このページのスレッド一覧(全443スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2006年3月27日 14:17 | |
| 0 | 11 | 2006年3月26日 00:11 | |
| 0 | 10 | 2006年3月25日 07:42 | |
| 0 | 2 | 2006年3月23日 23:12 | |
| 0 | 1 | 2006年3月23日 18:04 | |
| 0 | 11 | 2006年3月25日 12:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
広角機が欲しくて、FX01とV570で迷っています。R4は動画性能が見劣りするので諦めました。
V570ではA−DATA2GB(X150)のSDカード動作報告があったのですが、FX01でこれを使っている方はいらっしゃいますか?
過去ログにA−DATA1GB(X150)の動作報告があったのは見たのですが、いまひとつ動作が安定しないとの情報もありまして・・・・ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えくださいませ。
0点
自己レスで失礼します。
昨日、近くの家電量販店でデモ機を借りて試してみたところ、静止画・動画ともに全く問題なく使用できました。
私のノートPCでは認識されなかったのですが、とりあえずデジカメで使用する分には心配なさそうですね。
書込番号:4949609
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
購入から五日、室内ではいろいろ設定を変えて試し撮りしているものの、
なかなか屋外に持ち出せず悶々とする毎日。
そんな折、近々バイクのサーキット走行会に参加するので、
こいつ(FX01)を連れ出そうと思います。
そこで質問なのですが。
シーンモードの「スポーツ」で撮るのが基本なのでしょうが、
他にオススメの撮り方(ISOやシャッタースピード等の設定)や、
注意があれば是非教えていただきたいのです。
この機種はそういう状況は苦手だとは思いますが…。
もちろんそれまでには私も経験を積むつもりですが、
年に何度もないイベント、やはり失敗は少ないほうがいいので(^^;
ちなみに撮影ポイントは直線(時速200キロ以上)とヘアピンカーブ(時速60〜80キロ)、
天候は晴天と仮定します。
また、バイクや車など高速で動く物体を、FX01に限らずコンデジで撮影された方の、
撮影データ付きサンプルを挙げていただければなおありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点
多分パドックからとかのように目の前といった状況の
ような場所でなければ普通にスポーツモードで撮れば
ブレル事も無く撮影出来るでしょう…
心配する必要があるのはFZ系のカメラを使用してる
時くらいです。
残念ながらFX01のテレ側の画角ではバイクだとゼッケン
などが判別出来る程度の大きさだと思いますので…
せめて300mm以上のズームが出来る機種が欲しいです。
私の場合は鈴鹿での印象です。
撮影する側でなくされる側での印象ですのでなんとも
言えませんが…
自分の時はフィルムの3倍ズームでコントロールラインを
フル加速の所をパドックの所から写してもらったのに
予想外に小さくてがっかりでしたんで…
反対に知り合いの選手がいてパドックなどに入る事が
出来ればメカニックの人の状況などの撮影も狭い所でも
広角が使えるので威力を発揮しますけど…
書込番号:4939692
0点
サーキットですか、いいですね
やはりスポーツモードが無難ですね
高ISOで、高速シャッター、で撮るのがいいです
低速シャッターで、流し撮りなんていうのも
いいですが、なかなか難しいですね
ちなみに私も試し撮りをしました
高速で撮った後、レタッチで
スピード感を付けるためにぶらしています
http://www.geocities.jp/photo_kunkun/Honda/index.html
やはり、レースものは、動きがないとつまらないですね
書込番号:4939803
0点
9RB3さん
FX01ではズームが不足するのではないかと思いますが、バイクに近い場所から撮影できるなら、ワイド側で面白い写真が撮れるのではないかと思います。
レースの撮り方としてはおおまかに2つの方法があると思います。1つはシャッタースピードを速くして、ピタッと止めて撮る方法で、これにはスポーツモードが向いていると思います。4輪は止めて写すと、まるで駐車しているように写ってしまいますが、2輪ですとカーブで車体が傾いているところなどは止めて写してもそれなりに絵になると思います。シャッタースピードは少なくとも1/800秒以上は欲しいところです(被写体までの距離とスピードによるので、もっと遅くても大丈夫な場合もあります)。天候が悪いと、ここまでシャッタースピードを上げられないこともあるので、そういう場合は諦めざるを得ないと思います。
もう1つは流し撮りで、バイクの動きに合わせてカメラを動かして背景はブラすという方法です。流し撮りモードというのがありますが、レースの場合は必ずしも適切なシャッタースピードになるとは限りません。本来はシャッタースピード優先で、その時の光線の状態やバイクのスピードや背景の流し具合によって、シャッタースピードを変えながら撮りたいところです。しかし、FX01にはシャッター優先はありませんから、流し撮りモードやプログラムオートなどを使い分けて、背景がうまく流れるシャッタースピードになるようにISO感度の設定も含めて切り替えていくと良いのではないかと思います。直線のスピードの乗るところでは1/500秒でも流し撮りが可能ですが、低速のコーナーだと1/50秒や1/100秒程度にしなければならない場合もあります(これも被写体までの距離によっても変わります)。
どちらにしても注目すべきはシャッタースピードだと思います。どう撮りたいかによって、またその時の光線の状態やバイクのスピードやバイクまでの距離によって必要なシャッタースピードが変わりますので、その点に注意して撮影なさって下さい。
以下はFZ30で撮影した写真です。撮影条件やその時の状況なども詳しく書いていますので参考になさって下さい。私は初めてレースの撮影に行った時は、事前に普通の道路や高速道路で走行中の車を撮って練習しました。それでも、レースの車のスピードは段違いで車の動きに付いていくのに大変でした。一度練習しておかれると良いと思います。
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/c/903f978030d20b6c9d01b189718955a3
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/c/903f978030d20b6c9d01b189718955a3/1
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/c/903f978030d20b6c9d01b189718955a3/2
書込番号:4940085
0点
みなさん早速のレスありがとうございます!
>Victoryさん
やはりズームは厳しいようですね。せっかくの広角機なので、広角側でなんとか大きく撮れるようにします。
>>撮影する側でなくされる側での印象ですので
>>予想外に小さくてがっかりでしたんで…
はい、私も撮られる側なので気持ちわかります(;_;)
同行者に撮ってもらうので私の撮影技術を上げるのはもちろん、教えなくちゃならないもので…
Victoryさんも撮られる側ということは、ライダーなのでしょうか?それともドライバー?
すいません、妙なとこに食いついちゃいました(^^;
走行会後のパドックでの集合写真でも威力を発揮してくれるでしょう(笑)
>M.kun-kunさん
サンプル拝見しました。上段右端の写真は迫力・スピード感があっていい感じですね♪
上段真ん中とその右隣の写真も、背景(後続のバイク)がボケてるにもかかわらず、
しっかり被写体にピントが合っていて素敵です。私もこんな風に撮られたい(笑)
AFモードも気にする必要があるでしょうか?
レタッチでブレ等味付けが出来るのですね。勉強になります。
>nightheadさん
サンプル&詳細なデータ、参考にさせていただきます。
こんな写真見せられると…上級機種が欲しくなっちゃいますね。当然それ相応の腕も必要でしょうが(^^;
流し撮りモードがFZシリーズには装備されているのでしょうか?
FX01にはありませんので、これは練習あるのみですね(’’;
>>一度練習しておかれると良いと思います
はい、一度どころか何度でも練習します(笑)
やはりシャッタースピードが肝のようですね。
デジカメ…というよりカメラ初心者なので、スポーツモードを基本にシャッタースピードや感度を変えつつ、
流し撮りやあまりマニュアルでは触れられてない連写機能も含めて練習してみます。
みなさん貴重なご意見ありがとうございました☆
書込番号:4940704
0点
初のデジタルカメラ(Kiss Digital)で撮影した写真。デジタルに換えるきっかけになった記念の1枚です。トリミング無し、35mm換算で320mmになります。距離は25mくらいでしょうか。バイクの撮影は超望遠が必要です。
http://myalbum.ne.jp/cgi-bin/a_menu?id=fe857588&album_no=1
書込番号:4941108
0点
9RB3さん
FX01には流し撮りモードは無かったんですね。FX7を持っているのですが、FX7にはこのモードがあったので、FX01にも付いていると思い込んでいました。失礼しました。
書込番号:4941732
0点
自分は車でパルサーGTi-Rという車でしたがちょうど
ライバルが250psくらいでしのぎを削っている頃に
いつも行っているショップでの走行会で鈴鹿を走りました。
結構、鈴鹿のメインスタンド前のストレートは広くて
当時の3倍ズームでは小さかったです^^;;
ですので被写体がブレる心配は無いと思いますので他の
観客などを入れて雰囲気なども撮影するとおもしろいと
思いますよ^^
サーキットの撮影可能な場所が事前に解って出来るだけ
近づく事が出来ればいいですね^^
出来ればライダーがバイクにまたがっている所などを
下からあおるような構図を広角で撮影したりすると
結構面白いと思いますので、こんな感じで挑戦して
見て下さい^^
書込番号:4941749
0点
みなさん続々とレスありがとうございます♪
>G4 800MHzさん
サンプルありがとうございます。
Kissということはデジタル一眼レフでしょうか?超望遠の威力は絶大ですね。
私もこんな風に撮られたらデジ一に乗り換えたくなるかも(^^;
>nightheadさん
いえいえ(^^)FX7には装備されてたのですね。
最新機種にはついてないなんて…使う人が少ないからでしょうか(;_;)
流し撮りも練習してみます。
>Victoryさん
おぉ!サーキットの狼(古)だったのですね(^^)
現在はもう走ってないのでしょうか?
私の周りでも、バイクや車に限らずカメラやパソコンに精通している人が多い気が…。
「機械をいじる」ことが好きなんですね。見習わねば(^^;
本来ならデジ一に望遠レンズで行くべきなのでしょうけど、
いまのところ買う予定もないし(お金もないし…)せっかくFX01買ったので、
こいつでいけるとこまでいってみようと思います。
そしてもう一つ二つ質問なのですが。
FX01でスポーツモードにするとAFモードは「1点」になってますが、
被写体が速いということは「1点高速」にするべきでしょうか?
また「置きピン」は効果あるでしょうか?
そしてFX01のシャッタースピードの最速は1/2000秒なのですが、
これはどのモード・状況でなるのでしょうか?
どうもこれは自分では設定できないようなので…。
素人丸出しの質問で恥ずかしいですが、よろしくお願いします。
書込番号:4943496
0点
9RB3さん
AFがいいか置きピンがいいかは、その時の状況と9RB3さんの腕次第だと思います。AFで合わせるには、ピントが合うまでの間フォーカスエリアにバイクを捕らえ続ける必要がありますが、それができるならAFの方が効率良く撮影できると思います。それが出来ないとピンボケ写真しか撮れないという結果になってしまいます。置きピンは決まった距離を通過する時にしかジャスピンで撮れませんが確実に撮れます。
なお、高速1点AFはシャッター半押しをしてからピントが合うまでの間、液晶画面がフリーズしますので、バイクを見失ってしまう可能性もあります。ただ、レースの場合は車のスピードや動きがある程度予測できますので、フリーズの間も動きに着いていくことはできます。慣れが必要だと思いますので、まずは実際にいろいろなモードで試してみて下さい。
書込番号:4944911
0点
望遠側が短いですからそれほど心配する必要はないと
思います^^;;
書込番号:4944960
0点
>nightheadさん
アドバイスありがとうございます(^^)
nightheadさんの撮影データを見るとほとんどが1点高速AFでしたので、
そちらの方がより良く撮れるのかと思いまして…。
AF・1点高速・置きピン・流し撮り…腕を上げるために試すことが山積みです(^^;
>Victoryさん
そうなんですか!?それはそれで安心したというかなんというか(笑)
ちなみに今度行くのは岡山国際サーキット(旧称:TIサーキット英田)です。
まだまともに撮影したこともない私にたくさんのアドバイス、心強い限りです(^^)
週明けには屋外にFX01を連れ出す時間ができそうなので、
こちらでの皆さんの助言を頭に入れ、たくさんトライしてみます。
またなにかあったときにはよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:4945024
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
カメラに関して無知なのでどうかアドバイスお願い致します。
子供が生まれたので使っていなかったSony Cyber-shot DSC-P31で写真を撮り自宅のプリンタでプリントしてみましたが画質があまりにも悪いので(荒く点々が見える、実際の色とだいぶ異なる等)、プリンタのせいかと思いキタムラでプリントしてもらいましたが結局同じでがっかりしました(T_T)こんなに悪いとは思ってませんでした。早く気付いていれば買い替えていたのにと後悔しています。
コンパクトカメラよりデジカメの方がきれいに撮れると思っていたのですが‥古い製品だし、210万画素と画素数が低いせいなんでしょうか?コンパクトとデジカメではどちらがきれいに撮れますか?
「パソコンを持っているならデジカメ」の書き込みを見たのでデジカメの購入を考えていますが、今売られている製品はDSC-P31とは全然違いますか??
気になっている製品はPanasonic DMC-FX01、Sony DSC-T9、Fuji F11、Canon IXY Digi800isです。この中ではどれがオススメですか?
また‥
☆下記の条件を満たしそうな製品を教えて下さい☆
・画質がきれい
・室内でもきれいに撮れる
・初心者でも動く被写体をうまく撮れる
・お遊戯会などの撮影の際の充分なズームがある(ズームでもきれいに撮れるもの)
・4万円位のもの
レスよろしくお願い致します(~~)
0点
DSC-P31は200万画素機ですので、Lサイズやハガキサイズ程度では点が見えるほど荒くはないと思います。画素サイズを落として撮影してしまってるということはないですか?
その中でお薦めは、F11ですね。その機種だけランクが上です(簡単に言うと、APSカメラの中に35mmフイルムカメラが混ざっている感じ)
でも、どれでもそんなに大差ないとは思いますが、
>・お遊戯会などの撮影の際の充分なズームがある(ズームでもきれいに撮れるもの)
これだけがちょっと物足りないと思います。
フジフイルムののS5200やパナソニックのFZ7等がありますが、少し大きくなるので、コンパクトなパナソニックのTZ1も検討してみるのはどうでしょうか?
書込番号:4939589
0点
小島さんレスありがとうございます!!!
Lサイズですが確かにはっきりとした点ではないのですがキレイではないんです(T_T)
インスタントカメラISO400?の方がキレイでした。
画素サイズですがよく分かりませんが一番キレイに写る様には設定してあるみたいです。サイズは1600となっています。
F11の画質はDSC-P31より全然いいですか?
書込番号:4939618
0点
こんばんは
F11が良いのではと思います。特に室内での撮影は他機種よりかなり上です。(IXY Digi800is発売前なので?)
>お遊戯会などの撮影の際の充分なズームがある(ズームでもきれいに撮れるもの)
上記に関しては厳しいです。
書込番号:4939640
0点
幼稚園などでしたらへたにズームが大きくない方が
扱いやすいと思いますが^^;;
ズームをテレ側にしすぎてブレの大量生産になりやすい
ですから^^;;;
今だとやはりF11ですかね?
薄型のカメラは持ちにくいでしょうからおすすめするのは
迷います^^;;
ストロボを使うんでもF11は有利かも^^;
あと
>>荒く点々が見える、実際の色とだいぶ異なる等
は、感度が400になっていたとかで画質が悪くなった
かもしれませんね^^;;
感度の事も勉強するといいかも^^
書込番号:4939703
0点
ええと、まず現在の撮影画素の推測ですが、恐らく1600×1200で200万画素だと思うので、最高画質で撮れていると思います。ただ、圧縮率がファインではなくスタンダードになっている可能性があります。
>荒く点々が見える、実際の色とだいぶ異なる
とのことですが、前者はノイズのせい、後者は画像エンジンのせいです。
簡単にいうとカメラのせいですね・・・
簡単に製品の特徴を見てみましたが、ノイズを取り外すモードで撮影した時のみ、ノイズが削除される様です。現在はオートで削除されるものがほとんどですね。
さて、本題ですが、ぴっころんさんが上げていない中でオススメなのは、CANNONのIXY700です。個人的にはIXY800ISよりもオススメだと思います。この製品であれば、ぴっころんさんが述べている条件の
「お遊戯会などの撮影の際の充分なズームがある(ズームでもきれいに撮れるもの」
という点以外は満たしています。
僕もデジカメ販売員の仕事をついこないだまでしておりましたが、皆さんズームの事はおっしゃります。しかし、デジタルカメラには、ズームを重視すればカメラが大きくなる。コンパクト性を重視すればズームはあまり利かなくなるという特徴があります。
僕なりの対処法を言います。
まず、デジカメには「引き伸ばし」という方法があります。これを応用したのが、「トリミング」です。写真の一部分だけを拡大する作業の事です。高画素のカメラでこの作業をすると、実際にズームした時と同じ効果が得られます。例えば、700万画素のカメラで撮影したお子さんの部分だけを拡大する時に、全体の2倍ほどの割合にしておけば、画質は350万画素ほどに維持出来ます。
手ブレ補正に関しては、撮影する側が気をつければ対応出来るので、僕はあまり気にしなくて良いと思います。それよりも、出来上がりの色合いなどを考えると、キャノンとフジをお勧めいたします。
書込番号:4939705
0点
お勧めはオリンパス・ミュー810
・オリンパスならではの防塵防滴で、
子供がジュースをこぼしても安心。
・世界初の電子手ぶれ補正+高感度CCD
・フォーサーズで鍛えた新規レンズ。(カメラはレンズで決まる。)
お勧めではない
フジF11。高感度以前に、カメラとしての出来がいまいち。
色にじみの多いレンズ。特に周辺が酷い。
書込番号:4939739
0点
まず、暗いシーンで綺麗に撮影するには、
1・シャッタースピードを遅くして取り込む光の量を多くする
2.感度を上げてシャッタースピードは速いままで少ない光の量でも明るく撮影する
の2パターンがあります。
弊害は
1.→シャッタースピードがおそくなるとテブレする
2.→感度を上げるとノイズが増えてざらざらする
「テブレ補正」は上の1.に対するアプローチでスピードが遅くなっても撮影者側のぶれを補正するものです。ただし、被写体が動いている場合、何の効果もありません。FX01・T9・800ISが該当。
「高感度対応」は感度を上げてもノイズを少なくしようというアプローチです。被写体ブレにも有効です。F11が該当。他機種も数値だけはF11に似た数値になっていますが、ノイズは圧倒的にF11が少ないです。
両方の機能が完璧な機種があればよいのですが、コンデジでは残念ながらそういったものはなく、より高いレベルを要求すると10万円以上するデジタル一眼レフに、また10万円以上するテブレ補正レンズをつけるといったことになってしまいます。
候補に挙げられた機種の中では、
・総合力でT9(テブレ補正、ISO200までなら感度あげても良好)
・暗いシーンでの動くもの中心ならF11(ISO400・800が必要になりそう)
・広角必要ならFX01しかない
が個人的にはおすすめです。
800ISは発売からしばらくしてもまだまだ値段も高そうで、4万円では少し無理かと。
高倍率ズームだと、自分はH1を選びましたが、これはISO200での画質が一番綺麗と感じたからです。
もう少し待てるなら、H1の後継のH2/5というのが出ますので、発売済みのW30という機種(これもおすすめです。)を見る限り、ISO400までいけそうなので「高感度」もポイントにされるのであれば良さそうです。
T9とF10とで感度別に撮り比べてみたものをアップしていますので、よろしければご覧ください。
書込番号:4939895
0点
最初の質問の画質がきれいとかの質問にはお答えできません、なぜなら抽象的ですし人によって受け止め方が違うからです。サンプルアップされた画像を見て自分自身で決めるべきです。と思うようになってきました。というところで私なりの意見を言いますと、室内撮りでノイズのすくないのはF11・μ810・T9、幼稚園に行かれてから高倍率機を買われてはどうでしょうか。今年になって各社高倍率の高感度機をぞくぞく発売していますしその技術も急速に進化しています、幼稚園まで3年あるのですから。でも今すぐならS5200かFZ7ですね。
書込番号:4941465
0点
みなさんの言われるとおりですが、
>☆下記の条件を満たしそうな製品を教えて下さい☆
>・画質がきれい
>・室内でもきれいに撮れる
>・初心者でも動く被写体をうまく撮れる
>・お遊戯会などの撮影の際の充分なズームがある(ズームでもきれいに撮れるもの)
>・4万円位のもの
とりあえず、この条件をすべて満たす機種はないので、
優先度でつけたほうがよさそうです。
気になっている機種の中から選ぶならどれも無難な機種だと思います。
書込番号:4942548
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
右下に二つ小さなボタンがありますが、再生時に左側のボタンを
押すと、ISOなどを見ることができます。
詳しくはマニュアルのP.33を参照。
書込番号:4938848
0点
すごい、ボタン一回であっと言う間に解決しました。
マニュアルって良く読まなきゃダメですね。
liveoyajiさん、ありがとうございました。
書込番号:4939103
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
広角は非常に魅力的だと思うのですが、使用頻度としてはもう少しズームした状態のほうが多いような気がします。
電源オン時に少しズームした状態から開始という設定は可能なのでしょうか?
それとも一回一回一番引いた状態から始まるのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
商品撮影に適したデジカメは
@撮影素子:1/1.8型CCD程度
Aマクロモード:有り
B絞り優先モード:有り
Cタイマー機能:有り
が可能なデジカメと、ある本で見たのですが
このFX01は、スペックを見る限りマクロモード以外
当てはまらないのですが、商品撮影に使われている方や
その他の機種でも、商品撮影に適した機種をご存知の方
参考ご意見よろしくお願い致します。
0点
プロとして商品撮影をするならば、やはり一眼を使うべきでしょう。
逆にアマチュアならFX01で何の不足もないと思います。
書込番号:4937961
0点
FX01じゃなくても安いFX8とか9でも十分OKかも?
差額で、照明とか背景紙とかの「簡易スタジオ」みたいなのを作る方が、カメラにお金をかけるよりも綺麗に撮れると思います。
書込番号:4938133
0点
商品に広角レンズで寄ると歪みがでて正確ではなくなるので、ズーム機のほうがマニュアルがあるし望遠側で撮った方がいいと思います。
三脚前提ですが色の正確性を考えてオリンパスSP-500UZ。手振れ補正が欲しければ他の機種で…
書込番号:4938142
0点
まず一言。丸数字は機種依存文字ですので、ネットでは使わないようにしましょう。
ニョタさんが言われるとおり、プロとしてなら一眼レフでしょう。
でないなら、コンデジでマクロモードだけ付いてれば後は何とかなりますよ。
書込番号:4938673
0点
ワイド端で取ると面白いんですけどね、テレ側に行くにしたがって最短撮影距離が伸びて意外に寄れないので
撮る物が小さいと厳しいですよ、
ワイド端
http://collection.photosquare.jp/data/takebeat/xIVjzf3D.jpg
テレ端
http://collection.photosquare.jp/data/takebeat/XJH9th67.jpg
それとこのカメラ、絞って被写界深度を稼ぐってことが出来ないので、ボケを生かした撮影をする必要があります、
上記のテレ端の写真もボディの横にピントが合ってフロントマスクにピントが合ってなかったし・・・
書込番号:4938730
0点
商品撮影なら1cmマクロは必要ないし
何よりノイズが少なくて色が変わらない
ことが前提。となると、EOS 30Dかな。
書込番号:4938744
0点
その4つの条件を満たすカメラとしてはキャノンの
PowerShotA620も当てはまりますね^^
商品撮影では必ず三脚を使わないと差が出るはずです。
あと照明も工夫する事も大事です。
今度出るキャノンのはサンプルを見るとなんか疑似色の
出てるのがありますのでCCDが小さくなった為の犠牲の
ような感じもしますので1/1.8型CCDというのも効果は
あると思います。
でも小さくても技術で良くしてくるでしょうから自分で
サンプルなどで判断するのが一番でしょう^^
でもなんで条件に当てはまらないカメラの所で質問するの?
もう少し、自分で探して該当しそうな所で質問するとかを
しないと努力してるとは思われませんよ?
それこそ無茶苦茶な事を書き込まれます…
書込番号:4938842
0点
少しはネットの常識を勉強して書き込んでもらいたいものですね
検索機能を使えば
書込番号:4939063
0点
色々、ご意見その他ありがとうございます。
たった今、45.500円(SDカード512MB付き)で購入してまいりました。
思う存分、活用したいと思います。
また、使い出して疑問点などありましたらご相談させてください。
ありがとうございました。
書込番号:4943123
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







