このページのスレッド一覧(全443スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2006年4月15日 22:32 | |
| 0 | 5 | 2006年4月15日 21:22 | |
| 0 | 23 | 2006年4月12日 23:18 | |
| 0 | 4 | 2006年4月10日 19:16 | |
| 0 | 4 | 2006年4月9日 17:20 | |
| 0 | 14 | 2006年4月11日 15:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
http://www.kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00501910954.00501910871
光学ズーム倍率と高感度対応かどうかが違いますね。
書込番号:4991732
0点
大きな違いと言うか、中くらいの違いと言うか・・・。
FX01は動画がワイドで撮れますね。
書込番号:4991742
0点
露出やAWB、発色等少し変わっているようです。
個人的にはFX9の方が良かったかなぁと思いますが、
FX01は望遠側の描写がシャープになったかなとも感じます。
書込番号:4992774
0点
星 智徳さんによると、シャッターボタン以外の3項目はすべて○になっていますね。
みなさんは、シャッターボタンが問題だと思われますかねぇ。
書込番号:4992944
0点
見たところFZ7などと同じような形状ですね。
多分、ストロークも似たものと思います。
そうだとすると、縁が高すぎる又は半押しのストロークが深すぎで感触は悪いですね。
私は、シャッターボタンを嵩上げしてやろうと模索中です。
書込番号:4993073
0点
ご返答ありがとうございます。
FX9かFX01かを迷っています。
FX9を買う予定でヤマダに行ったら、FX01が512MBのSDカード(ヤマダ指定のメーカー)付きで¥44000+ポイントで売っていました。
FX9はポイントでPana純正の512MBSDカードを買うとして、¥40000弱でした。
¥5000くらいしか変わらないならFX01を買った方がいいのかなと迷っています。
FX9ほど人気もないようですし、値下がりも早いですが何か理由があるのでしょうか?
何度も質問してごめんなさい。
書込番号:4995537
0点
私なら5000円の差ならFX01にします。
広角28mmは結構魅力です。
人気も1位を保っていますし・・・。
http://www.kakaku.com/sku/pricemenu/dezikame.htm
書込番号:4996056
0点
¥5000くらいならFX01の方がいいですよね。
単純に撮影可能枚数が50枚増えただけでも十分魅力的ですし。
ありがとうございます。
書込番号:5000422
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
オリンパス200万画素からの買い替えでオーナーになりました。
まだ数日しか経っていなくまたあまり細かい画質等にもこだわらない方なのでそちらの感想は控えますが、感想としては安くなったなあが第一印象です。発売1ヶ月の最新式、600万画素、広角対応、手振れ防止などの機能付で35,000円ですから。これからばしばし撮りたいと思っています。
さて、質問ですが皆様はどの様に携帯し持ち歩いているのでしょうか?またケースをご使用しているのでしょうか?
液晶が大きくなった分傷がつきそうで液晶保護シートは付けたのですが、純正の革ケースに入れて持ち歩く気にはなれずまだ用意していません。
また旅行中などは付属のストラップをつけて移動されてるのでしょうか?これだけ小さいと胸ポケットでも十分でネックストラップのようなものの方が手に持っていてぶつけたりして傷をつけないような気がします。
皆様のお勧めの携帯方法、グッズ等をご紹介いただければ幸いです。よろしくお願い致します。
0点
FX01くらいのサイズなら胸ポケットでしょう。
ストラップですが自分は携帯とU40に付けてるのが
スプリング状になっている物で縮んでいる時は5cm
くらいで伸びると30〜40cmというのを使ってます。
これだとストラップを外す事無く撮影可能ですし、もし
前屈みになってポケットから落ちても地面まで落下
しても、かなり落下速度も緩和されますのでいいと
思いますよ^^
ちなみに今のメインのA620はカバンなどに入れて
ますので、何も無しの状態で入れてます。
冬は革ジャンなどですのでポケットですね。
書込番号:4990360
0点
私は純正のケースに入れて、ベルトに通して持ち歩きます。
はじめはネックストラップを付けて胸ポケットに入れていましたが、サイズよりも重さが気になったので、カメラはベルト(身体の右前に付けて)、携帯電話を胸ポケットに入れています。
傍からはどう見えるか判りませんが、当方おじさんなので、見た目より動きやすさと使いやすさ重視です。
慣れると、見つけた被写体から目を離さずに、
1 ケースから取り出し
2 電源を入れて
3 撮影
まで、スムーズにできますよ。
書込番号:4990755
0点
私はベルトに取り付けれる、携帯電話ケースに入れて持ち歩いています。
携帯電話ケースこそ取り出しやすさを求められますので、コンデジにもピッタリです。
書込番号:4990776
0点
Victoryさん、cantabileさん、鉄也さん ありがとうございます。
携帯するにはやはり何らかのケースが必要のようですね。
また撮影時には大きさより重さの方が気になることがなんとなく気になっていたのですが指摘されることで自覚できました。
あせらずじっくり構えていいものを探したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4994899
0点
以前、書き込みましたが私は、シリコーンジャケットを使用してます。機動性がいいです。
以前は、FX8を使ってましたが、28mmが使えるとのことで即FX01を購入しました。前機種は、友人に売ったのですが、もしかしてFX8/FX9用のシリコーンジャケットがそのまま使えるのでは、ないかと試してみたらほぼぴったりでした。
以前書き込んだ内容:
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4931177
商品(シリコーンジャケット)
https://www.pawasapo.co.jp/products/dc/cj31.php
書込番号:5000197
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
LUMIX DMC-FX01 を買おうとしています。
とある電気店に行くと「家電メーカーのカメラとカメラメーカーのカメラで家電メーカーの方が画質が劣ります」といわれました。
それほど大差あるのでしょうか?
0点
そんなことはありませんよ。
カメラメーカーのデジカメも受光素子はソニー製だったりするので。
逆に家電メーカーのカメラのレンズもれっきとしたレンズメーカーのものなので。
しかし、「絵づくり」など写真のノウハウに関してはカメラメーカーの方が長けているのは確かだと思います。
書込番号:4987905
0点
今どき凄いこと言う店員がいますね。
そんなことは全くありませんよ。
コンデジに関してはニコンよりパナの方が
綺麗に写ります。
書込番号:4987914
0点
PANASONICは
ライカのレンズ使ってたりするので
画質は遜色ないと思います。
自分でサンプルなど見て気に入ればそれで
良いと思いますよ。
書込番号:4987930
0点
こんばんは
「ブランド信仰とOEM 」でヤフー検索してみると面白いですよ。
松下は、非球面レンズやレンズユニットを大量に外販する大手レンズメーカーでもあります。
書込番号:4987947
0点
その店の社員教育の問題、それとも店員の偏見?
いずれにしても大したことのない店かな(笑)
書込番号:4987979
0点
そうゆう店には二度と行かない。またはそのような店員は相手にしない。
が無難でしょう。
>「絵づくり」など写真のノウハウに関してはカメラメーカーの方が長けているのは確かだと思います。
果たして、そうでしょうか?
露出などの撮影ノウハウについては、カメラメーカーが長年培っていると思いますが、
「絵づくり(画像データ処理等)」は「カメラメーカーだから」ということはないのでは?(写真好きは多いでしょうけど。)
どちらかというと、撮る人間のノウハウ、フイルム、DPEに起因する方が大きいと思いますが。
そう思うのは私だけ?
書込番号:4988066
0点
「家電メーカーのカメラとカメラメーカーのカメラで家電メーカーの方が画質が劣ります」←これは間違いで、
正しくは;
「メーカーにかかわらずカメラそれぞれ機種ごとに画質が異なります」が少なくとも個人的には正解かな?
>しかし、「絵づくり」など写真のノウハウに関してはカメラメーカーの方が長けているのは確かだと思います。
そうなんだけどそれでも大手電機メーカーに吸収されてしまった名門カメラメーカーもありますし、
電機メーカーにもビデオ映像と言うレンズや画質に関するノウハウもあります。
>ライカのレンズ使ってたりするので
ライカ純正ではなく、松下のライセンス生産と言うことでは?
書込番号:4988097
0点
画像処理技術の観点からみた絵づくりではなく、
写真をやってる人間から見た場合に好ましいと思えるかどうか、
撮る人間のノウハウ、フイルム、DPEに起因する絵作りのことです。
といっても一概にカメラメーカー全てとは言えませんが。
自分もあまりニコンのコンデジの絵は好みじゃないですね〜。
書込番号:4988147
0点
ご存知ない方も多いかも知れませんが、かのCanon PowerShotの
中身が、松下製だったこともあるんですね。
http://www.watch.impress.co.jp/PC/docs/article/970116/canon.htm
#知り合いが昔持ってたなぁ。松下のOEMだって知って驚いたようでした(^^;
書込番号:4988174
0点
ちょっと前までのパナの画質は変でしたが、最近はまともになってきたようですね。もっとも、私は過去の経験が尾を引いていて、どうもパナのカメラを買う気にはなりませんが
書込番号:4988175
0点
例えばパナソニックの場合、ライカと協力する前のデジカメと言えばパソコンの周辺機器みたいなのしかありませんでしたが、
ライカとの協力を発表して発売したカメラはすでに第一弾から正しいカメラと呼べる物が発売されて驚きました、
それは画質だけの問題ではなく、操作性やカメラに求められる機能など、カメラだったら必要だろうと言う機能がきちんと付いてきちんと使えるのです、
当時の開発者インタビューを読むとライカ無しでは正しいカメラは作れなかっただろう事が分かります、
その点で言えばカメラメーカーの血の薄いCASIOやSONYは従来のカメラの概念にとらわれない面白いカメラを時々生み出します、
ただこれらの話は全て画質は抜きの話でして、メーカー間で画質に関する考え方は違う事はあっても、優劣があるとはいえません。
書込番号:4988188
0点
皆様、お返事大変ありがとうございます!とても参考になります。元々、Panasonic製は手ブレ機能が充実していることと、ライカレンズを使用していること、そして家電メーカであることから操作性が良いであろうと楽しみにしていました。
でも、上記質問に「何故ですか?」と理由を尋ねたところ、家電メーカーのは裏面の液晶は良いけどねぇ・・・みたいなことでした。あと、その手のものはサイズが小さいので手への収まりが悪いから操作性が悪いとか、ナンタラカンタラ。。。私はそんなに手が大きい方ではないので気にしてなかったのですが、余りにそういわれると、しょぼーん。。。(;_;)でした。
元気出してもう一回見に行ってきます!(^^)/
書込番号:4988283
0点
デジカメのトップシェア (出荷)はSANYOです。(でした?)
カメラメーカー製と思って買っている方も、もしかしたらSANYO製(OEM)です。
(ただし、ソフト面などかなりの部分は供給を受ける側の仕様に基づいているはずですが。)
書込番号:4988670
0点
肝心なことを忘れてました。
ごんたれさん、
ご自分で気に入った物を買うのが一番だと思います。
(持った感じ、操作性、絵の見た目、デザイン等。
よほど変な物(むか〜しの売れ残りとか、ばったもの等)を買わない限り、性能的には十分な物が現在は店頭には並んでいると思います。)
書込番号:4988680
0点
私は持ってませんが、パナソニックは販売はうまいですね、ユーザのほしそうな機能をいち早く搭載して販売してきますね。そういう点は凄いと思います、画質は正直まじまじと比べてみてないので分かりませんが自分が使用して気にいればそれでいいと思います。
書込番号:4988701
0点
「話題性+お手軽感」の強いカメラが売れているようですね。
背景には、カメラ付き携帯電話の普及があると思います。
誰もが当たり前のように、”手軽に”写真を楽しむ時代になった現れではないでしょうか?
そして、話題づくりなら、まさに家電メーカーのお家芸。
なお且つ、デジカメ低価格化の流れもあって、”良いモノを安く”作れないといけない時代。
そんな中、大量生産&低価格化だって、家電メーカーのお家芸なのでは?
コストをかけずに魅力的な商品を作る術を心得ているように思われます。
低価格帯での画質競争なら、家電メーカーに軍配が上がっても、まったくもって不思議ではありません。(低価格化技術力?の差で)
コンデジ市場における”勢い”なら、家電メーカーの方が上だと思いますよ。
書込番号:4990101
0点
> 上記質問に「何故ですか?」と理由を尋ねたところ、
お、(興味シンシンモード)...と思ったら、
> 家電メーカーのは裏面の液晶は良いけどねぇ・・・みたいなことでした。
> あと、その手のものはサイズが小さいので手への収まりが
> 悪いから操作性が悪いとか、ナンタラカンタラ。。。
あらららら、滅茶苦茶ですね、その店員(^^;;;
画質の話はどこに行ったんだ?(苦笑)
おそらく、なんとか理由をつけて、何か別のメーカーの製品に
誘導しようとしたのでしょうね。
良くある話ですが、家電量販店にはメーカーから派遣された
販売応援員がいます。そしてその店の他の店員に混じって
普通に接客してます。
#他にもその店の販売方針で、ある時期あるメーカーを意図的に
#勧める、ということもあるようですが…。
なので、店員さんの言うことは話半分程度に聞いておいた方が
良い場合が多々ありますね。
慣れて来ると、接客トークを少し観察するだけで販売応援員と
見破ることも可能です(^^;
ある特定メーカーの商品にはやたら詳しくて、他のメーカーは
良く知らんというのが典型ですね。あるいは他メーカーを
やたらと批判したりとか。しかも無茶苦茶な理由が多いです。
商品知識がないので仕方がないんでしょうけど、
あまりに稚拙で筋が通らない批判は聞いてて気分悪くなりますね。
…まぁ、そういう店員さんに当たった時には、正面切って論破
するのも大人げないので(笑)、「ああそうですかなるほどー」
とか言って、カタログだけもらってその場は退散するのが吉かと
思います(^^;
さておき、肝心のFX01の画質(絵作り)ですが、メーカーサンプルや
ユーザサンプルを見た感じでは、私個人としては割と高く評価
します。ノーマルとヴィヴィット(?)でかなり作風が変わるのも
面白いですね。
自分ではパナのデジカメはDMC-F7以来使っていないのですが
最近のモデルは本当に自然で見栄えもする絵作りをするように
なったな、と感心しています。
F7はかなりスゴかったですからね〜。正直、ちと閉口しました(^^;
(注:FX7ではなく、F7です)
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMC-F7
書込番号:4990464
0点
以前、用賀のコジマ電気で同じようなことを聞いたように記憶しています。「家電メーカーのカメラとカメラメーカーのカメラで家電メーカーの方が画質が劣りますよ」と言われると一瞬ホンマかいなと思いましたが、「嘘だと思うならカタログに載っている写真の大きさを比較してみたら分かりますよ」と言われました。
確かに一般にメーカーは自社製品の強みを強調してカタログを作りますので、反対解釈をすれば画質に自信がないから大きな写真は載せられない、とも考えられます。
個人的にはsan_sinさんの仰る「絵づくり」など写真のノウハウに関してはカメラメーカーの方が長けているのは確かだと思います。」に近いと思います。
ただ人それぞれ評価基準が異なりますので、自分が気に入ったカメラを購入されるのが一番だと思います。
書込番号:4990721
0点
私は古くから銀塩カメラを使用してきた経験から、カメラメーカー以外のデジカメを購入気になりませんでした。それに拍車をかけたのが、知人のカシオのカメラ(2年前くらいの薄型カメラ、機種は忘れました)のあまりの画質のひどさでした。今のカメラはもっと良い画質になっている事と思いますが、中心以外の画質は全く使えないものでした。
そんなわけで、キャノンS20、ニコンCP5000、キャノンS60、S70、KissDNと購入、使用し、今回初めてパナ(カメラメーカーではない)のFX01を購入したのですが、はっきり言って大変満足しております。
特に、28mmの画質が大変良い。カメラメーカー以外の「デジカメ作り」を見せつけられました。
少なくとも、パナのカメラは信用出来るように思います。でも、キャノンの色が好きですが・・・・・・・。
書込番号:4990997
0点
パナの使用しているライカレンズは、日本メーカー製だったりします(全機種、当てはまるかどうか分からないけど)。ライセンス供与だけです。
パナソニックは、コンパクトカメラで、液晶大画面、手ぶれ補正、広角、高感度撮影の対応と、カメラユーザーの求めている機能を売りにして、販売するのがうまいですね。
つぎは、ハイビジョン動画ですかね〜。
書込番号:4991007
0点
LEICA DC VARIO-ELMARITレンズは、
ライカ カメラ社の品質基準に基づき、
ライカ カメラ社が認定した測定機器と
品質保証システムによって生産されています。
つまり保障されているからこそライカを名乗っているので
品質的には立派なライカレンズですから
後はサンプルなど見て気に入れば
良いと思います。
書込番号:4992707
0点
そんなとんちんかんなことを言っている店員さんが
カメラ量販店にいるのは事実です。
餅は餅屋と言っている有名なライター(小寺さん)も
いるくらいです。
ブランド信仰の傾向は、どの世界にもあるので、
迷信と言えば迷信ですし、信じるかどうかは自由です。
書込番号:4992995
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
はじめまして
現在FX8を使っているのですが、広角に魅力を感じ、買い替えを検討しております。
そこで、お伺いしたいのですが、FX8の35mmから28mmになった場合、実際どの程度広く写るのでしょうか?
単純に、対角が2割程度広くなると考えればよろしいのでしょうか?
0点
こんばんは
28mm相当の画角は74度
35mm相当の画角は62度です。
取り込める範囲はかなり違いますね。
書込番号:4984748
0点
単純にいえばそうなんですけど、
表現の幅というか、画角では表せない物が変わると思いますが。
書込番号:4984761
0点
広角は広く写るという考えでは面白くありません、
広角レンズには同じ大きさに撮った時により遠近感が強調される面白さがあります、
35mm相当
http://collection.photosquare.jp/data/takebeat/nI92edNY.jpg
28mm相当
http://collection.photosquare.jp/data/takebeat/QObyAuR4.jpg
より広角のレンズを使う時にはその分メインの被写体が同じ大きさに写るように前に出て撮ります、
すると遠近感の強調された写真が撮れます。
書込番号:4984774
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
はじめてパナソニックのデジカメを購入し、
FX01を使用しています。
他メーカーのコンパクトデジカメには、
ファームウェアの更新可能な機種がありますが、
このFX01はファームウェアの更新は不可能なのでしょうか?
メーカーがそこまで対応していないのでしょうか?
マニュアルを穴が空くほど読んでもファームウェアに関する
記述を確認できませんでした。
0点
ファームウエアの更新方法なんて、一般的に取扱説明書には記載されていませんよ。(カメラ本体のソフトウエアが完成形であって、ファームアップを前提にした状態で商品発売するものではないので) D200の取扱説明書にも記載されていません。
ファームウエアの発表は、各メーカーのホームページで案内され、普通は使用メディアにダウンロードして各カメラで展開します。
ホームページにその方法が一緒に載ります。
Panaさんは基本的にはファームアップしないメーカーですね。
ファームアップのご案内は、ここの板ですぐに親切な人が教えてくれます (^_^;)
書込番号:4982315
0点
パナは不具合がないかぎり、ファームアップはしないと思います。
どんなファームアップを望んでいるのでしょうか?
書込番号:4982344
0点
多分ですが、出来るようにはなっていると思いますが(?)、
ただしないだけでは。
書込番号:4982371
0点
過去にFZ1をFZ2と同等にするというファームアップがありましたし、他メーカーですが同じようにistDSをDS2とほぼ同等にするというものもありました。
ユーザーサイドからするとなんともありがたいものですし、ほんの少しの違いで新しいものに買い換えるより物を大切にする意味も含めてこういうファームアップはどんどんお願いしたいですね。
書込番号:4984578
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
うちで飼っている犬の写真をとって、ブログにつかったりしているのですが、じっとしてくれないので、なかなかよいショットがとれないし、ブレた写真ばかりになってしまっています。ブレにつよいということで、FX01の購入を考えていますが、現在販売されているもので、最適なものってどれでしょうか。できればコンパクトなタイプがうれしです。教えてください。
0点
手ぶれ補正では、動く被写体をぶれずに撮影するのは困難です。
低ノイズで高ISOの使える機種がいいのではないでしょうか?
(例えばフジのF11とか・・・)
書込番号:4981787
0点
ペット撮影は定番のようにF11、新発売のF30になってます。
書込番号:4981991
0点
FX01も高感度対応ですが、撮れた写真のキレイさがF11は数段上です。
書込番号:4981997
0点
F11買ったけど、画像は期待はずれでした
友達から借りたIXY DIGITALで同じ条件で撮った方が
はるかに綺麗でがっかりしたよ。
800ISに期待しよ
書込番号:4982089
0点
こんばんは
私もF11をお勧めします。特に室内ではF11の高感度は良いと思います。
書込番号:4982262
0点
走り回る犬は、一眼レフのCanon EOS Kiss Digital Nでも苦労するほどです。5枚に1枚成功する程度です。
動きのある物体、動物、人間に関しては自分もまだまだ修練が必要
と認識しております。
コンパクトデジカメで考えるとFX01よりもISOを上げて撮影可能な
FinePix F11に軍配があると考えます。
書籍「できる Kiss Digital N」によりますと、
いずれにしても、被写体の動きを予測してカメラを動かしながら
撮影するテクニックが必要らしいです。
書込番号:4982292
0点
みなさん、ありがとうございます。とても参考になりました。F11っIいうのとXY DIGITALていうのがいいのですね。今は昔買ったOptio S4をつかっているんですけど、それより動きをしっかりとらえられるのでしょうか。ついでにおしえていただけるとありがたいです。
書込番号:4982987
0点
動き回る犬を風景と一緒にとるならFX01もありなんじゃないでしょうか。じっとしていないペットをアップで撮るのは機種にかかわらず難しいと思います。じっとしているときに広角でどアップでとっても面白し、ご希望の目的に絞ればFX01でもいいような気がします。屋外に限ればリコーのR4の方が望遠もついているし、きれいに撮れると思います。
書込番号:4983038
0点
>F11っていうのとIXY DIGITALていうのがいいのですね。
画質的には低いISOで撮るIXYの方が綺麗で、動く物のブレには高いISOで撮るF11ということだと思います。高いISOが綺麗なのはF11の方だとは思います…
書込番号:4983406
0点
前も同じ話題がありましたが、私もF11をお勧めします。
待てるならF30がベターかもしれませんが。
コンパクトカメラの範囲では他は考えなくて良いんじゃないですか?
天気の良い日に外でお行儀良くしてくれるならどんなカメラでも撮れますが、
日常の様々な条件での、限られたシャッターチャンスを無駄にせず、
極力失敗作を減らしてくれるのはF11でしょう。
書込番号:4983441
0点
>それより動きをしっかりとらえられるのでしょうか
F11の方が良いでしょう。又はF30。(F30は発売前です)
書込番号:4984078
0点
本日ペットショップで、ハムスターやら犬などを撮影させて
いただきました。
液晶を見る限り、総じてダメです。いまバッテリー充電中なので、
本日の22時までには失敗の数々をアップいたしますので、参考
にしてください。
フラッシュを使用すればブレないかもしれないですが、
動物が驚いたら困ります。(ましてペットショップ)
それにしても、ジャンガリアン・ハムスターはかわいい。
書込番号:4984719
0点
遅レスですが・・・
>>なかそね。さん 同様、コンパクトでペット撮影中心ならF11(F30)以外を考えなくてよいのではないかと思います。
詳しくはF10/11の板を読んでもらえばわかると思いますが、FX01が「ブレに強い」のは撮影者側の「テブレ」だけです。
「被写体ブレ」には「高感度」で対応ですが、新機種が出揃った今でも、高感度画質はF10・11が圧倒的だと感じています。画質については個人の好みなので、実際フジの高感度が許容できるかどうかサンプルを色々見られると良いと思います。(自分は水槽の魚と小動物をF10のISO400・800で撮ることが多いですが、自分的には満足しています。よければ見てみてください。)
ただ、もちろん限界はあるので、真っ暗に近いような状況とかではどんなカメラでも無理だと思います。
書込番号:4986258
0点
たくさんのご意見ありがとうございました。実際F11をつかって撮影されたHPなどみさせていただいたりもして、ご意見ともども大変参考になりました。いろいろ知り合いにも話しているうちに、そんなにぶれるなら、デジタルビデオカメラ(SONYのHDR-HC3を検討中)でとって、ビデオから写真を切り出したらどうかという意見もいただきました。これも含めて検討したいと思います。ありがとうございました。値段もかなりちがうので、よく考えたいと思います。
書込番号:4989442
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







