
このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年2月22日 18:35 |
![]() |
0 | 6 | 2006年2月22日 21:05 |
![]() |
0 | 7 | 2006年2月21日 21:17 |
![]() |
0 | 10 | 2006年2月22日 17:54 |
![]() |
0 | 12 | 2006年2月20日 00:32 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月18日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
どうしても現物を見たかったので、近所のY電気に行ってきました。
デジカメコーナーの高倍率機の所へ行ってみると、丁度迷っている3機種が隣り合わせで並んでおりました。
PowerShot S2IS・DSC-H1 ・LUMIX DMC-FZ7
各機種の違い(重さ・操作性・連写性能・AF性能・液晶表示性能等々)がはっきり感じる事が出来たのですが、やはり展示品の操作だけでしたので、撮影画質の違いはわかりません。
そこでお聞きしたいのですが、LUMIX DMC-FZ7とDSC-H1の光学以外での撮影の事なのですが、LUMIX DMC-FZ7のEXズーム使用の画像とDSC-H1のデジタルのスマートズーム&プレシジョンデジタルズーム使用の画像では、どちらの画像の方が綺麗なのでしょうか。
光学の最大望遠での撮影以上のズームも必要な場合が多々ありますので・・。
0点

FZ7は上の「FZ7試し撮り」にUPしてありますが、
S2iSやH1は、この中にありませんでしたか?。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4349406&ViewLimit=0
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4334445&ViewLimit=0
書込番号:4847086
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
はじめてこのシリーズを買うために調べていましたが
自分が使う場合に変更して欲しいことを2つ要望します。
1.絞り優先でISOオートが使えないこと
2.ISO800、1600がシーンモードに入らないと使えないこと
今までもそうであれば、あまり期待できませんが。
0点

1.は任意に絞りを決めて、シャッター速度をカメラに計算させますが、ISOオートはどのような場面で必要だと思われますか?
私は、作画意識を持った撮影の場合、今の仕様のほうが都合がいいのですが・・・。
2.は私もそう思いましたが、いい所もあります。
高感度モードでISOオートの場合、800〜1600の範囲で自動変動してくれるのです。
書込番号:4846317
0点

>花とオジ さま
1.私の使い方が間違っているかもしれませんが
前に使用していたデジカメでは絞り優先にセットして
ボケ量だけを考えF値を変更していました。
その機種はシャッタースピードが1/30に落ちるとかってに
増感してくれてましたので、楽していたのかもしれません。
ノイズは気になりませんが、ブレは気になりますのでこの
設定がいいのかなと思っています。
書込番号:4846354
0点

なるほど。
そう言う使い方もありますね。
それならオートの設定もできた方がいいですね。
わざわざオート設定できないようにメニューから消すよりも、オートもできますとした方が使い道が広がりますね。
書込番号:4846421
0点

形は一眼レフタイプですがコンパクトデジタルカメラに分類されると思います。
コンデジでは撮影素子が小さいことがあって絞り開放でもボケません。ボカすにはマクロ使ってやっとですかね〜。
絞りも2,3段階しかなく絞りを生かした撮影はほとんど無理ですし、大抵の明るさではプログラムで開放での撮影になってると思います。
って、一般的ですが、これもそうですよね?
前に使ってたデジカメってボカせられました?
書込番号:4846426
0点

こんにちは。
久しぶりに書き込みます。
ほぼ初めましてです^^
1.についてですが、自分が知っているカメラでは、絞り優先・シャッタースピード優先・マニュアル撮影の時は、ISOは固定になるはずです。
絞り優先で思いっきり絞って滝の流れを撮影したい時などに、突然増感してシャッタースピードが上がるような事があればすごく嫌ですよね?(笑)
通常は絞り優先撮影はこういった撮影を考えられているので、シャッタースピードを稼ぎたいときはISOをその時の一番高い物に設定して撮影する、というのが通常です。
2.についてはどうでしょうね?今後のメーカーの姿勢についてなのでわかりません^^;
書込番号:4846497
0点

ISOオートは使ったことがないですが、
ISO固定しかありえないフィルムカメラと違って、
デジタルカメラの場合は、可能性がありますね。
僕は要らないですが。
書込番号:4847435
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
先日、手持ちのSDの書込み速度比較をしたのですが、解せない部分があったのでやり直した上、FZ7の連写速度への影響をTESTして見ました。
1.SDの書込み速度。( )は公称転送速度。
ノートPC内蔵のメディアスロット使用。
(Pen-M1.6 HDD:ATA100 メモリー1.5G PC2700 CL2.5)
ドラッグ&ドロップと同時に時計の秒針を目視で計測。
a)は2.7M〜500kbのjpgファイル約100M分の書込み。
b)は600kb〜100kbのjpgファイル約20M分の書込み。
1)HAGIWARA HPC-SD256TP(10M) a)31秒 b)21秒
2)Transcend TS512MSD45 ( 7M) a)22秒 b)11秒
3)Transcend TS512MSD80 (12M) a)16秒 b) 8秒
4)Princeton PSDS-1G (10M) a)23秒 b)13秒
5)PQI QSD-1G ( 7M) a)17秒 b) 8秒
6)Transcend TS1GSD60 ( 9M) a)13秒 b) 8秒
7)Transcend TS1GSD80 (12M) a)12秒 b)10秒
2.FZ7の連写速度。
Pモードで6Mファイン。
連写H:2秒間で6〜7枚。
フリー連写:5秒間で10〜11枚。
1)〜7)まで全て同じでした。
記録サイズを小さくしても速くはなりません。
1)は影響があると予測したのですが、良い方に裏切られました。
連写に関しては、5M程度の転送速度があれば問題ないようです。
又、高感度モードでは、連写Hにしていても速度は1秒弱で1枚くらいに落ちてしまいます。
ノイズリダクションの処理時間のためでしょうね。
0点

ついでに、連写がストップして、EVFが見えはじめるまでの時間も
測定されるとありがたいのですが・・・
書込番号:4843445
0点

> 1)〜7)まで全て同じでした。
バッファサイズとの関係でしょうか?
バッファサイズ的には、まだまだ余裕有りそうです。最大7コマ(ファイン)
<仕様表>
連写撮影:高速連写(H)3コマ/秒 最大13コマ(スタンダード) 最大7コマ(ファイン)
書込番号:4843583
0点

FINEで7コマまで行くと連写がストップしますね。
その後、撮影可能になるまでの時間を計らないと意味がありませんでしたね。
次の機会にさせて頂きます。
EVFは連写の開始時に1瞬ブラックアウトします。
その後は、連写中も連写終了後もそのまま見えています。
書込番号:4843612
0点

連写後の復帰時間をTESTして見ました。
HAGIWARA HPC-SD256TPが、連写後1.5〜2秒弱くらいの感じ。
それ以外は1〜1秒強くらいの感じで、時計の秒針では計測できませんでした。
ファインで7枚、STDで13枚、どちらも同じ感じです。
連写中に並行して、液晶に書込み表示(と思う)が点滅します。
書込番号:4844013
0点

たいして変わらないのですね。わざわざありがとうございました。
書込番号:4844362
0点

失礼しました。
CFでは無くて、SDメモリーカード/マルチメディアカードでした。
書込番号:4844462
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
海外レビューサイトの雄、
dpreview.comにFZ7のレビューが掲載されました。
レビュー
http://www.dpreview.com/reviews/panasonicFZ7/
サンプルページ
http://www.dpreview.com/reviews/panasonicFZ7/page15.asp
0点

画質については全く改善が見られないそうですね。ISO100を越えては使えないという厳しい指摘。
書込番号:4843372
0点

>>海外レビューサイトの雄、
>>dpreview.comにFZ7のレビューが掲載されました。
その結論部分のエッセンスを訳出しておきます。
「どんなに優れたカメラであろうと、
ノイズの問題を見過ごすことはできない。
FZ7は、すべてのISO設定で、
許容可能なレベルを超えたノイズがみられた。
とりわけ、ISO200以上ではそうした傾向が顕著だった。
このため、FZ7は(このレビュアーとしては)
あまり推薦できない。
ただ、その1点を除けば、このカメラは大変優秀である。
パナソニックが、後継機種向けに、
もっと優秀なCCDを用意してくれることを期待したい」
このレビューを参考にした上で、
私としては、S3ISとどっちにするか、思案中。
書込番号:4844510
0点

ノイズのみにとらわれすぎでは・・・。解像度は、FZ30にはかな
わないものの、FZ5、S2IS、SonyH1より高いですから、画質に改善
がないとは言えないでしょう。
ノイズについても、個人の感じ方の差はあるでしょうが、私に
は500UZより良く見えますし、ノイズの出方も他機種のものより
ソフト的に除去しやすいと書かれています。
もちろん次機種では、よりノイズレスを期待しますが、私はこの
レビューを見て、買ったのは正解だったと感じました。
書込番号:4844846
0点

ノイズの許容範囲は個人差がありますし、ある程度は仕方ない部分もありますしね。
私も今後よりクリアな画質を望みますが、FZ一桁台の機種には
他のメーカーの機種には無い「軽量」「コンパクト」ながら
光学12倍ズームというものを実現しているのですからそれだけでも
評価する価値はあると思います。
次機種ではノイズの低減・蛍光灯下での色かぶりの改善・
高感度撮影時での実用性アップ・液晶の画素数のアップを望みます。
書込番号:4845825
0点

ネガティブな質問で申し訳ないのですが、全体としてはFZ5と比べてどうなのでしょうか?
VAIO E-91Bユーザーさんのサンプル拝見させていただくと、ひょっとしてFZ5の方が良い?などと思ってしまうのですが。
書込番号:4846162
0点

dpreview.comの評価は、FZ5から画質としては何も改善されていないということです。
書込番号:4846730
0点

みなさん、はじめまして。
FZ5からFZ7へ乗り換えた感想です。
撮影対象は小学生と幼稚園児の行事がほとんどなので、
FZ5はいろいろと大活躍してくれました。
屋外の場合は全く不満はありません。
12倍ズームのすばらしさは今更いうまでもないと思います。
しかし、屋内になると一転、不満だらけでした。
SSが足りずに被写体ボケになるか、非常に暗い写真になる
かのどちらかでした。
FZ5の板で常連のみなさんの撮影方法を参考に
いろいろ試してはみましたがなかなか思ったように
撮影できませんでしたので、
高感度に対応したFZ7に飛びついたわけです。
サンプル画像や実際に撮影した感想としては、
確かに高感度の画質には多少の違和感を感じますが、
室内でも高感度モードで撮影していれば
難しい設定を気にせず気楽に撮影でき、とても便利です。
高感度での画質について厳しい意見が多いようですが、
「写らないよりは写ったほうが絶対いい」
「L版しかプリントしない」
程度の私のような一般ユーザーなら、十分許容範囲です。
オールマイティに利用できるFZ7は、非常に使いやすい
良いカメラだと思います。
書込番号:4846775
0点

ken311さん
FZ5とFZ7ではどこがどう違うか、以下のページに簡単にまとめていますので参考になさって下さい。
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/fz7henko.htm
機能面ではかなり進歩していると思います。画質面では、高感度をどう評価するかだと思います。L版程度のプリントやホームページ掲載用で使うという前提なら、この高感度でも使えるでしょうし、もっと大きなプリントで使いたいということなら不満の残る出来だと思います。ken311さんお使い方次第です。サンプルをご自分の使い方に合わせて自分の目で見てご判断下さい。FZ5に比べて特に悪くなった点は無いようです。
FZ7の登場でFZ5が安くなっていくでしょうから、価格と機能面でのアップとのバランスでお決めになられたら良いと思います。
書込番号:4846852
0点

6Mになって5MのFZ5と同等ならいいと思いますよ。
5Mに抑えて改善されるのならその方が歓迎ですが・・・。
しかし、その場合はEzの倍率も下がるでしょうし、つらいところですね。
MFの搭載、ジョグステイック、バッテリー持ち改善、オプションなしで使う場合はちゃんとレンズキャップが機能する。
操作面では確実に改善と言えると思います。
高感度が必要なのか否かがポイントですね。
私は本来、高感度は必要ないのですが、新しいモノ好きで・・・。
(^^ゞ
書込番号:4846992
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
あまりいい写真はありませんが、やっとUPできました。
高感度のサンプルも既に沢山出ていますが、素人が撮ったサンプルとしてご参考にして頂ければ幸いです。
ジョグスティックは、EVFを覗いたまま設定の変更ができ、非常に使いやすいと思いました。
ISOの設定がチョット??です。
Pとマクロモードでオートにすると、A、S、Mモードは100になってしまいます。(80にしておきたいのに・・・)
A、S、Mモードで80にすると、Pとマクロも80になってしまいます。
モード毎に記憶してくれればいいんですが・・・。
AFモードは普通の1点にしています。
コントラストの少ない場合は、高速1点では合わなくても普通の1点なら合焦してくれるからです。
マクロは、W端で2〜3cmくらいまで(プロテクタから1cmくらい)合焦しますね。
但し、MFではスケールが5cmまでしか表示されず、5cmを割る距離にピントを合わせる事ができません。
かんたんモードは、引き伸ばし、L判、メールの3種しか無いんですね。
クオリティがファインなのかスタンダードなのかよく分かりませんが、なにも触らずにと言う方にはシンプルでいいんでしょうね。
0点

こんばんは。
結構、待たされましたよ、もう少し早くアップ
してくれるかと。
パナの絵は、いいですね、発色が自然で。
フード、ばっちりきまってますね。
☆祝☆
書込番号:4837823
0点

いいお写真ですね〜。私もすっかり気に入って,片時も離さず持ち歩き,写しまくっています。
> ISOの設定がチョット??です。
同感です。モードごとに記憶できれば,非常に便利なのに…と思いました。
書込番号:4837883
0点

>クオリティがファインなのかスタンダードなのかよく分かりません
かんたんモードだから、切り替え不要ということでは。
書込番号:4837957
0点

一部ではFZ5に比べて画質がチョット・・・と言うスレがありましたがいかがでしょうか、バ〜バ様?でもよさげですね (^_^.)
書込番号:4837978
0点

31枚目のマクロなかなかいいですね。
高倍率ズームでここまでとれれば優秀ではないでしょうか。
これで動画がいければ、ほしいかも。
書込番号:4838155
0点

バ〜バさま、こんばんは。
待ってましたよ。ありがとうございました。
一見したところ、お城のサンプルなどプロのサイト記事みたいでした。
構成もなかなかいいですね。
画質は?これからじっくり拝見します。
書込番号:4838259
0点

こんばんは
FZ7購入そしてサンプルUPおめでとうございます。
密かにUPを楽しみにさせていただいておりました。
拝見する限り上々のようですね。
私はFZ30を使用していますが、朝焼け夕焼けの撮影が好きなせいか
低照度時や長時間露出時のFZ30の画像のざらつきが
以前使用していたFZ10より目立つような気がしていました。
FZ7が発表になって、サンプル画像など見ると改善されているような気配だったものですから実際どうなのかな
と思っていました。
これから、がんがん画像が増えていくでしょうから
楽しみにしていますね。
もし、いい感じでしたら 私はもう無理なので
連れのFZ5買い替え作戦を練ろうかと狙っております。
書込番号:4838323
0点

色々ご意見ありがとうございます。
FZ7の画質は私にとって十分なものです。
Ez16.5倍も十分使用に耐えます。
この価格、このサイズ、この軽さで600mm領域にまで手が届くのは驚きです。
MFがイマイチでしたが、雨の中国山地のような、のっぺりと物悲しく湿った風景には使えるでしょう。
スケールに被写界深度の目安が表示されるのも気に入りました。
FZ3では全体的にオーバーぎみの感がありましたが、FZ7では少し抑えられたように思います。
しかし、高感度モードではハッキリとオーバーになります。
会議室の写真がそれを物語っています。
マクロは少ししか撮っていませんが、FZ3の薄っぺらさが少し抑えられたように思います。
FZ3でも−補正しておけば、許容範囲でしたが・・・。
写真では分かりませんが、大阪城の撮影では半押しで周辺の枯れ木がとんでもなく茶色く見えました。(液晶、EVFともに)
一瞬、不良じゃないかと思いましたが無視して撮りました。
FZ7は、チョット難しい場面を手軽に撮りたい若いお母さん方に、打って付けのカメラだと思います。
今回は約80枚撮って、FZ3の電池を1ヶと1/3消費しました。
書込番号:4838440
0点

花とオジさんいろいろご苦労様です。
イヤー大変参考になりました。
実は私も家の周辺で目下試し撮りをしている最中です。
まだISO高感度は試していませんが、思ったより綺麗な画像ですね。
なんだか勇気が湧いてきました。
Wコンが月末に手に入る予定ですので届いたらUPします。
今日キタムラを覗いたらもう2000円下がっていました。・・・ウーン・・・
書込番号:4838998
0点

ありがとうございます。
今日の高感度撮影では、少し−補正した方がいいような気がしました。
趣味の写真なら、大変コストパフォーマンスのいいカメラですね。
書込番号:4839113
0点

花とオジさん
サンプルアップありがとうございます。やっとリンクさせていただけます(笑)
主に室内の会議室の写真を見させていただき案下。
Neatimageで私の持てるテクニックを注ぎ込んで(嘘)、ISO400のノイズの分析とノイズ除去をしてみましたが、このノイズは質がいいですね。
まず残っている輝度ノイズは成分が細かく、有害なノイズは画像処理エンジンですでに除去されているようです。色ノイズの方は輝度ノイズに比べて少し多めに残っているようですが、これも大きな成分は残っておらず除去が比較的容易です。
Neatimageでオートでノイズ除去するとやはり解像感が損なわれてしまいますが、輝度ノイズと色ノイズに別けて手動で処理すると、ISO200とほとんど遜色ないレベルにノイズ除去することができました。もし、仮にカメラの画像処理エンジンがNeatimageのオートと同程度の処理までしていたら、もっと解像感を失っていたと思われ、いいところで処理を終えていると思いました。
ISO400のノイズ除去を終えたものを、ISO1600と同じ程度に明るさを上げると、さすがにシャドー部のノイズが浮き上がってきますが、それでもISO1600はおろかISO800のものよりもずっと良い状態を保っています。
つまり言い方を変えれば、このISO800とISO1600はやはり出来が悪いということです。ISO400がよく粘っているので、このまま通常モードでISO800にした方が良かったのではないかと思います。その方がノイズ自体は多く残ったとしても、失うものはもっと少なかったのではないかと思います。
オートで簡単に高感度を使い小さいプリントでいいという方には高感度モードを使うことをお勧めしますが、レタッチしてでも画質をよく保ちたい方や、少し大きめのプリントをしたい方には、撮影時には通常モードのISO400までに留めておいて、後で処理することをお勧めしたいです。
書込番号:4839240
0点

ありがとうございます。
nightheadさん にリンクして頂けるなんて光栄です。
私は倉庫内などで、物や装置などを撮る事がありますので、高感度で撮れる事自体が武器になります。
足場の自由が無い時など、FZ3のT端F2.8だけでは対応できない事もありましたので・・・。
ISO設定メニューから800と1600が外れているのは若干不便ですが、高感度はシーンモードと同じように扱われているのですね。
800〜1600の間で変動する事は今日確認できましたが、400〜800の間も変動するのかは、今のところ不明です。
書込番号:4839299
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
FZ7は長時間にすると、シャッター押した後に撮影時間と処理時間の両方とも、液晶画面にカウントダウン表示されます、8→7→6→5→4→3・・・1と。
あと何秒待てばいいのか解りとても便利です。
多分FZ5ではなかった機能だと思いますが?
0点

VAIO E-91Bユーザー さん、
FZ30 では、NR処理中はカウントダウン表示がありますが、露光中はありませんね。
サンプル画像を拝見しました・・・、 ウ〜ム、この板ではちょっと言い辛いのですが・・・、
コレは IXY 600 の方が良いような・・・?(汗)。
例えば、IMG_2584.jpg と P1010144.jpg の比較においての話ですが、ノイズ処理の問題なのか、
IXY の方がスッキリと見えるように感じますが・・・。
それから、色味が両者で若干違うようですが、撮影者の VAIO E-91Bユーザー さんご自身の目で見て、
実際の色味により近いのは、どちらでしょうか・・・?。
書込番号:4833751
0点

Hispano-Suizaさん こんにちは。
見た目に近いのは・・・難しいです。
昼間の画像は正直なところIXYとFZのちょうど中間色くらいです。
夜間の長時間撮影は確実にIXYになります。
書込番号:4834182
0点

VAIO E-91Bユーザー さん、
有り難うございます、良くわかりました。
書込番号:4835293
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





