
このページのスレッド一覧(全332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年10月4日 21:01 |
![]() |
0 | 12 | 2006年10月4日 07:10 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月3日 23:25 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月2日 04:47 |
![]() |
0 | 11 | 2006年10月2日 01:04 |
![]() |
1 | 3 | 2006年9月26日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
全くな初心者ですが、教えてください。
今週末、子供の運動会があります。
その為に、少しでも良い写真が取れたらと思い
FZ−7を買いました。
しかし、カメラに詳しくないし
説明書を読んでもあまり理解できません。
これから勉強して行こうと思いますが、今週末が不安です!!
店員さんは「かんたんモードだけでいいよ」と言いましたが・・・
情けない質問で申し訳ありません
「運動会で、簡単に出来るだけ良い写真の撮りかたを
教えてください」
お願いします
0点

間違いないのは簡単モードかスポーツモードと思いますよ。
書込番号:5504801
0点

本番前にテスト撮影できる機会があれば良いですね。
書込番号:5504822
0点

晴れなら、ISO100で、曇りならISO200または400に設定し、プログラム
モードでいいと思いますが、できれば2週間以上前に購入して、絞り優先
モードの練習期間がほしかったと思います。
書込番号:5504906
0点

シケメンさん、こんにちは。
私もスポーツモードで撮影するのが最も無難だと思います。
運動会が今週末だそうですから、できれば明日とあさっての朝
お子さんと一緒に早起きして、近くの公園か路地で
実際にお子さんに走ってもらって、ファインダーの中に
しっかりお子さんを捉え続ける練習をしてください。
運動会当日の、お子さんの出番の前に
他のお子さんで撮影練習されるといいですよ。
できれば予備の電池があれば、なおいいと思います。
私のアルバムの34〜37ページにインターハイ陸上競技で
男子100m、女子400mハードル、男子400mハードルを
ワンショットで連続撮影した写真があります。
このときはシャッター優先AEで撮影していますが
FZ7ならこんな写真が撮れるという参考にしてください。
頑張って、お子さんの元気一杯の写真を
たくさん撮ってあげてくださいね。
書込番号:5504907
0点

私見ですが、スポーツモードでもかんたんモードでもPでも、どれでもいいと思います。
運動会撮影の肝は、撮影ポジションです。
12倍ズームの望遠に頼りすぎると、ファインダー内に我が子を捉えるのに苦労しますので、トラックを走るならコーナー付近、直線を走るならゴール付近を正面からなど、被写体に近い撮影ポジションを確保しましょう。
運動会プログラムの熟読、走る順番、競技・演技する位置を、しっかり把握して、早め早めの場所移動を心がけましょう。
特に走る順番は、必ず押さえておきましょう。
我が子が、いつ走ったかよくわからないうちに競技終了なんて、笑い話ですが、ありがちです。
それと、連写は事前に練習しましょうね。
国道を走る車を撮ってみるのも、練習として有効です。
連写は慣れないと、失敗写真の大量生産だけに終ってしまいますからね。(経験者です。)
書込番号:5504951
0点

とにかく連写でばんばんシャッター押すことですね。
逆光を避けたいのですがこれだけは席が決まっていると選べない。
連写はLでも十分だと思います。
書込番号:5505517
0点

私はスポーツモードで、ハイスピード連写を使用しています。
フォーカスは常に高速1点モードです。(プログラムによって切り替わる場合も有るみたいですが・・・)
だいたい1回に3〜5枚程度撮影しています。結構サクサク撮れて気持ちいいですよ。
ただ、撮影中はズーミング出来ないので、撮影者方向に向かってくる子供を撮るときはあっという間に画面に入りきれなくなってしまいます。
先日子供の陸上大会で、100m競争をゴール付近から撮影したのですが、スタート時(最大望遠)、中間地点(ちょっとズームアウト)、ゴール地点(広角)で撮るつもりが、ゴール地点ではズームアウトが間に合わず微妙な写真になってしまいました。・・・残念!
ズームを多用する場合は、ズーミングのスピードを確認しておいた方がいいですよ。手動と違って瞬時に・・・と言うわけにはいきません。場合によってはかなり遅く感じます。
とりあえず、バッテリーとメモリーの有る限り、バシバシ撮りまくりましょう。きっと良い写真が撮れると思います。
書込番号:5505830
0点

購入して翌日、ぶっつけ本番で使いました(笑)
簡単モードでも良かったのですが、私の場合、遠くの我が子を写すことが多かったので、途中から風景モードに変えました。
かけっことか、近くで撮れそうな時はスポーツモードにしたかな?
ここに来たら撮る!とポイントを決めて、他のお子さんが走ってくるのを撮って練習しました。
私も普段から写メで子どもは撮り慣れてるものの、デジカメに関しては、ホント、初心者で、半押ししてーAF合わしてー、って言い聞かせながら撮ってました^^;
それでもそれなりに良い写真が撮れてましたよ!
(失敗も多かったですけど…ひたすら撮れば慣れていきました)
遠くから、カメラを意識していない、素の子どもの表情が撮れて、嬉しかったです。
大丈夫、カメラが助けてくれます♪
頑張ってくださいねー。
書込番号:5506175
0点

みなさん本当に有難うございます!!
もう少し早く買って、練習すればよかったですね 笑
明日から早く起きて、子供と練習します!
そして色々経験して、皆さんのように良い写真が撮れるように
頑張ります。
意見を参考にして、運動会に張り切って行って来ますね〜
書込番号:5506397
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
すみません。教えてください。
半月ほど前、キタムラカメラでSanDiscの1GBのSD(5980円相当)付で、FZ7を40800円で購入しました。
FZ7のクチコミを拝見していたところ、「Die Sterntalerさん」と「パニックモンスターさん」のカキコを読みました。
私のカメラもお二方と同様の症状がでました。
そのサイトを印刷し店に持っていき、店員に見せたところ、交換してもらえましたが、交換したカメラも同様の症状です。
F値は2.8、ISO80固定でホワイトバランスはオート。
フラッシュを炊いたら1/30、フラッシュ無しで1/2になり、フラッシュ撮影に関しては感度を上げてもSSは変わりません。
また、フラッシュ無しのISO400で撮影してみますと1/15になり、スポーツモードにしたら1/5ぐらいになりました。
Die Sterntalerさんは改善されたそうですが、どのような状態なのでしょうか?
もう一度、もって行った方が良いのでしょうか?また、この状態で特に支障があるのでしょうか?
お返事をお待ちしております。
ちなみに先日、子供の運動会を撮影したところ、特に不具合はありませんでしたが・・・
0点

こんばんは
>フラッシュを炊いたら1/30
私のFZ5の強制発光モード時の発光でも下限SSは固定されます。
これは、止めたつもりの被写体のブレが出ない(目立たせない)ために、仕様として定められている事で、本件とは切り分けて考えた方がよいです。
フラッシュを使用しながら環境に適したSSにしたい時は三脚を使用して「夜景&人物」モードを使用してください。
その他の、誤差(?)については条件設定が不明なのでよくわかりません。(ISO80と400が混在、スポーツモード時のISOは?)
絶対速度が遅いことによるブレの問題があれば三脚を使用するか感度を上げたほうが良いですし、
その他の問題として画像が暗過ぎるとかの問題が出ていますか。
現実的なアウトプットの問題点が何かと言うことが大事ですよね。
スポーツモードの正確なアルゴニズムは知りませんが、それは光量のある屋外などでの使用を前提としたもので、暗い家庭屋内などで使う前提もなければ効果もあまり期待できません。
書込番号:5494464
0点

ヨハン・シュトラウス2世さんはじめまして
私も試してみましたがだいたい同様の値を示しました
プログラムモードやシーンモードでフラッシュを焚いた時のSSの限界は1/30のようですね
マニュアルやシャッタースピード優先にすればもっと速くできますが
>フラッシュ無しのISO400で撮影してみますと1/15になり、スポーツモードにしたら1/5ぐらいになりました。
スポーツモードで暗い場所で撮影するとISOは最高200まで自動的に上がりますので測光時の誤差を考えると、それほどおかしい値ではないと思います
おそらく故障や不良では無いと思いますが、不安でしたらカメラ屋で相談してみるのがよろしいかと
書込番号:5494587
0点

皆さんはシンクロスピードというのをご存知でしょうか?
もし知っていてこのような会話になっているなら私のこのコメントは蛇足ですが・・・
書込番号:5494656
0点

シンクロスピード自体の意味はわかりますが、
今回の話とシンクロスピードがどのような関係になるのかはわかりません。
強制発光モードで発光させても下限SSが規定されることは、
仕様決定上の問題でしょう。
「夜景&人物」モードを使用し発光させると、環境がが暗ければSSがもっと下がるでしょうし。
別件:
>フラッシュ撮影に関しては感度を上げてもSSは変わりません。
明るい屋外で発光させればSSは上がるでしょう。
書込番号:5494731
0点

写画楽さんすいません、もちろん写画楽さんがわかっているのは百も承知でしたので他のお二人に問いかけたつもりでした。
特にヨハン・シュトラウス2世さんは書き込みを読む限りわかってらっしゃらないようですので。
書込番号:5494933
0点

ものは試しに、初期設定にもどすをやってみてください。
スイッチを入れる時にモードダイアルが回る時があります。
その時に狂いが生じる時もあります。(一度経験済み)
書込番号:5495065
0点

みなさん、ありがとうございます。
また、書き込み不足ですみません。
もう一度、症状を整理すると
室内で、Pモードにしてホワイトバランスをオート、ISO80に設定するとF値が2.8になり、SSはフラッシュ非発光で1/2〜1/2.5になり、フラッシュ発光で1/30になります。
また、ISO400に設定するとF値が2.8になり、SSはフラッシュ非発光で1/13になり、フラッシュ発光で1/30になります。
スポーツモードにしたらF値が2.8になり、SSはフラッシュ非発光で1/4になり、フラッシュ発光で1/30になりました。
このときはISO200でした。
こんな説明で良いでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:5497601
0点

こんばんは
SSがもっと遅くなるでしたね
逆に書いてしまいました
>適当takebeatさん
シンクロスピードについては知っていますが
なにか気になることがありましたら
ぜひ教えてください
>ヨハン・シュトラウス2世さん
その設定でそのSSならほぼ適正な数値かと思います
くりかえしになりますが不安でしたらカメラ屋で相談してみるのもいいかと思います
書込番号:5498277
0点

ヨハン・シュトラウス2世さんのご説明を読む限りごく普通の出来事で別に問題が起こっているようには見えないのですが、
どこが問題なんでしょうか?
フラッシュ内蔵のカメラでオートでフラッシュ撮影をするとシャッタースピードはシンクロスピードに固定されます、
シンクロスピードは露出や感度にはまったく関係なく常に同じ速度になります、中にはズームを望遠にすると焦点距離に応じてシンクロスピードが上がる機種もあります。
今回の説明を読む限りFZ7のシンクロスピードが1/30秒なだけの話だと思うのですが・・・
それとも説明書ではシンクロスピードが違うのでしょうか?
書込番号:5498351
0点

>ちなみに先日、子供の運動会を撮影したところ、特に不具合はありませんでしたが・・・
ということは・・ 何かの原因でシンクロに切りかわっている可能性があります。確認してみてくてください。
書込番号:5498618
0点

みなさん、ありがとうございました。
クチコミを読むとFZ7は、すばらしいカメラのようなので、末永く愛用していきたいと思います。
書込番号:5503822
0点

>適当takebeatさん
なるほど
ありがとうございます
書込番号:5504794
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
自分の予算を伝えることが肝心。個人的にお奨めショップはキタムラ。親切です。店員さんが忙しい時は、相手にされないかも知れませんので、あとは妥協額の覚悟も必要です。ネットでヨドバシ.comなら結構、ポイントバックが高い時もあるので、そちらもチェックを入れたら。黙っていて安く買おうというのなら、足繁く通ってセールを探すしかなし。
書込番号:5504054
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
FZ7勉強中のZMEXです。
またまた、?に思う点がでてきました。AF連続動作on/0ff設定がありますが、常にon設定の方がいいと思うのですが、onにすることにより弊害もあるのでしょうか?
取扱書には ”バッテリーの消耗やW端からT端に(またはその逆)急に変えたあとは、ピントが合うまでに時間がかかることもあります ”と書かれているのは知っているのですが、その他にも問題点があればお教え下さればありがたいです。よろしくお願いします。
0点

W端からT端に変える場合は、ON,OFFに関係なく時間がかかりますので
電池の消耗が、主たるデメリットだと思います。
私は、AFの速さに違いが感じられませんので、OFFにしています。
書込番号:5496264
0点

私も今はOFFのまま使っています。
バッテリーの長さが3割程度のびたような・・気がします。
書込番号:5496439
0点

電源入っていれば常にAFが働き続けるので、首から提げてる時でも常にAFし続けてるって無駄じゃないですか?
そのために、電池の消耗も早くなるし。
一度ONにしましたが、上記のように考えて、すぐにOFFにしました。
書込番号:5496537
0点

動体追従AFなら使い道もあると思いますが、単なる常時AFはあまり使い道がありません。
Fz7は1発AFでも十分に高速ですので、ますますONで使用する意味は無いと思います。
書込番号:5496654
0点

ZMEXさん、はじめまして
以前AF連続動作を動体撮影時にONにして試したんですが
あまり利点も無いようだったのでOFFに戻してしまいました
書込番号:5498288
0点

早速のお返事ありがとうございました。自分でいろいろ実験してから質問すればもっといいのに、ついつい聞く方が早いということでカキコしてしまいます。それでも迅速にそして丁寧にお教え下さるのでとても感謝しています。これからもどうぞよろしくお願いします。
書込番号:5498548
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
はじめまして。
デジカメ初心者です。
子供の運動会が近づいており、高倍率のデジカメがほしくなり、FZ7とTZ1を候補に絞りましたが、どちらに使用か迷っています。今後は、おもに子供(現在5歳と3歳)の撮影に使おうと思っています。
私は、この際、カメラの勉強をしたいと思いFZ7に傾きかけていますが、妻はコンパクトさと液晶のきれいさでTZ1を主張しています。
みなさんでしたら、どちらが良いと思われますでしょうか?
ご意見を聞かせていただけたら、嬉しいです。
0点

>この際、カメラの勉強をしたいと思い
カメラを勉強したいならマニュアル撮影が充実したFZ7、簡単操作でほとんどオート撮影ならTZ1。
書込番号:5488482
0点

カメラの勉強をしたいのであればマニュアル機能がそれなりに備わっているFZ7でしょうね。
奥様には望遠がTZ1より強い部分を強調して口説いてみてはいかがでしょうか。
書込番号:5488502
0点

小学校の運動会になれば、TZ1では望遠側が不足するのではないでしょうか?
書込番号:5488515
0点

ティッピさん こんにちは。
動きの速い被写体の撮影には、EVFが有るほうが絶対有利です。
特に望遠撮影も多用する運動会などでは、必要不可欠かと・・。
さらに、TZ1よりもFZ7のほうが望遠側では、レンズの明るさ
の点では断然明るいですよ。
望遠側での風景等での写りこみの曖昧さが、TZ1では指摘されても
おります。
書込番号:5488568
0点

ティッピさん、こんにちは。
私のアルバムの34〜37ページに、インターハイ陸上競技
男子100m、女子400mハードル、男子400mハードルの写真があります。
FZ7で、全力疾走している選手を撮影していますので
良かったら、運動会撮影の参考にのぞいて見てください。
シャッター優先AEで、シャッタースピード 1/1000秒と1/1300秒で
撮影していますが、動きのある被写体を撮影するなら
ファインダーのあるFZ7の方が、いい写真が撮れる確率が高いですよ。
いろいろな設定で撮影が楽しめるFZ7なら
初心者の方がカメラの勉強をするにも最適だと思います。
書込番号:5488599
0点

秋晴れのおてんとう様の下で、液晶だけで駆けるお子様を追うのはチョット難しいと思います。
望遠の強さやマニュアル機能の有無にかかわらず、EVF付きのFZ7の方がいいと思います。
書込番号:5488710
0点

皆さん、いろいろ教えていただいて
ありがとうございます。
今、仕事から帰ったところで
ご返事遅れましてすみません。
私の心は決まりました。FZ7です。
あとは、妻と土日のいずれかで現物を見て
決めようと思います。
(押し切られそうな気がしてこわいですが・・)
購入しましたらご連絡させていただきます。
また、FZ7でしたら、操作方法等
再度質問させていただくかもしれません。
その際は、よろしくご教示ください。
書込番号:5490177
0点

昨日、無事FZ7購入することができました。
皆さん、数々のアドバイスありがとうございました。
書込番号:5495088
0点

ご購入おめでとうございます。
FZ7は、機能、性能の割りに十分コンパクトで、非常にコストパフォーマンスの高いカメラだと思います。
十二分に使い倒してやって下さいね。
書込番号:5495802
0点

ティッピさん、ご購入おめでとうございます
FZ7はTZ1と比べると少々かさばると思いますが
カメラの勉強をするには良いカメラです
お互い撮影を楽しみましょう^^
書込番号:5498305
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
昨日 FZ7を購入してみなさんに仲間入りしたZMEXと申します。いろいろイジりながら勉強しているのですが、あやふやな点がでてきました。それは ”AFモード” の設定で、1点高速設定と1点設定の2種類です。違いは高速か普通かの違いだと思うのですが、それだと1点高速設定のみでいいんじゃないかと思うし・・・
それともこの二通りの設定があると言うことは、利点や欠点があるのでしょうか?ご存じの方お教え下さい。
1点

高速はファインダーがブラックアウトしてしまうので動いてる被写体だと見失うかも?
書込番号:5479159
0点

ZMEXさん、こんにちは。
私はFZ7を使って、いろいろな動きの速い被写体を撮影していますが
AFはいつも、通常の1点AFを使っています。
高速1点AFはシャッターを半押しして合焦する瞬間に
ほんの一瞬ですがファインダーがフリーズします。
動きの速い被写体を撮影するためには
被写体を常にファインダーに捉え続ける必要があるため
私は、シャッター半押しでもファインダーがフリーズしない
通常の1点AFを使っています。
FZ7のAFは通常の1点AFでも十分に速いですよ。
あとは、ZMEXさんが実際に両方のAFを試してみて
ご自分の使い易い方を使われるといいと思います。
書込番号:5479229
0点

早速のお返事ありがとうございます。なるほど 一瞬フリーズするという違いがあったのですね。気づきませんでした。いろんな勉強をしながら撮影を楽しんでいきたいものです。
書込番号:5481027
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





