
このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年3月24日 22:37 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月21日 15:00 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月21日 14:57 |
![]() |
0 | 8 | 2006年3月19日 22:34 |
![]() |
0 | 6 | 2006年3月17日 21:03 |
![]() |
0 | 16 | 2006年3月16日 08:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
先日に引き続き、飛び物練習に行って来ました。
優雅に飛ぶサギなどは見当たらず、例によって「川鵜」ばかりですが、4枚だけ自分的にはスピード感溢れる写真が撮れたと喜んでいます。
「FZ7試し撮り」の最後の方にUPしました。
連写が殆どでしたが、1109枚撮ってFZ3の電池を半分くらい消費しました。
確かに省エネも進歩してますね。
0点

スピード感あり過ぎですね。
もう少し姿が鮮明だと良いように思いますけど。
(飛び物シロウトの感想です)
書込番号:4939135
0点

やっぱり、チョット不鮮明ですよね。
離陸直後の飛行機なら、もう少し鮮明に撮れていたのですが・・・。
飛び物挑戦2回目の初心者ですので、ご容赦を・・・。
書込番号:4939222
0点

花とオジさん
いきなり難しいスローシャッターで流し撮りに挑戦ですね。もう少しシャッタースピードを稼げる時間帯にチャレンジなさってはいかがでしょう?お写真の距離なら1/200秒でも綺麗に流れると思います。
書込番号:4939321
0点

nightheadさん いつもありがとうございます。
なるほど!。
シャッターが少し遅かったですか・・・。
天候もあまり良くなかったんですが、最初のショットで1/160くらいだったので、敢えてシャッター優先にはしないで撮りました。
言う事を聞いてくれる鳥はいませんかねぇ。
書込番号:4939852
0点

1109分の4というのが・・・ですが、うまく撮れていると思います。
プログラムモードではなく、絞り優先モードで絞り開放にすると、
シャッター速度が少しアップできると思いますし、テレコンをつけても
距離がありますから、絞り開放で充分な被写界深度があると思います。
書込番号:4939900
0点

花とオジさん、こんにちは。
早速、アルバムを拝見しました。
飛んでいる鳥を、少しずつファインダーの中心で
捉えることができるようになってきたようですね。
あとは、撮影経験を重ねて成功率を上げるだけですよ。
頑張ってください。
書込番号:4939923
0点

実は・・・。
種明かしをすると、ファインダーは使いませんでした。
カメラのレンズ位置を右目の高さに構え、そのまま左目で鳥を追いながら撮りました。
nightheadさんに教えて頂いた「割り箸スコープ」を使うと、もっと成功率を上げられると思いました。
右目をストロボの上部の位置に構えた場合は殆どが失敗でした。
ファインダーを使った場合は、今のところ未だ、シャッターを押し切るまで捉え続ける事ができませんが、カメラを振る感覚が分かって来たような気がします。
書込番号:4939980
0点

良い写真ですねえ
こういう撮り方もあるんですね
感心しました^^
書込番号:4941291
0点

ありがとうございます。
もう少し練習を重ねれば、もっと鮮明な鳥になると言うのが希望的観測です。
上では左目で鳥を追いとかきましたが、ちょっと訂正です。
目だけで追うのではなくて、顔で追います。
余計な道具を使わないので、結構正確に追えるように思います。
問題は、顔の向きとレンズの向きが、合っているかどうかと言う事です。
最も正確に追えるような気がしたのは、まっすぐに伸ばした利き腕で追う事でした。
手首あたりにカメラを固定して、腕で追いながらリモートレリーズできれば、プロ並みの写真が撮れるかも・・・。
書込番号:4941564
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
銀乃 翼さん、こんばんは。
私もFZ7を使っていますが
FZ7は野鳥撮影に最適なカメラですね。
明日は野鳥撮影をたっぷり楽しんでください。
きっと、いい写真が撮れると思います。
書込番号:4931333
0点

おめでとうございます
一緒に楽しんでいきましょう
良い写真をたくさん撮ってくださいね^^
書込番号:4931777
0点

ご購入おめでとうございます。
慣れたらテレコンも購入すると、さらに楽しめると思います。
書込番号:4932701
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
昨日、ついにFZ7購入しました。39,800円(税込)で。今まではCASIO EX-Z750を使用していましたが(この機種も人気が無かったですが、私的には非常良い製品でした。)、マニュアル撮影&ズーム撮影等々がしたく購入に踏み切りました。最後までFZ30と悩みましたが、コンパクトな大きさが最大の決め手となりました。さ〜これから撮りまくります!(皆さんこうやって、次第にデジカメにハマり、最終的にはデジイチが欲しくなるのでしょうか?)
0点

一眼レフもいいですが重いんですよね。ちょっと大げさで持ち歩くのも大きすぎるし。
それに高級で重量級のレンズ使わないとプロみたいな写真撮れませんし。
書込番号:4932498
0点

ご購入おめでとうございます。
FZ7は本当に楽しいカメラですよ。
使い倒してやって下さいね。
デジイチはやっぱり欲しくなりますよ。
でも家族の幸せを考えると・・・。
書込番号:4932696
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
皆さんのご意見を沢山いただいたので早速実験開始でウォッチングに行ってきました。
isiuraさん 流を採用して沢山撮りましたが確率は1000発1中でした。
まだまだ修行が足りない足りない。
中でも、まあまあ、ましなと思われる3枚だけを載せてみました。
3ページに掲載してあります。
ファインダーの真ん中に捉えるのは難しいかったです。
なお画面はリサイズしてあります。
0点

1/1000の確率ならいいと思いますが。
プロでもカレンダーの写真12枚のために、
数100本のフィルム使うんですから。
書込番号:4920603
0点

マリペンタさん、こんばんは。
早速、アルバムを拝見しました。
1枚目の鳥はアオサギだと思いますが
2回目のチャレンジでこれだけの写真が撮れれば素晴らしいと思います。
練習を重ねていけば、飛んでいる鳥をAFエリアに捉えるコツが
少しずつ分かってくると思います。
そうなれば成功率も上がってきますよ。
撮影を楽しみながら、チャレンジを続けてみてください。
書込番号:4920829
0点

isiuraさん
ありがとうございます。まだまだですがこれからは飛ぶ鳥を主なターゲットにして撮影してみます。
明日バードウォッチングに参加するつもりです。
せいぜい頑張ってきます。
書込番号:4920854
0点

花とオジさん
私、元来物好きで、すぐやらないと気が済まない性質でして。
花とオジさんも頑張ってくださいよ。
いい写真待ってます。
書込番号:4921053
0点

少し鳥を撮影してきたんですが難しいですねえ
これはかなりの情熱が無ければ無理かも
1時間くらいでまともなのは一枚も撮れず
連射無しで150枚くらい撮ったんですが
もし一日狙うとしたら撮影枚数もかなりのものになりますね
野鳥をやってる人は、何ギガ分のSDカードを持ち歩いているんだろうと思ってしまいました^^;
とにかく難しい・・・
書込番号:4926057
0点

先日、割り箸スコープをご紹介したのですが、FZ30になってからスコープはほとんど使っていなかったので、本当にスコープを使って飛んでいる鳥を撮れるかをテストしてきました。実際に使用したのは割り箸ではなく、コンバット45の方でしたが(^^;
その結果成功確率は10%程度でした。以下に写真と共に詳しい結果をアップしましたので、参考になさって下さい。ファインダーを使ってどうしても撮れない方は次善の策として検討してみてはいかがでしょう。
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/e/749690d305410e4ce1e87e10dfc2d7df
☆ぐっさんさん
150枚くらいではまだまだ甘いです!(笑)
書込番号:4926569
0点

おお
いい写真ですねえ^^
スコープという物があるんですね
勉強になります
午後になってまた少しチャレンジしてきました
なかなか楽しいですね
また機会があったら挑戦してみたいです^^
書込番号:4927965
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
デジカメwatchにて、FZ−7のレビュー記事が掲載されました。
が、ISO感度別作例、これは、どんな意図を持って、露出補正を変えて撮影したんでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/03/17/3404.html
0点

ほんとに意図のつかめない作例ですネ。。。
書込番号:4920475
0点

毎回同じ絵ばかり...比較はしやすいけど...。
ぬいぐるみの背景が変わったかと思えば...意味不明の露出補正ですか...。
...とりあえず担当者を変えるとか?変えたのか??
書込番号:4920491
0点

高感度での撮影では、予想よりもノイズが多かったので、露出補正をプラスにしてノイズを飛ばしてしまった?とか、余計な勘繰りをしてしまいます。
しかし、何故に、低感度ではマイナス補正にしてるんだろうか?あまり比較にならないような気がします。
ISO1600のサンプルは、人形の一部が白とびしてるし・・・。
書込番号:4920520
0点

このISO別作例はひどいですね。
作例がひどいというか、考察なり説明が一切無いのがひどいです。
実写速報はいつも撮っただけで説明してくれませんが、
今回は説明すべきと思います。
プログラムオートで撮ると、こういう風に露出も設定される。
と誤解されるかも。(そんな人いないか)
書込番号:4920572
0点

使ったことがない機種なので、正確なことは判りませんが、もしかすると
露出補正なしで高感度で撮ったら露出オーバーだったのでマイナス
補正したのかも?
書込番号:4920684
0点

いつの間にか、ISO感度別作例がほとんど全部差し替えられてます。
インターネットでの迅速な製品情報の公開は、本当にありがたいと思いますが、その内容の審査というか、チェックが甘いなあと感じます。それも、間違いや訂正を、「こっそり」と変えてしまうのは、どうなんでしょうか。
このFZ−7、パナソニック自体には何の問題もなく、個人的にも、欲しいなあと思っている機種です。
既に所有されて気を悪くされた方がおりましたら、申し訳ありませんでした。
書込番号:4920732
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
川辺の生物たちを撮る為に、散歩。飛ぶ鳥にもトライしましたが、ここでアルバム公開されてる方々の写真を、改めてスゴイなぁと感じました。飛ぶ鳥を見付けてから、カメラの枠に収めてズーミングしシャッターを切る。この間に鳥の姿を見失っていたり・ブレていたり・・・。やっと一番大きくどうにか姿を捕える事が出来た(?)のがアルバム2ページ目にある写真。まだ、『こうゆう物を取る時の設定はこう』・・・とゆう知識・経験が無く、行き当たりバッタリの撮影なので、余計に上手くいかないのでしょうが・・・。やっぱり皆さん三脚など必須での撮影なのでしょうか。ちなみに今回は手持ちでした。
http://lumixclub.jp/photo/Lci?mode=guest&album=EIOMS0GMP208hHR77gvJ
0点

飛んでいる野鳥の撮影は、慣れが必要だと思いますので、繰返し撮影
するのが、上達の早道だと思います。
鵜や鴨、サギ等なら、普通にかまえて撮影できると思いますが、難しい
場合は、左目で鳥を見ながら、右目(ファインダー)に見えた時に
AFして撮影するように練習したらいいと思います。(三脚では、飛んで
いる野鳥は、撮影困難ではないでしょうか?)
書込番号:4914609
0点

じじかめさん、こんにちは。
じじかめさんの写真も見させて頂いてました!
三脚は、使用しないですか・・・。
そうですよね(^^)1箇所にいないんだから。
左目で見て、右目でファインダー。
今度やってみよ♪
書込番号:4914626
0点

いつも挑戦する人は素晴らしい人だと思います。
私も静物から動体へ脱却と思い、練習に行って来ましたが散々でした。
次はもっと遅く飛ぶ鳥で練習しようと思っています。
MFを活用されれば、少しでもタイムラグを短縮できます。
EVFではなくて、光学覗き窓が欲しいですね。
書込番号:4914641
0点

花とオジさん、アルバム拝見しています。
あの、黒い鳥なんですか?
私の撮った鳥もカラスなのか?なんなのか?
分からなくって(^^)
とにかく、「飛んでたら追いかける」みたいに撮影してました。
書込番号:4914701
0点

多分・・・。
河鵜ではないかと・・・。
巣造りで忙しく飛び回っていました。
置きピン、流し撮り、連写・・・。
全部で150枚くらい撮りましたが、どれもこれも・・・。
書込番号:4914717
0点

こんにちは。
頑張ってますね。
鳥は、難しいですよね。
近くに、公園の池とか、人が沢山あつまって、人に慣れている鳥の撮影から始めたほうがいいかと。
カメラを向けても逃げないので、上手に撮れますよ。
あと、動物園も撮影テクニックを磨くのにいいですね。
努力家ですので、すぐ上手になると思います。
頑張ってね!!!
書込番号:4914828
0点

花とオジさん、「川鵜」で検索してみました。
私の撮ったのも、それっぽいです。
有難うございましたm(__)m
書込番号:4914937
0点

ニコン富士太郎さん、こんばんは。
私の撮影した川辺の鳥たちは、人間に慣れている様でした。
水の上にいる時はじっとしてくれましたよ。
鴨はさりげなく、距離を開けて行きましたけど(^^)
さすがに、飛ぶ鳥は時間をかけて「花とオジさん」の様に、枚数かけないと難しそうです。私はもっといるでしょう・・・。
今回は、「飛ぶ鳥発見」ごとに数枚撮るのを、4〜5回繰り返したかな・・・。
で、やっとこの大きさでこの程度の写真です(^^;;
書込番号:4914970
0点

拙いアルバム訪問ありがとうございます。
やっぱり河鵜でしたか。
rumix_fz7さんのもそれっぽいですね。
カラスなら口ばしも黒ですから。
頭の後ろが白いのと黒いのがいるようですね。
私なりにrumix_fz7さんのを調べました。
1.白サギ
2〜.ヌートリア
3.また白サギ
4.串だんご
5.花
6.木
これくらいで止めましょう〜と。!(^^)!
書込番号:4915152
0点

rumix_fz7さん、こんばんは。
私のアルバムの1、9、27ページに
FZ1、FZ5、FZ7で飛んでいる鳥を撮影した写真があります。
良かったら、参考にのぞいて見てください。
飛んでいる鳥を撮影するコツは
飛んでいる鳥のスピードに負けないようにカメラを動かし続け
鳥を常にファインダーのAFエリアに捉え続けながらシャッターを半押しし
合焦ランプが点灯した瞬間にシャッターを全押しすることです。
FZ7はAFスピードが速く、シャッターレスポンスがいいですから
練習すれば、飛んでいる鳥の撮影ができるようになると思います。
鳥は上下左右に飛行コースを変えますから、手持ち撮影がベストです。
また、AFはシャッター半押しでもフリーズしない
通常の1点AFを使うのがポイントです。
初心者の方は、いきなり12倍で撮影するのではなく
ズームを6倍ぐらいに固定して撮影したほうが
飛んでいる鳥をAFエリアに捉え続け易いですよ。
頑張って、いい写真を撮ってください。
書込番号:4915260
0点

花とオジさん、ヌートリアは私も調べていました(^^)
以前この様な生き物が自然化している事を見た事がありました。
名前は覚えていませんでしたが・・・。
(今は害獣とされているんですね)
私も子供も発見した時は興奮しました(><)
色々調べて頂き有難うございました。
書込番号:4916043
0点

良い写真ばかりですねえ
上達してますなあ
動く被写体は撮ったことが無いので機会があったら挑戦してみようかな
書込番号:4916091
0点

isiuraさん返信有難うございます。
isiuraさんのアルバムは何度も見させて頂いてます♪
鳥の撮影では、とても感心させられてます。
スゴイ!
とても解りやすいアドバイス有難うございます。
m(__)m
今度、鳥を撮るときは、ぜひやってみます(*^^*)
書込番号:4916118
0点

ちなみに・・・。サギはコサギとアオサギ。カモはヒドリガモでしょうね。
書込番号:4916486
0点

ぐっさん、お早うございます。
私も鳥など、バッチリ姿を押えたいですね。
ブログの満開の木可愛いですね♪
書込番号:4916582
0点

星月夜3さん お早うございます。
早速、コサギ・アオサギ・ヒドリガモで検索したら、同じ鳥たちが出てきました!
有難うございますm(__)m勉強になりました。
子供たちにも教えてあげよう♪
書込番号:4916588
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





