
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年11月14日 16:38 |
![]() |
0 | 5 | 2006年10月2日 07:17 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月22日 00:20 |
![]() |
0 | 7 | 2006年9月17日 02:49 |
![]() |
0 | 10 | 2006年9月14日 12:32 |
![]() |
0 | 8 | 2006年9月13日 07:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
おはようございます
昨日のオリSP510UZに続く星雲の登場ですね。
やってみれば結構写るものですね。
http://soransoran.blog67.fc2.com/blog-category-10.html
イタズラな夜空が写っています。
気楽にパシャリ、デジカメの良いところですね。
次も期待しています。
書込番号:5636019
0点

低ISOで、どこまでとれるか、試してみたのと、町明かりが邪魔で、真上なら空気の厚みも薄いし・・ 無風で撮るならシャッターの時間も短い方が・・・というより。サーチライトの映り込みを避けるのもありました。
AFで星雲が・・・あまり期待していませんでした。
レンズと画像エンジンにいいのを使っているなと実感しました。
ここが悪いとレタッチするとボロボロになります。
書込番号:5636768
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
ブッツケ本番で昨日、無事子供達(2人)の運動会を
撮り終えました。カメラの知識があまりなかったので
スポーツモードで、その他設定は標準、オートでとりました。
天気が良かったせいもありますが、光学12倍で撮っても
手ぶれせず(MODE2設定)被写体ぶれも1枚もありませんでした。
バッテリーは1つで2人の子供を撮るのに十分足りたと思います。(9:00〜15:00)まで。
ただし、試し撮り→確認を繰り返したので、予備を1つ持って行ってよかったです。
いろいろなアドバイスを以前いただいて本当に良かったです。
子供の表情をアップで残せられて大変よかったです。
3万円を切ったら購入しようと思っています。
ありがとうございました。
0点

あと3000円位じゃないですか、
そんな気に入ったカメラなら、
1回P行ったと思って買っちゃえ。
書込番号:5495020
0点

>1回P行ったと思って買っちゃえ。
Pに行ったら実際に買えたりして・・・
なお、大損しても当局はいっさい関知しない。(?)
書込番号:5495148
0点

1回Pにいったら、既に買えていたものが買えなくなりました。
コノヤロ〜!。
書込番号:5496666
0点

Pでの損は、KBでリベンジという手も残されているかも?
書込番号:5497169
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
カメラ、写真にはほぼど素人の私ですが、
FZ7を買ってから1週間、毎日触りまくっています。
そこで、御恥ずかしながら、カメラど素人レビューを
させていただきます。
比較は、知人が最近購入した、コンデジ(IXY 800IS)を
運動会でお互いに使用してみました。
購入金額は、ほぼ互角でした。
天気はうす曇、台風の影響で風強し。
お互いど素人なので、ほぼ全部オート(Pモード)で撮影。
撮影枚数は、お互いほぼ100枚程度。
・なんといっても望遠、3.0倍程度のコンデジではデジタル
ズームを使用しても勝てません。当然といえばそれまで。
遠方で競技をしている我が子の顔まではっきりわかる。
IXY 800ISでは、誰だか判別できません。
・連写もFZ7の方が早いけど、一眼にはかなわない。
ファインダーを覗いて、走ってる姿を流し撮り
なんてやってみましたが素人なのでお互い外しまくりながら
も何とかFZ7の勝ちかな?
・逆光補正は、IXY 800ISの方が自然な感じの写真に
なった。FZ7は白っぽい印象がある。
・日陰でのFLASH無し撮影では、レンズの大きさのせいなのか?
FZ7の方が明るくきれいだった。
・手ブレ機能に関しては、微妙。風が強かったせいもあるが
望遠で撮る分ブレはどうしても出てしまう。
逆に、IXY 800ISは失敗写真がほとんどなかった。
・バッテリーは、FZ7の方が早く消耗してしまった。
連写とかを使いまくったせいもあるのかもしれないが、
・屋外での液晶の見易さは、IXY 800ISの圧勝。
パワーLCDモードでも勝てません。
・携帯性は運動場を移動しながら(場合によっては走る)
撮影するので、FZ7の場合、首から下げてブラブラして
いるのはやはり、うっとうしい。
・電源ONからの起動はほぼ互角だが、レンズキャップを取る
作業が入るので負け。
概ね、こんな感じでしたが、やはり出来上がった写真をみると
生き生きとしている子供の表情が大きく写せているので
完全に圧勝でした。
知人がコンデジを持っていたとき、「やっぱり小さいのも
いいなあ。」と思ったのですが写真を見ると後悔も消し飛び
ました。やっぱり、このカメラ面白いです。
追伸:
このカメラをコンデジと比較すること自体、ど素人なのですが
諸先輩方々、笑ってゆるしてください。
0点

がんちょさんこんにちは。
FZ7で撮影を楽しまれている様子がよくわかります。(^^)
コンデジといえばFZ7もその範疇(はんちゅう)に入ると思いますが、最近は価格も手のひらサイズと同じになってますね。
私は4万ほどで購入したんですが、すでに3万を割っているところもあるらしいですし(汗
がんちょさんのおっしゃるとおり、面白い!その一言につきるカメラだと思います。
私も最初はPモードオンリーでしたが、一眼入門書やネットで勉強するうちに、マニュアル撮影の楽しさがわかりはじめました。それにワイコン、テレコン、各種フィルターも装着でき、拡張性もバッチリです。
バッテリーに関してはサードパーティ製を購入することで不安はないですが、純正だけでもかなり持ちますので、よほどのことがない限り問題ないと思います。
できれば手のひらサイズのコンデジとの併用がベストなんでしょうね。この際もう一台いかがでしょう?(笑)
書込番号:5460127
0点

がんちょさん、こんにちは。
運動会で、いい写真がたくさん撮れたようで良かったですね。
元気一杯に動き回るお子さんの撮影には
FZ7は最適なカメラだと思います。
これからも、いろいろなイベントでFZ7が大活躍すると思います。
FZ7での撮影を楽しんでくださいね。
書込番号:5460232
0点

>レンズキャップを取る作業が入るので負け。
付属のフードアダプターに52mmのMCプロテクター(フィルター)を
つけておけば、撮影場所では、キャップを外しておいてもいいと思います。
書込番号:5460247
0点

がんちょさん、初めまして
大分弄りまわしているようですね。
FZ7のバッテリーは、非常(異常)に持ちます。
最高で、一日で1380枚撮れています。
バッテリーの残量表示は、使い始めて100枚位で一目盛減りますが、以降はかなり粘ります。
1000枚を超えると、液晶が黄色くなって表示されますが、画像自体は問題ありません。
IXYの場合は、バッテリーの残量表示が表示されてからは、ほとんど持たないタイプです。
赤点滅が出始めると残りは数枚程度しか撮影できず、FZ7と大きな違いがあります。
リチウム電池は、新しいと消耗が激しく、数回放電・充電を「繰り返すと本来の性能が発揮されるそうですので、一度、完全に動かなくなるまで、放電させて見てください。
この場合でも、カメラを動かすのに必要な電力が無くなるだけで、過放電にはなりません。
書込番号:5465928
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
いろんな機種の書込みや評価を見て、このFZ7かRICOH R4にしようと思い、店頭に行ったものの、FZ7は値段がやや高めだったし、
R4は店員が「壊れやすいので買ったら後悔する。」とまで言われ、
なぜか他のコンデジを購入してしまいました。
でも、そのコンデジを2日間使用しましたが、
やはり私のニーズにはあっておらず、
どうしても我慢できなくて、初志貫徹でFZ7を返品購入しました。
あまり、カメラには詳しくなかった私ですが、
本当にいろいろ面白いカメラですね。
これで、28mmワイドが撮れたら私的には満点だったのですが、、、
ただ、このカメラを持って帰ると予想どおり、
女房と子供から大ブーイングでした。
でかい、黒い、デジカメじゃないみたい。だって。
0点

返品購入おめでとうございます。
値打ちの分からないヤカラは捨ておきましょう。
Fz7は、自分を愛してくれる人には必ず応えてくれます。
書込番号:5444064
0点

>女房と子供から大ブーイングでした。
>でかい、黒い、デジカメじゃないみたい。だって。
確かに、普段気軽に持ち回るには大きいかもしれませんが、きっとその内、
高倍率ズーム機ならではの良さを分かってもらえますよ。
運動会とか何かの発表会の時とか。
また、広角が物足りないようでしたら、ワイコンを取り付けるという手も。
よりデカくなって、家族の方にはさらに不評を買うかもしれませんが・・・(^_^a
(それでも他の高倍率ズーム機に比べれば、遙かに小さいのですけどね)
書込番号:5444545
0点

がんちょさん、こんにちは。いい買い物をされましたね。
FZ7の性能を引き出してやれば
普通のコンデジでは撮れない写真が撮れますよ。
これから、いろいろなイベントでFZ7が大活躍してくれると思います。
奥さんやお子さんのブーイングは
撮れた写真の素晴らしさでくつがえしてやってください。
FZ7での撮影を楽しんでくださいね。
とても面白いカメラですよ。
書込番号:5444796
0点

嫁さん・子供にはバーゲン品かワゴンセールで、安くなったコンデジでも買って上げれば良いでしょう。そうしないと自分を撮ってもらえませんヨ〜。
書込番号:5444902
0点

岐阜県内のキタムラでサンディスク512MBのセットで35500円でした。バッファローの512MB(20MB/s)でいくらになる?と聞いたら500円高というのでバッファローのセットで買いました。FZ-2では、デジタルズーム使いまくってたのですが、200万画素から600万画素にスペックアップした分、デジタルズームの画像も3倍キレイというのはあまいですか?
書込番号:5445999
0点

皆さん、レスありがとうございます。
この3連休、私は仕事なのであまりカメラに触れませんが
自宅に買えってこんな時間までやっぱりさわりまくっています。
ああ、明日がつらいのに。
意味もなく、真っ暗なところを移してみても
Pモードでも、完璧に写りますね。
返品したコンデジはこんな風には行かなかったなあ。
やっぱり、こっちにして良かった。
書込番号:5448273
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
みなさん、こんばんは。
FZ7の動体撮影能力の限界テストを兼ねて
飛んでいるアゲハチョウを撮影しました。
撮影時の設定は、ホワイトバランス:晴天、ISO100に固定
評価測光、1点AF、AF連続動作OFF、手ぶれ補正:モード1
シャッター優先AE、-1/3EVの露出補正をしています。
画質調整はシャープネスが「高」
コントラスト、彩度、ノイズリダクションが「標準」です。
9枚全て、シャッタースピード 1/1000秒、432mmテレ端
3コマ/秒の高速連写で手持ち撮影した中から、いい写真を抜粋しています。
1408×1056にリサイズしていますが、トリミングやレタッチはしていません。
ひらひらと舞うように飛ぶアゲハチョウは
飛行コースの予測がほとんど不可能に近いため
1眼レフでも撮影が難しい被写体だと思いますが
動体撮影能力の高いFZ7なら、こんな写真を撮ることができます。
動きの速い被写体を撮影する場合、被写体の動きに応じて
前回のツバメのようにワンショット撮影する場合と
今回のアゲハチョウのように高速連写で撮影する場合がありますが
FZ7はどちらの撮影にも対応できる、とても高い性能を持っていますね。
少しずつ秋らしい天気になってきましたが、ご自宅や公園の花壇などで
まだまだ、花に集まるチョウを見ることができると思います。
みなさんもぜひ、飛んでいるチョウの撮影にチャレンジしてみてください。
FZ7なら、きっと面白い写真が撮れると思います。
0点

isiuraさん こんばんは。いつも拝見させていただいています。
つばめといいアゲハチョウといい、さすがですね。
花とアゲハチョウと背景のボケ具合が、とても柔らかくてきれいな作品ですね。
同じカメラなのに・・・私にも撮れるかな。
これからもいろいろと参考にさせていただきます。
書込番号:5416089
0点

デジモノにはまってる人さん、こんばんは。
CCDが小さいコンパクトクラスのデジカメでは
デジタル1眼のような「ボケ」を表現するのは難しいと思いますが
432mmという超望遠レンズが使えるFZ7なら
なるべく被写体に近付くようにして撮影することによって
ある程度バックをボカすことができますね。
デジモノにはまってる人さんも
いろいろな撮影を楽しまれていると思いますが
私もFZ7での撮影を、いつも楽しんでいます。
これからもお互い、いい写真を撮りましょう。
書込番号:5416195
0点

こんばんは
現在はフィルムの一眼とコンパクトデジカメを併用しております。
ズームさせながらシャッターを押すのは違和感無いのでしょう?
シャッターの横にズームがあるので使いにくいように思うのですが、いかがでしょう?
書込番号:5416796
0点

光右衛門さん、おはようございます。
私は撮影時にはいつも、画角を決めてからシャッターを押すので
現在のズームレバーにも、特に違和感を感じないのですが
できれば、FZ50のようなリング式ズームがベストだと思います。
ただ、FZ1桁シリーズは高倍率ズーム機の中でも
軽量コンパクトさが売りのカメラだと思いますので
現在の沈胴式レンズからFZ50のような
固定式レンズに切り替わることは無いと思います。
もし、光右衛門さんが1眼レフと同じ操作性を求めるのなら
FZ50の方がいいと思いますよ。
書込番号:5417525
0点

isiuraさん
ありがとうございます、運動会で使いにくかったら少し不安で。
一眼タイプも検討してみます。
書込番号:5417968
0点

きれいに撮れてますねぇ
羽の模様もくっきり写っていますね
感心してしまいます^^
書込番号:5419070
0点

☆ぐっさんさん、こんばんは。
FZ7を持っていると、次々といろいろな撮影に
チャレンジしてみたくなります(笑)。
アゲハチョウに限らず、野生生物の撮影は
なかなか、こちらの思い通りにいかないことが多いですが
その分、自分の撮りたい写真が撮れた時の喜びは大きいですね。
☆ぐっさんさんも、いろいろな撮影にチャレンジしてみてください。
FZ7の限界性能はとても高いですよ。
書込番号:5419750
0点

こんばんは
また質問ですが光学ズームだけを使うことは可能ですか?
デモ機ではズームしていくとデジタル域まで一気に行ってしまったような。
書込番号:5436869
0点

光右衛門さん、こんばんは。
もちろん、光学ズームだけを使うことはできますよ。
私は光学ズームしか使いません。
撮影メニューの3ページ目で、デジタルズームのON、OFFを
切り替えることができます。
私は常にOFFにしています。
今度、展示機で確認してみてください。
書込番号:5437352
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
FZ7連写速度の連射速度を計ってみました
ストップウォッチを連射で撮影して計る方法です
シャッタースピード優先AE(1/1000)にて
高速連射7枚
☆3:2
5M ファイン
ISO80/100/200/400
1.9秒(約3.16枚/秒)
☆4:3
6M ファイン
ISO80/100/200/400
1.9秒(約3.16枚/秒)
☆0.3M ファイン
ISO100
1.9秒(約3.16枚/秒)
☆16:9
4.5M ファイン
ISO100
1.9秒(約3.16枚/秒)
高速連射13枚
☆3:2
5M スタンダード
ISO80/100/200/400
3.8秒(約3.16枚/秒)
☆4:3
6M スタンダード
ISO80/100/200/400
3.8秒(約3.16枚/秒)
シャッタースピードを1/60より遅くすると連射速度が落ちる
シーンモード スポーツ
高速連射7枚
☆4:3
6M ファイン
1.9秒(約3.16枚/秒)
シーンモード 高感度
高速連射7枚
☆4:3
6Mファイン
ISO800/1600
3.9秒(約1.54枚/秒)
個体差もあるかもしれないので
参考までに
0点

こんばんは、毎度どうもです。
比較テストお疲れ様でした。
ありがとうございます。
高感度域を除くと、公称3枚/秒はきっちり写せるということですね。
書込番号:5422950
0点

☆ぐっさん さん、こんばんは。
FZ30 板から飛んできました、詳細な検証、ありがとうございます。
結果を拝見すると、FZ7では ISO 400と800 の間で、レスポンス低下が起るようですね・・・、
FZ30では 100と200、FZ50では 200と400の間で、やはりレスポンスが大幅に低下します。
内部で『何かが』『切り替わる』のは確かなようですが、原因について調べている最中でしたので
大変参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:5423090
0点

>内部で『何かが』『切り替わる』
感度を上げるために、画素結合とか画素加算、画素混合、ビニング、ビンニングと呼称する技術があるのをご存知かと思います。
これは複数の画素から得た微細な映像信号を「混ぜる※」ことによって感度を上げることのできる技術です。
このモードのときは余分に画像処理時間がかかるのでしょうか?
※そのため、混ぜた分だけ解像力が落ちます。
ただし、カタログ上では解像力が落ちることを見せ付けたくないのか、「解像力が落ちたままで【記録画素(dot)数】を維持」することがあり、注意が必要です。
書込番号:5423244
0点

☆ぐっさんさん、こんばんは。
詳細なテスト結果は、とても参考になりました。
ありがとうございます。
私も動きの速い被写体の一瞬を撮影するとき、よく高速連写を使いますが
3コマ/秒の高速連写には、いつも助けてもらっています。
今後もFZシリーズは、年々進化を続けていくと思いますが
動体撮影能力に磨きをかけるためにも
4コマ/秒の復活、5コマ/秒への進化を期待したいですね。
書込番号:5423463
0点

暗弱狭小画素化反対ですが さん、
> このモードのときは余分に画像処理時間がかかるのでしょうか?
画素混合は CCD センサーからの画素読み出し時に於いて、水平・垂直方向で複数の画素を一つに
まとめるものです。したがって画素混合読み出し時は、A/D コンバーターを通る画素数が少なく
なりますので、画像処理にかかる時間は逆に少なくて済むと思います。
実際、FZ7 などの EVF機で撮影できる『動画』は、30コマ/秒という『高速』で撮影、
処理されている事からも、この事がお判り戴けるものと存じます。
(『動画』は、9画素混合で読み出しが行われています)
書込番号:5423536
0点

Hispano-Suizaさん、レスありがとうございます。
>画像処理にかかる時間は逆に少なくて済むと思います。
原則として私もそう思っています。
高速度カメラやビデオカメラにおいても、高速読み出しの手段としての利用のされ方があるようですので。
ただし、画素結合の結果なりの画素数で記録する場合と、「カタログ数値上の記録画素数(dot)」のために、拡大リサイズが行われると、その分だけ余計に処理時間がかかるとか?と思った次第です(^^;
書込番号:5424084
0点

みなさんありがとうございます
今読み返すと誤字やらわけのわからない文章やらで恥ずかしいですね
FZ7は安定した高速連写ができることがわかったので
これからも撮影楽しめそうです
後継機も期待してます^^
書込番号:5430945
0点

私も初期不良とやらのお陰で恥ずかしい思いをしました。
その後は、確実に3枚は撮れています。
オーバースペックの初期不良なら、
ずーっと続いてほしいものです(^^:
書込番号:5435039
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





