
このページのスレッド一覧(全332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年4月18日 21:09 |
![]() |
0 | 8 | 2006年4月17日 02:10 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月16日 12:54 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月15日 16:23 |
![]() |
0 | 4 | 2006年4月15日 09:23 |
![]() |
0 | 12 | 2006年4月13日 08:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
1.動画ですが、コンピューターに入れて見ると、
QUICK TIMEでしか見れません。
(説明書にも書いてあったので分かっていましたが。。)
これを、MEDIA PLAYERなどで開けると、
カーディック??エラーになってしまいます。。
これをPLAYできるようにするにはどうすればいいですか?
2.写真を現像する際、縦横の比率が4:3になってしまっています。通常の写真サイズは3:2なので、
4:3の写真を3:2にあわせると、
脇(左右)があまってしまいます。
設定の際に4:3とか、16:9とか設定できるのは
テレビで再生の際の時の比率で現像とは関係ないですよね?
どうすれば、全写真を現像サイズに合わせること出来ますか?
0点

コーデックエラーですね。
なんたらと言うコーデックを入れると、MPでも再生できると聞いたような気がしますが、詳しくは他の方のレスを・・・。
メニューでアスペクト比3:2を設定できます。
その場合、記録画素数は5Mまたは2.5Mになり、6Mや4M、3Mなどは選べなくなります。
又、簡単モードのL判印刷でも3:2になると思います。
私はあまりプリントしないのですが、上下を多少多めに入れて撮っておき、全面フチ無し印刷すると丁度よいくらいになるので、そのようにしています。
書込番号:5007071
0点

簡単モードでは、
引伸ばし(5Mの3:2)
Lサイズ(2.5Mの3:2)
Eメール(0.3Mで4:3)
が選べます。
書込番号:5007088
0点

masano**さん
動画については私もわからないので、他の方からのレスをお待ち下さい。
現像というのは、写真屋さんでプリントしてもらうことをおっしゃっているのですよね?それなら、カメラのキタムラやフジのお店などでは、3:2以外にも、4:3ならDSCサイズ、16:9ならハイビジョンサイズというのが用意されていますので、それらで依頼すれば縦横が余ることも足りなくなることもなくプリントしてもらえますよ。
4:3で撮ったものでも、後でカメラやパソコンでサイズを変えることも出来ます。
書込番号:5007109
0点

ファイル形式(拡張子)movで、圧縮法MotionJPEGの動画を、
WindowsMediaPlayerで見る…
(1)ファイル変換を行う
たとえば、
mov(MotionJPEG)→AVI(MotionJPEG)
mov(MotionJPEG)→WMV(WindowsMediaVideo)
mov(MotionJPEG)→MPG(MPEG-1)
「mov(MotionJPEG)」を扱える動画編集ソフトを使用する
(市販ソフトウェアを購入する)
市販(有料)の動画編集ソフトで行う場合。
ソフトの例
AdobePremiereElements2.0
http://www.adobe.co.jp/products/premiereel/main.html
QuickTimePro
http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore?productLearnMore=D3381Z/A
フリーソフトで行いたい場合、
「フライヤ-」さんの「動画デジカメ簡易FAQ」を参考に。
http://sanyodsc.at.infoseek.co.jp/#01
この中で紹介されているTMPGEncのフリー版(無料ソフト)を使う。
http://www.tmpgenc.net/j_main.html
ただし、デフォルトでmovを扱えないので、
プラグイン(QTReader.vfp)をインストールする。
こうしたことは、「フライヤ-」さんのサイトに書いています。
(2)コーデックを入れる
有料。試行期間無料のもの。
期間に限りはないものの、正規購入するまでPOP付きのものなど、
コーデックにもいろいろ。
これらのことも「フライヤ-」さんのサイトに記載されています。
質問の趣旨からは外れますが、
WindowsPCでmov(MotionJPEG)動画を、単に再生させるだけなら、
軽いソフト(無料ソフト)を使用するといいかも。
たとえば、↓
http://www.videolan.org/
mov動画を編集して、
BGMやタイトル等を付けたムービーを作成するとか、
それらをもとにDVDビデオにしたいのであれば、
やはり、市販(有料)ソフトの使用をおすすめします。
by 風の間に間に Bye
書込番号:5007166
0点

PCがWINDOWSとして、
MOV(MOTION-JPEG)をWINDOWS MEDIA PLAYER見る方法は、
TMPGEnc無料版で、MPEG1に変換するのが一番良いと
MPEG1ならば、CD-Rに焼いて配布するときに、OSに無関係、古い
再生プレイヤーでも動くので便利です。
MPEG1のビットレートは、4-6Mbpsで変換すると便利です。
MOVファイルを結合するときは、unitemovieを使って、結合し
TMPGEnc無料版でカット編修するか。
TMPGEncで編修したMPEG1ファイルをTMPGEnc無料版で結合する。
もうひとつは、WMV系のAVIに変換する。
WEBに貼り付けるときは、動画のファイルサイズが小さくなるので
便利です。
実際にMOVファイルをunitemovieで結合して、WMV系のAVIに
しましたが、結構小さく圧縮できました。
詳しいやり方は、私のHPに書いています。
注意:PANAのMOVは、TMPGEnc無料版では読みにくい。
いろいろやって見ましたが、QTが6.5.2の時、
読み込めるようです。
書込番号:5007620
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7

室内の光の具合に合わせてホワイトバランスを調整すればどうでしょう?
書込番号:5001314
0点

室内の光源はいろいろあるので、オートでは忠実に色再現できない場合があります。
積極的にマニュアルホワイトバランスを使用されてはいかがでしょうか?
書込番号:5001345
0点

ふと思ったのですが、
最近は白熱灯系の色合いを残す系統のデジカメばかり使っている気がします、
もしかして白熱灯系の色を積極的に補正するデジカメって今は無いのでしょうか?
私の場合昼白色の蛍光灯下でぴたっと白が出てくれれば他の場合それはそれで構わないので今の傾向はうれしいんですけど。
書込番号:5001437
0点

今、NHK教育で「デジタル一眼レフ撮影術入門」と言うのをやっています。
カメラに詳しい方にとっては、どうでも良い番組かもしれませんが、
僕みたいな素人にはとても分かりやすくて良い番組です。
http://www.nhk.or.jp/syumiyuuyuu/d_camera.html
先週の火曜日は、第2回の「基本操作をマスターしよう」の放送でした。
(この回の再放送は、今度の火曜日のお昼の12時30分からです)
是非ビデオかDVDに録画してみる事をお薦めします。
この回は、丁度ホワイトバランスについてや露出の理解についてやっていました。
ホワイトバランスの調整でこうも写真が変わるんだなぁって感心して見てました。
デジカメのホワイトバランスの自動調整では、白をグレーっぽく写そうとするそうです。
暗い室内や明るい場所での白色を自分の目で実際に見ている白の
ままに写したい場合は、ホワイトバランスの値を手動で替えると
良いようです。
自分も暖色系の蛍光灯の下で白い壁紙を写してみましたが、ホワイトバランスの
調整で、オレンジっぽい壁紙と真っ白な壁紙がそれぞれ撮れましたよ。
室内でしたら、+1.5位に値を上げてみたらいかがでしょうか?
書込番号:5002123
0点

白がグレーになるのは露出計の話では?
カメラに内蔵の露出計は、その仕組みとして白はグレーに、黒もグレーに、つまり明るいものは暗く暗いものは明るく写すというのが基本です、
そこに各社評価測光を搭載してできるだけ白いものは白く黒いものは黒く写そうとはしているのですが、しょせんカメラの中の人が考えることなので人間の思い通りには行きません、
ここで色についての注意点ですが、写真などで言うグレーとは「灰色」という「色」ではありません、
同様に白も黒も「色」ではありません、「無彩色」の状態で最も明るい状態を「白」最も暗い状態を「黒」と呼びます、
つまり「グレー」とは色の付いていない中間調のことを指します、
ホワイトバランスは別名グレーバランスともいい、無彩色の場所が無彩色になるように調整する事を指します。
書込番号:5002227
0点

>白がグレーになるのは露出計の話では?
そうでしたか! 失礼しました。m(__)m
良い勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:5002557
0点

チューニングの度合いでしょう。
技術者の感性も影響があるのかもしれません。
フィルム経験の深い人は白熱灯の感じにこだわりがあるかも知れません。
キヤノンも割と白熱灯の雰囲気を残しますね。
書込番号:5003862
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
室内撮影等つかってみたいとおもいました。
色々なメーカー等があるみたいです。
FZ7に一番おすすめな、レンズ・アダプターがあれば
ご紹介下さい。
また本体に付けて、かっこよく見えるものもお願いいたします。
0点

「FZ7に一番おすすめなレンズ・アダプター」は、純正のレンズアダプター
しかないようですが、コンバージョンレンズなら、レイノックスもある
と思います。
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/jpdcrindex.htm
書込番号:5001873
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
純正のテレコンバージョンレンズDMW-LT55を購入しました。取扱説明書にコンバージョンの設定をOFFのまま使用すると、本来の性能が発揮されないと記されています(P92)。そこで設定をOFFと(T)ONで試し撮りしました。でも私には違いが分かりません。ONですとテレ端固定になりますが、OFFですとズームが可能ですので撮影幅が広がって良いように思います。厳密な違いがあるとしたら、どのような事でしょうか?
0点

仰るとおりズームの制約の違いだけだと思います。
初心者が何も設定しないでワイド側で撮ってケラレたのをメーカーに苦情を言っても困りますからね。
書込番号:4998906
0点

野鳥撮影に使用しておりますが、起動時にテレ側にいくので早くていいかと思ったのですが、ワイド側に引けないので使わなくなりました。何でせっかくこんな設定があるのに固定なんでしょうねー。
書込番号:4999501
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
FZ30が。形的にいいかなあと思っていたんですが
画質的にも世下げだし
そしたらテレマクロが2メートルなんですね
あまり近寄れません。
こっちのFZ7はマクロ時テレ側で1メートルですよね?
より大きく写せると思うんですが。
でもFZ30の迫力あるデザインも捨てがたい
値段とのかねあいでどっちがお得でお勧めでしょうか?
0点

大きさ・重さと予算が許せればFZ30の方がいいと思います。
確かにFZ30はテレ端では最短2mと物足りませんがクローズアップレンズを買い足せば補えます。
それよりもズームが手動でテレ端で起動できることや、液晶が可動式なのでいろいろな撮影スタイルに対応できます。
FZ7もいいカメラですが、私の個体はハズレなのかファインダーが少しだけ見難いです。
FZ5では感じなかったのですが、視度を合わせても手前のガラスの装着が歪んでいるのか画面右端が少しだけぼやけます。
まあ写りには影響ないし交換するほどでもないのでそのまま使ってますが。
やっぱり問題は大きさ・重さかなぁ?
書込番号:4996398
0点

大きくて重い、
持ち出すのが面倒になる。
ほとんど使わないまま、カビdらけで使い物にならなくなる。
そういう図式でしょうか?
なるほどわかるような気がします。
書込番号:4996693
0点

ごまみそずいさん、心配するほど重くないですよ。撮影していると重さなんて忘れますし。ポケットに入れれるデジカメの気楽さもいいですが FZはFZで楽しいのに!ほしいなら恐れず購入ありですよ。
書込番号:4997484
0点

LUMIXLC1というやや大型のカメラを使っているのですが、昨日FZ7をサブ機として購入しました。FZ7使ってみてその使いやすさにびっくり!両方の手のひらに収まる感じで、ころころとまるで転がしながら写真が撮れる感じです!ズームもとても重宝。
大型のカメラ(一眼レフを含んで)は立派な写真が撮れるのですが、FZ7の便利さというのは捨てがたい。カメラは道具ですから、手になじむ感覚って大事ではないでしょうか?その割には画質は悪くないので、「違いに神経質」にならない方ならば、絶対にこちらがおすすめです。
書込番号:4998681
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
初めて質問させていただきます。
現在デジカメの購入を思案しております。
以下の機種で迷っておりまして是非ご教授いただきたいのです。
候補機種
@パナソニック FX01
Aパナソニック FZ7
Aパナソニック FZ30
使用目的
@自然相手のスポーツの撮影
A照明が暗めな屋内でのスポーツの撮影
B風景撮影
以上です。
候補のグレードが違うのは自分の撮影目的に対して何が必要でどれがいいのか解からないからです。実機も触ってみたのですが全く違うので判断付きません。ただ自分なりの判断でFZ7が良いのではなかろうかということでここで質問させていただきました。
撮影対象は大半が登攀(クライミング)の写真で近くからも遠くからも撮る事ができて広角?は必要なのかと・・・又、屋内での撮影をする事もあります。
デジ一眼も考慮したのですがまだまだ未熟といいますか初心者のようなものなのでコンデジから始めたいと思っています。
以上を踏まえてどなたかご教授戴ければ幸です。
0点

飛丸さん、こんにちは。
私はFZ1、FZ5、FZ7を使っていろいろな被写体を撮影しています。
私がずっとFZ1桁シリーズを使っている理由は
軽量コンパクトで値段も安価なのに
高度な撮影能力を持っているからです。
良かったら、アルバムをのぞいて見てください。
FZシリーズの撮影能力の高さが良く分かると思います。
特にクライミングをされるのなら
なるべくカメラはコンパクトな方がいいと思います。
足場が悪い所でも、ウエストバッグからサッと取り出せて
手持ちで超望遠撮影が楽しめるFZ7がおすすめですよ。
書込番号:4989011
0点

isiuraさん早速の回答有難うございます。
写真も拝見させていただきました。
自分の欲しい機能を補って余りがいっぱい出そうなほど良さそうです。isiuraさんのように撮影するには技術と経験が大分必要かと思いますが、楽しそうです。
そんなに高価でもないのが自分も魅力に感じていました。
書込番号:4989132
0点

自分もFZ7とFZ30で迷いましたが
新製品、手軽に持ち運びの面で
FZ7にしました。
手軽に写せるFZ7は魅力的な機種ですよ。
FZ30も値段が安くなっているので、悩みどころですね。
書込番号:4989140
0点

私もFZ7ユーザですがスポーツ撮影するならとってもお勧めの機種ですよ♪
FX01はコンパクトで広角レンズ搭載という面では秀でていますが
スポーツ撮影となるとやはり力不足だと思います。
FZ30は画質ではワンランク上ではありますが、本体の大きさと重さがネックとなります。
やはり軽量・コンパクトで大望遠ズーム、高速AFのFZ7が一番だと思います。
スポーツ撮影(プロ野球)も行っておりますので、
ぜひ私のオンラインアルバムも覗いて行ってください。
書込番号:4989670
0点

上記使用目的なら、FZ7がいいと思います。いざ!という時に、高ISOも
使えますし。
書込番号:4989854
0点

こんばんは
FZ30のよいところは
手動ズームで思った領域に合わせやすいこと、望遠域で起動できる、
フリーアングルのモニター
プリントサイズに対応応しやすい画素数と、そして、EXズーム、
などがあります。
FZ7はすでにお話の出ていますように、高感度への対応、レンズがやや明るい、携帯性などの利点があります。
何を重視するかによっても変化しますのでよくご検討ください。
書込番号:4989929
0点

FZ7でいいんじゃないでしょうか
フルマニュアルで使えて望遠も使えて、片手だけで操作できるほどコンパクトですから
クライミングは防水性能はあまり必要では無いんですかねえ?
書込番号:4990573
0点

飛丸さん こんばんわ。わたしもほぼ上記の方々と同じ感じです。
私 恥ずかしながらクライミングの意味が分かりませんでしたが、岩を登るスポーツなんですね。FX01は所有はしていませんが岩壁に人ではAF(自動ピント)が迷うと思います。画面の中で狭い範囲にピントを合わすなら上記の方々が記入されていたFZ-7がいいと思います。FZ30にくらべてレンズの構成が単純な分 手ぶれ補正もFZ7の方がすぐれているように感じます(私的な感想ですが)。
ただFZ7がFZ30に劣っているのは手動のピントあわせです。FZ7のファインダーや背面液晶は鮮やかでいいのですが ピントの山がつかみ難い(ピントが多少 外れていても鮮やかさで合っているように見えてしまう。あとでパソコンで確かめてアララ!と思うことたびたび)。FZ30のファインダーはやはり一枚上手ですね。
飛丸さんが自動ピントしか使わないならFZ7 手動ピントも使いたいなら 私的にはFZ30をおすすめします。
長々とすみません。
書込番号:4990868
0点

候補機種から外れますがTZ1はどうでしょう?
http://panasonic.jp/dc/tz1/index.html
コンパクトで高倍率ズームです。
高ズーム時の絶対的な画質ではFZシリーズより劣りますしコンパクトさと広角ではFXには劣りますが、ちょうど中間でオールマイティーさではTZ1が一番だと思います。
書込番号:4991182
0点

みなさん、貴重なご意見ありがとうございます!
使いかってや機能面からFZ7に惹かれてきました。
これにワイドコンバージョンレンズを搭載で地元のカメラ屋を探し回ってみたいと思います。
書込番号:4991223
0点

飛丸さん 閉めのあとですが もしかしてWコンバーター装着でズームできると思っていませんか?純正のWコンは広角側固定です。
書込番号:4992561
0点

ほんとですか!それは知りませんでした・・・
tomiやんさんご指摘有難うございます。
多分自分の使用上固定で問題ないかと思いますが、知って買うのと知らずに買うのでは雲泥の差がありますよね。
勉強不足でした・・・
書込番号:4993606
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





