
このページのスレッド一覧(全332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年3月7日 22:18 |
![]() |
0 | 5 | 2006年3月7日 11:55 |
![]() |
0 | 9 | 2006年3月6日 23:26 |
![]() |
0 | 4 | 2006年3月6日 14:51 |
![]() |
0 | 6 | 2006年3月6日 10:56 |
![]() |
0 | 5 | 2006年3月5日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
はじめまして。この度娘が小学校に入学すると言うことで、
望遠の出来るカメラを購入しようと思っております。
候補は、FZ7か、フジS5200かフジS9000のどれかで
迷っております。予算的には、FZ7、S5200が手頃で、良いと思うのですが・・・
運動会、体育館での行事、などで使用するのですがカメラについて
全くド素人なモノで、どれにしたらいいのか判りません。
すみませんが、ご教授下さりますよう宜しくお願いします。
0点

一度過去ログを参照されてみなさんが上げてくれてる
サンプル、特にS5200やS9000の高感度でのサンプルを
見て、その画質が許せる範囲かどうかをまず判断する事を
おすすめします。
過去ログを見る事で欠点や利点の勉強にもなりますし…
個人的には高感度でのノイズの少ないS5200、S9000に
手ブレ防止に三脚か一脚を使うのがおすすめになりますが…
あと体育館での行事は演技や歌の発表会などが多いと思い
ますので個人的にはビデオカメラの方がいいと思います…
書込番号:4888483
0点

ただの中年さん、こんばんは。
私は今、FZ7を使っていますが
今までFZ1やFZ5を使って、いろいろな被写体を撮影してきました。
FZ7でも同等の写真が撮れると思いますので
良かったら、アルバムをのぞいて見てください。
運動会の撮影には、12〜13ページのサッカーの写真や
18ページの高校野球の写真が参考になると思います。
体育館の撮影には、14〜15ページのバレーボールの写真や
21〜22ページのバスケットボールの写真が参考になると思います。
また、16〜17ページのクラシックバレエの写真は
学芸会や発表会の撮影の参考になると思います。
FZ7は軽量コンパクトで値段も安価ですが
とても高い撮影能力を持ったカメラですよ。
元気一杯に動き回るお子さんの撮影には、最適なカメラだと思います。
書込番号:4888557
0点

S5200の板でも同じような質問が有りました。私の結論はFZ7をお薦めします。詳しくはS5200の方で。
書込番号:4890970
0点

Victoryさん、isiuraさん、もーいやさん
こんばんわ。
色々アドバイス有り難う御座いました。
じっくり過去のログをみて、決めたいと思います。
今度は、質問ではなく購入しましたで書き込みしたいと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:4891063
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
こんにちは。
FZ7の購入を考えているのですが、室内のあまり明るくない所で10メートルぐらい離れた所からも人物の顔がきれいに写せるでしょうか?
メーカーサイトを見てもわからないので持っていらっしゃる人にお聞きしたいです。
ホールで行われる講演会の写真をとりたいと思っているのですが
(収容人数500人程度)、なにぶん初心者なもので不安です。
設定で何か気をつければ良い事などありましたら、重ねて教えて頂けると有り難いです。
0点

自分のはFZ3ですが、同程度の規模のホールで何度か経験しています。
前から3、4列目に陣取り12倍(三脚使用)で撮影して、胸から上のアップは十分に鮮明に撮れます。
顔のアップとなると、パソコンでトリミングが必要でした。FZ7であれば、FZ3よりいくらかマシかも知れません。
ご存じかも知れませんが、舞台の場合には、スポットライトが当たったりすると露出調整が必要になるときがあります。
書込番号:4885950
0点

ストロボが届かないだけでなく手前の人物の型や頭にピントが合ってしまう事が多い。
望遠側が明るいレンズを使っていますが、油断は禁物です。
ISOを高感度モードでストロボ禁止で撮るのが無難。
シングルAFもよい。
書込番号:4885951
0点

絞り優先モードで開放絞りを選択。(望遠側ではF3.3)
マニュアルフォーカスで、7mくらいの所にピントを合わせておく。
シャッター速度が上がらない場合は、ISOを400あたりまでの範囲で上げる。
記録画素数を3Mに下げれば、16.5倍までズームできるので結構アップも可能です。
レンズもF3.3以上暗くはなりません。
書込番号:4886294
0点

お返事どうもありがとうございました。
>engetzさん
良い席で三脚を使えば、きれいにとれるんですね。顔のアップは難しいのは知りませんでした。でも同じような場所できれいにとれているというお話は心強いです。具体的で参考になりました。
>たーぼー777さん
全部オートに任せようと思っていたのでストロボ禁止など勉強になりました。露出の調整が不安ですが、とりあえず練習してみようと思います。
>花とオジさん
細かいアドバイスをありがとうございます。ホームページを拝見しました。写真も素敵だったんですが、最後のFZ7入れに魅かれました(笑)望遠デジカメはピッタリ入るケースってなかなか無いので。実は教えていただいたやり方も半分くらいしか単語がわからないのですが、実際に触りながら設定してみます。
アドバイス感謝です。さっそく購入しにいってきます。
書込番号:4886528
0点

FZ7は軽快で楽しいカメラですよ。
拙いアルバムをご訪問下さり、ありがとうございます。
FZ7の分はサンプルですので、写真らしい写真がありませんが、
「他のアルバム」ボタンで、2代前の機種のFZ3分をUPしています。
又、「HOME」ボタンでは、OptioS40でのマクロもUPしていますので、よろしければご訪問下さい。
書込番号:4889512
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
3日前FZ5かFZ7か悩んだ末FZ7購入しました。
初心者で何がいいか良くわからなかったんですが!
子供のボールを蹴る瞬間を撮影しようと頑張ってますが
ボールを蹴った後しか取れてません
スポーツモードでシャッターを切ってますが
なんか若干遅れてシャッターが切れるような気がします
タイミングを早めると蹴る前だし
やはり練習しかないのでしょうか
デジカメ初心者です 宜しくお願いします
ちなみに、ココの掲示板に書き込む前、FX7に間違って書き込みアドバイスを頂いた方 申し訳ございませんでした。
0点

基本的に慣れと練習して、タイミングを掴む事です。
他の方も書かれていましたが、連射も試しては?
書込番号:4886231
0点

σ(^^;古い人間なので、連写では決定的瞬間は撮れないと考えているクチです。
でもまぁ、撮れちゃったらそれで良いので、やってみてください(^^;;
ちなみに、液晶モニターは見ていませんよね?
シャッターのタイムラグすら問題にしているので、液晶は遅れすぎです。被写体を直接見てシャッターを押してください。
書込番号:4886243
0点

初心者ラッキーさん
カメラのタイムラグと人間のタイムラグ(こちらの方が大きい)があるので、ボールを蹴った瞬間にシャッターを切っても間に合わないと思います。蹴る瞬間のタイミングを図って少し前に切るのがコツです。この場合、スポーツモードとかそういう問題とは違います。
それと、フォーカスはどうされているんでしょう?オートフォーカスだとその時間も考えなくてはなりませんが、FZ7のフォーカスは速いので、ボールを蹴る態勢に入りそうになった時にシャッター半押しをして、蹴る瞬間のちょっと前にシャッターを切るという感じでいけると思います。
連写は秒間3コマでは、タイミングを狙って合わせることは出来ませんので、1枚ずつ狙った方が確率は高くなると思いますが、偶然撮れることもあるのでそういう狙い方も駄目とは言えないと思います。
まもなくスペシャリストからのレスもいただけると思いますが、それまでの間、FZ30ですがボールを蹴る瞬間、キーパーがキャッチする瞬間、ヘディングの瞬間などの写真がありますので、参考にご覧下さい(タイミングがずれてしまったものも含みます)。
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/c/903f978030d20b6c9d01b189718955a3/2
書込番号:4886358
0点

そこが腕の見せ所。練習しましょう。
その瞬間をとらえた写真を撮った時のうれしさはたまりません。
スポーツ新聞の写真でも何百枚何千枚と撮影した結果のたった一枚です。
書込番号:4886363
0点

nightheadさんはじめアドバイスありがとうございます。
しかしnightheadの写真は、躍動感が出ていてすばらしいですね!
初心者でこんなこと言える立場では、ないのですが
取りあえずカメラになれ、いっぱい取ることが大事なんですね
色々試して頑張ってみます
書込番号:4886462
0点

まずカメラのシャッターのタイムラグを調べる為に
ストップウオッチを使って狙ったタイムを写せるように
練習しては?
ストップウオッチをスタートさせて10秒20秒…と
ぴったしを狙ってシャッターを押す。
狙い通りの10秒00近くで撮影出来るように練習をする。
100均で買っておけばいろいろと遊べます^^
書込番号:4887478
0点

蹴る少し前(構えだした頃?)から連写されてはいかがですか?
慣れてくればシャッターおすポイントがだいたいわかってくるのではないでしょうか?
お子様の勇ましい姿たくさん撮ってあげてくださいね。
書込番号:4887532
0点

初心者ラッキーさん、こんばんは。
私は今まで、FZ1とFZ5を使って
いろいろな動きの速い被写体を撮影してきました。
最近FZ7に買い替えましたが、しばらく使ってみて
相変わらず、FZはコンパクトクラスのデジカメの中では
最も動きの速い被写体の撮影に適したカメラだと思っています。
AFの速さやシャッターレスポンスの良さを活かして
動きの速い瞬間を撮影した写真が沢山ありますので
良かったら、アルバムをのぞいて見てください。
動きの速い瞬間を撮影するコツは
すでにみなさんがおっしゃっているように
ほんの少し速めにシャッターを切ることですが
被写体の動くスピードの速い、遅いによって
シャッターを切るタイミングが微妙に変わってきます。
その微妙なコツをつかむ方法は練習しかありません。
最初から、いい瞬間を撮影できる人はいませんよ。
私も動きの速い被写体の撮影では、失敗写真をたくさん撮っています。
初心者ラッキーさんも、撮影を楽しみながらたくさん練習して
FZ7の性能を引き出してやってください。
きっと、自分の撮りたい写真が撮れるようになると思います。
頑張ってくださいね。
書込番号:4888396
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
FZ7にて花のアップの写真を撮りたいのですが、マクロモードで撮影してもピントがうまく合わず、結局少し距離をおいて、被写体の花が小さくなってしまいます。
クローズアップレンズを使えばアップで大きく花の撮影が出来るのでしょうか?漠然とケンコーのクローズアップレンズbRがいいのかなと思っています。アドバイスお願いします。
0点

ピントの合う位置で撮影してトリミングすれば大きく撮れます
トリミングする事を考えながら撮影するといい
書込番号:4886529
0点

レンズの後の数字によって被写体との距離が決まります。
番号が大きい=近くで撮る=大きく写る です。
ただ逆に、その番号によって決まっている距離で無いと取れなくなりますので、注意しなければいけません。
No.3だと約33cm
No.5だと約20cmです。
No.3/No.5と複数を使い分けるのが良いかも?
あと、Kenkoだと、よりレンズの良いACタイプがあります。
普通のだとボワ〜となりがちですが、そういうのを抑えてます。
書込番号:4886539
0点

マクロモードで3cm前後までAFで合焦しますよ。
花びらとバックの境界あたりや花の中心部をAF枠で捉えるなどを試して見て下さい。
又、スポットAFも試して下さい。
どうしてもAFで合焦しない場合はMFも利用できます。
超近接撮影では被写界深度も非常に浅く、オシベの先端にピントを合わせれば、花弁にはピントが合わない事もあります。
書込番号:4886555
0点

できれば、ACのNo3ぐらいで、望遠側で撮ったほうがボケも使えますし
マクロらしい写真になると思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607352922.html
書込番号:4886708
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
(久しぶりに望遠機種が欲しくなりました。)
以前、コニカミノルタのZ2を使っていまして、AFの速さが気持ち良く、デジカメ好きにさせてくれた機種でした。
また、10倍ズームの楽しさを教えてくれたのもZ2です。
FZ7も軽快な様ですが、コニカミノルタZ系と同等以上でしょうか?
ヤマダに展示は有りましたが、電源が入らないので分かりませんでした。
両方使った事がある方がいらっしゃれば、画質の評価もお願いできればと思います。
画質ですから個人の感想でOKです。(メーカーサンプルは何を見てもキレイですから)
0点

デジやんさん、こんばんは。
私は少し前にFZ5からFZ7に買い替えました。
実際にFZ7で飛んでいるアオサギを撮影した感じでは
FZ5とFZ7のAFの速さやシャッターレスポンスの良さは
ほとんど同等だと思います。
Z5を使っていろいろな被写体を撮影したことはありませんが
以前カメラ店の店頭で、Z5を操作してみたところ
その時点でFZ5を使っていた自分の感覚では
特にZ5のAFスピードが速いとは思わなかったですよ。
私はFZのAFの速さやシャッターレスポンスの良さを活かして
主に動きの速い被写体を撮影していますが
撮影は全てオートフォーカスで行っています。
FZ7の作例は、まだ少ししかありませんが
FZ5の作例が参考になると思いますので
良かったら、アルバムをのぞいて見てください。
書込番号:4880919
0点

昨日入荷待ちだったFZ7を購入できました。
ここ数日、色々試し撮りをしていました。
普段の撮影の被写体が戦闘機や、ブルーインパルスなどの超高速の
飛行機なので、AF性能や連写性能が最重要なのですが、AF性能
や連写性能に関してはほぼ合格なのですが、1点だけ非常に不満な点
が・・・。
被写体をファインダーで捕らえながら、シャッター半押しでAFで
ピントを合わせた時に、少々の時間その構図が止まったままになる
事です。
AFの性能は結構早い部類に入る機種と思いますが、一瞬(自分と
しては結構長い時間に感じますが・・・)ファインダーや液晶の画像
が止まってしまう事は、超高速の飛行機の撮影では致命的です。
鳥などの動きの速い飛行物体などの撮影にも支障があると思います。
広角側の撮影ですと問題ないのですが、特に望遠側での撮影では辛
いと思いましたが・・・。
書込番号:4881432
0点

テイクオフさん
高速1点AFの合焦前のファインダーフリーズは高速移動体撮影には厳しいですよね。通常の1点AFはフリーズしないので是非とも改善して欲しいものです。
デジやんさん
メーカーや機種の違いで其々個性があると思いますし、人によって何を重要視するかも違うでしょう。
画質については皆さんが公開されている画像を見てご自分で判断されるのが宜しいかと。
そして、操作性については実際に稼動する展示機を置いてある店を探して、フィーリングを確かめると良いと思います。
書込番号:4882044
0点

テイクオフさん、こんにちは。
私のアルバムの23〜24ページに、小松基地航空祭の写真があります。
F-15J、F-2、U-125A、UH-60J、T-4、ブルーインパルスの
飛行シーンをFZ5で撮影した写真です。
また、27ページにFZ7で撮影したアオサギの写真があります。
私は、飛行機や野鳥などの飛行シーンをはじめ
いろいろな動きの速い被写体を撮影していますが
AFは常に、フリーズしない通常の1点AFで撮影しています。
FZは通常の1点AFでも十分に合焦スピードが速いですから
こんどブルーインパルスを撮影するときは
ぜひ、通常の1点AFでチャレンジしてみてください。
書込番号:4882618
0点

DPReviewのFZ5の評価ですが、Z5よりAFは早いと書いてあります。
One crucial improvement over the FZ3 is focus speed, using a new 'High speed focus mode. This delivers real, measurable (and noticeable in use) speed increases, making it a clear class-leader. Our tests indicate that switching to high speed AF mode cuts focus times at wideangle by around two-thirds, and at the tele end by at least three-quarters. Our side by side tests indicate that in High Speed mode the DMC-FZ5 consistently outperforms the Konica Minolta Z5 (famed for its focus speed), putting it firmly at the top of its class for focus speed (and accuracy).
書込番号:4883344
0点

返信ありがとうございます。
フリーズは良くないですね。
構図を決めにくいのもそうですが、固まる動きが好きではないです。
固まってる時間分AF動作している方が感覚的には良いです。
自分自身が中央のAFしか使いませんので・・・
確か、コニカミノルタのZ3もフリーズが有ったと思います。Z1/2では有りませんでしたが・・・
画質は自分で見る事が一番は分かりますが、人により感覚は違っていても、書き込みのユーザーレビューで
○○よりノイズが云々、ホワイトバランスが云々という感想は参考になりますので聞いてみました。
出来れば、どこか動かせる所にSD持参で行きたいのですが・・・
個人的にはAUTO設定で、高感度対応でISO800まで増感し、プリントに耐える機種を望んでます。
AUTOで増感は、設定変更など出来ない素人親父への贈り物だからです。
単3と書くと反論書き込みもらった音も有りますが、親父が出先でも簡単に手に入れられる便利さと
自分自身がZ1/2で便利に思ってましたから単3が本当は好きなんですよね。
そうなるとキヤノンS2is(3)でしょうが、老眼親父には2.5インチ液晶は魅力ですから・・・
書込番号:4886227
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
FZ-7純正NDフィルターを購入し、早速試し撮りをしましたが(川の堰で水が滝の様に落ちている場所)フィルター効果がでていないような普通の写真になりました。
絞りとシャッタースピードはどう設定したらいいのかよくわかりません。
詳しい方教えてください。
なお、恥ずかしくて写真はWコンTstには入れておりません。
御免なさい。
0点

シャッター速度を1/2秒にしてもだめですか?
純正NDフィルターの2枚重ねだと1/4秒くらいかも
知れません。
書込番号:4885133
0点

ISOは80固定。
絞り優先でF8。
それで、シャッター速度が2秒より遅くなるまでNDフィルターを重ねる。
最低でも1秒くらいにはなるように・・・。
どうしてもダメなら、早朝や夕刻以降などあたりが薄暗くなる時を狙う。
書込番号:4885150
0点

どういうのが撮りたいのか予想で書きますが。
NDフィルターを購入されたので水の流れをスローシャッターで表現したいのでしょうか?
でしたらISOは80固定、絞り優先で最小のF8にするしかありませんが、ピーカン(ど快晴)だと思うようにシャッタースピードが遅くならないかもしれません。
書込番号:4885152
0点

ISO感度は80。絞りがf8までなので絞り優先f8で撮影。三脚は必要です。NDフィルターで3段光量を落としてシャッター速度がどれだけ遅くなるかがカギ・・。1秒とかになれば良いのですが。周囲が明るいとダメかな。
書込番号:4885180
0点

皆さん早速のレスありがどうございます。
どうも私は勘違いしていたようです。
恥ずかしながらF値を逆に小さく(開く)していました。
明日(雨かな・・・)皆さんの言う通り同じ場所へ行ってやってみます。
ありがとうがざいました。
もしうまくできたら掲載します。
書込番号:4885273
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





