
このページのスレッド一覧(全332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年2月26日 01:21 |
![]() |
0 | 15 | 2006年2月25日 19:21 |
![]() |
0 | 6 | 2006年2月24日 23:05 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月24日 16:42 |
![]() |
0 | 18 | 2006年2月23日 22:12 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月23日 15:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
FZ1ユーザーです。(その前はFinePix)
今、実売3万円を切ったS5200とFZ7のどちらに買い換えようか思案中です。
FZ1はストロボ無しで室内で撮れるという意味で現状でも十分満足しているのですが、200万画素だと無理がある局面が時々あるので、S5200の実売が下がった事を知り買い換えるべきかを思案中です。
現状のFZ1は大満足なのですが、FinePixから乗り換えたときに画質が少し劣るような気がしたので非常に迷っています。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4851339 での nightheadさんの情報を見ると甲乙付けがたいのかなとも思えるのですが、みなさんのご意見をいただければと思っています。
FZ1と比べてFZ7は画素数以外の面でもお勧めという点や、S5200よりもココが優れているといった情報をお願いします。
0点

FZ1をお持ちならFZ7をおすすめ
高い位置からでも液晶が見やすい
大きめのプリントにも耐えられる
書込番号:4857732
0点

R923Eさん、こんばんは。
私はFZ1を2年、FZ5を1年使い、最近FZ7を購入しました。
アルバムにそれぞれのカメラで撮影した写真があります。
どんな写真が撮れるのか、参考になると思いますので
良かったら、アルバムをのぞいて見てください。
私がFZシリーズを使い続けてきた理由は
私の主な撮影対象が、動きの速い被写体なので
それを撮影するためには、どうしてもFZのAFの速さや
シャッターレスポンスの良さが必要だったからです。
R923Eさんが、もし動きの速い被写体の撮影をされるなら
動体撮影能力の高いFZ7がおすすめですよ。
書込番号:4857838
0点

必殺デジカメさん、素早いレスありがとうございます。
液晶はまず使わないので・・・
isiuraさん、貴重な比較画像ありがとうございます。
特に動きの速い被写体を撮るわけではないのですが、FZ1とFZ5の差は解像度以外に無さそうな・・
この画像を見て思い出したのですが、FZ1購入時にFinePixよりフォーカスが甘いような気がしたことを思い出しました。
室内での家族等の撮影を前提としてFZ1とFZ7を比較した解像度以外の優位点を教えていただけませんか。
書込番号:4858172
0点

当然FZ7です。
理由は私が買ったから・・・^^; 冗談です。
FZ1より
レリーズタイムラグが格段に向上。
手ブレ補正性能の強化。
高速AF。
起動も速い。
ヴィーナスUエンジンで解像感向上。
省エネ。
液晶が大きい(けど・・・)
書込番号:4858174
0点

花とオジさん さん、ありがとうございます。
3世代ぐらい違うので当然FZ7ですよね。
あのあと、S5200 で検索したら、みなさん結構比較で悩まれているようで参考になりました。
isiuraさん はあちこちで書かれているのですね。
結局 S5200が価格対効果でベターとの結論になりました。
早速ビックカメラのネットで調達します。(\38300で24%ポイントは週末特価とのことで焦ってました)
いろいろとありがとうございました。
書込番号:4858323
0点

答えは出てるようですが
買い換えじゃなく、買い足しが良いと思いますよ。
私は、FZ2からFZ5に買い換えて
操作感は、非常に良くなりましたが
どうも何か違うと思い、FZ5を手放しました。
たぶん、発色に馴染めなかったのだと思います。
FZ2を手放したのは、失敗だったと痛感しました。
買い換えて、満足しているユーザーがほとんどですから
私のような人は、他にいないかもしれませんが
そういうこともありますよと言う例として
ご参考まで。
書込番号:4858395
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
当方はカメラにそれ程詳しくなく、この度 初デジカメを購入する
予定ですが、ユーザーレビューの液晶の評価が2.3となってますが、
専門的に見ると液晶は今ひとつと言う事でしょうか?
ショップで一応現物を見たのですが、低評価の意味が
分かりません。
こういう理由だから等分かる方、意見頂けませんか。
0点


掲載された投票・投稿(書き込み)内容に対して、その正確性・速報性・合法性・完全性・有用性など、いかなる保証もいたしません。みなさまのご判断でご利用ください。
こっちです。
書込番号:4851924
0点

一応価格.com社へ質問等をしておきました。明日返事があると思います。
確かに参考までにでとどめれば、そして質問内容の出し方を変えればよかったですかね。
入会し間もなく質問をした次第で、規約内容を深く読むべきでした。
当方、早急にデジカメが欲しく色々なメーカーの評価口コミ価格等を検討し私にはFZ7が魅力に感じましたが どうも液晶が引っかかり詳しくないもので 諸先輩方のご意見をお聞きしたかった次第です。
ご指摘有難うございました。
書込番号:4851976
0点

>ショップで一応現物を見たのですが、低評価の意味が
分かりません。
ショップで現物の確認をしたのなら、ご自身が下した評価を第一に考えてみてはどうでしょうか?他人の評価だけで追うと、結局後悔します。
書込番号:4852020
0点

> ユーザーレビューの液晶の評価が2.3となってますが、
2.5インチのサイズは合格としても、この次期に発売されたカメラとしては11.4万画素は少ないからでは…、
FZ5(2005年 2月下旬発売)は、1.8インチなれど13万画素。
書込番号:4852021
0点

ピンぼけ補正さん ご意見有難うございます。
>ショップで一応現物を見たのですが、低評価の意味が
分かりません。
低評価とは この価格.COMのユーザーレビューの欄の事です。
>ショップで現物の確認をしたのなら、ご自身が下した評価を第一に考えてみてはどうでしょうか?
そうしたいのですが、ホワイトバランスがどうのと拝見しても今の時点で深い意味が理解出来ず、諸先輩方々の色んな意見を聞きたかったのです。 この口コミ欄を沢山読み(今までデジタルでないキャノンのイオスは持っていますが)恥ずかしながらカメラの奥深さに驚き、これから少しずつでもノメリ込んで行きたくなり、たかが液晶かも知れませんが私のような愚かな知恵でなく色々聞きたい知りたかったのです。
しかし言われるように 他人の評価だけで追うと、結局後悔します って あとから思うかもしれませんね。
うれしたのしさん 有難うございます。
1.8インチから2.5インチに進化し画素数が落ちたのはなぜなのかは、
私も不思議に思ってましたが、画面が大きくなった分画素が落ちても構わない進化をしているのかなとも思ってました。
それに FZ5と FZ7の 両機を置いてある店が無く比較が出来ず、他製品とも見比べましたが、素人的な見方な為か詳しく分からず、お持ちのかたに画面が大きくなったけど、こういう画面の写りが違うのですよ・・とかを聞きたかったのです。
質問の違反をしてるかも知れない私にご意見を下さり
とても感謝してます。有難うございます。
書込番号:4852067
0点

>1.8インチから2.5インチに進化し画素数が落ちたのはなぜなのか
価格を低く抑える為だと思いますが、このデジカメはEVFで撮影すると
思われますので、液晶の精細さはあまり必要ないかも?
私はFZ30を使って野鳥を撮影していますが、液晶モニターは裏返しに
しています。
書込番号:4852313
0点

ジョニー君さん
FZ7・・・2.5型11.4万画素
FZ5・・・1.8型13万画素
TZ1・・・2.5型20.7万画素
↑この辺りが不満の原因かも知れませんね。同じパナの新機種のFZ7とTZ1で差が付いているのは、TZ1には液晶しかないので良い液晶を、FZ7にはファインダーが付いているので、液晶はコストダウンのために解像度の低いパネルを採用したということではないでしょうか。FZ5と比較すると大きくなったのに解像度が下がったという評価になります。
しかし、2.5型はどこも11.5万画素が普通のようです(高倍率ズーム機の現行品で比較)ので、他機種に比べて特に劣るということではないと思います。
↓
SP-500UZ(OLYMPUS)・・・2.5型11.5万画素
P850ZOOM(KODAK)・・・2.5型11.5万画素
H1(SONY)・・・2.5型11.5万画素
ちなみに他のサイズの液晶を積んでいる機種は以下のようになっています。
FZ30(Panasonic)・・・2.0型23万画素
S3IS(CANON)・・・2.0型11.5万画素
S9000(FUJI)・・・1.8型11.8万画素
S5200(FUJI)・・・1.8型11.5万画素
書込番号:4852348
0点

ジョニー君さん
ユーザーレビューの液晶の評価が4人から5人となり点数も2.3から2.8に上がりましたが、投票数を考えると、あまり気にしない方がいいですよ。
書込番号:4852591
0点

FZ3(1.5インチ 11.5万画素)では、非常に精細な表示で小さいながらも見やすかったのですが、FZ7では違和感があり良いとの評価はできません。
しかし、あまり支障は感じません。
それよりも、EVF、液晶ともに、赤茶色が強調されて見えるのがチョッチ気になっています。
写真に撮るとそうでも無いのですが・・・。
(固体の問題なのか、FZ7の問題なのか)
書込番号:4852751
0点

ジョニー君さんへ
> 質問の違反をしてるかも知れない私にご意見を下さり
> とても感謝してます。有難うございます。
私は ジョニー君さん の書込みに違反があるとは思いませんし、ぼくちゃん.さん の「これ読みました?」のレスは、この掲示板に書かれている事に関して…、
> 完全性・有用性など、いかなる保証もいたしません
という事で、「評価は自己責任ですよ!」と云いたかっただけと理解しています。
書込番号:4853344
0点

結局 価格.COMカラはなにも返事が来ませんでした。
じじかめさんや nightheadさん に言われて気付いたのですが、
望遠タイプ等は液晶画面でなく、(MVF?) ファインダーを見ながら
撮影する事が多々あるのですね。私は、ショップで現物を手にして
見ていながらも、つい液晶画面を覗き写すものと頭に入ってました。
ピンぼけ補正さんや 花とオジさんの実写見せて頂きました。
ピンぼけ補正さんの中で C-3040Zって画素数や倍率は
それ程良くないみたいですが、実写は私には性能以上に見えます。
FZ1とFZ7の比較はFZ1が良く感じられ、私のセンスが悪いのか、
初心者だから見抜けないのか、良し悪しが混乱してます。
油絵は 各先生によって全く意見が違うものですから、写真も
同じような事があるかもしれませんね。
ピンぼけ補正さんの 写し方が上手すぎて3040が良く感じたかもですね。
うれしたのしさん 心が安らぎました。
今日も色々な口コミ見ましたがHバランスやISO?絞りや訳解らない
言葉だらけで自分なりに想像してますが、詳しく書いている人等は
本当 話すのも写すのも楽しいだろうな と思いました。
多趣味の私ですが、今年の年末迄にはカメラ中年として趣味を一つ増やし頑張っていこうと思います。
書込番号:4855167
0点

ジョニー君さん
カメラ歴は短く、拙い画像ですが、お褒めいただき光栄です。
3040はレンズの開放F値が1.8なので薄暗いところでは優位性があります。しかし、高倍率機は本来薄暗い室内で品物を撮るカメラではありません。
風景の比較もしましたので、よろしかったらご覧下さい。商品撮りではFZ1も健闘しましたが、風景での比較ではFZ7に及びません。
http://www12.tok2.com/home/foxpass/
おせっかいですが、ご不明のカメラ用語をリンクしました。
ISO感度
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040303/107373/
絞りとシャッター速度について
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040302/107333/
ホワイトバランスについて
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040308/107572/
書込番号:4856496
0点

ピンぼけ補正さん 色々有難うございます。
2.3度読んでも 深くは理解しにくい所もありましたが
まだまだ何度も読み返して、基本的な言葉や画像の見方が
向上出来るように頑張ってみます。
書込番号:4857000
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
一般的な小学校の体育館で三脚・フラッシュ無し、300mm以上の望遠を使用という条件でL版程度でよいのですが綺麗な画像を取れるのでしょうか?(綺麗な画像というと抽象的で、分かりにくいですが皆さんの主観で結構です。)
フィルム一眼(EOS55,70-300IS、ISO400)では上記の条件でも被写体が移動していなければ、普通に綺麗な写真(手ぶれや被写体ぶれが無いもの)が取れたのですが、大きさ・重量から機動性にかけており、高倍率デジカメへの買い替えを検討しはじめました。
現在FZ7、TZ1、S2IS(or S3IS)を候補にしています。主な使用目的は子供のスナップで、卒園式、入学式、発表会、運動会等に使います。屋外では問題なく使えると思いますので室内での感想をお聞かせ下さい。
0点

ぼくには完全に無理ですが、
下の条件で撮れるのであれば撮れるんじゃないですか。
書込番号:4851167
0点

レンズ資産をお持ちのようですから、素直にKISS DNに行かれたら
どうでしょうか?かなり軽いです。
まだ明るいレンズと大きなCCD(CMOS)にはコンパクト一体型は追いつ
いていないとおもいますが。。。
書込番号:4851228
0点

体育館の暗さは判りませんが、私はCASIO S600 ISO1600で
撮影するときも出来るだけワイドで撮っています。
ISO1600でもSSはかなり落ちているので、300mm相当以上では
手ブレが心配です。
画質もNeat Imageのお世話になっています。
書込番号:4851238
0点

マロン軍曹さん
体育館での撮影は一眼レフに明るいレンズの組み合わせを、まずはお勧めしたいですが、重い、高いなどの問題があります。
高倍率一体型カメラだとどうしても画質が犠牲になりますが、L版程度のプリントなら大丈夫だと思います。
さて、機種選びですが、FUJIのS5200かFZ7のどちらかが良いと思います。TZ1も感度面では有利ですが、フルオート機ですから、設定の幅が少なく、高度な撮影には工夫の余地が少ないので、この場合はあまりお勧めできないです。
高感度に一番強いのがS5200です。レンズも明るいですし感度を上げた時の画質が一番マシです。ただし、手ブレ補正が付いていないので、望遠にした時に手ブレが心配です。望遠側はあまり使わないか、手ブレしない程度までシャッタースピードを上げられれば、比較的良い画質で撮影できると思います。
FZ7は高感度の画質はお世辞にも良いとは言えません。S5200に比べるとかなり見劣りします。ただ、L版程度なら使えそうですので(サンプルを実際にプリントしてご自身の目で確かめてください)、手ブレ補正も付いていて無難な選択になると思います。AFも高速ですし、動くものの撮影には強いと思います。
S2ISは体育館のように照明が十分でないところではAFがかなり遅いので、動くものの撮影にはあまり向いていないと思います。S3ISではその辺りがどうなっているか現時点ではわかりませんので、ISO800の画質も含めてもう少し待つ必要がありますね。
高感度対応ではなかったこれまでのFZシリーズでも、L版程度のプリントを前提とするなら、体育館のスポーツ撮影も十分出来ていましたので、FZ7ならより簡単に出来るのではないかと思います。
FZ20ですが体育館でのバレーボールの作例です。よろしければ参考にご覧下さい。
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/c/903f978030d20b6c9d01b189718955a3/3
書込番号:4851339
0点

マロン軍曹さん、こんばんは。
私のアルバムの14ページに女子バレーワールドグランプリ
15ページにサマーリーグの写真があります。
また、21〜22ページはキリンインターナショナルバスケットボール2005
日本・韓国戦の写真です。
どちらも暗幕で窓がふさがれ、天井照明だけの体育館の中で
FZ5でISO400にセットし、動きの速い瞬間を狙って撮影しています。
全て、フラッシュOFFで手持ち撮影です。
私は今FZ7を使っていますが、FZ7でも同じような写真が撮れると思います。
良かったら、体育館の中での撮影の参考にのぞいて見てください。
窓から太陽光が入ってくる明るい体育館なら
2ページの新体操の写真が参考になると思います。
こちらはFZ1でISO100にセットし、フラッシュOFFで手持ち撮影です。
最近、フジを始めとしていろいろなメーカーから
高感度撮影能力の高さを売りにしたコンパクトカメラが発売されていますが
残念ながら、現在のマロン軍曹さん撮影条件(EOS55、70-300IS、ISO400)
と同等の綺麗さを求めるのは無理だと思います。
レンズをお持ちですから、KissDNのボディをお買いになるのが
ベストかもしれません。
書込番号:4851424
0点

ぼくちゃん.、よこchin、アクアのよっちゃん、nighthead、isiuraさんご回答ありがとうございます。ある程度予想はしていましたが、やはり屋内では厳しいですか。カメラにあまり詳しくないのでEOSでもPモード以外を使ったことがありません。nightheadさん、isiuraさんのHPを拝見させて頂きました。しかし、お二人のように上手く撮れるようになる自信がないのでkissの方を考えた方が良いかもしれませんね。(宝の持ち腐れですよね。)
今の一眼を売却して原資にするつもりだったので、もうしばらくお小遣いを貯めることにします。
皆さんありがとうございました。
書込番号:4854377
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
キャノンがOPで販売しているTC−DC52(52mm)という製品は付属のフードアダプターにピッタリと取り付けが可能なのですがFZ7に使用するには問題があるのでしょうか?部屋の中では焦点が近すぎてよく判らないのですが明日の朝には外の風景を試し撮りしようと思っています。
0点

たぶんテレ端での使用なら問題ないと思います。
ただキヤノンのテレコンは後玉の径が小さいのでケラレやすくズーム広範囲にわたっての使用は他のテレコンより不利です。
書込番号:4848080
0点

TC−DC52は接続側のレンズ径が16mmほどなそうですし、
倍率が2.4倍と高い割りに対物側のレンズ径も大きくないので、
CT110さんも指摘しておられるようにケラレが出やすいでしょうし、
機種対応とされるテレコンが、通常装着してもF値が暗くなら
ないように設計されているのに対して、おそらくF値も暗くなって
しまうでしょうね。
それでもコンパクトな2.4倍テレコンとして興味深いですから、
試しどりの結果を楽しみにしています。テレ端でもケラレが
あるようでしたら、EXズームにするとどうなるかも、試して
みてください。
書込番号:4848918
0点

52mm径のテレコンなら、レイノックスのDCR1540がいいと思います。
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr1540pro/index.htm
書込番号:4849142
0点

いろいろとご回答ありがとうございました。
設定をテレコンにしても少しだけ周りが気になりますがEXの設定にするとまあまあかなと思いました。
書込番号:4853187
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
はじめまして。
先日FZ7を購入いたしました。
ポートレートで人物に焦点をあて背景をボカシたいのですが上手くいきません。
すいませんが、詳しい方教えていただけませんか?
やっぱこのクラスで期待するほうが無理ですか??
0点

撮像面が小さいのでボケは余り期待出来ませんが、
条件さえ合えばそれなりにはボケます。
ぼくのHPにボケに関しての条件など、
サンプルを付けて書いてますので興味があればどうぞ。
書込番号:4848209
0点

このクラスのデジカでは、ごく普通の環境の時2mくらいから∞までピントが合ってしまいます。
テレマクロで、
できる限り被写体に近付く。
できる限り被写体と背景の距離をとる。
絞りは開放。
できる事はこれだけです。
書込番号:4848218
0点

あっこぷさん
このクラスでは一眼レフのようなボケを得るのは難しいです。が、条件を揃えてやることである程度のボケを得ることは出来ます。
絞り開放にする
出来るだけ望遠側にする
出来るだけ被写体に近づく
背景と被写体の距離を十分にとる
などですが、一番効果が高いのは背景を引き離すことです。撮影場所の条件さえ許せば、非常に効果があります。お試しになってみて下さい。
書込番号:4848221
0点

OH NO!!!
mukashi no namae de deteshimatta.
書込番号:4848232
0点

こんばんは
シーンモードの「人物」がいわゆるポートレートモードで、背景をぼかしやすい設定になっているようです。
絞り優先で開放設定も同じようなか結果となるでしょう。
人物は胸より上、背景はできるだけ遠くという状況で撮るようにしてください。
書込番号:4848276
0点

バ〜バさん、口調が花とオジさんになってます(^^ゞ
書込番号:4848305
0点

みなさま有難うございます。
先ほど言われたとおり望遠で撮影したところ背景がボケてくれました^^
ありがとうございます。
あと、初心者なんでよく分からないのですが、絞り開放とはFの数値の小さいほうのことですか?
書込番号:4848358
0点

映像素子の小さなカメラでは ボケ具合はやはり期待できないです。
一眼レフ(APS-Cぐらいの)にはかないません。
その替わり被写界深度が深いので、ピント合わせは比較的楽です
(一眼はAFスピード早いですが)
花とオジ さんて千尋バ〜バさんだったんですね。今気付きました。
書込番号:4848369
0点

F値は小さい方が絞りの開いた状態です。
書込番号:4848384
0点

ぼけ具合をしらべるために試し撮りをした写真がありますので紹介します。
但し人物ではなく、梅の花です。
1枚目前側の梅の花まで約5m、そこから後ろの梅の花まで約8m位です。
2枚目はうしろの梅の花で約13mくらいです。
書込番号:4848554
0点

>映像素子の小さなカメラでは ボケ具合はやはり期待できないです
すいません。コンデジが劣っているという意味で書いたのではありません。
ただコンデシでボケを出すシチュエーションの設定が難しく、うまい具合には撮れにくいということです。
その点一眼ではコンデジよりもいろいろな場面でボケの効いた写真が撮れやすいので、そうゆうのは一眼が有利と言いたかったのです。
書込番号:4848706
0点

<便乗質問>
このサイズのデジカメに一眼と同じCCDを入れることは完全に不可能なのでしょうか?
書込番号:4849165
0点

[4849165] パー4さん
ソレ相応のサイズのレンズを搭載してもOKならば・・・(^^;;
書込番号:4849367
0点

ミラーのないソニーのR1があの大きさですから35−420mm相当のレンズだともっと大きくなるでしょう。
書込番号:4849381
0点

このくらいのサイズなら、可能のようです(?)
http://www.kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=00500610627
書込番号:4850011
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
FZ7の別売りレンズアダプターを購入して、オリンパスのTCON−17とWCON−08を利用したいと思っているのですが、解らない点があるのでお教え願います。
FZ5では標準のフードアダプター+MCプロテクターを装着した状態でTCON−17またはWCON−08を装着できると nightheadさんのページで読ませていただきました。
しかしFZ7の説明書では、MCプロテクターと純正のテレコンまたはワイコンは同時に使用できないと記載されています。
FZ7ではレンズアダプター+MCプロテクター+TCON−17(WCON−08)という使い方はできないのでしょうか?
また、FZ7の設定にテレコン・ワイコン・クローズアップレンズを使用する際に設定が必要と記載されていますが、設定OFFのまま装着した場合、どうなるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

#4842634のスレが参考になるかも?
「設定OFFのまま装着した場合」ほとんど問題ないと思います。
FZ30でも設定せずに使っています。
書込番号:4849507
0点

FZ5の場合、フードアダプターがテレコンなどを付けることを前提としていないため強度不足が懸念され、MCプロテクターを付けた上でテレコンを付けることに意味がありました。しかし、FZ7になってテレコン用にレンズアダプターが用意されたので、あえてMCプロテクターを付けてからテレコンを装着する必要性がなくなりました。
画質面で考えると、MCプロテクターなど余計なものを付けない方がよりベターですが、イチイチMCプロテクターを外した上でテレコンを付けるのが面倒だという人もいると思います。画質に明らかな差が出るようなら別ですが、今までのFZシリーズでの経験では、MCプロテクターを付けたがために画質が明らかに悪くなったということはありませんので、付けっぱなしにするのもアリだと思います。使う方が自分で使いやすいように運用なされば良いと思います。
コンバーションレンズの設定については、FZ20まではオンにするとズームの使用可能域が制限されましたが、FZ7ではどうなのでしょう?>ユーザーの皆様
設定をオンにしてもオフにしても画質には影響を与えないと思いますので、オフのままでも良いと思います。もし気になるようでしたら、同一場面で撮り比べて比較なさってみて下さい。
書込番号:4849828
0点

じじかめさん、nightheadさん 有難うございました。
非常に解りやすい説明でスッキリしました。
早速レンズアダプタとコンバージョンレンズを購入してみようと思います。
書込番号:4849866
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





