
このページのスレッド一覧(全332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2006年5月29日 21:48 |
![]() |
0 | 5 | 2006年5月27日 22:34 |
![]() |
0 | 22 | 2006年5月27日 04:00 |
![]() |
0 | 6 | 2006年5月26日 15:51 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月26日 12:05 |
![]() |
0 | 6 | 2006年5月25日 16:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
2月末に FZ-7を購入して、かなり写真をとりました。
子供を主に撮るので連写にしてあるせいもあります。
最初は、CD-Rにデータを 保存していたのですが、すぐ一杯になってしまい・・・SDカードにたくさん貯めてからだと、うまく分けられず新しいCD-Rに保存してます。
調べていたら、DVDにも保存できるようですね。
みなさんは、どのように保存されていますでしょうか?
PCは、富士通 LX70Kです。
デジカメ&PC初心者の私です。
解りやすく、簡単に出来る方法があればと。
よろしくお願いします。
0点

DVD-RAMが使えるなら 一番いいんじゃないでしょうか
書込番号:5119243
0点

CD-Rだと今ではさすがに容量が小さいですね、
私はDVD-RAMに保存してます、
-RAMならDVD-RやDVD-RWと違って記録に改めて特別なソフトがいらず、普通のファイルコピーでファイルの追加ができて削除も簡単です。
書込番号:5119249
0点

p,s
DVD-RAMを使うにはもちろんDVD-RAMに対応したDVD-RAMドライブが必要です、
外付けのUSB接続タイプのものがよいでしょうね。
書込番号:5119257
0点

HDD2台保存が、ぼくの原則ですが、
4.38GBになったら、DVD−Rに保存ですね。
DVD−RAMはドジなんで、
消してしまう可能性が有るので使いません
書込番号:5119357
0点

私もDVD-R(W)に保存しています。
二層メディアは少々高いので避けています。
書込み型DVDドライヴは、こちらがお勧めです。
レーベル面の空いた所にお絵かきできます(^o^ノ
I-O DATA DVR-AN16RL 売価¥7,980+18%ポイント還元
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/51969240.html
書込番号:5119379
0点

スーパマルチドライブ内蔵のパソコンをお使いなら、迷わずDVD保存でしょう。
私なら、とりあえずDVD-RAMに保存し、容量がいっぱいになったら保存版としてDVD-Rに保存し直すかな!?
書込番号:5119420
0点

富士通LX70Kはマルチドライブ内蔵なのでDVD-R(W)、DVD+R(W)、DVD-RAMに対応してますね。
HDDに写真がある程度たまったらDVD-Rに焼いてバックアップにすれば?
DVDディスクの容量は4.7GBありますが、最外周は傷や汚れが付きやすいので1枚につき4GBまでに抑えておくといいでしょう。
書込番号:5119449
0点

DVD-Rも一般的に外国産の安いものは、信頼性低いです。
Hippo-cratesさんも言われているように、4GB以上だと外側に記録されたデータは失われやすいです。
外側はディスクの振れ量も大きくなりますから。
出来れば高くても国産のメディアを選びましょう。
それと本当に大切なデータはWで保存した方がいいです。
(DVD-Rとバードディスクとか)
書込番号:5120077
0点

画像関係は、全て外付けHDD2台に保管しています。
重要なものは、2台に置いています。
HDDだと、古い画像も直ぐに見れるので便利ですね。
HDDは、音が大きくなると買い替えています。
その時には容量も8割程度使用しているので、大容量のもの移し替えています。
書込番号:5120083
0点

ディスクの信頼性では
DVD-RAM=>DVD-RW>DVD-Rの順番で信頼性の
順位が出てくると思います。
みなさんもRAMをすすめてる人が多いのはその辺
からですし、スピードの遅いHDDという感じで
扱えるから利便性も高く、おすすめしてます。
メディアメーカーは高くても国内メーカー製を必ず
購入して下さい。
ちなみに自分はThat's(太陽誘電)を使ってます^^
DVDは理論値では10年しか保たないですから
長期保存の場合はコピーして同じ物を作成して
バックアップしておくのも必要かと思います。
この点でRAMとRWは少し良くてRは不利かも
しれないという事があります。
あと保存は必ず立てて保存して下さいネ^^
寝かせてるとディスクが反ってしまうかもしれ
ませんから^^;;
書込番号:5120115
0点

私はDVD-Rで保存してます
HDですべて保存するのが理想ですが、OSと同じパーテーションに入れるとなにかあったら怖いですから、できたら外付けHDが欲しいですね
書込番号:5122392
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
最近欲が出てまいりまして、テレコンを購入しようかと思っています。
汎用品(レイノックス等)では、ケラレの問題がよく書き込まれていますが、純正のテレコンでもワイド側にズームするとケラレるのでしょうか?
テレコンですので、もちろんテレ側だけ使うのが本来ですが、運動会とかで少しワイド側を使いたい時に、取りはずすのは面倒かな?と思いました。
0点

せとろ2さん、初めまして
純正でも、広角側でケラレがでます。
画面表示で、3xまではケラレが出ないので
概ね75mm相当より広角側でケラレますね。
広角28mmからのカメラと併用すると万全です。
PanaならばFX01、
他では、キヤノンのS80、リコーのR4
があると、撮影領域が広がります。
テレコン+EXズームで、900mm相当でも
手振れ補正が良く利きます。
900mmで手持ち撮影ができるのは驚きです。
書込番号:5110928
0点

せとろ2さん、こんばんは。
私はTCON-17を使っていますが、約4倍(36mm×4×1.7=245mm)以上で
ケラレが無くなります。
実質的には、245mm〜734mmの3倍ズームとして使えますね。
私もテレコンを使う時は、734mmテレ端でしか撮影しませんが
実際の撮影領域はもっと広いですよ。
書込番号:5110947
0点

ディ次郎さん、isiuraさん、すばやい返信に感謝しますm(__)m
詳しい倍率まで教えていただき、よ〜くわかりました。
900mmでの手持ち撮影、想像がつきません!
TCON-17でも撮影領域は、案外広いのですね〜
書込番号:5111064
0点

>概ね75mm相当より広角側でケラレますね。
テレコンの倍率を掛けていませんでした。
75mm×1.7=127.5mm
ですね。
失礼しました。
書込番号:5111086
0点

こんばんは。
先日、ワイコンを購入し、次はテレコンを狙っています。
オリンパスのTCON-17がよいとのアドバイスを以前いただき、狙っています。
純正かTCON17か、値段との関係もありますがやはり迷いますね。
書込番号:5116497
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
このカメラが欲しいんですが、今お金が無くて買えません。
でも欲しいんです。でもお金がないんです。
どうしたらいいでしょう。
またこんな状況の時皆さんはどうしますか?
あと15日たてばお給料日なのでそしたら買えるんですけど。
なくなっちゃうんじゃないかと心配です。
クレジットは嫌いです。でも欲しいんです。でもお金無いです。
アドバイスください。
0点

>またこんな状況の時皆さんはどうしますか?
買わないで我慢します。
>なくなっちゃうんじゃないかと心配です。
なくならないと思います。もしなくなるような機種ならば自分がそれを使う運命ではなかったと思えば良いのではないでしょうか?
でも、サラ金が儲けてる理由が分かる気がしました・・・。
書込番号:5107372
0点

こんばんは。
無くなる心配はありません。
かりに、今見てるお店のは売れちゃっても、他の店を探せば必ずありますから安心して下さい。
それに、あと半月でしょ。
我慢ですよ。それくらいすぐ経ちますよ。
私なんか、欲しいレンズを買うのに、最低半年は我慢してます。σ(^^;)
書込番号:5107391
0点

>2週間くらい、あっちゅう間。V(^-^)
年寄りにはね。 (*o*)☆\(^^;)
書込番号:5107405
0点

ヤッパリ我慢ですよね。
それくらい我慢出来なかったら大人じゃないですよね。
我慢するおまじないってありますか?
我慢って大事?
書込番号:5107443
0点

>我慢って大事?
大事です。
結婚生活は、我慢が出来ない長続きしません。σ(^◇^;)
結婚生活が大事かどうかは分かりません。(-_-;)
書込番号:5107456
0点

あと半月まてば、さらに安くなっているかもしれないと、期待しながら
待てばいいのではないでしょうか?
書込番号:5107461
0点

まなさんいろいろありがとうございます。
待つ勇気が出てきました。
みなさんも、けっこう待ったりしてますか?
書込番号:5107496
0点

待ちますね。ホントに欲しいものだけ買いたいので、待ちながら必要か考えます。お金たまった時まだ欲しいと思った時は買います。
書込番号:5107518
0点

>みんなえらいんですね。
全然えらくないですよ。
それが普通なんです。
書込番号:5107560
0点

>>2週間くらい、あっちゅう間。V(^-^)
>年寄りにはね。 (*o*)☆\(^^;)
>最低半年は我慢してます。σ(^^;)
とゆーコトは??(^^)
書込番号:5107629
0点

私はデジタル一眼が欲しかったのですが、今年はこれから新型がどんどん発売されそうなんでもう少し待ってみることにしました。
でも、どうしても今撮りたいものがあるので、値段もお手頃なFZ7を今日思い切って購入しました。
amazonで34,547円でした。ちなみにカード払いです。
すぐに撮りたいイベントが無ければ、後15日待てばもう少し安くなってるかもしれませんよ。
でもamazonってコロコロ値段が変わりますねぇ。
書込番号:5107758
0点

新しいところで、
CONTAX T→T2が6年くらい?
HEXAR → RFは7年くらいかな?
(記憶が曖昧になってますが)
LXは現在進行中です。(>_<)
(Kが出るなら、もう少しの辛抱か?)
2週間なんてあっという間です。
実在するカメラを待つなんて、ホントなんでもないですよ。楽勝。p(^^)q
自分が長くこの趣味を続けられたのは、ひとからお金を借りて買わなかったことだと思いますね。。
書込番号:5108230
0点

無理の無い返済計画をスタッフさんと一緒に考える。
持ち金を手速く増やす方法を考える。
片っ端から懸賞に応募する。
買ってから考える。
どれも、あまり賢明ではありません。
でも、買ってしまえば何とかなるものです。(~_~;)
書込番号:5108333
0点

>待ちますね。ホントに欲しいものだけ買いたいので、待ちながら必要か考えます。お金たまった時まだ欲しいと思った時は買います。
そして、キャノンのPro1を買っておきながら、
友人等にはFZ7を、奨めている。
中には、Pro1に、D200の首賭けベルトをつけていたら、プロのカメラマンですが・・デジタル化されて本当に買っちゃったの。
ああ、人生は残酷だ。
書込番号:5110136
0点

ごまみそずいさん、待ちますか? えっ、待ててだいじょうぶですか?
そんなのんびりしていて大丈夫ですか?
あしたに何があるやら分りませんよ。
思いがけなく100万円ぐらいお金が出来て、そんなちゃちなカメラなんて・・と気が変わったらドーします?
気は変わらない?・・・お金を持つと人は変わるものなんですよ。
明日事故にあって病院に運び込ませたらドーします?
それでもFZ7がほしいィッ!なんて言ってますか?
でしょ、だから買うんですよ、待ってちゃだめですよ、すぐ買うんですよ。気の変わらないうちに。
お金?お金なんかどうにかなりますよ、まず買うんです、それからゆっくり考えましょう。
書込番号:5113090
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
晴れの日にMとSで撮影をすると、必ず白く飛んでしまうのですが、どこか触ってわいけない所を触ってしまったのでしょうか?最近はハートかシーンモードでの撮影だけしか使ってません。週末は運動会なので今回はシーンモードのスポーツ固定で挑つもりですが、デジカメ初心者なので教えて下さいm(__)m落としたりはしていませんが、ひょっとして壊れてるんでしょうか?FZ-1からの買い替えです、その節は皆様アドバイスありがとうございました。FZ-1ではハートやマクロ撮影しか使ってなかったので、今回からは挑戦してみょうと思っていた矢先なのですが…
0点

あるパ〜度さん
晴れの日にマニュアル露出(M)とシャッター優先(S)で共に白飛び(露出オーバー)になってしまうのは、おそらくシャッタースピードの設定が必要以上に遅くなっているためと思われます。
まずSモードにしてシャッター半押しをしてみてください。するとシャッタースピードがいくつになっているか表示されますから、それがたとえば1/50秒とか1/20秒とかだと晴れた屋外ではほぼ確実に白飛びしてしまいます。シャッター半押しをした時に露出オーバーになりそうだと赤い警告色で表示されますから、そういう時はシャッタースピードを速く設定なさって下さい。
運動会はとりあえずスポーツモードでよいと思いますよ。
書込番号:5110428
0点

白く飛んでしまうのは露出がオーバーと言う事です。
Mはマニュアルモードですから、露出はカメラが計算してくれません。
ご自身で決める必要があります。
Sはシャッター優先モードですから、ご自身でシャッター速度を決めると、絞りはカメラが計算して設定してくれます。
被写体の明るさにそぐわないシャッター速度にすると、絞りで調整できる範囲を超えて、露出オーバーになったり、露出不足になる事もあります。
Aでも同じ事が言えます。
意味がよく理解できない場合は、大事な撮影にはPモードか簡単モード又はシーンモードを使って下さい。
色んな機能を試すのは、練習の時にされるのがいいと思います。
書込番号:5110441
0点

マニュアルモードはもう少し経験を積んで、
いろんな写真のデーターを見て、
このような光線状態の時はこんな露出なんだ、
とわかるようになってからがいいかと。
書込番号:5110552
0点

nightheadさん&花とオジさん&ぼくちゃん.さん様有難う御座いますm(__)m今確認致しましたら、確かに1/30になっておりました、どおやって修正するのか、マニュアル本をこれから探します^_^;とりあえず、週末の運動会ではシーンのスポーツで挑むつもりで、本日一脚と雲台も買ってきました^_^;(実は天気が悪そうなのでMCプロテクターの坊滴タイプを買いにいったんですが、店員さんがとても丁寧な方で、つい以前から興味のあった一本足まで買ってしまいました^_^;とても丁寧に一本足の撮影の基本まで教えて頂き勉強になりました)これからはFZ−1のようにならないように使いこなせるようがんばります^_^;
書込番号:5110609
0点

慣れるまでは、PモードかA(絞り優先)モードのほうが失敗が、少ない
と思います。(絞りよりシャッタースピードのほうが、設定段数が多い為)
絞りとシャッタースピードの関係がつかめたら、シャッター優先モードにも
挑戦してください。
書込番号:5112284
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
皆様こんばんは。
ワイコンについての質問です。
RAYNOXの「HD-6600PRO-55」というワイコンが非常に気になっています。どうやら調べたところFZ30にフィットする設計となっているようですが、メーカーWEBサイトを閲覧しても、
FZ7がまだ新しい為かFZ7に関する記載がない状況です。
もし「HD-6600PRO-55」をお使いの方など、このワイコンはFZ7にケラレなどなく使えるかなどご存知の方、
教えていただけると幸いです。
0点

下のほうで別の方のスレにお答えしましたが・・
レンズアダプターだと55mm径でピッタリです。FZとワイコン両方ともフィルター無しだとケラれません。
FZにフィルター、その上にワイコンで少しケラれます。そのうえワイコンにフィルターを付けるとかなりケラれます。(目立ちます・・)
私はFZにレンズアダプターをつけフィルター、その上にフィルターを付けてないワイコンを取付けてます。(FZ⇒レンズアダプター⇒保護フィルター⇒ワイコン の順です)
このままだとわずかにケラれるのですが、アスペクト比を3:2にすると上下がカットされてケラれがほとんど目立たなくなります。
書込番号:5110932
0点

でじPAPAさん
的確なアドバイスをいただきありがとうございます。
早速、「HD-6600PRO-55」を購入します。
書込番号:5111465
0点

でじPAPAさん
続報といいますか、報告です。
本日、仕事中にビックカメラに寄り、RAYNOXの「HD-6600PRO-55」を購入しようとしたところ在庫切れとのこと。
しかし「今すぐ欲しい欲しい病」に侵されてしまった私、純正ワイコンを購入していまいました…
仕事の営業中なのでほとんどまだ試し撮りしていませんが、一部、映像をアルバムにアップしました。
教えていただいたのに結局を純正を買うなんて申し訳ありませんでした。今後とも、ご指導よろしくお願いします。
書込番号:5111889
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
教えてくださいっっ!m(__)m
FZ7とFZ30、サイバーショットDSC−H5で悩んでいます。
FZ7は、軽い!安い!起動が早い、レリーズタイムラグが0.008秒
FZ30は、CCDのサイズが1/1.8型、F11まで絞れる
H5は、内臓フラッシュが16メートル届く、市販の乾電池でも撮れる
などなど・・・それぞれ一長一短で決めかねています。
もちろん、どこを重要視するかは自分次第なのですが、まずCCDの大きさで「1/1.8」と「1/2.5」、これは撮影されたもののどこにどのような影響をどれくらい及ぼすのでしょうか?
それから、DSC−H5は高感度(ISO1000)撮影ができるのですが、高感度撮影で現れやすいノイズを撃退するために「RAWノイズリダクション」という武器を備えています。FZ7もISO1600という高感度撮影ができるのですが「高感度で写した画像は荒くなりますが異常じゃありません」と堂々と書いてあるということは、ノイズが出まくりなのでしょうか?
現在はFZ10を使っていますが、合焦して写してもなんとなくピントが甘いような気がしています。上記の機種に買い換えて満足の行く写真を撮りたいと思う今日この頃。
何かご存知の方がいらっしゃいましたら教えてくださいませ。宜しくお願いいたします。
0点

CCDサイズは諧調性とかに余裕が持ちやすかったりしますが、FZ30の場合は800万画素化で余裕を使い切っている感も(^-^;
今時のデジカメ選択はCCDサイズなどの「目に見えるカタログ上の数値」よりも、出力サンプルなど「見てみて・使ってからのデータ」とかに目を向けた方が良いような気がします。
高感度についてはノイズ出まくりを抑える為に、塗りつぶすような手法がとられますので、ノイズ云々よりもディティールの消失とかが気になるかもしれません。 このクラスのだと高感度は「数値上使えるようカタログに載っている」という感覚で「緊急的な利用に限る」と感じられた方が良いかも?
過去ログを遡ればサンプルを公開されてらっしゃる方もいらっしゃいますので、検証がてら少し掲示板を読んでみるのも良いかと・・・
個人的には、描写性能自体はFZ10の方が好きでした。 FZ30より(^^;
書込番号:5106890
0点

概念としてCCDサイズは大きい方がいいのですが、それが自分の要求する画を吐き出してくれるかとは別です。
価格の高いカメラは、CCDだけでなくカメラのその他の機構にもコストがかけられ、それが画質の向上に繋がっている事もあります。
背景ボケにはCCDサイズが大きい方が有利です。
が、FZ7でも工夫次第で、上の薔薇園2006のようなボケも可能です。
H5のフラッシュは確かに強力ですが、16m届くのはISO100でW端の場合です。(ISOオートの場合は9m)
FZ7の高感度モードは、ノイズリダクション処理の結果と思われる、輪郭のクズレが出ます。
L判印刷で許容できるかどうかは、その人次第です。
パーツのスペックも気になるものですが、やはり成果物である写真がどうかで、機種選びをされる事が賢明です。
しかし、H5は魅力的ですよね。
連写が遅いと言うのが気になりますが・・・。
下はFZ7の試し撮りです。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1501149&un=173354&m=2&s=0
書込番号:5106968
0点

シロネコメールさん
FZ7の高感度(ISO800とISO1600)は、画素混合という技術で実現されていて、ISO400までとは違う処理をしています。その結果、ノイズは思いっきり少ないですが、解像度が思いっきり失われます。L版程度のプリントを前提としているので、それ以上の大きさにプリントしたいのであれば、この高感度では全然物足りないと思います。
H5のISO1000の画質がどの程度かは、レビュー記事やユーザーのサンプルなどで判断なさって下さい。FZ7のISO800よりもずっと良いと私は思います。ただ、主にLサイズまででよいということなら、ISO1600まで使えるFZ7の方が良い場面もあると思います。
1/2.5型のFZ10と1/1.8型のFZ30のぼけ具合の差は、そんなにありませんので(若干はありますが、望遠側の開放F値の差で帳消し)、FZ30にFZ10以上のボケは期待できないと思います。
FZ30が良いのは操作性です。起動の速さ、マニュアルズームの快適さ、マニュアルフォーカスのしやすさ、可動式液晶の便利さなど、FZ7やH5にはない操作性が魅力だと思います。あと高画素を生かしたEXズーム(3Mの時に19.1倍)なども人によっては魅力になると思います。RAWで撮れるのも良いところだと思います。その代わり高感度に対応していない、テレマクロが弱い、重いなどのデメリットがあります。FZ30の後継機種が出れば、高感度にも対応してくるでしょうから(どんな方式かはわかりませんが)、大きさを除いてかなりのお勧めだと言えるのですが。
FZ10でピントが甘いとお感じなのは、もしかしたら手ブレかもしれないですね。一度三脚などでカメラを固定して写してみてテストなさってみて下さい。それでも甘いとお感じになるとしたら、手ブレではなくフォーカスの精度の問題だと思います。手ブレ補正の効きはFZ10に比べると、持ちやすくなったことも相まってFZ30もFZ7も上がっていると思います。
ちなみに、手ブレ補正の効果は、デジタルCAPA6月号の比較記事では、FZ30>FZ7>P850>S3IS>H5の順になっています。FZ30もFZ7も手ブレ補正は大変優秀ですね。
書込番号:5107154
0点

カメラを比べるならともかく、CCDに関してはこのクラスでは意味ありません。
http://blog.goo.ne.jp/kakibou/e/76269bda87551117fc551c5074257f36
書込番号:5107676
0点

CCDだけ大きくても意味がありません、
レンズもきちんとそれに応じて高性能なものが必要です、
高倍率ズームはズーム倍率としては高性能ですが、もし同じ大きさでより倍率の低いレンズがあったらそっちの方がずっと画質がよいのは目に見えています、
また、更に単純にCCDの大きさでだけでなく一画素あたりの面積も影響します、
画素が小さいと光を受けたときに発生する電荷をためておく容量がその分少なくなるので当然ダイナミックレンジは狭くなります、
FZ10のピンが甘く感じるのは
・手ぶれ補正でも補正切れないくらいぶれてる、
・超望遠故コントラストが低い
・露出オーバーで白っぽくなっててぼやけて見える
って感じでしょうね、
一般の素人が撮った写真を見てるとそう思います。
↓
http://www.kakaku.com/jump.asp?Type=7&CPCD=4travel001&PrdKey=00501910420
書込番号:5107811
0点

fioさん、花とおじさん、nightheadさん、たーぼー777さん、適当takebeatさん、さっそくのご返信ありがとうございます。
CCDの大きさってそんなに影響しないものなんですね、そしてCCDの大きさだけじゃなく、やはり優秀なカメラにはそれなりの装備が備わっているということですね。
フラッシュに惹かれていたH5の手ぶれ補正力がキャノン機より劣るのは私にとっては大きなマイナスポイントです。
思えばFZ10を買うときにヤマダ電機の店員さんにキャノン機を勧められ「これからは手ぶれ補正じゃなくて連写性能です、5枚取って1番いいヤツを残せばいいの、手ぶれ補正なんてパナしかやってないでしょ」って言われ、5枚ともぶれない保障あるのか?と思ったのはたった2年前なのに隔世の感があります。
高感度性能がH5に対して弱いとはいえ、やはり皆さんのアドバイスからは「FZ30」がベストなのではないかと感じ取れました。
SDカードも4枚持っているしやっぱりパナですかねー。
ピン甘の件は、nightheadさんご指摘とおり「ここぞ」というときには三脚を使うこと、白っぽくならないように注意すること、構成を考えて中心となるところにピントを当てることを注意したいと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:5109692
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





