
このページのスレッド一覧(全332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2006年2月21日 22:20 |
![]() |
0 | 11 | 2006年2月11日 20:51 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月9日 14:56 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月12日 01:03 |
![]() |
0 | 18 | 2006年2月8日 12:46 |
![]() |
0 | 8 | 2006年2月4日 19:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
全くのデジカメ初心者です。
今まで使っていたカメラが壊れてきたので(2回ほど修理)そろそろデジカメに買い替えようと思案中です。
同居している親がキャノンIXYデジタル400を持っているのでたまに借りて撮影はしていますがシャッターがすぐに下りなかったりで、あのクラスのデジカメは買いたくありません。
この板などで勉強中でこのクラスではFZ7が一番良さそうな気がします。
主に子供(幼稚園)との撮影に使う予定ですがこのクラスのカメラと例えばLX5(新機種)とは具体的に絵としてそんなに違うものでしょうか?
スペックなどの違いは分かりますが(望遠とか)絵的にそんなに差があるものなのでしょうか?呆れられるのを覚悟で投稿いたしますのでどなたか教えてくださると嬉しいです。
0点

LX5ってLZ5のコトですよね?
FZ7とLZ5を比較すると…レンズの構成等は多少異なりますが…CCDの大きさや画像エンジンは同じでしょうから出てくる絵はそんなに違わないでしょう。
書込番号:4812760
0点

IXY DIGITAL 400も3年前のカメラですからね。
その辺の考慮もしないと、
そのクラスも大分変わってると思いますよ。
書込番号:4812792
0点

コンパクト機でスパッとシャッターが切れるのがお望みであればリコーになるでしょう、
FZ7がAFに時間ががかかるかはまだ誰も知りませんが、
コントラスト検知のAFを使ってる限りスパッと切れることはありえませんので。
書込番号:4812816
0点

短い時間にたくさんの書き込み有難うございます。
⇒さん
仰るとおりLZ5です。失礼しました。
ぼくちゃん.さん
そうですね。確かに古いカメラですから最新機種を考慮するのに適当ではないかと思います。
適当takebeatさん
FZシリーズは運動会カメラと言われて、AF速度やシャッターが比較的に早く下りると考えていましたが私の勘違いだったでしょうか?
ただそうすると所謂コンデジとイチデジの中間に位置するような(広い意味ではコンデジでしょうけど)この機種のメリットとは何でしょうか?重い分ブレが少ないとか形がそれっぽくて気分がいいとか、その程度なのでしょうか?
個人的にはFZ5の形が好きでLZ5よりは魅力を感じるので購入は決
めてはいるのですが・・
書込番号:4813066
0点

>ただそうすると所謂コンデジとイチデジの中間に位置するような(広い意味ではコンデジでしょうけど)この機種のメリットとは何でしょうか?重い分ブレが少ないとか形がそれっぽくて気分がいいとか、その程度なのでしょうか?
この機種は、コンデジとイチデジのどっち側かと言えば、コンデジ側ですね。望遠が特化してるだけ(だけって言えば語弊があるけど)ですね。
イチデジ側よりならFZ30(でしたっけ?)ですね。
書込番号:4813091
0点

よっしー1046さん こんばんは!
FZ30とD70(イチデジ)を使用しています。
D70で使用しているレンズが高級レンズではないせいもあるでしょうがD70に比しFZ30のAFが(合焦するまで)かなり遅いという程ではありません。(高速AFは結構早いですよ、FZ30は)
FZ7はFZ30のAFと同等のもののようですので、コンデジの中では優秀な方だと思いますよ(発売前の予想です)。
>シャッターがすぐに下りなかったりで
レリーズタイムラグのことであればFZ7は気にする必要は無いと思いますよ(FZ30と同等であれば)。
でも、FZ7はもう直ぐ発売になりますので是非、お店でじっくり確かめられてからのほうが宜しいかと思います。(FZ30との価格差があまり大きくないので、土壇場で、ひょっとすると…。)
色々と楽しめますよ、FZシリーズは(笑)。購入されても後悔はしないと思います。(勿論、責任は持ちませんけど(笑))
書込番号:4813428
0点

よっしー1046さん、
あくまでコンパクトカメラに超望遠をくっつけただけですから(^_^;)
ただ、
きちんとシャッター半押しでAFを済ませておけばどこのメーカーでもシャッターはすぐ切れます、
しかし、
いきなりシャッターを押していたのではピント合わせからはじめなきゃいけないので、
シャッターが切れるまで時間がかかるのはどのカメラも一緒です、
その点だけに関して言えばリコーは一眼レフをも凌ぎ、タイムラグをほとんど感じさせずにシャッターを切ることが出来ます、
AFを済ませた後であれば逆に一眼レフにはその構造上ミラーを動かす次官なども必要になり遅くなります、
そのためコンパクト機の方にシャッターが切れるまでの時間を感じさせないものの方が圧倒的に多いです、
これはフィルムカメラ時代からの伝統です、
IXY400でさえきちんと使い方を知っていれば問題ないのと同様、FZ7でも使い方をきちんとマスターすれば何も問題は無いのですけど。
書込番号:4813623
0点

よっしー1046さん、こんばんは。
私はFZ5を使って、いろいろな動きの速い被写体を撮影しています。
動体撮影能力の高いFZ5で、どんな写真が撮れるのか
良く分かると思いますので
良かったらアルバムをのぞいて見てください。
飛んでいる鳥や走っている犬など
動きが速く、しかも不規則な動きをする被写体の撮影は
AFが速く、シャッターレスポンスのいいカメラでなければ無理ですね。
FZ7はFZ5の後継機ですから
当然、FZ5と同等以上の動体撮影能力を持っていると思います。
お子さんが走っているところを撮影するのは
そんなに難しくは無いですよ。
軽量、コンパクトなボディで
400mmオーバーの超望遠撮影が気軽に楽しめるFZ7は
お子さんの撮影だけでは無く
いろいろな撮影にチャレンジしたくなる面白いカメラだと思います。
書込番号:4813683
0点

IXY400は古いとか言う以前に12倍ズームでは
ありませんから、FZとは比較対照にならないのでは。
書込番号:4813797
0点

よっしー1046さん、こんばんは。
LZ2ユーザーとして書き込ませていただきます。
恐らく「出てくる絵」自体はFZ7もLZ5もそれ程大きい差はないと思います。(ISO200でノイズが目立ち気味になり、ISO400は非常用的な感じの画像という大体の傾向だと思います。)
ただ、LZ5はマニュアル撮影は出来ませんので、シャッタースピードや絞り値の変更やマニュアル・フォーカスもできず、応用力は全くありません。
そのためズーム倍率に関係なく、場面によっては、FZ7では写せるがLZ5では写せない(或いは写しにくい)ケースも出て来ます。
それから、LZ5はオプションをつけることは出来ませんが、FZ7はオプションでワイコンやテレコンをつけたり、レンズフィルターをつけることが出来るので、発展性があります。
LZ5はフルオートの入門機種という位置付けで、他社との差別化要素として6倍ズームと手ブレ補正機能が載っているということだと思います。
サイズ等の問題がないのであれば、FZ7を選択なさることを強くお勧めします。
書込番号:4814029
0点

皆さんこんな初心者の質問に答えていただき有難うございます。
思川さん
そうです!レリーズタイムラグです!
ただ下の「適当takebeatさん」のレスによるとAF半押しをしていないがためのタイムラグみたいですね。
ただ現状私が持っているフィルムカメラですとそんなタイムラグは全く感じませんでした。もちろん一眼レフではありません。
また以前にある雑誌でコンデジの中でもスタイリッシュデジカメという外観重視のカメラのカテゴリーがあるのを読んだことがあり、IXYなどはその分類に属すのかと考えていたため、単純に機能が落ちる(シャッターが下りない)と考えていたかもしれません。
isiuraさん
このサイトでは有名な方ですね。
いつもご意見参考にさせて頂いています。
Panasonicfanさん
両カメラを比較対象にしたわけではなく、IXYタイプとFZタイプの違いを知りたかっただけです。分かりづらくて申し訳ないです。
さんふらわあさん
とても具体的な書き込み有難うございます。
なるほどマニュアルフォーカス機能の違いは大きいですね。
発展性も含めると両機の値段さが分かる気がします。
恥かきついでにもう一つ質問です。
以前、EOSキッス(正式名は分かりせん)の無料撮影会に参加して、子供を連れて多摩動物公園に行ったことがあります。
まぁデジイチですから違いがあるのは当然ですが、ライオンを撮影した際の毛並みの細やかさやバックのボケ具合(全てオート撮影です)に驚きました。一番違いを感じたのは対象物の迫力と言いますか、絵いっぱいに対象物が撮影されていました。対してコンデジで撮影すると液晶に写っている絵よりも小さく撮影される気がするのですがこれも私の未熟さ故なのでしょうか(笑)
よく画角・・・云々という言葉を聞きますがこのことに関係があるのでしょうか?
書込番号:4815285
0点

>コンデジで撮影すると液晶に写っている絵よりも小さく撮影される
被写体の大きさはその時キスデジに装着されていたレンズと、コンデジのレンズの焦点距離の違いからくるのは明らかですが、液晶に写ってる絵より小さく撮れるというのは?ですね。
液晶は視野率ほぼ100%ですから、それより広い範囲が写るのはありえないはずなんですが・・・・。
書込番号:4816203
0点

よっしー1046さん
コンパクトタイプのフィルムカメラのAFはほとんど外部測距式で
それはリコーと同じ方式です、
この方式において距離を測るのは正に一瞬で、
時間がかかるのはその後のピントあわせのためにレンズを駆動する時間だけです、
それ以外のコンパクトタイプのデジカメはコントラスト検知式です
撮影前にとりあえずレンズを動かしてピントの合う位置を探します、
これでは時間がかかっちゃいます、
このように二種類のAFはそのスピードに大きな違いがあります。
書込番号:4816772
0点

MSEVEVさんこんばんは!
表現が曖昧で申し訳ないです。
>レンズの焦点距離の違いからくるのは明らかですが
そのあたりの違いがよく分からないんです(涙)
普通のコンデジで撮影すると自分で思っているより被写体が小さく写っている気がします。
レンズの焦点距離を短く(被写体を大きく)するには、操作や撮影の仕方でカバーできるものでしょうか?
それともカメラ(レンズ)の性能の差でどうしようもないことなのでしょうか?
書込番号:4817317
0点

私も最高に初心者なのですが、12倍ズームのH1を購入して、色々な写真が撮れるおもしろさを感じています。
H1購入前は、EOSKISSも相当検討し、購入一歩手前でしたが、レンズ交換が面倒そうでかつ値段が高いという理由で、12倍ズーム機のH1を購入しました。
普段のスナップでは、高感度のF10が活躍してくれています。
ちょうどFZ7の発表時期くらいだったのですが、FZ7の高感度には大変興味があります。レビューが出てくるのを待てれば、それから検討するのが、無難でしょうか。
書込番号:4818559
0点


>対してコンデジで撮影すると液晶に写っている絵よりも小さく撮影される気がするのですがこれも私の未熟さ故なのでしょうか(笑)
コンデジでの基本位置、35mm(換算値)くらいで広角よりの撮影をすると、実際に目で見てるより小さくなります(え? そんなの当たり前じゃんて普通思うでしょうが、それがまた・・・)
ちょっと望遠にして50mmくらいにすると見た感じの大きさになります。
色を判別してるくらいの画角は80mmとも言われますので(10年前のうろ覚え)もうちょっと望遠よりで撮影した方が良いかも知れません。
と、言うこととは違いますか?
書込番号:4819523
0点

撮影する位置を変えずに被写体を大きくするには焦点距離を長く(望遠側にズーム)して、焦点距離を変えずに被写体を大きくするには被写体に近寄れば良いです。
書込番号:4844755
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
FZ2ユーザーです。
保育園の運動会などで,望遠が重宝するカメラとして愛用しています。子どもが小学生になり,運動場や体育館が大きくなったため,FZ30のEXズームのさらなる望遠に興味がわいています。
一方,FZ3,5を見送ってきましたが,高画素化と動画性能の向上したFZ7に購買意欲をそそられています。
先日店頭でFZ30をさわってきました。手動ズームの早さが気に入りましたが,ピントがなかなか合わないような気がしました。
FZ7に乗り換えるか,FZ30を買ってFZ2をサブ機として使い続けるか迷っています。FZ7とFZ30の掲示板はじっくり見たつもりです。
予算とメンテナンスの面から,デジ一眼は選択肢には入れていません。どなたかお知恵をかしていただけませんでしょうか?
0点

>FZ30かFZ7か
私もいろいろ検討しましたがFZ7に決めました。
FZ7はまず値段が高い、(もう少し足せばペンタDL2が買える)
何といっても重さの違いが大きい。
FZ30約674g
FZ7約290g
私にはこれが決定的で決め手になりました。
特に動き回る被写体、旅行等には手軽な一台と思い決めました。
書込番号:4811672
0点

ダボフォンさん
ザクッと言ってしまえば、サイズを取るか操作性を取るかの違いだと思います。両方をお店で触って重さや操作性の違いを比較してご自分の用途により近い方をお選びになればと思います。
書込番号:4811812
0点

ダボフォンさん こんにちは
きっと両機とも出てくる絵に大差はないと思います。
FZ7発売後に両機をじっくり触ってみて
手に馴染む方を選んだらいかがでしょう?
EXズーム、数字で見ると両機には差がありますが
実際は大きな違いではありません。
AF性能も同様(推測ですが)だと思います。
望遠性能を重視されるならFZ7にして、FZ30との価格差でテレコン購入
というのもありかな?
書込番号:4811915
0点

いろいろと参考になります。
FZ2とFZ7を比較しただけでも
FZ7に飛躍的な進化があると思いますが,
私的には,手動ズームに大きな差があるのではと
思うのです。
FZ7の機動力(大きさ,軽さ)はFZ2ゆずりでしょう。
FZ30の手動ズームはその機動力を補足する魅力が
あるんじゃないか,と。
ただ,近所のキタムラでいじくったとき,
ピントが合いにくいと感じたのがひっかかるんです。
書込番号:4812005
0点

野鳥撮影にテレコン(DCR-1540PRO)をつけてFZ30を使っていますが、
ピントが合わなくて困ったことはありません。
室内では、テスト撮影のみしてますが、その時も問題なくAF出来ています。
もっと暗い場合は、使ったことがないので判りませんが・・・
書込番号:4812123
0点

こんにちは、ダボフォンさん
私は、高速AF(H)モード時でのFZ30のAF速度に、それほど不満はありませんでした。(連写性能は別として)
感覚的なものですがAF精度は向上したと思います。
展示品での動作確認とのことですが、ダボフォンさんが触る前の人がAFモードやAFフレームなどを変更していませんでしたか?
運動会でのFZ7の電動ズームと比べた場合ですが、スタンバイ復帰後にFZ30なら一気にテレ端での撮影も可能ですが、FZ7ではズーミングしなくてはいけません。FZ30はフリーアングルモニター採用で撮影の幅が広がりました。
携帯性・高感度にFZ7はアドバンテージがありますが、野外ピーカン時での解像度は撮像素子1/2.5型と1.8型でFZ30にアドバンテージがあります。
返って、悩ませてしまいましたか?
でも、こういう時も楽しいですよね。
書込番号:4812151
0点

私はFZ30を持っていませんが,好きな機種なので,店頭で,よくいじっています。AFが合わないという感じを持ったことは一度もありません。室内では,望遠側では,最短撮影距離が長いので,たとえば,望遠端だと,2m以内の被写体にはピントは合いません。スレ主さんの場合,もしかしたら,そういうことなのかな?と思いました。
パナ機のAF性能は優秀な方だと思います。高速1点だと,かなり速くビシッと合います。ズームが手動なのも,非常に使いやすいですね。質感もよく,軽すぎず,ブレにくい機種です。
私の場合,メイン機が一眼レフなので,FZ7の方を予約していますけど,メインとして使うなら,FZ30も,いいと思います。
書込番号:4812156
0点

TAC_digitalさんのアドバイスを読みましたが,
私の位置から10m程度離れた店内天井付近に
ぶらさがっている,ポスターのモデルにピント
をあわせようと試みたのです。
でも,じじかめさんやピンぼけ補正さんのお話
を読むと,もう一度実機をさわってみた方が
よさそうな気がしてきました。
FZ7とFZ30で迷っているということは,両機とも
(FZ7はまだ未発売ですが)魅力がある証拠なんですが・・・
近くに展示してあったFZ5の方が,きびきびとピントも
合うような印象をうけました。
迷うなぁ・・・・・。
書込番号:4812192
0点

あ,ちなみにピンぼけ補正さんは
下のスレッドでFZ30手放すとのこと
ですが,どういった理由からでしょうか?
差し障りがなければFZ7に乗り換えられる
理由など教えていただけませんか?
しかもFZ1もお持ちのようなので。
書込番号:4812264
0点

>ダボフォンさん
現在、デジ一眼のサブカメラとしてFZ30を使っておりますが、2台持っていく場合、かさばってしまい、半日〜一日歩きまわると、つらいのが最大の理由です。
また、少し気が早いですが、FZ30の後継機に高感度機を搭載してくる可能性もあるのも、システム変更の理由の一つです。ただし、FZ7の高感度も一般ユーザーのサンプルがないため、どれだけのものか分かりません。
FZ1は、画素数は厳しいものの、F2.8通しの高倍率レンズということもあり、手放す気になれません。
書込番号:4812385
0点

ピンぼけ補正さん,どうもありがとうございます。
やはりFZ7実機が店頭に出てからでないと
結論が出せそうにありません。
FZ2も手放すのがもったいないとしたら,
私の場合はFZ30がもう少し値下がりしてから購入するのが
ベストかもしれません。
FZ7がFZ2をぶっちぎりなら買い換えると思います。
お知恵を貸してくださったみなさん,
あっという間にレスしていただきありがとうございました!
書込番号:4812941
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
FZ7のスレ違いですが…あちらには人が余りいないものでして…
=質問@=
メモリーはSDカードとの事ですが…今、携帯にはMiniSDが入ってますが携帯との併用は出来るのでしょうか?それとも、携帯・デジカメ共に個々でフォーマットしないと出来ない為、撮影現場での差し替え等は携帯のメモリーされている物を残しつつ出来ないのでしょうか?←(意味わかります?)
=質問A=
デジカメのSDってどんなものがよいですか?
MiniSDよりSD?
転送スピードって?
その他ありましたら…
以上です。御享受ください。
あまりにもの無知、素人質問ですみません!
0点

瑛信まんさん
(1)併用可能です。携帯とFZ7でそれぞれ別々のフォルダーが作成されて記録されますから、それぞれのデータに影響することもありません。それと、フォーマットは特にする必要はありません。今まで、携帯でもデジタルカメラでもSDカードは一度もフォーマットしたことがありませんが、新品で買ってきた状態でもそのまま使用できました。もしどうしてもフォーマットしなければならない時は、データが全て消えてしまいますので、フォーマットする前に必ず保存してください。
(2)転送スピードが10MB/S以上のものを選べば問題はありません。2MB/Sのものは連写スピードなどが極端に落ちます。また5MB/Sのものは動画に影響がある可能性があります。FZ30では動画最高画質は10MB/Sが推奨されていますが、FZ7にはその記載が見当たりません。ご心配ならメーカーに問い合わせてみてください。miniSDでもSDでも構いませんが、できれば基本的にはSDカードを使用し、予備的にminiSDカードを使った方が良いと思います。
書込番号:4805364
0点

night headさま。
ご返事有難うございます。質問事項に漏れなく答えて頂き、いたみいります。
>出来ればSDを基本的…
ということですが、それはパソコンとの環境を考えての事でしょうか?それとも違った理由があるのですか?
違スレ質問皆様すみません。
書込番号:4806012
0点

瑛信まんさん
転送速度が公表されていない機種が多く、たぶんそういうものは高速タイプではないと思われますので、撮影間隔が遅くなる、連写スピードが落ちる、動画撮影に影響が出るなどの可能性があります。また、同じ容量で比較した場合、普通のSDに比べて価格が高いものが多いです。さらに、普通のSDに比べて容量の大きなカードが少ないという点もあります。
これらが理由ですが、最近は1GBのminiSDカードも登場していますし、転送速度が10MB/Sタイプのものも出てきていますし、価格差のほとんどないものもありますので、その差は縮まりつつあります。
ただ、メーカーホームページには使えるカードとしてminiSDカードをあげていません。実際に使えることは確認しましたが常用して問題ないかまではテストできませんので、メーカーに直接問い合わせて確認なさってみて下さい。
その上で、携帯電話と併用することの方にメリットがあるならminiSDをメインでももちろん構わないと思います。
書込番号:4806135
0点

Nightheadさん迅速なご回答有難うございました!
これでデジカメ購入前の不明な点は解消されました。FZ30に傾きつつもFZ7の発売を待ち、検討したいと思います。
書込番号:4806679
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
大変ご無沙汰致しております。
みなさんこんばんは。Buds Lightyear です。
またまた新機種のFX7が出てきたので、とても楽しみにしております。FZ5の後継機になるかどうか見定めているところですが・・
ところで、とっても簡単な質問ですが、FZ5の時に少し問題になっていたフラッシュ撮影時に フラッシュ位置が低いため、近傍の対象を撮影する際には、レンズフードの陰が写り込むという事象がありましたが、今回のFZ7はホームページを見る限りは、少しフラッシュが高く設定されているように見えます。
今回のFZ7では、近傍の対象物をフラッシュ撮影した際に発生する影は出てしまうのでしょうか?
既知の問題かも知れませんが、ご教示をよろしくお願いいたします
0点

これを知ってる、調べる事の出来る人は関係者でしか
無理ではないかと…
売り出されてから質問された方がいいのでは?
書込番号:4797762
0点

デジ眼(標準ズームつき)でも、内蔵ストロボではフードをつけると
ほとんどの機種でケラレるのでは、ないでしょうか?
内蔵ストロボを使う場合は、フードを外すのが普通では?
書込番号:4797889
0点

ありがとうございます
販売開始後のレポートを見てから購入するように待ちます
書込番号:4803017
0点

レンズフードはケラレが発生するみたいですので、
フラッシュ撮影時は、はずした方が良いでしょう。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?i=20060130dp000da&cp=13
書込番号:4813904
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
来年度に息子が小学校に上がります!楽しみ〜ですが、どんなカメラを買ったら良いかわからなくって…FZ7とFZ30の皆さんの意見、全く理解できないまま一応全て拝見させて頂きました。使用目的として、運動会(かなり大きいグランド)、体育館の中をメインに考えてます。普段あまり撮影しないので購入すると今後10年ぐらい購入はしないと思います。今の所はFZ30かな?とは思っていますがFZ7も希望の中に入れた方がよいのか…全く見当つきません。何がよいのか選んで下さい!人任せは充分承知ですがレスを読めば読むほど解らなくって、是非!お願いします
0点

こんにちは
似たようなご質問がありましたのでご参考に。
そちらで回答しています。
価格コムスレッド
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4792522
10年もご使用ということですと鑑賞環境が変わる可能性もありますね。A3が一般化するかもしれないとか。
RAW対応や画素数の面も含めて、FZ30の方が無難でしょうか。
反面、高感度対応ではFZ7がややリードの感はあります。
書込番号:4792894
0点

余談で失礼!写画楽さんのアルバム拝見しましたがすばらしいですね。
構図とかの勉強になります。
書込番号:4792971
0点

>FZ7とFZ30の皆さんの意見、全く理解できないまま一応全て拝見させて頂きました。
難しい設定とかせずにオートで簡単ならFZ7がいいと思いますが・・・
問題は本体が10年も壊れずにもつか?です(^^;
たいていの保障も5年ですし・・・
書込番号:4792977
0点

おぉ〜っ写画楽さんだ!
早々と常連さんの意見が聞けて嬉しい限りです!
URL見ました。そうですね未発売の機種ですから使用した人の意見を聞いてから考えてみます!登録してハジメテのレスなので緊張しました。
書込番号:4792998
0点

>今後10年ぐらい購入はしないと思います
今から10年前のデジカメは30万画素前後がメインでした。
今、30万画素のデジカメを使う気にならないように、仮にデジカメが壊れなくても、10年後に現在のスペックに満足できるかなあと思います。
書込番号:4793002
0点

VAIOさんm-yanoさん
ちなみに今のCAMERAは恥ずかしながらSAMURAIと言うAPS、Filmの物です。(´〜`;)10年使える人ですから今回購入する物は良いものを長く…と思ってる次第です。
書込番号:4793088
0点

>SAMURAIと言うAPS、Filmの物です
フィルムカメラなら十分10年使えますね〜(^^)v
発展途上のデジカメでは・・・
書込番号:4793224
0点

「SAMURAI」って、ビデオカメラのような縦型のカメラだったような気が
しますが、なつかしいですね。(使ったことはありませんが)
書込番号:4793288
0点

そうです、よくご存知で!その昔はよくビデオカメラですか?って言われてました。そんなレトロな物をまだ使用している僕には、なかなか新しい物が選べなくてね。
最初はS9000とFZ30を比べててやっとパナにしようと決めてた矢先にFZ7が発売されると『価格コム』を閲覧して昨日知った次第でアリマス、またまた悩んで最初から調べ直しでございます!しかもスペック等をみてもサッパリなので皆さんの意見を拝聴してみないと選べません、不憫です。
書込番号:4793424
0点

フィルムカメラなら10年、20年以上前のカメラは普通に使っている人多いと思います。私が初めて新品で買ったメインフィルムカメラも妻の年齢より年上なくらいです。
デジカメで現役で使い物になるカメラは、私的には8年前までですね。今のデジカメは通常の写真サイズであるLサイズを十分印刷出来ますので、10年も20年も壊れなければ使えると思います。
書き込みのイメージからFZ7の方がよさそうな気がします。
書込番号:4793482
0点

目新しさではFZ-7ですが、ズームを手動で出来るFZ-30も捨てがたいでしょう。急に画角を変えたくなった時や、微妙なズームの調整は手動が便利です。例えば運動会などで、走ってる我が子を撮影するのに、距離がどんどん変わりズームを変えたい時などは、電動より手動の方が断然有利です。
書込番号:4793985
0点

思い出したので続けて書かせていただきます。
S9000は父が所有していますが、合焦時間がけっこうイライラする程遅いと申しておりました。
書込番号:4794010
0点

やっぱりFZ30ですかねー。一応FZ7が発売してから意見を聞きつつ、一週間後ぐらいにゲッチュしますかぁ〜
書込番号:4794872
0点

あまりにも懐かしかったので
SAMURAIネタで失礼します。
私は20年?ほど前にハーフサイズでフィルムを使う
タイプを使っていました。
坂本龍一が宣伝キャラクターでした。
独特のフォルムは今でも通用しそうです。
書込番号:4795216
0点

あっ僕も17年ぐらい前の物出してきましたー!
FUJIのTW-3っていう、やはりHalfの物です。
右に回すとTELE1.8 f=69o
左に回すとWIDE1.8 f=23oってかいてあります。今回購入時キタムラにに下取りに出そうと思ってます。
書込番号:4796298
0点

FZ10からデジイチに移行した者です。
FZ30くらいの大きさになると、日常的な持ち運びはとても嵩張りますよ。
イベント中心ならば、意を決して持ち出せば、ズームリングが手動式のFZ30の方が
使い勝手からも満足感が高いように思いますね。
現行機種はL版〜A4の印刷なら十分に綺麗ですから、10年もつかどうかは別としても
新機種を追っかけなければ、満足して壊れるまで使い倒すことができると思いますよ。
書込番号:4800428
0点

発売日はまだかな〜っ?
確か2月17日でしたね〜っ?
皆様、こちらが頼りです評価お待ちしておりまーっす!
なにせ、一世一代の買い物ですから〜っ!
書込番号:4803684
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
現在、FZ5を使用しています。
大体は、満足していますが室内撮影時に被写体ブレや
警告音が鳴りピントの合わない時があります。
フラッシュを使えばいいのでしょうが、
ケーキにロウソクの火で照らされている写真を撮りたいのですが
ほとんどが被写体ブレの写真が多いです。
FZ7の新たに設定されたシーンモードやISO400(高感度はあまり画質が期待薄)などを使えば少しはきれいに撮れるのでしょうか?
0点

こんばんは
AF補助光(取説69P)を使うと暗所のピント合わせは楽です。
FZ7のISO400は若干よくなった感じはしますが、
それより上を使用しなければ買い替える効果はあまり期待できないでしょう。
誕生日だとむやみにローソクの本数を増やせませんね。
もともと雰囲気重視ですから露出補正はマイナス1.3〜2.0くらいを、
これでSSは速くなります。
プログラムAEは必要なSSまで下がらない可能性がありますので、絞り優先Avモードで、ただしこれも1秒までなので、必要に応じシャッター速度優先に切り替えてください。
まずは手ブレを防ぐことが肝心なので三脚を利用し、
あとは、じっとしてもらうようにお願いしてください。
書込番号:4791525
0点

FZ5にもISO400はあるので、ためしに撮ってみてはいかがでしょうか?
蝋燭を基準にするならば(6本くらいとして) ISO400でF2.8の1/100〜1/60は稼げると思います。 ただ、このままだと蝋燭基準でケーキが暗くなるかもしれないのでプラス補正するとして1/30程度はいけるのでは?と想像します。←別のカメラでISO1600 F2.2 1/400で少しアンダーのデータがありますので、それからISO400を推測してます。
被写体ブレが問題ならば、富士フィルムのF11とかもコンパクトとしては良いと思います。 明るくするプログラムラインなのでマイナス補正などでシャッター速度を稼いだり、測光方式を変更してみたり・・・
書込番号:4791531
0点

子供写真さん おはようございます。
ローソクの明かりでその場の雰囲気で撮る・・・私も同じように思い、
以前ですが、FZ10で撮ったことがあります。
低照度で感度を上げるとノイズが出やすくなるので
写される人にはじっとしていてもらわないといけませんが、
三脚使用でじっくり撮られてはいかがでしょうか?
参考にその時の画像をUPしておきました。
イメージに近いといいのですが。。。
ISO50 SS1秒です。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1502095&un=108979
書込番号:4791947
0点

fioさんのおすすめにもあるように、室内はF11,室外はFZ5と
それぞれの得意な分野で使い分けするのが、いいのではないでしょうか?
書込番号:4792038
0点

FZ7の「キャンドルモード」「パーティーモード」ならばっちりだと・・・・。
書込番号:4792586
0点

みなさん早速のご意見ありがとうございます。
FZ7のキャンドルモードやシーンモードだと
きれいにとれるのでしょうか?
秋の運動会にむけてテレコンは欲しいのですが、
とても室内用に買い足すなんてとても出来ないですね。
よくてFZ5を下取りに出してFZ7を買えたらと
思っています。
FZ7は、FZ5以上に満足度が高いものなのでしょうか?
それとももう少しFZ5を使ってFZ7の時期モデルを待つべきか
どんなものでしょう?
書込番号:4792890
0点

こんばんは
カメラの機能や使いこなしで対応可能だと思います。
シーンモードというのは、あくまでそのカメラの持てる機能の限度内での最良のセッティングを出してくるだけで、カメラの能力や機能が増加するわけではありません。(制限機能が解除されることはありますが)
現状、FZ5で対応可能な範囲ではないでしょうか。
FZ7の優れる点は、高感度対応化、MF可能という点ですね。
使い勝手では背面モニターが大きくなったことなどがあります。
書込番号:4792957
0点

発売前のFZ7を、今評価するのは、早すぎると思います。
発売されて、皆さんの報告が出てからのほうが無難では?
書込番号:4793328
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





