
このページのスレッド一覧(全332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年2月22日 15:13 |
![]() |
0 | 23 | 2006年2月23日 02:37 |
![]() |
0 | 11 | 2006年2月21日 10:34 |
![]() |
0 | 27 | 2006年4月22日 21:58 |
![]() |
0 | 6 | 2006年2月19日 20:48 |
![]() |
0 | 8 | 2006年2月19日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
みなさん こんにちは。
ちょっと質問があるのですが。
LUMIX DMC-FZ7のEVFの映像の事なのですが、高速連写中でも被写体
を捕らえ続ける事ができるのでしょうか!?
LUMIX DMC-FZ7の購入を考えているのですが、撮影する被写体の殆どが
空自の戦闘機なのですが、連写中でもストレス無く被写体を捕らえ続けられるのでしょうか・・・。
他メーカーの一眼レフ以外のデジカメでは、EVFでの高速移動中の被写体の追従は無理との事ですので。
(連写中の一瞬のブラックアウトの連続・コマ送り状態の連続等々・・もちろん撮影画毎の表示設定はOFFなのですが・・。)
DMC-FZ7のEVFの被写体追従性能はどのようなものなのかと。
よろしくお願い致します。
0点

連写開始時に一瞬ブラックアウト。
連写中も被写体は捉え続けますが、コマ送り状態と言うか・・・。
ストレスなくと言うには無理があります。
書込番号:4846158
0点

さっそくの質問に対してのご返答&情報 有難う御座います。
やはり戦闘機クラスを捕らえ続けるには、光学式でないとダメなようですね。
LUMIX DMC-FZ7のEVFもやはりそのまま追従は無理なのですね。
書込番号:4846349
0点

そのようです。
経験とカンと言う大きな味方を持たねば、かなり難しいでしょうね。
書込番号:4846677
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
はじめまして、デジカメ初心者です。よろしくお願いします。
FZ7の購入を考えています。皆さんの書き込みを見ていて益々欲しくなってきました。ただ、MCプロテクターのことがわからずお教えいただきたくよろしくお願いします。
カタログやホームページを見る限り純正MCプロテクターを着けるにはレンズアダプターが必要と書かれてます。
フードアダプターにMCプロテクターを着けている方がおられましたら、メーカーと製品型番および使用感をお教えください。FZ5の書き込みでも問題になってましたが、フードアダプターと純正以外のMCプロテクターでのネジ山のフィット感や純正レンズキャップの着け具合はいかがでしょうか。
後々、テレコン(純正にこだわりなし)も購入するのであれば、やっぱり純正MCプロテクターの方がいいのでしょうか。
以上、判らないことが多くてすみませんが、よろしくお願いいたします。
0点

ケンコーの52mmを付けました。
全く問題ありません。
クローズUPもケンコーの52mmを買いました。
ついでにフードもハクバのラバー52mmにしています。
フードはレンズアダプタ+55mmにしょうかと迷ったのですが、小さければ付けたままでもフラッシュのケラレが救えるのではと考え52mmにしましたが結果は・・・。
画像は上のFZ7試し撮りの最後にUPしていますので、ご参考に・・・。
書込番号:4842971
0点

>フードアダプターにMCプロテクターを着けている方
フードアダプターには52mmのフィルターでないと使用できません。
現在52mmの純正はPANASONICでは製造していません。(パナに確認済み)
したがって、フードアダプターにMCプロテクターを使用するには他社製しかありません。
私の使用しているMCプロテクターは「Kenko MC UV SL-39 52mm(紫外線カット用MCプロテクター)」ですが、フィット感は悪くありません。
又、レンズキャップとの相性もOKです。
コンバージョンレンズを使用するにはレンズアダプターが必要ですから、この場合レンズアダプターには55mmのフィルターが使えます。
勿論、コンバージョンレンズを使用する時にはフィルターをはずして装着することになります。
なおフードアダプターとMCプロテクターとの関係についてはナショに
申し入れをしておきました。
書込番号:4842974
0点

FZ7の購入を検討している訳では有りませんが、どんなカメラか?と興味を持って書込を参照させてもらっています。
(実物を手に取って見た事もありませんが…)
メーカーのWebページを見てもフードアダプター(標準添付品)とレンズアダプター(オプション品)の関係がよく判りません。
・何故フードアダプターが必要なのか(標準添付品)?
・オプションのワイド/テレコンバーターやフィルターは55mmなのに、これらを利用しょうとするとレンズアダプター(オプション品)を購入しなければならないのか?(こちらを標準添付品にすべきではないか…)
・フードアダプター52mm(標準添付品)は、FZ3やFZ5の後継機としての考慮なのか?(FZ3やFZ5時もオプションのフィルター類は55mmで設定されていたと思うが…)
何方か「フードアダプターとレンズアダプターの関係について」教えて頂けませんか。
この関係がスッキリするとここのスレ/レスの理解が深まります。
書込番号:4843509
0点

FZ7は持っていませんが、パナのホームページから、取扱説明書をダウンロード
して読んでみると、フードアダプターはフードを装着する為のもので
52mmのプロテクタフィルター(後日発売?)は、装着可能であるが、クローズアップレンズやコンバージョンレンズは装着不可。
(標準添付のレンズキャップも装着可能)
一方、コンバージョンレンズを装着したい場合は、別売りの「レンズアダプター」
が必要で、この場合は、55mmなら、プロテクタフィルターや、クローズアップレンズ、コンバオジョンレンズが装着できる。
ただし、口径が違う為、レンズキャップは55mmのものを購入する必要が
あるようです。
書込番号:4843597
0点

私もFZ3の時に買った、55mmのキャップとラバーフードが引き出しで眠りに入りました。
書込番号:4843643
0点

購入を検討中なのですが、
MCプロテクターついでに、テレコンやワイコンについても教えてください。
純正が良いのか、MCプロテクターのように52mmのものがつけられるのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:4843853
0点

じじかめさん 回答ありがとうございます。
> フードアダプターはフードを装着する為のもので
(標準添付のモノのみで完結する場合、⇒オブションは買わない)
> 一方、コンバージョンレンズを装着したい場合は、別売りの「レンズアダプター」が必要で、この場合は、55mmなら、プロテクタフィルターや、クローズアップレンズ、コンバオジョンレンズが装着できる。
ただし、口径が違う為、レンズキャップは55mmのものを購入する必要があるようです。
(オプションを使用するなら全てオプションで統一せよ)
こう云う理解て宜しいでしょうか?
いったい何を考えているのでしょうか?パナの設計者は!
花とオジさん
心中、お察し申し上げます。
書込番号:4844007
0点

MC付けたドアップ画像あります。
ケンコー製の52mmです参考にしてください。
書込番号:4844049
0点


VAIO E-91Bユーザーさん
MC付けたドアップ画像ありがとうございます。
おおよそ、フード取り付けの構造がわかりました。
こう云う事ならば、フードアダプターにフィルター等を取り付ける発想はミス選択の様な気がします。
(花とオジさん ごめんなさい!)
でも、やっぱり、
> いったい何を考えているのでしょうか?パナの設計者は!
レンズアダプターとそれに合うフードを標準添付とするべきでしょう。
書込番号:4844088
0点

>心中、お察し申し上げます。
そのうち活躍する場もあるでしょう。(本当かなぁ〜)
書込番号:4844110
0点

>レンズアダプターとそれに合うフードを標準添付と・・・。
実は私もそのように感じたのですが・・・。
FZ1桁の身上は軽量コンパクトにあると思います。
プロテクタもフードもせず、本体に直接キャップをして持ち歩けば、超望遠ズーム機には見えない小ささです。
又、レンズアダプタは大径になりますのでフラッシュがケラレ、フラッシュ撮影の場合は、外さなければならなくなると思います。
フードアダプタとプロテクタのみであれば、ケラレなく撮影できます。
書込番号:4844151
0点

花とオジさん へ
> FZ1桁の身上は軽量コンパクトにあると思います。
> フードアダプタとプロテクタのみであれば、ケラレなく撮影できます。
そうです。オプションなんかに眼をくれてはいけません。
標準出荷状態で満足すべきです。
書込番号:4844416
0点

標準のフードアダプターにレイノックスのテレコンDCR1540を直接繋げましたが外れるような感じはなくしっかりと固定できます。
ただ本来のフードは装着時に位置をよく確認しないとどの角度でも装着できてしまう為、間違えて装着するとワイド側でケラレの心配もあります。
書込番号:4845489
0点

皆様、たくさんのアドバイス並びに写真のアップありがとうございます。大変参考になりました。
結局、純正プロテクタや純正コンバージョンレンズを着けるには、55ミリの純正レンズアダプターのセットでないとダメということですね。
デジカメ入門者としては、付属品+レンズ保護目的でのプロテクターという使い方をする人が多いように思うのですが、純正プロテクターを使えば付属レンズフードが着けらず、付属フードアダプターには純正プロテクタが着けられないとは、なんかチグハグな感じですね。
FZ7になって使い勝手がレベルダウンしたんですね。
当面は、コンバージョンレンズの購入予定はないので、付属フードアダプタ+ケンコーMCプロテクター52で使ってみます。コンバージョンレンズが欲しくなった時にまた、考えたいと思いますが、ここで、ひとつアドバイスいただければと思います。
付属フードアダプタに直接コンバージョンレンズ(Pana以外)を装着できるのでしょうか。素人ながらに、できても良いのではと思います。
書込番号:4845540
0点

>FZ7になって使い勝手がレベルダウンしたんですね。
そうとも言い切れないですね。
FZ3では付属のアダプタに純正のプロテクタを付ければ、付属のキャップが使えなくなりましたから、元々チグハグな面がありますね。
CT110さん
じゃ DCR-730等も、そのままいけますよね。
書込番号:4846047
0点

>DCR1540を直接繋げましたが外れるような感じはなくしっかりと固定できます。
そうならば、レンズアダプターは必要ないかもしれませんね。
私はFZ1→FZ30でDCR1540をずっと使っています。TCON17も持っていますが、
テレコンのつくりがDCR1540のほうが好みです。(倍率は少し劣りますが)
また、DCR1540が装着可能ならば、52mmのクローズアップレンズも
装着可能かもしれませんね。
書込番号:4846280
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
先日FZ7を購入しました。
そこで質問なのですが、皆様は保存の際、設定をファインとスタンダードのどちらで設定してますか。
EXズームを使用するとして400万画素でファイン1.5MB前後、スタンダードだと1M前後、この差はパソコンに保存する際にハードディスクやDVD保存の容量が大変になってきます。
何万画素とかは、大きければ大きな印刷に有利とかは理解出来るのですが、このファインとスタンダードはずっと不思議に思ってました。「とりあえずファインなら間違いない」と思ってましたが、FZシリーズに詳しい花とオジさんのアルバムを拝見させていただいたら「STD」(多分スタンダードと思います)とあったので、スタンダードでも充分と感じました。
主にL版で子供の写真が99%です。素人のプリント印刷で差があるのでしょうか?A4などに伸ばしたりしたら違いが解ってくるものなのでしょうか。
くだらない質問と思わず皆様の意見を参考に出来ればと思ってます。よろしくお願い致します。
0点

http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/QandA/Basic/s0008.html
これの差ですね、おっしゃる事わかりますが、
HDD、お皿共値段も大分下がってるんで、
出来ればファインがいいかと。
書込番号:4840133
0点

>主にL版で子供の写真が99%です。素人のプリント印刷で差があるのでしょうか?
薄暗い時、または日差しの強い時等の微妙なニュアンス(ほとんど黒つぶれや白飛び等)の場合は結構違うように感じます。
1枚1.5MB等って気にすることなく最高画質で撮った方が良いと思います。
160GBや250MBくらいのハードディスクでも1万円そこそこですよね?
国産DVD−Rも1枚100円しないです。
私は常に最高画質で撮っておいた方が良いと思います。折角の機能なのにもったいないです。
たま〜に大きなサイズで印刷したいこともあるかと思いますよ。
書込番号:4840156
0点

こんにちは。
ファインのほうがいいと思いますよ。
書込番号:4840192
0点

あっゆりさん
私は以前から全て6Mファインで保存しています。
これはA4で印刷することを前提にしているためですが、お子さんの写真、上手く撮れた景色、気に入った一枚等を将来大きくするか
もしれないものは6Mファアインその他はSTDでいかがですか。
私は親戚等の集まりではA4で配っています。
喜ばれますよ。
ちなみに保存はMOです。
書込番号:4840197
0点

1.5MB程度のファイルサイズでDVD保存なら、かなりの枚数保存できると思います。
私も出来ればFineで残しておく方をお勧めします。
書込番号:4840305
0点

FZシリーズの先生はnightheadさんですね。
私の試し撮りアルバムは、空き容量とUP予定枚数から計算して、サイズとクオリティを決めました。
皆さんが仰るように6Mファインがベストです。
ただ、決めてしまわなければならない事ではありませんので、臨機応変でいいと思いますよ。
少しは気合を入れて写真を撮ろうと言う時は、6Mファイン。
枚数を稼ぎたい時は、6Mスタンダード。
お気軽スナップで特にどうこうしようと言う可能性が内時は、4Mスタンダード。(4MならA4印刷も可能なので・・・)
NETへのUPだけが目的の場合は1Mスタンダードなど・・・。
書込番号:4840310
0点

私も、撮影時は最高画質で撮ります。
そして、パソコンに保存する時に、自分で区分けけして、今後A4以上で
プリントするかもしれない画像は、そのまま保存し、とりあえず保存
しようと思う画像は、VIX(フリーソフト)等で200万画素ぐらいに
リサイズして保存すればいいのではないでしょうか?
書込番号:4840546
0点

自分はFZ3(300万画素機)でスタンダードしか使っていません。
他にも2機種持ってますがすべて最高画質のひとつ下あたりを使ってます。
ファインとスタンダードで撮り比べましたが正直自分の目にははっきりした違いがわかりませんでした。
違いがわからないならファイルサイズが小さいに越したことはないですよね。
あっゆりさんも実際に撮り比べて自分の目で違いがわかるかどうかで判断されれば良いと思いますけど。
自分で撮った写真なんですから自分が満足すればそれでよいじゃないですか(^^)v
書込番号:4840938
0点

あっゆりさん
AGITOさんがおっしゃるように、見た目でその差がわかる人はほとんどいないと思います。私もわかりません。容量も節約できますので、撮った写真をレタッチなどせずにそのまま使うなら、スタンダードでも十分だと思います。レタッチなどをする場合は、元の情報量が多いファインの方が画質劣化が少なくて済みます。ただし、この場合も小さなプリントで使う場合などは画質の劣化もほとんどわからないレベルだと思います。
撮った写真を後でどう使うかということと、SDカードの容量とのバランスでお決めになると良いと思います。
書込番号:4842225
0点

皆様、アドバイスありがとうございます。
見た目で違いは解らないのですが、引き伸ばし印刷を考慮して、容量を気にせずファインにて保存しておきます。(たまに、この1枚はA4で、などあるので)
あとは面倒と思わず、臨機応変に設定を変えます。ここが重要!!
600:スタンダード→400(EX使用)ファインとか。
今は512MBのSDカードですが、もう1枚購入して余裕を持って、撮影に望もうと思います。結構、連写Hを多用するので。
書込番号:4842965
0点

それがいいですね。
ジョグスティックで簡単にサイズもクォリティも変更できますので便利です。
私は社用でこれやオプS40を使う時は、1280x960か1024x768です。
書込番号:4843027
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
はじめまして、りおぷと申します。
明日、FZ7を購入予定です。
(デジカメ購入は、初めてで、?な事がいっぱいです。)
パナ製の1GBのSDカードもあわせて購入予定なのですが、
「PRO HIGH SPEED」と「HIGH SPEED」
どちらを購入したらよいのか、迷っています。というか、よくわかりません。
主に、子供(2歳児・6歳児)を撮る予定です。動画は、あまり撮る予定はありません。
PCは FMV−LX70Kです。
書き込みも、初めてで、みなさんに伝わるか心配です。
よろしく、お願いいたします。
0点

転送レートの違いです。
とりあえず安い方を購入してください。
書込番号:4837860
0点

パソコンにコピーするときに、CardBusが最速です。
続いて、USB 2.0です。
http://panasonic.jp/p3/memory/sddap3/hikaku.html
書込番号:4837936
0点

パナのSD1GB(HIGH SPEED)は5MB/秒と中速タイプですので、トランセンド
(80x)のほうが、お買い得だと思います。
http://www.e-trend.co.jp/camera/2/113/product_44226.html
書込番号:4838141
0点

追記
動画や連写を使わないなら、5MB/秒でも問題ないとは思います。
書込番号:4838163
0点

Panasonicfanさん、じじかめさん、ありがとうございます。
明日、購入予定のお店は、デジカメ購入時にSDカードを
あわせて購入すると、1枚のみ半額で買えるそうなので、
パナ製の「PRO HIGH SPEED」で、8000円くらいで購入できます。
トラセンドの80倍速と、パナ製の20MB/s。初心者の私には、
表記の方法が違うので、よくわかりません・・・
連写は、たぶん使うと思います。
安いほうがいいですが、電気屋さんには、パナ製を奨められました。他社のカードは、不具合が遭ったりするからとか、言っていました。実際は、どうなんですか?
掲示板を拝見していると、相性が○×あるようですし・・・
気になりだしたら、キリがないですよね。
あと、この機種に対して、1GBは、容量的には、足りますか?
(動画は、撮らない事を前提にして。)
よろしくおねがいします。
書込番号:4838457
0点

80倍速は約12MB/sです。
動画を撮らなければ512Mでもいいと思います。
1Gでは、
http://www.pasoden.com/a_html/qsd_1g_t.html
http://www.pasoden.com/a_html/ts1gsd80_t.html
512では、
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00528110339
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00528110169
全部FZ7でOKでした。
PQIがお買い得ですね。
参考
[4821431]板違いの大雑把書き込み速度比較
書込番号:4838672
0点

花とオジさん、ありがとうございました。
メーカーによって、保証期間に違いがあるようですが、
長期保証のSDが、安心なんでしょうか?
素人的発想ですが・・・
あと、バッテリーについてですが、予備は、購入すべきでしょうか?
カタログでは、約320枚とありました・・・
SDとバッテリーと2つの質問になってすみませんが、
よろしくおねがいします。
書込番号:4839032
0点

人それぞれでしょうが、SDは可動部分が無いので私は長期保証はあまり気にしていません。
又、相当に永い寿命を持つ消耗品と位置づけています。
バッテリーは、購入後すぐにイベントなどで使用になるのなら、予備を購入された方がいいでしょう。
そうではないのなら、日ごろからこまめに使って見て、必要性を感じられてから購入されればいいと思います。
FZ7はいいですよ。
軽く、小さく、超望遠、イザと言う時には高感度、更に手ブレ補正付き。
私は、中身が良く分からない内に手に入れてましたが正解でした。
書込番号:4839096
0点

花とオジさま ありがとうございます。
>バッテリーは、購入後すぐにイベントなどで使用になるのなら、予備を購入された方がいいでしょう。
>今回は約80枚撮って、電池を1ヶと1/3消費しました。
と、ありますが、3/15に子供の卒園式があります。それも朝から夕方頃までかかる予定です。使用状況もあるかとは、思いますが、
予備は、買ったほうがよいですか?
他のイベント?として、朝から晩までディズニーランドで使用予定です。(すぐ行く予定はありませんが・・・)
>FZ7はいいですよ。
軽く、小さく、超望遠、イザと言う時には高感度、更に手ブレ補正付き。
初心者の私も、「軽く、小さく、超望遠!」に、すご〜く惹かれてます。
今日の午前中には、手に入る予定です。
楽しみ半面、カメラに振り回されそうです・・・
予備バッテリーについて、よろしくおねがいします。
書込番号:4839683
0点

今回の私の場合は特殊です。
容量が若干少ないFZ3用の電池である事と、サンプル作成のため電源を入れっぱなしで歩きまわたっりしましたので・・・。
FZ7付属の電池は320枚撮影可能となっていますので、普通に撮れば200枚は越すと思います。
卒園式ではフラッシュも使用するでしょうから、予備があったほうがいいですね。
書込番号:4839943
0点

花とオジさん いろいろとありがとうございます。
昨日、FZ7を41000円にて購入してきました。
あわせてバッテリーの予備、MCプロテクター、レンズアダプター(共に純正)を予約してきました。
SDカードは、半額になる商品がサンディスク(呼び方、あっていますか・・・?)のみだったので、1GBを1枚約5000円にて購入しました。
忙しくて、充電のみ完了!!明日あたり 使ってみるつもりです。
他で、MCプロテクターの 書き込みを読み、付属のレンズアダプターは、以前から使っていた人用って、考えてたらいいのかな?!
みなさんの 書き込み 初心者の私には、難しく理解出来ないことが多いですが、勉強して少しでも解るようになりたいです。
これからも よろしくおねがいします。
書込番号:4843658
0点

付属しているのは、レンズアダプタではなくフードアダプタです。
フードアダプタには、52mm径のプロテクタやクローズアップレンズ、付属の花形フードなどネジ径が52mmのものを付ける事ができます。
旧機種はフードアダプタが55mm径でしたから、別売レンズアダプタの方が、以前から使っていた人用とも言えます。
純正のテレコンバータやワイドコンバータは55mm径なので、レンズアダプタが必要になります。
レンズアダプタを購入された場合は、プロテクタなども55mmに統一された方がいいかも知れません。
但し、付属のフードやキャップが合わなくなるので、それも購入する必要が出てきます。
付属フードアダプタ+プロテクタ+付属フード+付属キャップ。
別売レンズアダプタ+各種コンバージョンレンズ。
で使い分けるのがいいのかも知れませんね。
サンディスクのSDは安く買えましたね。
転送速度は高速のものですか?。
低速のものでは、動画撮影に支障が出たり、連写後の復帰に時間が少し長くなりますので、必要なら早い目に確認され、場合によっては高速型に交換された方がいいですね。
書込番号:4844071
0点

花とオジさんへ ありがとうございます。
>付属しているのは、レンズアダプタではなくフードアダプタです。
あっ、間違えてますね。似た名前で、頭の中で整理できてないのが
現状です・・・
>付属フードアダプタ+プロテクタ+付属フード+付属キャップ。
↑の「プロテクタ」は、52mmですよね?
私が、予約してきた純正のレンズアダプターとMCプロテクターを使用する際は、
付属品のレンズキャップとレンズフードは、使用できない。
という、解釈であってますか?
>サンディスクのSDは安く買えましたね。
>転送速度は高速のものですか?。
転送速度が箱に記入されておらず、わかりません。
品番は、SDSDB-1024-J60
と、記されています。
サンディスクのSDは、未開封です。
本日、子供を撮ってみました。
(パナ製の HIGH SPEED 512MB)
本体のみで、画を確認しましたが、
いい感じで撮れたと思います。
軽く、使いやすいなぁと、思いました。
書込番号:4848012
0点

>付属フードアダプタ+プロテクタ+付属フード+付属キャップ。
↑の「プロテクタ」は、52mmですよね?
そうです。
>私が、予約してきた純正のレンズアダプターとMCプロテクターを使用する際は、
付属品のレンズキャップとレンズフードは、使用できない。
という、解釈であってますか?
合ってます。
SDは青いヤツですね。
残念ながら低速のものです。
動画で支障が出るかも知れません。
少し追い金しても、高速型(7M以上)に交換して貰う事をお勧めします。
書込番号:4848321
0点

花とオジさん ありがとうございます。
やっと、連絡があり明日、バッテリー、純正のレンズアダプターとMCプロテクターを、取りに行く予定です。
皆さんの、書き込みを読み、少しずつ勉強させていただいています。初歩的な質問だと思うのですが、教えてくださいませ。
@付属フードアダプタ+MCプロテクタ(52mm)+付属フード+付属キャップ。
A純正のレンズアダプターとMCプロテクターを使用する際は、
付属品のレンズキャップとレンズフードは、使用できない。
。
@だと、安く購入出来ると思いますが、デメリットもしくはメリットは、ありますか?また、他での書き込みでケンコーのMCプロテクター52mm取り付けの写真をみましたが、お店に行くと、すぐわかる商品ですか?(同じ52mmでも種類が豊富なのかな?)
Aを選択した場合、レンズキャップとレンズフードは、さらに買い足ししないといけないのでしょうか?また、こちらのデメリットもしくはメリットについても、おねがいします。
写真を撮るのが好きなのですが、上記したフィルター等は、購入した事がありません。あまり、こだわらず好き勝手に撮るのが好き。と、書いた方がいいのかも。(^_^;)
>SDは青いヤツですね。残念ながら低速のものです。
高速型(7M以上)の品番教えてもらえないでしょうか?
1GBでも種類があるようで・・・価格が高いのが、高速なのかしら・・・
長々とすみませんm( ..)m
また、解りずらい質問ですみませんm( ..)m
以上 よろしくお願いします。
この書き込み気がついてもらえます様に♪♪
書込番号:4884348
0点

先ほど所用から帰宅し、チャンリンシャンと気が付きました。
○数字はPC環境によって、文字化けしてしまう方もおられますにので使わないほうがいいですよ。
1.のメリットは仰る通り、他に購入するものが最小限に押さえられるので安く上がります。
デメリットは、ワイコンやテレコン等、純正品のアクセサリが使えません。
しかし、一般的なワイコンやテレコンあたりなら、外品で間に合いそうです。
私は、ケンコーのMCプロテクター52mmを使ってます。
他に同じくケンコーのクローズアップレンズNo3も買いました。
望遠端で30cmあたりまで近寄れます。
これらは、お店に行くとすぐ分かります。
見当たらなければ店員さんに言えば出してくれるでしょう。
MCプロテクタとラバーフードを付けた写真もUPしてあります。
上の「FZ7試し撮り」
FZ3(55mm)は、
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1124213&un=173354&m=2&s=0
私は望遠側はFZ7の性能のままで十分なので、広角側を広げるためにレイノックスのDCR−730(52mm)を購入予定です。
これで28mm超の広角域が手に入ります。
2.を選択した場合、レンズキャップとレンズフードは、買い足す必要があります。
ラバーフードは手軽で安価ですが、広角端ではケラレが出ます。
上の「FZ7試し撮り」のP1000063の4角の陰みたいなのがそれです。
これはFZ7(52mm)のものですが、FZ3(55mm)の時も同じでした。
純正アクセサリが使える事と、外品も含めて、対応するアクセサリが豊富になる事がメリットでしょうか・・・。
プロテクタと必要ならクローズアップ、ワイコンくらいなら52mmで十分と思います。
書込番号:4884817
0点

サンディスクの高速型は、Ultraが約10Mです。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00527010390
Extremeが20Mです。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00527010364
私はFZ7で、
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00526610207
や
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00528110340
を使っています。
上が7Mで下が12Mです。
連写後の復帰に極僅かな差がありますが、殆ど変わらないと言えます。
書込番号:4884824
0点

写真だけなら連写も含めて、PQIのものでも十分です。
動画を撮られるのなら、10Mクラス以上をお勧めします。
書込番号:4884856
0点

花とオジさん、気がついていただきありがとうございました。
>○数字はPC環境によって、文字化けしてしまう方もおられます にので使わないほうがいいですよ。
わかりました、以後気をつけます。
1.の方法で今後、必要に応じアクセサリを購入しようと思います。
2.だと、お金が次々出て行くばかりで、アクセサリは、この先買い足しは、あまりしないと思うのでやめようと思います。
花とオジさん、申し訳ないのですが、「FZ7試し撮り」のページには、行けるのですが、画像が見れないんです・・・・
「アルバム開」くの画像は、見れます。
なぜなのか、わからず行ったり来たりしてます。
(こんな自分が情けないです。)
SDカードもお店で交渉してみます。
いろいろと情報を載せていただきありがとうございました。
使いやすい方がいいですよね♪
書込番号:4885931
0点

純正のレンズアダプタとMCプロテクタは予約済みなんですよね。
あまりアクセサリの追加購入予定がなく、お店が予約キャンセルに応じてくれるのなら、付属の52mmフードアダプタだけで使える方が手軽でいいと思います。
(私はそれで行くつもりです)
と言っても、プロテクタは52mも55mmも価格は変わりませんけどね。
キャップも500円もしないですが、55mmでは付属フードが使えなくなるのがイヤですね。
SDは既にお持ちのものが中速タイプですので、動画を考慮すると「PRO HIGH SPEED」がいいですね。
8000円で購入できるのならお得だと思います。
通販のトランセンド80xでも、それくらいになりますので・・・。
アルバムは見れませんか?。(大したものではありませんよ)
他にもそう言う方がおられます。
全体のスレッドで、下を検索し参考にして見て下さい。
[4868348] 主に動物を撮るのですが、どうでしょうか?
書込番号:4886124
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
@室内で犬が動いてる状態を綺麗に撮るのはどのようにすると良いでしょうか?
シーンモードの高感度モードが一番綺麗に撮れましたが良い方法があれば教えてください。
Aコンサート会場でズームにして使いたい為、FZ7とキャノンS2ISを迷ってこちらに決めたのですが、動いている被写体で尚且つズーム光物一杯の会場・・・どのモードがお勧めでしょうか?
購入時、店員さんには画質を落として16倍ズームまで出来るようにして遠くなのでフラッシュはあえて使わず・・・と色々言われましたが、ド素人な者で忘れてしまいました。
よろしくお願いいたします。
0点

(1)(2)に共通して言える事は、シーンモードの「高感度」で撮影するしかないと思います。
>遠くなのでフラッシュはあえて使わず・・・と色々言われましたが
はい、ストロボの到達距離は約6mまでしか届きません。
それ以上被写体が離れている時はストロボを発光しても無意味です。
書込番号:4837624
0点

暗い上、焦点距離も長くなるので、
必ず手ブレしますので、
三脚、それに変わる方策が必要です。
書込番号:4837673
0点

どちらもとにかくシャッタースピードを早くすることを最優先に考える必要がありますね。
では、どうしたらシャッタースピードが速くできるか。
まず基本的なことを勉強されるとよいと思います。
カメラを使うこと、写真を写すことが楽しくて仕方なくなりますよ。
http://dejikame.jp/
参考にしてください。
書込番号:4837753
0点

>画質を落として16倍ズームまで出来るようにして遠くなので
>フラッシュはあえて使わず
EX光学ズームの16倍のことでしょうね。
書込番号:4837984
0点

仕様表のフラッシュ到達距離は、ISOがAUTOで広角時ですので、
実際には望遠側で撮ると5.4mになります。(ISOがオートまたは400で)
従って、使っても届かないと思われます。
事前にISO400および800で試し撮りして、画質をチェックしておく
ほうがいいのではないでしょうか。
書込番号:4838314
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
一眼レフカメラ等では、動体予測AF機能がよくありますが、このFZ7では付いていないのですか? 一眼レフカメラ以外では一般的に動体予測AF機能は必要ないのですか? シャッターボタン押下と、実際にシャッターが閉じる瞬間との間にタイムラグが全くないのでしょうか? もしタイムラグがないなら本来的に「動体予測」自体が必要ないと理解するのですが。詳しい方、このあたりのことを教えて下さい。
0点

「動体予測AF機能」で何を撮りたいのでしょうか?
FZ1→FZ30で飛んでいる野鳥を狙っていますが、動体予測AF機能の必要性を感じたことはありません。
要は、AFが速ければ、動いている被写体も写せると思います。
書込番号:4834537
0点

デジタル一眼の動体予測AFも万能ではありません。じじかめさんのおっしゃるとおり,FZ7は,高速AFなので,動きものには比較的強いカメラです。
書込番号:4834722
0点

小金井桜さん
シャッタータイムラグは、0.01秒以下で一眼レフよりもずっと短いです。一眼レフは最速のもの(1DMKU)でも0.06秒ほどかかります。ただし、FZ7がいくらシャッタータイムラグも短くAFも高速だといっても、一眼レフに良いレンズを組み合わせた時のAFの速さにはかないませんし、シャッター半押しでファインダー像が一瞬消失するという弱点もあり、動体予測もありませんから、動くものを撮る場合、トータル性能では一眼レフの方が勝ると思います。あとは腕次第といったところでしょうか。
シャッタータイムラグが0になることはないと思いますが、仮に0になったとしても動体予測は有効だと思います。というのも、カメラのタイムラグは0でも人間の側にタイムラグがあるからです。合焦後すぐにシャッターを切ったつもりでも、実際に指が動いてシャッターボタンを押すまでには必ずタイムラグが生じます。その間にも被写体は動き続けますから、シビアに見れば、その間にピントがどんどん外れていきます。動体予測があれば、その間もピントを合わせ続けてくれますので、ズレを少なくすることが出来ます。
ですから、非常に高速で手前に向かってくるものの場合だと、ピントのズレは結構生じると思います。しかし、FZ7のようなカメラは一眼レフに比べてCCDが小さく被写界深度が深いので、多少のピントのずれはわかりにくいという面もあります。CCDが大きな一眼レフは被写界深度が浅いので、少しのズレがピンボケの原因になりやすくなります。
一長一短ありますが、動くものを撮る事に関しては、トータルではやはり一眼レフが勝っていることに変わりはないと思います。ただし、安物のズームレンズだとカメラによっては、合焦が遅いという場合もあるようです。
書込番号:4835267
0点

小金井桜さん、こんばんは。
私はFZ1とFZ5を使って、いろいろな動きの速い被写体を撮影しています。
FZ7もFZ5と同等の動体撮影能力を持っているはずですから
どんな写真が撮れるのか、参考にアルバムをのぞいて見てください。
飛んでいる野鳥やジェット戦闘機、疾走するレーシングカー
ドリブルしながら全力疾走するサッカーやバスケットボールの選手
フリスビーをキャッチするためにジャンプしたり
フリスビーをくわえて全力疾走する犬など
アルバムの写真は、全てオートフォーカスで撮影しています。
撮影者が高速で移動する被写体をしっかりAFエリアに捉えることができれば
合焦スピードが速く、シャッターレスポンスのいいFZ7なら
動体予測AF機能が無くても、私のアルバムのような写真が撮れると思います。
1眼レフの動体予測AFも等速で移動する被写体には有効だと思いますが
飛んでいる野鳥や走っている犬のように不規則な動きをする被写体に
完璧にAFを合わせ続けることは難しいと思いますよ。
私もFZ7を購入しようと思っていますが
小金井桜さんも、FZ7でいろいろな被写体の撮影にチャレンジして
私と一緒に腕を磨きませんか。
書込番号:4835497
0点

isiuraさんのお写真はすごいですよね〜。私も,実は,isiuraさん のお写真に触発されて,FZに大きな興味を持ちました。私の掲示板に投稿してくださっている方もFZ30を使っておられ,その方の影響もあって,FZ5を購入しました。その後,すぐにFZ7を購入しました。パナ機は,FZ1以来3台目です。これだけ高速なAFを持っているコンパクト機は,旧ミノルタ機とパナ機くらいですから,貴重な存在ですね。
私は,まだ,FZを使って動体をあまり撮っていませんけど,AFが速いので,シャッターチャンスに強いことを実感しています。今,どんどん,FZ7の作例をHPにUPしているところですが,isiuraさんに見習って,飛び物にもチャレンジしていこうと思っています。
書込番号:4837017
0点

皆さんからの返信を頂き、大変勉強になりました。動体予測機能があればそれに越したことはないが、FZ7は、シャターラグが非常に少ないので、動体予測機能がなくても実際上殆ど問題にはならないと言うことですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:4838346
0点

TAC_digitalさん、こんばんは。
出掛けていたので、返事が遅くなってしまいました。
私も今日、FZ7を買ってしまいましたよ(笑)。
今、取説を読みながら、いろいろいじって手に馴染ませているところです。
一眼レフを使っていらっしゃるTAC_digitalさんなら、良く分かると思いますが
AFが速く、シャッターレスポンスがいいことは
気持ち良く写真を撮るために、とても大切なことですね。
特に、私のように動きの速い被写体を撮影している人間にとっては
いい瞬間を撮影するための絶対条件です。
動きの速い被写体を撮影する時、私はいつも
FZのAFの速さやシャッターレスポンスの良さに助けてもらっています。
今年は、FZ7でいろいろな被写体の撮影にチャレンジしようと思っています。
ぜひ、TAC_digitalさんも飛び物撮影にチャレンジしてみてください。
FZ7なら、きっといい写真が撮れると思います。
お互い、FZ7での撮影を楽しみましょうね。
ホームページの作例が増えるのを楽しみにしています。
書込番号:4838642
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





