame.jp/
書込番号:4924530
0点

よっしー1046さん、こんばんは。
今度、書店で1眼レフの入門書を立ち読みしてみてください。
何冊かぱらぱら読んでみて、その中でよっしー1046さんが
一番分かり易いと思った本を1冊購入されるといいですよ。
FZ7はオートで撮影してもいい写真が撮れますが
絞り優先AEやシャッター優先AE、露出補正などを使って
性能を引き出してやると、更にいい写真が撮れます。
FZ7に限らず、どんなカメラを使っても
自分の撮りたい写真を撮るには撮影者の技術も必要です。
ぜひ、FZ7でいろいろな撮影を楽しみながら腕を磨いてください。
FZ7は本当に面白いカメラですよ。
書込番号:4925069
0点

私も買いましたが、かつて「FZ10&FZ2完全ガイド」という本がありましたね。
出版社にとってはFZ10が発売された時ほどのインパクトと販売見込み量がないのでしょうかね。
書込番号:4925189
0点

その機種専用の解説本は、「カタログ+取説」といった感じであまり
参考にならないかも?
書込番号:4925949
0点

>マリベンタさん
確かに実機をさわるのは慣れるという意味で重要ですよね。
ただ頭でっかちなもので最初にある程度の知識があったほうが早いかなと思っています。
>isiuraさん
一眼レフですか・・
なんか敷居が高そうで躊躇してました。
今度書店で見てみますね。
>TRUEWAYさん
>「FZ10&FZ2完全ガイド」
そう!まさにそんな感じの解説書があるといいんですけどね。
発売後すぐには出ないのか、もしくは仰ってるように需要がないのか・・
一応価格コムの順位では9位ですから、そこそこ需要はありそうなのですが・・・。
>じじかめさん
取説ってそんなに詳しく載っているのでしょうか?
ボタン操作や手順みたいなものの羅列かと思ってました。
一度DLして見てみるのも手ですね。
書込番号:4927158
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
最近、FZ7を購入しした者ですが、30fpsVGA(640x480)で動画撮影をしパソコンに取り込んで再生したところ、画像が決まった箇所で何度か一瞬止まった状態になります。30fpsQVGA(320x240)では滑らかに再生できます。SDカードの影響と思われますが詳しい方いませんか?SDカードはA-DATAの60倍速・128MBです。
あと、動画撮影中のピント・ズーム・絞り値は最初の設定で固定されるとマニュアルに記されていますが(P71)、撮影中に色々被写体を変えると明るさが変化します。実際に、近場を移しているときは、遠くの山の景色が白く飛んでいますが、遠くの景色にフレームを会わせると画面が暗くなり、山の景色が見えるようになります。これって絞り調整(露出調整)をしているからではないのですか?又、室内で被写体に近づいたり、離れたりした場合でもピントを多少は合わせてくれているように見えますが。。。。
0点

取り込んでというからにはハードディスクに
コピーしているという事がだと思いますがU
SBで繋いでいるだけという事はないでしょ
うね。またパソコンのスペックによっても止
まることが有ると思いますがどの程度の物で
しょう?
書込番号:4923731
0点

追記です。
動画が一瞬止まってしまうのは、SDカードではなくパソコンのソフトの問題のようでした。お騒がせしました。パソコンに取り込んだ画像をSDカードにコピーしてFZ7からパソコンに繋いで再生しましたら、滑らかに動いています。ただパソコンのスペックはCPU2.3GBのメモリ768MBで十分の能力と思います。又、フジのS7000やキャノンS2ISの画像は滑らかに動きます。画像ソフト(QuickTime Player ApplicationとWindows Media Player)の違いなのかな?
書込番号:4923756
0点

M150さん 追記中にご返答がありました。パソコンにコピーした画像を再生すると動きが一瞬止まります。尚、追記文章のFZ7からパソコンに繋いで再生とは、FZ7で再生のことです。画像サイズを1/2にすると滑らかに動きます。皆さんは大丈夫ですか。
書込番号:4923954
0点

しげお だよ〜さん
>画像サイズを1/2にすると滑らかに動きます
これはパソコン画面上ですか?
私のパソコンはCPUペンティアム4 1.5Gですが、SDからパソコンに取り込んで再生しますがなんら支障なくスムースに動きます。
試しにソフト再インストールするのもいいかも。
書込番号:4924648
0点

マリペンタさん ひとつ発見しました。
パソコンに取り込んだ動画アイコンをダブルクリックするとQuick Time Playerの画面が起動します。この画面の右下端をマウスでつかみ一度縮小します。そのあと、もとのサイズに拡大後再生するとスムーズに動きます。確かに画面下に表示されているバーもそのまま再生のときは飛び飛びで動きますが、この操作するとスムーズに動きます。添付のソフトを入れ替えても改善されません。ちなみにパソコンは2004年製のディスクトップ型のバイオです。何故何故??
書込番号:4924866
0点

しげお だよ〜さん
私のパソコンは2001年製のディスクトップ型の同じくバイオです。
Q.Tを使って他の動画はスムースに動作しますか。
もしうまくいかなければ、Q.Tをインターネットからダウンロードしてみたらどうでしょうか。
書込番号:4925019
0点


皆様方 いろいろなご助言ありがとうございます。とりあえずQ.Tをインッターネットでダウンロードしましたら、今まで使用していたバージョンとは違うみたいで、比較的滑らかに動くようになりました。又、何かありましたらご助言をお願いします。
書込番号:4926055
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
こんにちは。以前はフィルムカメラを良く使っていましたが、最近の
デジカメはほとんど知りませんのでよろしくお願いします。
35mmフィルム換算でレンズのズームワイド側は36mm相当とのことです。
私は640x480ドットで撮りたいのですが、デジタルズームみたいな
感じでズーム倍率が上がると書いてあります。
テレ側はそれで良いのですが、ワイド側はどうなるのでしょうか?
つまり、640x480ドットにしたときでも、ワイド一杯の焦点距離は
36mm相当なのでしょうか?
もしかして、640x480ドットでワイド一杯のとき、36の4倍の150mmとか
だったらちょっと困るかと思っています。
それから呼び方の問題ですが、このカメラは「デジタル一眼レフ」と
言って良いのでしょうか?
そもそも「一眼レフ」というのは、ファインダーのためのミラーと
ペンタプリズムがあるものだと思っていましたが、
デジタルカメラには多分両方とも無いと思います。
「デジタル一眼レフ」の定義はどう言うものでしょうか?
0点

>つまり、640x480ドットにしたときでも、ワイド一杯の焦点距離は
36mm相当なのでしょうか?
はい。36mm相当のままです。
有効画素数を全部使って撮影し縮小しているものと思われます。
>それから呼び方の問題ですが、このカメラは「デジタル一眼レフ」と
言って良いのでしょうか?
反射板ないので「レフ」にはならないです。フジフイルムだと「ネオ一眼」って言ってますし、一眼レフ風ってところでしょうか?
書込番号:4923478
0点

こんにちは。
>「デジタル一眼レフ」の定義はどう言うものでしょうか?
仰るとおり、ファインダーのためのミラーがあって、レンズを通した光で結像したのをファインダーで見るカメラで、しかもデジタルカメラですね。
ペンタプリズムはあってもなくてもかまわないです。
オリンパスのE-300やE-330はペンタプリズムが無くても立派なデジタル一眼レフです。
書込番号:4923515
0点

こんにちは、コメントありがとうございます。
おかげで良く理解できました。
■小鳥さん
> はい。36mm相当のままです。
> 有効画素数を全部使って撮影し縮小しているものと思われます。
安心しました。
> 反射板ないので「レフ」にはならないです。フジフイルムだと「ネオ
> 一眼」って言ってますし、一眼レフ風ってところでしょうか?
そうですか、分かりました。ありがとうございます。
■F2→10Dさん
> 仰るとおり、ファインダーのためのミラーがあって、レンズを通した
> 光で結像したのをファインダーで見るカメラで、しかもデジタルカメ
> ラですね。
なるほど、合点しました。
やっぱり、撮影の瞬間はミラーを跳ね上げているのですね。
> ペンタプリズムはあってもなくてもかまわないです。
> オリンパスのE-300やE-330はペンタプリズムが無くても立派なデジタ
> ル一眼レフです。
なるほど、そうですね。
そういえば古い話ですが、ミランダ何とかというフィルムカメラが
上からのぞき込むようなペンタプリズムなしの一眼レフでした。
書込番号:4923816
0点

余計なお世話かもしれませんが、640x480で撮影する理由は何でしょうか?
このサイズで撮影すると、プリントは無理だと思いますが・・・
書込番号:4924172
0点

ご心配かけてすみません。
パソコンのプログラム作成するときに材料として使用することがあり、
そのときあまりにテレだったら困る、ということでした。
その使用頻度は低いでしょうけど。
ありがとうございました。
書込番号:4927130
0点

Exズームについて。
有効画素の内の一部を使う事によって、撮影倍率を上げています。
光学で最大倍率まで達した後、機能するようです。
http://panasonic.jp/dc/fz30/
の「Ex光学ズームのしくみ」をご参照下さい。
書込番号:4927983
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
はじめまして。どうか、ご意見を聞かせてください。
主に子供を撮るのが目的で、ズームの大きなデジカメを購入したいと思っています。そこで目に止まったのが、FZ-7です。そして、同じようなスペックのキャノンのS2IS。そして、近々、発売になると言う、パナのTZ-1です。
全くの素人なので、その差が良く判らず…よろしかったら、ご意見いただけますか?
0点

TZ1は発売前なので、まだ分かりません。
画質はFZ7と同様傾向と想像されます。
コンパクトながら10倍ズームと高感度対応が売りですが、
FZ7とサイズ以外で比較すると、
液晶が高精細である。
望遠側でレンズが暗くなる割合が大きい。
ファインダーが無い。
露出制御がプログラムAEのみ。
ストロボ到達距離が短い。
などでしょうか。
S2iSは、0cmマクロとバリアングル液晶が最大の魅力ですが、乾電池4本仕様ですので撮影重量はFZ7より5割方重くなりますし、高感度にも対応していません。
待てるのなら、TZ1のユーザー評価が出揃ってから、FZ7との比較をされるのがいいと思います。
今現在では、高速AFで動体撮影にも強いFZ7をお勧めします。
書込番号:4922313
0点

気軽に撮影するならTZ1、凝った撮影をするならFZ7。
液晶モニタは2.5型が主流なので、キヤノンS2ISの1.8型はパス!
個人的な意見でしたm(__)m
書込番号:4922330
0点

ここでこんなことを言うとまたまた叱られそうですが、
お子さんを室内の暗いシーンでも撮影されるなら、フジのS5200もおすすめだと思います。少し調べられると良いと思います。
候補の中では、FZ7が良いのではないかと思いますが、新しくついた機能がそれほど魅力的でないなら、1世代前のFZ5は今かなり安くなっていてお買い得かもです。
書込番号:4922350
0点

戸外で動き回るお子さんを撮るならばFZ7が最適かと。
このカメラはレスポンスがよくシャッターチャンスを無理なく捉えてくれます。室内でもISO400のL版ならOKだと思います。
書込番号:4922787
0点

う〜む、なるほど。
皆様のご意見に感謝しております。
FUJIは全く検討していなかったので、せっかくなので調べてみようと思います。
話はすこしそれますが、SDカードもメーカーや価格によって差が大きく出るものなのでしょうか?…全くの素人質問ばかりですが、お願いします。
書込番号:4923027
0点

とんちゃらさん、僕も同様にFZ-7とS2ISのどちらに
しようかと悩んでいました。
そして写真もそこそこ綺麗、動画も綺麗(音声もステレオ)、
持った時のグリップ感がよく、値段的にもS2ISに傾いた
(3万6000円台の所があったので)のですが、
またFZ7に傾き始め、今から電器屋に行って、
値段交渉で合意出来れば(4万以下希望)買ってこようかと思います。
>SDカードもメーカーや価格によって差が大きく出るものなのでしょうか?…
先日、自分も似たような質問をして、花とオジさんとかに教えてもらったのですが、
やはり転送速度が速いものが良いようですよ。
書込番号:4923222
0点

SDカードはメーカー、種類とも多く迷うところですが、容量が大きい程高くなるのは当然として、FZ7に使用するならば512Mか1Gぐらいでしょうか。
パナ製は(特に転送速度20Mは高い)一般的に高いです。
この機種なら転送速度10Mで十分かと思います。
私はパナ製を使用しています。
どのメーカーが良いかは一概には言えませんが、技術的にはそれほど差はないと思います。
多くの方はパナ、トランセンド、ハギワラシスコムなどを使っています。
なお富士はSDでなく、xD-ピクチャーカードを使用しています。
書込番号:4923260
0点

週末に、FZ-7を購入しました!
実際に店頭で動作など試し、我が家の使用目的に一番合っているな、と一番感じたのがこちらでした。
みなさま、ほんとうにありがとうございました。
書込番号:4930146
0点

ご購入おめでとうございます。
FZ7仲間が増えて嬉しい限りです。
評価の悪い高感度モードも、L判印刷なら十分写真に見えます。
コストパフォーマンスは非常にいいカメラですよ。
書込番号:4934303
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
朝一番、自動車に乗って飛ぶ鳥の撮影に行きました。
池の内を動き回る鴨などは何枚も撮っていますが、空を飛び回る鳥は初めてで、今までの多くの方のご意見を参考に何とか撮れるかもと意気込んで出かけましたが・・・。
全然駄目駄目。
まず、鳥の動きが速すぎる。ファインダー、液晶から姿があっというまに消えてしまう。シャッター半押しすらできない。
鳥までの距離がわからない。ために置きピンができない。
結局景色を撮っただけ、そのうち雨が降ってきて濡れて涙の一日、情けなや。
こんな調子では再挑戦してもうまくいきそうにありません。
こんな動きの速いもの一体皆さんどうやって撮っているんでしょうか?
ぜひご教授をお願いします。
0点

ワァーイ お仲間ですね。(失礼)m(__)m
私も散々でした。
isiuraさんを尊敬しますよね。
書込番号:4918141
0点

花とおじさん
今日から仲間入りさせてもらいました。
どうぞよろしく。
それにしてもisiuraさんすごいですね。わたしも尊敬尊敬です。
書込番号:4918198
0点

[4914585]飛ぶ鳥も・・・撮影しましたが(^^;;
にもお仲間がおられるんですが、ここでのisiuraさんのコメント。
勉強になりますね。
シャッターも押さずに、手の中に隠れてしまいそうな小型カメラのレンズをアッチ向けたりコッチ向けたりしているオジサンを、周りはどんな目で見てるんでしょうかね。
「あまり近付かないでおこう」なんて思ってるんでしょうね。
クソッ!。
書込番号:4918228
0点

マリペンタさん、花とオジさん、こんばんは。
私も百発百中で飛んでいる鳥を撮影できる訳では無いですよ(笑)。
いつも失敗写真をたくさん撮っています。
野鳥は飛ぶ速さも飛ぶコースも常に違いますから
もし、私がEOS1DやD2クラスの高性能なデジタル1眼を使っても
百発百中で完璧に撮影するのは無理だと思います。
私が最初にFZ1で飛んでいる鳥の撮影を始めたときは
今のマリペンタさんや花とオジさんと同じように
飛んでいる鳥をファインダーに捉えることができず
ピンボケ写真や空しか写っていない写真ばかり撮っていました。
今までの撮影経験から、動きの速い被写体の撮影は
練習あるのみだと思っています。
被写体の速い動きに負けないようにカメラを動かし続け
ファインダーのAFエリアに被写体を捉え続けることができるようになれば
動きの速い被写体もオートフォーカスで撮れるようになります。
FZ7はAFも速く、シャッターレスポンスがいいですから
他の高倍率ズーム機より、動きの速い被写体の撮影に適していると思います。
これからも、撮影を楽しみながら気軽にチャレンジし続けてください。
きっと撮れるようになると思います。
書込番号:4918265
0点

>こんな動きの速いもの一体皆さんどうやって撮っているんでしょうか?
大半の人は「努力と根性」ではないかと・・・。
まず鳥の動きを予測できるように鳥を観察すること。
次にファインダーに捉え続けられるように練習して、
最後にシャッターを押すタイミングを憶えるのが順序ではないかと。
書込番号:4918278
0点

isiuraさん
R2-400さん
ありがとうございます。
やはり練習練習、努力努力あるのみですね。
それにしても、今日の経験から察するに、本当にできるようになるのかと少し不安です。
それでも頑張って何とか、何とか、ものにするまでやりぬくぞ!
(歳ガイも泣く?)
書込番号:4918363
0点

こんばんは^^
私の知人にD1と高価な三脚に高価なレンズを何本も駆使して
鳥を追い続けている人がいます
「写真で鳥を始めると破産する」などと冗談を言ってました
それだけ難しい被写体ということでしょうね
知人の鳥にかける情熱はすごいものがありました
そこまではいかないまでも私もいつか鳥という魅力的な被写体に挑戦したいと思ってます
isiuraさんの作品は素晴らしいですね^^
書込番号:4918492
0点

isiuraさん
そんなに謙遜なさらないで下さい。
百発百中だと信じてるんですから。
私なんか、連写しても150発0中ですよ。
書込番号:4918541
0点

☆ぐっさんさん、こんばんは。
おっしゃる通り、1眼レフで本格的に野鳥撮影を始めたら
お金がいくらあっても足りませんね(笑)。
400mm、500mm、600mmと明るくAFスピードが速い望遠レンズを揃えたら
車が1台、楽に買えちゃいそうです。
カメラ本体+テレコンでも5万円ぐらいの値段で
700mmオーバーの超望遠撮影が楽しめるFZ7は
気軽に野鳥撮影を楽しみたい人には最適なカメラだと思います。
☆ぐっさんさんも、ぜひチャレンジしてみてください。
花とオジさん、私がFZ1で最初に飛んでいる鳥を撮影したときは
300枚ぐらい撮影しましたが
満足できる写真は1枚も撮れませんでしたよ(笑)。
うまく撮影できるようになりたいと思い、いろいろ設定や撮影方法を工夫し
なんとか撮れるようなりましたが
野鳥撮影の経験が、その後のスポーツ撮影や飛行機撮影など
動きの速い被写体を撮影するうえでの大きな助けになっています。
動体撮影は面白いですよ。ぜひチャレンジし続けてください。
書込番号:4918753
0点

>私なんか、連写しても150発0中ですよ。
私も、シーズンはじめのツバメは、同じ状態です。
でも毎日撮っていると、100枚に数枚ていど、何かが写るようになり
一週間ぐらいで、100枚に3枚程度マアマア程度の写真が撮れます。
アルバムに載せられるようなものは、1枚(100枚の内)あるかないかです。
サギくらいの大きさで、わりとゆっくり飛ぶ野鳥が練習に適しているのでは
ないでしょうか。
書込番号:4919123
0点

ご教授ありがとうございます。
頂いたお言葉を胸に、練習を続けて行きたいと思います。
問題は・・・。
150枚くらい撮って、全然ダメだとアキてくるんですよねぇ〜。
そうなると、ついつい足元の方へ目が行ってしまうんです。
トホホ・・・。
書込番号:4919189
0点

花とオジさん
ポケットに割り箸と輪ゴムを忍ばせておいて下さい(笑)
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/scope.htm
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/tubame.htm
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/d/20050518
※AFが遅かったFZ10、FZ20の時に作成したページなのでマニュアルフォーカス置きピンを使っていますが、FZ7ならAFでもOKだと思います。
書込番号:4919327
0点

ウヮ〜。
スゴイ スゴイ。
私は「単眼鏡でもくっ付けるには、どうすればいいだろうか」などと考えていました。
割り箸でもOKなんですね。
俄然、勇気が湧いて来ました。
書込番号:4919412
0点

実にいろいろな考え、いろいろな方法があるものですね。
再挑戦するに当たり、とりあえず私はisiuraさん方式をで試してみます。
これでうまくいけば・・・ウシシです。
乞うご期待、でもかなりきつそう。
書込番号:4919724
0点

マリペンタさん、こんにちは。
私も飛ぶ鳥をcoolpix3100で追っかけていますが、今月中にFZ7購入予定ですので少し。
でも、本当に難しいです。数で言えばこれまで5〜6回行って2000枚くらいトライしていますが、飛ぶ鳥を追っかけて実際にシャッターを押して撮影できる確率が半分、それなりに撮れるのはその1/4、といったところです。
最初はisiuraさんのおっしゃるような感じで慣れるのが良いと思います。
あと、自分の経験を付け加えるとすれば、
・最初は「見」
最初から闇雲に撮ろうとするのでなく、数回はシャッターチャンスと思っても視界に長く収める練習をしておくと、その鳥の飛行速度や癖を掴みやすくなります。
・ズームを落とす勇気を
私も最初ズームかけまくって追っかけようとしていましたが、すぐ視界から消えてしまっていました。そこで焦ってキョロキョロすると余計に捉まらないので、ズームを下げて探すようになったら、別の鳥を捉えたりして、ちょっと成功率が上がりました。まあ、あまりやりすぎるとバッテリーを飛ばしてしまいますが (^_^;
・・・ああ、早く仲間入りしたいものです。その時はよろしくお願いします。
書込番号:4920194
0点

FZ2からFZ7に変えましたが、いいですねー!野鳥撮影中心ですが、FZ2の時は100パーセントファインダーでの撮影でしたが、FZ7は液晶が大きいのでこちらでの使用が多くなりました。
液晶での野鳥撮影法は首にかけたストラップとカメラとのテンションを強くかけて片手で撮ります。視力にあわせストラップの長さを調整すればよいと思いますが私の場合老眼ですのでかなり長めです。
この方法のメリットは鳥の移動がよく判るため見失う事が少ない事と、撮影と双眼鏡での観察がスムーズにできることで右手にカメラ左手に小型の双眼鏡を持って交互におこなう事も可能です。
飛び物に関しても以前よりはかなり成功率が高くなりましたよ。
でもEXズーム16.5倍(+TCON17)は、以前に比べかなり難易度は高くなりましたが・・
書込番号:4920202
0点

色々と勉強になるご意見ありがとうございます。
少々アルコールが入って整理が付かなくなりました。
後ほどゆっくりと読み直したいと思います。
今の心境は、
「瞼を閉じ、心を無にして、心眼で鳥を捉える」・・・。
書込番号:4920888
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
皆様こんにちは。
先日は質問にご丁寧な回答を頂きましてありがとうございました。
反省して取説を読み返してみましたところ、懲りずに又々疑問が・・・。
フードを逆向きに仮収納した状態では「撮影しないでください」とキッパリ書いてありますが
その理由はいったいナゼなのでしょうか?故障の原因になったりするのでしょうか?
AF補助光の邪魔になりそうではありますが、それだけの理由にしてはあまりにもキッパリと・・・。
皆様はどのように解釈されていますか?
ちなみに私はフードアダプター+MCフィルター(52mm)+フードの組み合わせです。
>風丸さん
先日はレスを頂いたままで失礼いたしました。
いつの間にか酔っ払って気絶しておりました(^^ゞ
0点

別に問題無いと思いますが、真意はパナに聞かないとわかりませんね。
書込番号:4914946
0点

フードの大きさがわからないので推測ですが、広角端になる前にボディにフードの先端が当たりズームの駆動モーターが破損するとかがあったりするのかも?
書込番号:4914961
0点

故障の原因になるようには思えませんね。
ズームしても動きませんし・・・。
仰るようにAF補助光の邪魔になるのと、フラッシュ光がケラれるかも知れませんね。
それとも、仮収納している事を忘れて、鏡胴を持つ手に力を入れすぎフードを破損とか・・・。
書込番号:4914986
0点

持ってなくて恐縮ですが、
「仮収納」は4.レンズキャップまでを指し、レンズがキャップに当たるという事はないですか?
書込番号:4914989
0点

説明書どうりにフードを逆さに付けた状態で収納し、カメラを取り出した時うっかりフラッシュを操作すると、フラッシュとフードがガッチャンコして破損する恐れがあると思いますがいかがですか。
書込番号:4915009
0点

こんにちは
FZ5のばあい、逆向きでつけたままW側でフラッシュを使用すると、ケラレが発生します。
そのためではないでしょうか。
後は保持の安定が悪く、少し力を入れると外れそうになることでしょうか。
書込番号:4915039
0点

逆さにフードを装着するには45度回転させないと収納できないからちゃんと収納してあればフラッシュとは干渉しません。
書込番号:4915061
0点

カメラを構えるとフードを持ってしまうので、もげてしまうからか(^^;;
書込番号:4915067
0点

皆様こんにちは。
返信が遅くなりまして申し訳ございません・・・m(__)m
ご指摘の通りパナに問合せを致しましたところ
「レンズフードの仮収納状態でのご使用が故障の原因となることは、
ございません。
別売のソフトケースDMW-CZS7に入れるときや、コンパクトにして
運びたいときなどに、レンズフードを分離しなくても良いための、
仮収納でございます。
撮影時にはお申し出のように、AF補助光やフラッシュの邪魔になりますので
取扱説明書の表記とさせていただいております。」
とのご丁寧な返事を素早く頂きました。
皆様、くだらない疑問でお騒がせ致しましてスミマセンでした。
書込番号:4921972
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





