
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
はじめまして。クチコミを詠み返しH5と迷った末に先日FZ7をカメラのキタムラにて本体32600円(下取りのデジカメ3000円だったので実際には29600円でした)で手に入れました。カメラ音痴なのでとにかく身近なものを色々撮って日々練習しています。ここで皆さんに質問なのですが、ホタルをFZ7で撮るには設定をどうしたらよいのでしょうか?ちょっと気が早いのですが、教えていただいた設定で暗闇を写して来るべき季節に備えようと思います。よろしくお願いします。
0点

三脚に固定して、出来るだけ長くシャッターを開けてください。手持ちでは無理です。手ブレ補正も高感度も効きません。
それと手でシャッターボタンを押さず、2秒セルフタイマーを使って撮影してください。
参考スレッド
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=1656045
書込番号:5133610
0点

P6Rさん こんばんは。
蛍、写真に収めたい気持ちはよくわかります。
どういう写真にしたいかによりますが、
FZ7の・・・というより普通のコンデジのスペックでは無理です。
たいていの被写体は見たまま、またはそれ以上に写しとめる
ことが可能ですが、蛍だけは別物です。
よほど機材に資金をつぎ込んで、あらゆる条件を整えた上で
かなりのテクニックを駆使しても、普通に思い描く
蛍のイメージを写しこめるかどうか。。。
撮った後でがっかりするより、
心に写しとめたほうが幸せになれる唯一の被写体だと思います。
書込番号:5134132
0点

確かに一眼レフなどでも
難しい被写体です。
星の撮影に近い感覚か
それより難しいかも。
デジタルの良い所は
結果がすぐ確認できる所です。
三脚とセルフタイマーを使い、出来る限りの高感度にセットし
絞りは開放でシャッター速度をマニュアルで60秒
後は色々変えて試してください。
うまくいけばそれで緑色の線状の落書きの様な物が写るかも・・・
おそらく見た目のイメージとはかけ離れてますよ。
書込番号:5134384
0点

みなさんおはようございます。
アドバイスいただきありがとうございました。思っていたより蛍って写らないものなんですね シャッターをそんなに長く開けなければならないのでしたら三脚が必要ですね。押入れの奥を探してみます。一眼レフと違ってシャッターが本体にしかないので手ブレが心配でしたが....セルフタイマーっていう手がありましたね。なかなか練習台にするものが無いので厄介ですね。光の線がぼんやり映っても、たとえ思い出になったとしても写真としてはボツ写真ですね。
確かに目に焼き付けるというのは一番大切ですね。海外旅行に行ったときに向こうのガイドさんが「多くの外国人は熱心に説明を聞くけど日本人は説明そっちのけ、景色もカメラ越しにしか見ていない。写真に残すけど心に残ったの?」って言われたことがありました。辛口すぎだけどグサッときた事を思い出しました。(あくまでも!ここのクチコミの趣旨とは全く違う場面での話ですが)
書込番号:5135027
0点

どのようなイメージを抱かれているのかわからないのですが、グリーンの光が糸を引いたようにたくさん写っていて(蛍の乱舞の様子)、背景の様子もある程度写っているような写真は、何分という単位でシャッターを開くことが出来るカメラでないと難しいと思います。
FZ7は最長1分ですから、写らないことはないと思いますが、その光の糸の数が少ししか写らないと思います。また基本的に暗闇の中での撮影となりますから、背景などはほとんど写らないと思います。
ただし、蛍が所狭しと乱舞しているような状況なら、光の糸はたくさん写ると思いますので、幸運に恵まれれば、それなりの写真が撮れる可能性もないわけではないと思います。
良い場所を見つけられれば、そこそこ写すことは出来ると思いますので、頑張ってチャレンジしてみて下さい。
http://members.jcom.home.ne.jp/yy-furukawa/lecture/vol.6.html
書込番号:5135069
0点

P6Rさん こんにちは。
どこのキタムラですか?
問題なければ教えてください。
私は、大阪在住ですが、
もし、大阪なら買いに行こうと思います。
書込番号:5135889
0点

クロベーさん
ご返事が遅くなりすみません。
残念ながら私は札幌のキタムラ(里塚店)で購入しました。本体価格32600円でしたが、私はSAN DISKの512Mとセットの36000円の方を購入しました(購入した際のポイントをそのまま5年間保証に使いました)。市場調査をして毎週このセット価格を変更しているとのことでしたので、お近くのキタムラでも同じような価格で無いでしょうか?前の週はセットで39000円だったと店の人が言っていました。ちなみに購入した日のキタムラネット店はもっと高かったので直接電話してみてはいかがですか?
書込番号:5142335
0点

P6Rさん こんにちは。
札幌ですか・・・。
2〜3週間程前に大阪のキタムラでは、42000円〜43000円位
だったと思うのでかなり安いですね。
もう一度、キタムラに値段を見に行ってきます。
回答ありがとうございました。
書込番号:5144431
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
当方DMC-FZ2を所有しておりまして、そろそろ買い替えかなと思っております。
FZ2を今まで使ってきて以下のような不満がありましたが、DMC-FZ7で解消されているかを教えてください。
1.50cm程度の接写をすると、長方形である被写体の端が歪む。
2.同じく接写で、被写体が黒系のものだとオート時のピントが合わない。
3.同じく接写で、光源が充分でも画質が荒い。
1.に関してはサンプル画像を見る限り、なさそうな感じですが、使っている皆さんの意見をお聞かせください。
過去の書き込みで回答があるかもしれませんが、ご教授の程よろしくお願いします。
0点

2.どんなカメラも、黒系、白系を問わずコントラストのないもの、
フラットなものにはピント合いにくいですよ。
ぼくのHPにピントのあわせ方、
サンプル付けて書いてますので、興味があればどうぞ。
書込番号:5136965
0点

>2.同じく接写で、被写体が黒系のものだとオート時のピントが合わない。
今、部屋の中で白い壁や黒い物を接写してみましたがすぐにピントは合いましたよ。
>3.同じく接写で、光源が充分でも画質が荒い。
特に問題ないと思いますが・・・。
もちろん撮影場所やISOの数値などによって変わってきますが、
例えば曇りの日や夕方などでも外で撮影するのでしたら
問題無いと思います。
書込番号:5137090
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
パルウエダで購入、昨日届きました。
ビューファインダー、モニター共に電子式というのは初めてなので先輩方に教えてもらえたらと思います。
PLフィルターの購入を考えたのですが、このファインダー、モニターで偏光効果が確認できるのでしょうか?
初歩的な質問でしたらすみません。
僕にとってPLフィルターは結構高価なもので・・・
使ってる方がいらっしゃれば教えて頂ければありがたいです。
0点

>モニターで偏光効果が確認できるのでしょうか
出来るって言えば出来ますね。
ただ光学ファインダーに比べると分り辛いのですが・・・。
書込番号:5133356
0点

どうしても、EVFでどの位置がいいか判からない場合は、フィルターの
△マークの先を太陽の方向にむけるという方法もあります。
http://www.marumi-filter.co.jp/support/web/w_hennkou_2.htm
書込番号:5135086
0点

iceman306lmさん、じじかめさん
早速のご教授ありがとうございます。
手持ちの別口径のPLフィルターを被せて確認してみましたが、やはりEVFでの偏光効果の確認は辛いものがありました。
△マークで見当をつけて何枚か撮っておき、後からパソコンのモニターで確認するのが現実的のようです。
豊富な機能とスタイルから、思わず値段を忘れてデジ一眼と同じように考えてしまいました。
割り切る所は割り切って、楽しく撮ろうと思いますので、これからもよろしくお願いします。
書込番号:5136877
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
色々と迷ったあげくこちらの口コミを参考にさせていただき
初デジカメは,FZ7を買いました.いい買い物ができたと思います.
よろしくお願いします.
SDカードの相性があるそうですが,FZ7に関してはどこのものがよいですか.教えてください
お買い得情報などもあると有難いです.ちなみに,動画も撮ろうと考えています.
報告テンプレ
1.製品名
2.製品サイト
3.容量
4.購入店
5.価格
6.動作状態など
0点

ご購入おめでとうございます^^
私はSunDiskとA-DETAの1ギガSDカードを使用してますが
まったく問題ありません
書込番号:5128972
1点

購入おめでとうございます。
現在使っているのは、
Transcend
2GB
150倍速(22.5MB/S)
購入金額は、あきばおーで約12000円でしたが、最近は8千円程度まで下がっています。
同じ、Transcendの80倍速もありますが、書き込み速度・連写速度は変らないので買い得ですね。
ただし、PCへの読み込み150倍速の方が速くなります。
USBカードでは、2GBに対応しているものは、5月10日にヨドバシで探したのですが、MaxellのUA20−SDしかありませんでした。
書込番号:5129236
0点

私は、FZ-10でパナ、トランセドを使ってます。
店頭で動作確認できるお店もありますのでHPで確認されるといいですよ。
http://www.e-trend.co.jp/camera/2/113/product_44226.html
書込番号:5129319
0点

このお店が安いです。
http://www.pasoden.com/goods/ts1gsd80.html
http://www.pasoden.com/goods/ts2gsd150.html
書込番号:5129320
0点

ちょっと冒険でしたが、
http://review.rakuten.co.jp/?page_type=2&item_id=614844&shop_bid=206823&auction=0
のレビューを参考に 「EVERGREEN SDカード DONYAフラッシュ 150倍速 1GB (DNF-SD1GBH150)」 を購入して、高速動作に感激しています。
とりあえず正常に動作しているので満足です。しかし継続使用してみないと品質はどうか判りませんが、5年保障品なので、不具合が出たら交換すれば良いと割り切っています。
書込番号:5129959
0点

FZ7購入と同時に、トランセンドTS1GSD80(1GB)を
\3,979円(税送料込)で買い、3日で届きました。
問題なく使えていますヨ。
http://www.rakuten.co.jp/pc-success/766477/802024/854991/858166/#757045
対応機種情報は、
http://www.e-trend.co.jp/camera/2/113/product_44226.html
にカード別に載っていますので参考にされては。
書込番号:5130963
0点

lococoさんの情報の方が送料込みなのと、コンビニ決済で手数料無料なので、速度は80倍速で少しスペックダウンですが、良いですよね!
もう一台のFZ7用に1枚発注しました。良い情報をありがとうございました。
書込番号:5135825
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
こんにちは。
いつも質問している山田です。皆様に教えていただければ幸いです。
FZ7ではJPEGとTIFFが選択できます。TIFFのほうがデータのサイズが圧倒的に大きいので、なんとなくTIFFのほうがよいのかな?という気がしないでもないですよね。
それで自力でRAWとかTIFFとかJPEGとかネットで調べてみたんですがいまいちわかりやすい言葉で飲み込めていません。
特にTIFFってのがいまいち「では、実際にそれで撮影するとどういうメリットがあるのか」というところに落とし込んでの理解ができていません。
TIFFで撮影しておくと画像処理ソフトで画像処理しても画質劣化がJPEGより起こりにくいとかそういうことなんでしょうか?
結局、TIFFとはなんぞやという能書きはよいから、で、それで撮ったら実際に何がどう便利なの?ってことが知りたいです。
わがまま言って申し訳ありませんが、わかる方、ご教示ください。
ちなみにTIFFのよさがわかったあかつきには、1GBのSDを売って2GBにしてTIFFで撮影しまくろうと思っています。
0点

>TIFFで撮影しておくと画像処理ソフトで画像処理しても画質劣化がJPEGより起こりにくいとかそういうことなんでしょうか?
おっしゃる通りです、
しかし、何回もやっては保存、やっては保存、
を繰り返さない限り、jpgでも問題ないと思いますが。
書込番号:5130442
0点

極端に言えば、TIFFはRAWが使えないデジカメの飾りだと思います。
もしRAWが使えれば、RAWで撮影して、TIFFに変換し、レタッチ後JJPEG
に変換するのが、本来の使い方ではないでしょうか?
圧縮RAWよりもファイルサイズが大きいTIFFは、撮影用のファイル形式
には、向いてないと思います。
但し、大容量のカードの価格が、大幅に安くなれば、TIFFで撮影して
レタッチ後にJPEGで保存するというような時代が来るかもしれませんが。
書込番号:5130540
0点

巨大な印刷物を作るのでしたら
TIFFでお撮りください(^.^)
PC画面上でしたら,違いはほとんど区別付かないと思います
Jpegで撮って,レタッチしたら,保存はTIFFがいいかもしれません
さらに,Jpegで保存すると,劣化しますから
それも,レタッチの分量で大きく変わりますので
少量にレタッチでしたら,数回繰り返しても
さほど,気になりません
書込番号:5130571
0点

カメラ内で補正処理などしてできあがったファイルがTIFFですよね
で、そのTIFFを圧縮して出来上がったのがjpeg
ほぼ同じ写真ですからパソコンで見比べてもほとんど違いは無いし
TIFFはやはり画像を加工することを前提に使われるものではないでしょうか
jpegを加工した場合と比べてどれほどの違いが出るのか
試したことが無いのでわかりません
撮影枚数を減らしてまでTIFFを使うメリットは無いような気がします
書込番号:5131317
0点

ぼくちゃん.さん、じじかめさん 、M.kun-kunさん、☆ぐっさんさん
こんばんは!
コメントいただきありがとうございます。4名の方のご意見というかご回答を見ました。ようは、TIFFで撮影するメリットはあるにはあるが一般的な使用においてはJPEGで保存するのと比較して決定的な違いを与えるほどのことではないということですよね。
まして私のような私的に写真を楽しむだけの者にはどうやらTIFFを選択する意味はあまりなさそうですね…
いや〜、本当にありがとうございました。
これで堂々とJPEGで行けます!!!!
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:5131716
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
飛んでいる蝶はどうやって撮影できますか。あまり見かけませんが難しいのでしょうか。
ホタルはどういう感じで撮影できますか。クローズアップは無理でしょうか。やはりEVFでは不可能だろうか。
0点

[4918085] 鳥が見えない
が参考になります。
書込番号:5121075
0点

パー4さん、こんにちは。
はい、難しいです。
例え、飛んでいる蝶を運良くファインダーに収めても、羽がブレブレでなんだか
判らない。
ここに出てくる「南房パラダイス・蝶館」のようなところなら飛んでる蝶が撮れ
るかもしれないけど、HPの写真があんなものだからやっぱり難しいんだろう
と思います。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5099406
比較的大型の鳥なら、練習すればシューティング感覚で何とか捉えられるよう
になると思います。
↓ 下手な写真ですが
http://www.ties.or.jp/EOS20D/album14/album14.html
書込番号:5121322
0点

パー4さん
蛍は何分という単位でシャッターが開かないと難しいようです。FZ7の最長は1分ですので、乱舞する様子などは難しいと思いますが、1分あれば写らないことはないと思います。これから蛍の季節ですので、是非チャレンジなさってみて下さい。
飛ぶ蝶は難しいと思います。風景の一部として撮るなら簡単ですが、アップで撮ろうとすると相当難しい撮影になると思います。以下が参考になると思います。
http://www12.plala.or.jp/tentomsi/P42.htm
書込番号:5121399
0点

パー4さん、こんにちは。
ホタルも飛んでいるとこでしたら、どちらも難しいですよ。
露出とストロボ調光を理解していればマニュアル露出とストロボを使って撮影することができます。
それとファインダー越しでは被写体を追うのは非常に困難なので、普通はマニュアルフォーカスを使ってノーファインダーで撮影する場合が多いです。
書込番号:5121481
0点

飛んでいる蝶は、撮影が難しいですよ。
昔からチョー難しいと言われています。(ほんとか?)
被写体は小さいし、飛ぶ方向が全く予測できませんのでお手上げです。
花に止まる直前に写すぐらいが、せいぜいではないでしょうか。
書込番号:5121494
0点

がんばれ!トキナーさん
一般的に、ホタルの撮影はフラッシュ禁止だと思います。ホタルは光を嫌いますから、フラッシュを焚かれると発光をやめてしまったり、逃げてしまったりしますので、他の鑑賞者に大変迷惑です。また、フラッシュの光の方が強くて、ホタルの発光そのものはほとんど写りません(接写などの場合を除いて)。ホタルの撮影方法を知っているカメラマンはノーフラッシュで長時間露光で撮影していますが、露光中に他のカメラマンがフラッシュを焚くと、その写真はボツになってしまいます。
自分で飼育しているホタルや、自分の家の庭に飛んできたホタルならフラッシュを使っても構わないと思いますが(ホタルへの影響は度外視して書いていますが、悪影響を指摘する説も多くあります)、他の見物客や撮影者がいるところではフラッシュの使用は控えた方が良いと思います。
http://www.town.tatsuno.nagano.jp/hotaru/index.html
http://www.town.higashiagatsuma.gunma.jp/hotaru.html
http://www.koibitomisaki.com/yakudachitai/event/005%20toi_hotal.html
なお接写でフラッシュを使った例は以下のようなものがあります。
http://members.jcom.home.ne.jp/yy-furukawa/lecture/vol.7.html
書込番号:5121545
0点

nightheadさん、あ〜すみません(汗
わたしのストロボ使用は動きを止めて撮影することを前提に書き込みました。
この場合に増感しても最速1/2000秒のシャッタースピードでは昆虫の動きは完全に止め切れません。
なので、あくまでストロボ閃光で止めるしかないって話なので撮影地のルールとマナーは別問題として考えてください。
HP、Tコントロ−ルと思いましたが、T20を改良したものなんですね、参考になりました。
書込番号:5121582
0点

http://members.jcom.home.ne.jp/yy-furukawa/lecture/vol.7.html
おお!こんな写真ですね。でもストロボ禁止ですか。断念。
今夏どなたかFZで撮れましたらぜひ見せてください。
書込番号:5121596
0点

なかなかFZ7では、飛んでいる蝶は難しいと思います。
腕があればカバーできるかもしれませんね〜
蛍は撮れるかな
書込番号:5124222
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





