
このページのスレッド一覧(全332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2006年6月21日 07:51 |
![]() |
0 | 13 | 2006年6月21日 07:31 |
![]() |
0 | 5 | 2006年6月19日 00:33 |
![]() |
0 | 5 | 2006年6月19日 00:19 |
![]() |
0 | 10 | 2006年6月18日 21:15 |
![]() |
0 | 6 | 2006年6月16日 00:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
ユーザーレビューを見ると液晶がいまいちのような気がします。液晶が大きいので良いと思ったのですが、知っておられる方、コメントお願いします。
ちなみにFX7とPowerShot S3 ISをどちらを購入するか悩んでます。特に子供を運動会等で撮影目的です。
0点

FZ7の液晶は2.5型で11.4万画素
S3 ISの液晶は2型で11.5万画素
この辺りをどのように考えるかでしょうね。
個人的には液晶は構図の確認程度なのであまり気にはしません。
運動会であればどちらを選ばれても後悔はしないと思いますよ。
実際に両機を触ってみるのが一番イイですよ。
私ならAFの速そうなFZ7選びそうな気がします。
でも…バリアングルのS3 ISも捨てがたいですけど…
書込番号:5182305
0点

hidemaro777さん、こんにちは。
私はFZ7を使って、いろいろな動きの速い被写体を撮影していますが
撮影時はいつも、被写体を捉え易いようにファインダーを使っています。
ぜひ、カメラ店でFZ7とS3ISの液晶モニターの見易さと同時に
ファインダーの見易さを比べてみるといいですよ。
アルバムの31〜33にサッカー
34〜36ページに競馬の写真があります。
良かったらのぞいて見てください。
運動会で、お子さんが一生懸命走っている姿を撮影したいのなら
オートフォーカスが速く、シャッターレスポンスのいい
FZ7がおすすめです。
書込番号:5182373
0点

私もFZ7かPowerShot S3 ISかで悩んだのですが、決め手は「バッテリー」でした。
PowerShot S3 ISは単3乾電池4本だったと思うのですが、
確かに電池はコンビニとかでも簡単に入手できますが、
電池の持ちが悪いような気がしました。
FZ7のバッテリーはかなり持つようなことを、過去の記述で見たような気がします。
あとは「軽さ」かな?
手ブレの機能もいいだし・・・。
書込番号:5183221
0点

液晶がちょっと派手なんです。
ただ、これって私、コンデジばかり(FZ7も分類はコンデジですが)使ってきたのでファインダーじゃなくて液晶を使って撮る癖が抜けずに最初は違和感がありました。
でも、ファインダーで撮影するようになってから(これが普通)は、まったく気にならなくなりました。
使ってみて思いますが、液晶は表面も頑丈な作りですし、明るいですし、メニューは見やすいし、少し派手もなれてくればどうってことないってことでそんなに気にすることはないのかなと思います。
書込番号:5183309
0点

お返事ありがとうございます。今日キタムラにFZ7とPowerShot S3 IS見に行きました。FZ7の方が価格、液晶、バッテリーの面でいいなと思いました。しかし、デオデオに行くとSONYのH5のビジュアルにひかれてしまいました。(液晶も3インチあるし、720画素も)FZ7は見た目が少し安ぽい感じが気になります。H5は新発売せいか値段が高い気がします。今度はFZ7かH5で悩みそうです。
書込番号:5183335
0点

hidemaro777さん こんにちは。
FZ−7とHー5でお悩みとか・・・
私もFZ−7からH−5へ買い替えようかと思いましたが、余りにも
Hー5の連写性能が遅すぎるので止めました。
今時、約1.4秒で1枚(約3秒で2枚)の連写性能では、動きの速い対象物を撮影するのに難が有るようです。
ちなみにFZ−7は1秒で3.0枚撮影可です(最高画質で)
S31Sは1秒で2.4枚撮影可です(最高画質で)
その点をソニーも解っているので、あえてカタログには連写性能は
載せていないようです。
>特に子供を運動会等で撮影目的
との事ですので、H5ですと少々辛いかと・・・。
FZ−7は、動きの速い対象物にもピントが早く合いますよ。
(アルバムを見てみてくださいね〜)
手ぶれ補正の性能も、さすが開発した先駆者のパナソニックだけあって、他の追従を許さない効き目は最高です。
テレコン使用の最大望遠で撮影しても殆どブレません。
書込番号:5183791
0点

FZ7のデザイン・・・確かに多少安っぽさは否めませんが、
PowerShot S3 IS のごろんとしたデザインが気に入りませんでした。
FZ7・・・なんか一眼を小さくしたように見えません?
確かに他社は、FZ7の後のリリースですから、FZ7の良くないところを把握した上でしょうから質感はいいでしょうね。。。
あと私はSDメモリーカードを何枚か持っていたので、SONYの選択肢は消えました。
それと動画性能かな?それも少しは気になっていたものですから・・・。
SONYはどうなんだろう。。
書込番号:5185182
0点

hidemaro777さん
FZ7は確かにプラスチック感がいっぱいにただよってますからね。w
ただし、店頭だとそのまんま置いてありますが、
付属のフードアダプタに、MCプロテクターを着けると、
レンズが「びよーん」って伸びる安っぽさが完全に隠れます。
私のブログにその状態でFZ7の写真を載せています。
(本体+付属アダプタ+純正MCプロテクタ)
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/4891813.html
自分ではなかなかかっこよいと思います。
質感はプラスチックですが、遠目には確かに小さめの一眼といった趣です。S3ISやH5ではなかなかこういう見た目にはならないのかなと勝手に自己満足しています。
あとこれは完全に勝手解釈ですがWBの優秀さ、画像のシャープさなどFZ7いいです。ノイズも言われているほど気になりません。
ブログを書く上でも大変役立っています。いいです。
書込番号:5185222
0点

FZ7の液晶の違和感は、輝度を少し落としてやると改善されます。
書込番号:5185997
0点

デジ一のサブとして最近購入しました。液晶には特に不満はありません。というのも、他の方もおっしゃってるように、撮影のスタイルがファインダーを使う方だからかも知れません。
ボディーは確かに少し安っぽいですかね。でも全く知らない人から見ると、「ん?一眼?」みたいに見えるらしいですよ。CANONのS3はどうにも好きになれません。まぁ外観は人それぞれでしょうけど。
デジ一との比較なので写りに関しては最初はこんなものかと少々残念でしたが、晴天の屋外などでは結構びしっと写りますね。まだそれ程枚数は撮っていませんが、WBバランスもなかなかだと思います。
ちょうど晴天の屋外で撮った写真をブログに掲載したばかりですので、良ければ参考にして下さい。
(ちなみに晴天の青空の写真にはPLフィルターをつけています。)
競合他社の写り具合も遜色ないのかも知れませんが、FZ7には十分満足しています。でも、EVFは正直辛いですね・・・だいぶなれましたが。
書込番号:5187703
0点

外観は安っぽいし、液晶は荒いですが、画質は別です。
特に望遠マクロの時の解像度とピントの速さは、カメラの基本のひとつです。
もう、これ以上のカメラは一眼への邪魔になり。発売ないかも。
書込番号:5187733
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
パナソニックユーザーの方々初めまして
この機種にフィルター取り付けるのに
別売りのアダプターが必要って書いてあるんだけどさ
標準セットのアダプターっぽいのじゃだめなのかしら?
あと何センチのフィルター付ければいいのかも不明だわ
あんたたちの知識と経験で、教えてちょうだい!たのむわ。
あとフィルターって確かUVフィルターとかスカイライト
とかプロテクターとかあるようだけど
何が一番ベストなのかしら。あたしマジで困ってるの
たのむわ。
0点

そういう意味なら(UVとかスカイライト),デジタルカメラでは撮影後に補正もできますので,フィルター無しがベストでは?
レンズの保護のためにもう1枚何か欲しい という場合でも,私の考えでは,そのもう1枚に傷がついてしまえば結局写る写真は少し劣化するわけですし,常時設計外のガラス板がレンズの前にあるというのは,それだけで写る写真を劣化させることになりかねませんので,フィルターにお金を使うより,レンズに傷がついたら修理に出すという方が良いと思います。(私自身は,レンズを傷つけてしまって修理に出したことはありませんので,価格的に本当に得かは分かりませんが,そのこと自体が得だということを示していないでしょうか?)
ブロアーというものをお買いになって,撮影後は必ずブロアーでレンズをきれいにする(手では触らない,布でも拭かない)というので十分と思います。 なお,水滴がもしついたら,そのまま乾かすと跡が残るので,その場合は直ちにふき取るのが良いです。
書込番号:5179292
0点

なんですって!
フィルターなしがベストなの?
まあ、考えてみればレンズキャップもあるわけだしね。
あんたの云うこと正しいかも。
悪いんだけどさ、ついでにもう一個教えてくださらないこと?
あたしのデジカメコレクターも、結構、機種が増えてきたんだけど
これってやっぱり防湿コとかに保管した方がいいのかしら?
それともタンスの引き出しで大丈夫?
コンデジに防湿コなんて大げさかしら?
あんた詳しそうだから、ちょっと教えてくださらない?
頼むわ。
書込番号:5179573
0点

パナソニックユーザじゃないけど。
>それともタンスの引き出しで大丈夫?
引出し、押し入れ、カメラバッグ、とにかく空気の流れないところに入れっぱなしは、最悪です。
頻繁に使ってやるのがイチバン良いです。
カメラが多すぎて使わない個体があるのなら、食品保管用の密閉容器に「フジのカビ防止剤」や除湿剤を入れて保管しましょう。
書込番号:5179593
0点

カビ防止剤や除湿剤(シリカゲル等)は定期的な交換が必要なので、お忘れなく。
書込番号:5179606
0点

>カビ防止剤や除湿剤(シリカゲル等)は定期的な交換が必要なので、お忘れなく。
これが面倒なら防湿庫ですね。(^◇^;)
但し、停電にはご注意を!(*_*)☆\(^^;)
書込番号:5179689
0点

30年くらい前に買ったレンズで,カメラバックに入れたまま20年近く使わずにほっておいたら,そのなかの1つにカビが生えました。 その他はぴかぴかのままです。 その古いカメラは,オリンパスのOM-2という一眼レフカメラで,レンズは4本あり,オリンパスのレンズ(ズイコー)はどうもないのですが,タムロンの望遠ズームにカビが生えました。 カビといっても,レンズをよく見ると少し見えるといった程度で,パンやお餅のカビとは全然違います。
2年前にオリンパスのE-1というカメラを買ったのを機会に除湿庫も買い,今は全部それに入れています。
個人的には,押し入れの低いところに入れっぱなしだとカビが生えるかもしれない(20年くらいそのままにしておくと?)が,普通に出し入れしやすい位置において,実際時々出し入れするなら湿度対策は特に気にしなくても大丈夫なのではないかと思います。
書込番号:5179743
0点

>それともタンスの引き出しで大丈夫?
防虫剤の影響でコーティングが変質したり、表面に膜ができて使い物にならなくなります。
書込番号:5179831
0点

あんたらの知識には恐れ入るわ。
アドバイスありがとうございます。タンスの引き出しはやめるわ。
いま、いま、防湿タッパー?湿度計付き買ってきたわ
カメラというよりコレクションだから
これにしまっておくつもりよ。
書込番号:5180063
0点

アダプターはステップアップリングのことかな?
LC1は売却してしまいましたが、この機種用?の69-72アダプターと、
新品未開封の本革ケースだけ、もてあそんでいます。使わないから、ガラクタ同然。^^;
書込番号:5180084
0点

>アダプターはステップアップリングのことかな?
http://panasonic.jp/dc/fz7/spec.html
「付属品」にある「フードアダプター」のことだと思います。
これに、フィルターを着ける場合は52mmで、オプションのレンズ
アダプターにフィルターを装着する場合は、55mmのフィルターに
なるようです。
パナはこのあたりを、整理して説明しておくべきかも?
書込番号:5180541
0点

マップカメラの出しているマルチコートC-PLフィルタを見つけました。
かなり安いんですが、これは「買い」でしょうか?
あるいは使用した方、いらっしゃいますか?
▲MAPCAMERAオリジナル 円偏光フィルターMC-CPL 52mm
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=2010050703538&class=01
書込番号:5181828
0点

MAPCAMERAのオリジナルの現物は見た事ありませんが、写真で見ると随分と分厚いような・・・。まぁケラる心配はないと思いますが、
最近の薄型の方がかっこいいような。
私は最近薄型のHAKUBAの撥水ワイドのWPCワイドサーキュラーPLを新宿のヨドバシで3,360円で購入しました。多分ポイントも10%ぐらいはついたと思いますのでそれと比較するとMAPCAMERAのオリジナル品もそれ程激安ではないかと思います。
それとフィルターの上からカバーが付けられるように内溝があるかもちゃんと確認された方が良いかと思います。
FZ7にPLフィルターを付けて写した写真を何点かブログにアップしました。良かったら参考にして下さい。
書込番号:5187718
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
TDRで使うのに適したデジカメを探しています。
TDRというとよくフジF30という回答がありますが、キャラダイやミートミッキー等室内で写す場合にAFが遅いのは心配ですし、3倍ズームではショーのキャラもアップでは撮れないのではないかと思います。
そこでFZ7を候補にしていますが、他にもお勧めがあれば教えてください。
また、FZ7でフラッシュを使用した場合、赤目になりやすいでしょうか?
FZ7を候補にした理由は下記のとおりです。
1.キャラダイやミートミッキー等室内で写す場合もAFが早く、キャラがポーズを決めた瞬間を逃さない。
2.昼のパレードやシーのショーも、フロート上のキャラをアップで撮れる。
3.室内ショーのキャラもアップで撮れる。(被写体ぶれがちょっと心配だが)
4.夜のパレードは、ISO400で頑張って数打ち、当りがあればOKとする。
5.カリブの海賊やイッツ・ア・スモールワールドは、動画で撮る。
6.日中の撮影は、どれでも問題なし。
7.トリトンズキングダムやホテルとかでの撮影は、フラッシュを使用すれば良い。
どなたかTDRでFZ7を使われた方があれば写真を見せていただけたらと思います。
0点

しっかり考えておられるようですし…FZ7で問題無いかと思いますよ。
三脚があった方がイイかもしれません。
赤目になってもレタッチで修正出来ますからね。
>TDR?、TDLのことですよね?(アゲアシになってしまったか?)・・・・
東京ディズニーリゾートでTDRですよ。
書込番号:5181221
0点

⇒さん、ありがとうございます。
>赤目になってもレタッチで修正出来ますからね。
いやー、T9でシーとホテルで撮った写真が赤目で全滅で、さすがに何十枚とあるとレタッチする気力が萎えました...
p.s.
おおざっぱに言って、
TDR(東京ディズニーリゾート)
=
TDL(東京ディズニーランド)
+
TDS(東京ディズニーシー)
です。
省略文字は、1回は中身を入れないとダメですね。反省。
書込番号:5181465
0点

知ったかぶりですが・・・^^;
TDR(東京ディズニーリゾート)
=
TDL(東京ディズニーランド)
+
TDS(東京ディズニーシー)
+
提携ホテル群
です
ホテルステイ中でもディズニーリゾートを満喫してね^^
私はランドにもシーにも行かずに アンバサダーホテルに宿泊した事があるガッツマンです(爆
書込番号:5181550
0点

全然知らなかったんですが…
TDR(東京ディズニーリゾート)
=
TDL(東京ディズニーランド)
+
TDS(東京ディズニーシー)
+
提携ホテル群
+
ショッピング施設
だそうです。
つい数分前までTDLという略語すら知りませんでした(^o^;)
http://www.tokyodisneyresort.co.jp/tdr/japanese/fun/about/index.html
書込番号:5181893
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
クローズアップレンズの購入を考えています。
FZ7で主に植物を撮るのに本体マクロ機能も良いのですが
拡大率を上げたいのと、全域でズームを使いたいです。
また掲示板の書き込みから私の場合フードアダプタ+52mmで
考えています。
悩んでいるのは、
1 クローズアップNo2とNo3どちらか悩んでいます。
説明書から純正はたぶんNo3相当かなと思いますが
NO2のほうが合焦範囲が広く便利な気もします
2 メーカーは、マルミDHCが画質面で有利な気がしますが
単レンズのマルミMCシリーズやKenkoのほうが
軽量・薄厚でFZ7の機動性からは適当かもと考えています
昔の一眼で、中間リングとマクロレンズの経験はありますが
クローズアップレンズは初めてです。
ご使用感などお教えいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

ピントの合う距離はある程度固定されますが、大きさはズームで調節できるので結構面白いですね。
植物なら逃げないので小さい花にも対応できるNo.3の方がお勧めです。
メーカーによる画質の違いはわかりませんが、ケンコーならACタイプがいいでしょう、MCタイプですと色収差が出ます。
書込番号:5167656
0点

No2とNo3は倍率の違いと撮影距離がNo2が約50cm、No3が約30cmになる訳ですが、昆虫マクロを撮影する自分にとって撮影距離が30cm位が丁度良かったのでH1でNo3を使っています。
主に植物を撮影するのであれば昆虫みたいに近づき過ぎて逃げる事はないので撮影距離は余り重要ではなさそうなので後はどの位の倍率で撮りたいかですね。No2とNo3はそんなに倍率は変わらないし撮りやすさの違いもそんなにないので大きく撮れるNo3の方が良い様な気がします、自分なら植物を撮るなら更に大きく撮れるNo5を買います。マクロレンズは重ねて使えるので両方買えばNo5としても使えますよ。
書込番号:5167657
0点

CT110さん、希坊さん、ありがとうございました。
アドバイスを参考にNo3にしてみようと思います。
製品はまだ迷ってますが、お勧めのKenko ACに
傾いています。
(周辺部色収差も気になるかも知れないので。
でも結構厚みはありそう・・・)
この週末に買いに行こうと思います。
書込番号:5169935
0点

LX1を使用しています。写りは満足しています。
ただ、PLフィルタが使えないのと望遠が欲しいのでFZ7が急に欲しくなっています。
広角はLX1、望遠はFZ7と使い分けたい。
どちらもコンデジですから携帯には面倒がありません。一眼レフは、大仰すぎます。
一番の課題は、LX1では16:9で28mmしか使ったことがなく、望遠は銀塩でしか経験がない。要するにあまり望遠を使わないのです。かつて銀塩で失敗が多かった反動やトラウマでしょうか。本機は、手ぶれ補正があるからうまく撮れるのかな?
何にしても、山の神を説得するのが一番困難かも。
書込番号:5175441
0点

アドバイスありがとうございました。
ACクローズアップレンズ 52mm No3を
通販で注文しました。
カメラ店に行ったのですが、地方なのでK社のPROと付いた
価格が上がった新シリーズのフィルターのみでした。
初心のお客さんに店員さんが「デジカメ買うならレンズ保護の
必需品です」とスカイライトを薦めていました。
デジカメ本体が、技術革新でびっくりするほど
高機能で価格が下がっているなかで、
各社共通に使えるフィルタが
デジカメ専用設計の謳い文句で
多少の向上程度(かな?)で値上げを図っているようで
デジカメブームに便乗の違和感を感じました。
フィルターメーカーの本分をわきまえた
価格設定のシリーズの充実が必要では・・・・
といったらメーカーさんに酷すぎますね?
書込番号:5181831
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
今度、FZ7をもってビーチに行くのですが、海と空の「青」を濃く・キレイに撮りたい時みなさんはどのような工夫をされていますか?
なにかのフィルターを使ったほうがいいでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

普通は、コントラストを上げるだけで、空が
濃く写ります。ただ、ノイズも若干増えます。
書込番号:5137461
0点

こんばんは
設定はヴィヴィッド(彩度コントラストが上がる方向)
逆光になる被写体を避け
露出補正はマイナス0.67〜1
これで空の濃さが出てきます。
露出補正マイナスで空の濃さを出した作例をいくつか置いていますのでご参考に。
PLフィルターを使うと効果があります。
(アルバムには使用例はありません)
白砂の明るさを出すには露出補正を逆にプラスにします。
ヒストグラムで白飛びが出過ぎない範囲にとどめてください。
この場合は空の濃さは出しにくいので、PLフィルターが効果的です。
フードは使用してください。
書込番号:5137535
0点

ありがとうございました。露出補正とPLフィルタを駆使してがんばってみます。
ちなみにUVカットのプロテクタは効果あるのでしょうか?
書込番号:5140297
0点

こんばんは
>UVカットのプロテクタは効果あるのでしょうか?
フィルムと違いデジタルの場合は
UVフィルターの必要性と効果はありません。
書込番号:5140768
0点

FZ7を最近購入したばかりですが、同じくPLフィルターを検討しています。そこで便乗質問で申し訳ないのですが、標準で同梱されているフードアダプターを装着すれば、市販の52mmサイズのPLフィルターが使用できるという理解で正しいでしょうか?
どなたか試された方からご情報をいただけると助かるのですが。よろしくお願いします。
書込番号:5143816
0点

PLフィルターを買う意欲が増してきました。
買うべき偏光フィルターは、サーキュラーPLフィルターになりますよね。
できたら安く済ませたいんですが、扱いやすく丈夫であるかも重視したいと思います。
次のうちどれがオススメですか?
■C-P.L
■MC-P.L
■ウォータープルーフコート C-P.L
ウォ−タープルーフはメンテナンスが簡単と聞きましたが、
C-P.Lと大差なければ安いほうにしたいと思うのですが。
皆さんのご意見お願いします。
書込番号:5147625
0点

私はHAKUBAの撥水ワイドフィルター(WPCワイドサーキューラーPL)を購入してみました。
まだ試し撮り出来ていないので、アドバイスは出来ませんが・・・。ただEVFだとPLの効き具合が全く確認出来ませんね。適当にまわして何枚も撮るしかないのですかね。ヨドバシで3,360円でした。ご参考まで。
書込番号:5164469
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
私もやっとFZ7の仲間入りが出来ました。
早速うれしがって撮影して、PCに取り込みをバッテリー作動で実行しました。 バッテリー消費を減らすため ACアダプターを購入しようと思ったのですが 以前から持っている オリンパスの ACアダプター「C−7AC」がありこれと共通使用が可能なのか 又 バージン使用は画質を3Mで設定し60枚余りでバッテリー残量0となったのですがこんなものなのでしょうか?これならスペアーバッテリーの購入必要ありますね!!どなたか教えていただけませんか。。
0点

たとえリチウムイオン充電池であっても、買ったばかりのときは電池が半分寝ていることがあります、
そんなときは初めての充電ではあっという間に電池がなくなるので、
次回フル充電して様子を見てからでも遅くはありません。
書込番号:5166574
0点

他社のACアダプタの使用はあまりお勧めできないですね〜
ACアダプタを購入するより、USB2.0カードリーダーの方が安くて、デジカメ本体とパソコンを接続する必要もありません。
http://www.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/m/mcr-sd-m_u2/index.html
>バージン使用は画質を3Mで設定し60枚余りでバッテリー残量0となったのですがこんなものなのでしょうか?
使用する前にフル充電しましたか?
一応予備バッテリーを持っていた方が出先で安心ですね。
書込番号:5166593
0点

「適当takebeatさん」、「m-yanoさん」早速返答いただき有難うございました。
バッテリー充電していなかったかも知れません 初歩的なミスですね 早速充電します。
又 m-yanoさんから指摘いただきました、 USB2.0カードリーダーを購入し実行してみます。
書込番号:5166664
0点

ユキンコHさん、初めまして
FZ7の電池は異常なくらい持ちますね。
今日、1370枚撮影出来ました。
撮影条件は、
ストロボは使用しない
10分程撮影して電源OFFで移動を繰り返す
テレコンバージョンレンズ使用で、起動時にレンズがテレ側に移動
連写を常用
EVF使用で、液晶は確認程度でほとんど使用せず
時間は、9時から3時まで
このカメラは、3-400枚程度でバッテリー残量が直ぐに一目盛り動きますが、その以降かなりの枚数が撮れます。
書込番号:5167168
0点

バッテリーそんなに持ちますか・・・。
いや、ROWAで予備バッテリー買おうかな・・と思っていたのですが、
SDカードがまだ256×2枚しか持っていないので、撮影可能枚数からすると、記録メディアを買ったほうが良さそうですね。。
参考になりましたm(__)m
書込番号:5171349
0点

北のドラ息子さん、こんばんは
補足しますと、1370枚撮影後で残量表示は2目盛り残しているので、まだまだ撮影出来る状態でした。
翌日も、同様の撮影をしましたが、その時には、FZ10で使用していた、DMW−BM7(680mAh)を使いました。
1340枚で、電池交換の赤表示が出て撮影不能をなっています。
ただ、どちらの場合も1000枚辺りから、EVF・液晶の色が黄色くなり、雑草が枯れ草色になりました。
撮影画像自体には、問題はありませんでしたが、ボヤケタ感じになり、精神的にはあまり良くありませんね。
2Gのメモリを使用し、EXズーム4M,画質モードスタンダードで、1800枚の表示ですが、実際には2000枚撮って残量表示350枚となっています。
Panaのjpgは、結構圧縮率が大きくて、表示枚数より2−3割多く撮影できます。
書込番号:5173073
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





