
このページのスレッド一覧(全538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2007年9月17日 22:31 |
![]() |
1 | 6 | 2007年9月10日 22:09 |
![]() |
1 | 1 | 2007年8月24日 17:46 |
![]() |
5 | 4 | 2007年7月28日 00:38 |
![]() |
0 | 1 | 2007年7月27日 17:38 |
![]() |
0 | 11 | 2007年7月16日 14:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
おとといのことですが、カメラのキタムラにて在庫1点限り
税込み19,800円で購入しました。純正のソフトケース
まで付けてくれました。
FZ1(古い?)からの買い替えですが、違和感なくFZ7
へ移行できそうです。
0点

takap-21さん、こんにちは。
純正ケース付きで安くご購入できて良かったですね。
私も以前FZ2を持っていて、下取りに出すときにFZ7と違うと感じた印象は
機能以外に、持ったときの重さですね。
軽くなっているので、撮影で持ち構えるときは最初違和感が有るかもしれません
が、そのうち慣れると思いますよ。
書込番号:6765843
0点

ぽげむたBbさん、返信ありがとうございます。
FZ1に比べ軽くなっていますが、FZ7は、持ちやすくて
しっくりきますね。
FZ8やFZ18も魅力的で一時購入も考えましたが、
消去法(RAWの必要なし、28mm広角も18倍ズームも必要なし)
で、FZ7と相成りました。
来週は子供も運動会ですので、ドシドシ撮ります。
書込番号:6766227
1点

ご購入おめでとうございます。
純正ソフトケース付きで198ですか・・・。
とんでもないお買い得価格ですね。
私はFZ18発表直前のドサクサでFZ7→FZ8にしてしまいましたが、基本的な部分はFZ7もFZ8もあまり変わりません。
ISO200までの画質にも変わりは無いようですし・・・。
運動会では良い写真を沢山お撮り下さい。
書込番号:6767649
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
シャッターを押すとしばらく、一瞬暗くなり撮った写真が一度写りそれから、
次の写真を撮るようなかんじですが、これは、カメラの仕様でしょうか
連写のときは、静止画像のコマ送りが液晶モニターに写り
とてもじゃないですけど、素人の私には被写体を追えません
どこかに、設定がありますか
また、皆さんは、連続で写真を撮るときどうされてますか
去年も、運動会の、子供の100m走で失敗してしまいました
1点

98989さん、こんにちは。
私はFZシリーズの動体撮影能力の高さを活かして、いろいろな動きの速い被写体を撮影しています。
私のアルバムの34〜37ページに、FZ7で撮影したインターハイ陸上競技の写真が36枚あります。
男子100m、女子400mハードル、男子400mハードルで全力疾走している選手を
1枚1枚シャッター半押しのAFでピントを合わせ、ワンショットで連続撮影しています。
撮影時の設定は、ホワイトバランス:晴天、ISO100に固定、評価測光、1点AF、AF連続動作OFF
手ぶれ補正:モード1、シャッター優先AE、-2/3EVの露出補正をしています。
画質調整はシャープネスが「高」、コントラスト、彩度、ノイズリダクションが「標準」です。
36枚全て、スタンドから手持ちでワンショット撮影しています。
女子400mハードルの5枚は432mmテレ端、男子100mの15枚と
男子400mハードルの16枚は、TCON-17を付け734mmテレ端での撮影です。
シャッタースピードは、男子100mと女子400mハードルが 1/1000秒
男子400mハードルが 1/1300秒です。
特に、34ページの「男子100m 1」〜「9」の9枚は、100mを10秒台で走り切る若きアスリートが
スタートした瞬間からゴールを駆け抜けるまでを
スタンド正面からワンショットで連続撮影していますので
良かったら、お子さんの100m走の撮影の参考にのぞいて見てください。
向って来る走者をファインダーのAFエリアにしっかり捉え続けながら
最適なタイミングでシャッターを切れば、FZ7はこのような速写が可能ですよ。
「セットアップ」メニューの「オートレビュー」をOFFにすると
SDカードへのデータ書き込み後、すぐに撮影できると思います。
右目でファインダーをのぞき、同時の左目でも被写体を追い続けると
シャッターを切ったあと、一瞬ファインダーがブラックアウトしても
被写体をファインダーに捕捉し続けることが可能ですから
ぜひ、運動会本番の前に公園などでお子さんに走ってもらって撮影練習してください。
実際にFZ7を使って陸上競技を撮影した経験から
AFが速く、シャッターレスポンスが良く、速写性能の高いFZシリーズは
コンパクトクラスのデジカメの中では、最も運動会の撮影に適したカメラだと思います。
ぜひ、FZ7でお子さんの活躍シーンをたくさん撮ってあげてください。
書込番号:6729599
0点

状況がチョット分かり難いのですが・・・。
>シャッター押すとしばらく、一瞬暗くなり・・・
これは普段の液晶が見やすいように、標準で明るめに設定されているためではないでしょうか?。
シャッター半押しで実際の露出の明るさになるので、単に表示していた時より暗くなるものと思います。
私は違和感があったので液晶を−段2暗めに設定して使っていました。
>撮った写真が一度写りそれから、次の写真を撮るような・・・
これはオートプレビューではないでしょうか?。
それであれば、設定メニューでOFFにしたり表示時間を設定できます。
私はどのカメラもOFFで使っています。
上の件も合わせて、設定方法は取り説をどうぞ。
>連写のときは、静止画像のコマ送りが液晶モニターに写り・・・
液晶やEVFでは、今のところ仕方がないと思います。
動体撮影では光学ファインダーに適いません。
連写より単写の方が成功率が高いと思います。
書込番号:6729750
0点

isiuraさん 花とおじさん ありがとうございます
やはり、オートレビュウという機能があったんですね
買ってから一年たちますが、あまり取説は、みてないですこれからは、
しっかり、見ようと思います
花とオジさん
シャッターを押した後、1秒ぐらい暗くなるのでは、なく
全く真っ暗になります
もしかして、これは、不良ですか?
書込番号:6731506
0点

シャッターを押した瞬間から、今撮った写真のプレビューがされるまでの間
一瞬、液晶画面が真っ黒になるということですか?
だとすれば、それは仕様だと思います。私のもそうなります。
液晶には何も表示のないようになさってますか?
試しに何か(ガイドラインでも)表示されるように設定してみて、(取り説 40、41ページ)
それでシャッターを切ってみてください。
真っ黒になるときも、そのガイドラインは表示され続けるはずです。
シャッタースピードが遅ければ遅いほど、真っ黒の状態も長くなります。
そうではなくてガイドラインも消え、シャッタースピードとも関係なく、
完全に真っ黒になってしまうのなら、故障かもしれません。
書込番号:6732485
0点

メモリーへの書き込み中だと思います。
電力をそれに集中させるために、液晶への供給はカットされるのでしょう。
手動ポップアップフラッシュでない機種は、フラッシュオートの場合、コンデンサの充電のため、液晶のブラックアウトは更に永くなると思います。
非力な単3乾電池が使用できる機種ではもっと顕著です。
書込番号:6736681
0点

どうも、ありがとうございます
仕様ということですね
私も、みなさんのように上手にとれるよう、がんばって
練習しようと、思います
書込番号:6739892
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
ズ〜ッと価格コムや他ショッピングサイトを日々検索しながら安価でシルバーではなく黒を探していましたが中々見つからず。。あっても展示品↓。
がっ!先日、近所のミドリ電化で黒色の在庫有りを発見。。
店頭価格が26000円で値引き交渉の後24000円。ミドリカード発行で△1000円のトータル23000円で購入できましたv。
が、、、イジイジしてて気づいたのですが、時計が合わないんです。
説明書通りに時刻を合わせるものの数分後に電源を入れるとカナリ時間が進んでしまいます。
これって初期不良?
1点

せっかくなのに、それは残念。
購入なさったお店で見せてみるのが良いでしょうね。
これってやっぱり、黒が人気ですね。
私は黒が欲しかったけれど、シルバーしか在庫がなくて
仕方がなくシルバーにした口です。(去年の10月ごろ)
今はシルバーでも気に入って使っていますけれど。
書込番号:6674711
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
本日午後3時頃、ビックカメラ横浜コンピュータ館で、何と12800円(ポイント3%)っていうのが、シルバー一台のみありました。
誰も注目してませんでしたが、今ごろはもうないかな。
転売も一瞬頭をよぎったが、面倒なので、パスしました。
2点

私が、つい最近買い取って貰った価格より安いですね。
展示機の処分でしょうか。
書込番号:6582112
0点

別に欲しいとは思いませんが、その価格なら持っていても悪くない
ような気がします。
でも、こんな考え方が、転居時に一回も使ってない釣具ン十万円分を
ゴミとして捨てることにつながるのかも?
書込番号:6582471
1点

今度転居される時には、事前にご一報を是非・・・。
書込番号:6583606
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
まだまだ、未知の探索できそうです。FZ7(^_^)
http://fujii-takeshi.cocolog-nifty.com/umeboshikko/2007/07/post_d01b.html
0点

たーぼー777さん こんにちは。
写真を拝見させていただきました。
凄い発想と工夫で、しかも良い写真ですね!
単なるカメラの能力サンプル写真ではなくて、
こういう、人に感動を与える写真が一番好きです。
今後もいろいろ楽しませて下さいな。
書込番号:6582139
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ7
購入して、まだ本格的に使っていませんが、どうもしっくりこないのがシャッターボタンです。
まず、位置が押しにくい。この位置なら少し前傾させるとかもう少し工夫の欲しいところ。
次に、半押しのクリック感が殆どない。まぁ動作音と表示があるのでなんとかなりますけど。
次のFZは、シャッターボタン位置をもう少しモードセレクタに近い位置にするか、前傾させて欲しいと思います。
みなさんはどう思われますか?
0点

シャッター位置は私はちょうど良い感じですが、手の大きい人には前傾のほうが良いかもしれません。
シャッター半押しについてはこれはこれで慣れの問題かと・・・。
シャッター位置も使っている内に多分慣れるかも。
書込番号:4854649
0点

私もFZ3と較べると違和感を感じています。
半押しが深いのか、ボタンの周りの盛り上がっている部分が高すぎるのか・・・。
気を付けて押して見れば、結構クリック感はありますよ。
もう少し軽い圧力で押せればいいと思います。
書込番号:4854847
0点

手の大きさが人それぞれ違うので、押しやすかったり押しにくかったりがありますね〜
私が店頭で触った限りは押しやすく感じました。
書込番号:4854856
0点

私はFZシリーズの超望遠の世界に興味がありながら買えないでいた理由の一つがシャッターボタンの位置でした。
一眼レフタイプは持った時にすっとボタンに人差し指が触れられる感じがしましたが、これまでのFZシリーズは無理して指を立てないとならないと感じたからです。
でもFZ30でそれが解消されたので去秋からFZ30ユーザーに仲間入りさせていただきました。
FZ7もFZ30に近いレイアウトなので違和感は少ないと思いますが、確かにもう少し(FZ30のように)前傾させるとより使いやすいかなと感じました。
書込番号:4855354
0点

FZ7はヨドバシでさわっただけですが、シャッターが押し難いという
感じはしませんでした。(FZ1→FZ30使用中)
それより、電源スイッチの位置がいいと思います。
FZ30では、人差し指で操作すると、連写ボタンや手ぶれ補正ボタンを
さわってしまい、親指で操作するには、位置が遠くてオージョーしています。
書込番号:4855614
0点

私もシャッターボタンが押しにくいです。ズームレバーのややW寄りで斜めに押し込むとよさそうです。手は大きい方ではないと思うけれど。
右手での持ちやすさはFZ5よりよいです。
書込番号:4856117
0点

FZ10、FZ3と所有して、FZ7を店頭で触りましたが過去のFZ同様やはりズームレバーの枠が気になりますね。
慣れれば気にならなくなりますが、枠が無いに越したことはないと思います。
今回のFZ7は(FZ30も)ファインダーをはじめ過去のFZの中では最も大きくデザインが変わったと思うので、ズームレバーもCanonのPro1みたいな鏡胴部ズームリングスイッチみたいなギミックにしてくれたらさらにかっこよかったと思います。
パナソニックさん次回作は是非お願いします。
書込番号:4856802
0点

みなさん、ご意見ありがとうございます。多少批判めいたことを書いても荒れないこの板のみなさんに敬意を表します。違和感をおぼえるのは私だけでないことが判り、勇気を出して聞いてみてよかったです。
さて、私自身は、FZシリーズのずっとファンでして、このシャッターボタン位置で分類すると、よりモードセレクトダイアルに近い位置にシャッターボタンがある前期型(FZ1,FZ2,FZ3)と、ダイアルから遠い後期型(FZ5,FZ7)をずっと見てきました。
ホールディングの仕方も各人各様だと思うのですが、親指の第2関節がちょうど角にあたるぐらいにして、グリップを包み込むようにホールドすると、やはりしっくり来るのは前期型です。
でも逆に手の小さい人には、前期型の位置は遠すぎるのでしょうか?また、手の大きいの人はFZ7じゃなくて、FZ30を買えばいい、ということかもしれませんが、もう若くないので、FZ30とかデジイチは大きすぎます。
少しボタンを前傾させれば、手の大きさに対しての許容範囲が広がるような気がします。
書込番号:4857736
0点

個人的にはFZ3の位置はストラップの金具と人差し指が干渉して使いづらいと感じていましたのでなるべく前寄りで少々前傾が理想です。
グリップも大き目のほうがよいので、大きめのグリップにはやはり前寄りの位置のほうがデザイン的にも良いかと。
書込番号:4857942
0点

>多少批判めいたことを書いても荒れないこの板のみなさんに敬意を表します。
それだけパナのカメラが良い出来で使っている方に大きな不満が無く素直なユーザーさんが多いからでしょうね。
マニアックな機種になるほど被害妄想の強い方も多くなるようですし、バチ何とかさんがよく出没するメーカーあたりの板はちょっと批判的なことを書こうものならすぐブーイングですから(^^;
あ、いやそのメーカーのカメラも使ってますからけしてそのメーカーが嫌いというわけではないんですけどね(^^)
書込番号:4857987
0点

自分もシャッターボタンの位置(自分的には高さ)がしっくりこなかったもので最近になってFZ8に買い換えました(下取り価格12000
円でした。)。FZ8のシャッター位置はFZ7とはいろいろな部分で微妙に操作感等が違うようでじぶんにはGOOです。性能的にはFZ7でも十分満足だったんですが。
書込番号:6541495
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





