このページのスレッド一覧(全443スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2006年4月10日 19:16 | |
| 0 | 12 | 2006年4月10日 08:33 | |
| 0 | 4 | 2006年4月9日 17:20 | |
| 0 | 9 | 2006年4月8日 17:00 | |
| 0 | 7 | 2006年4月8日 15:31 | |
| 0 | 28 | 2006年4月6日 07:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
はじめまして
現在FX8を使っているのですが、広角に魅力を感じ、買い替えを検討しております。
そこで、お伺いしたいのですが、FX8の35mmから28mmになった場合、実際どの程度広く写るのでしょうか?
単純に、対角が2割程度広くなると考えればよろしいのでしょうか?
0点
こんばんは
28mm相当の画角は74度
35mm相当の画角は62度です。
取り込める範囲はかなり違いますね。
書込番号:4984748
0点
単純にいえばそうなんですけど、
表現の幅というか、画角では表せない物が変わると思いますが。
書込番号:4984761
0点
広角は広く写るという考えでは面白くありません、
広角レンズには同じ大きさに撮った時により遠近感が強調される面白さがあります、
35mm相当
http://collection.photosquare.jp/data/takebeat/nI92edNY.jpg
28mm相当
http://collection.photosquare.jp/data/takebeat/QObyAuR4.jpg
より広角のレンズを使う時にはその分メインの被写体が同じ大きさに写るように前に出て撮ります、
すると遠近感の強調された写真が撮れます。
書込番号:4984774
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
LUMIX DMC-FX01とサイバーショット DSC-T9とで今悩んでいます。
動画の画質はどうですか???
やっぱり、動画をとには、ビデオカメラなどの方がよいと思うのですが・・・ちょっとしたときに撮りたいときは、結構便利だと思いまして。上の機種以外にお勧めなものがありましたら教えてください。
0点
動画ならIXYやEXILIMのほうが綺麗だと思いますよ。
IXYはメモリの消費が激しすぎますが繊細な感じがします。
だけど暗所での動画はノイズが目立ちます。
EXILIMはMPEG4対応のものですが、メモリの消費が少なく綺麗に取れます。
暗所では、いくらかモアっとした感じになりますが十分綺麗に取れます。
でもLUMIXは動画でも手ブレ補正でぶれの少ない動画が撮れる点では他より良いですよ。
まあ、動画はおまけのようなものですので、動画だけで購入機種を決めるのもどうかと・・・
書込番号:4974108
0点
FX01とT9ではなく、FX9とH1とを所有していた比較では、動画の画質はFX9の方が綺麗に感じました。
FX9とFX01はMOTIONJPEG、H1とT9はMPEG1で、FX9/H1から大幅な改良をされてはいないと思うので、FX01とT9もほぼ同様ではないかと思います。
静止画ではぼくも?と感じる「画素混合」による高感度化も、動画ではそもそもVGAサイズなので「綺麗」と感じるメリット十分でした。
動画の「画質」だけに限って言えば、LUMIXシリーズの動画はデジカメ界では最高峰だと思います。TZ1は撮影中の光学ズームもできるようです。
他で画質が良いとなるとキャノンのS80はXGAサイズで撮れるのでこれはより綺麗ですが、カメラ自体がサイズも値段も上ですね。
LUMIXもIXYもPOWERSHOTも、綺麗な代償としてファイルサイズも大きいです。動画の容量は静止画のそれと比較にならないくらい大きいので実用する際はファイルサイズも重要な要素だと思います。
この点ではEXLIMシリーズのMPEG4形式は優れていて、画質もMOTIONとそんなに変わらない程度で、実用としてはこちらの方がおすすめかもしれません。
ただ、DVカメラにはどれも及ばないので、やはりオマケ機能と考えた方がよろしいのではないでしょうか。
書込番号:4974195
0点
ken311さん
MPEG4で高画質というデジカメに僕は当たったことがないのですが、EXLIMはそんなにお勧めですか。今度ぜひ試してみます。
もっとも、SANYOのDMX-HD1ならMPEG4の欠点を補って余りあるとは思いますが。
書込番号:4974220
0点
シンプルってうつくしいさん,ken311さん返信ありがとうございます。(人-)謝謝(-人)謝謝
デジカメの動画については、おまけだという事は承知していましたが、今売られているデジカメのどれを見ても、さほどスペックのさはないと思います。デジカメの目的は、静止画をとることにありますが、せっかくついてるおまけである「動画撮影機能」も使いたいと思って聞きました。
ken311さんのいうとおりLUMIXシリーズの動画はデジカメ界では最高峰なのかもしれませんね。パナソニックのデジカメ技術は、ビデオカメラの技術を応用して使っていますから・・・(光学式の手振れ補正など)
そこで、もうひとつ聞きたいのですが、動画のファイル形式について教えてくれませんか?いま自分が知ってるのは・・・
MPEG1VHS並みの画質
MPEG2すごく高画質
MPEG4低画質、高圧縮率の映像の配信を目的
しかし、Motion-JPEGや、MOV、QuickTime、WMVの画質などについてあまりわかりません。
どなたか教えてくれませんか。ネットで調べましたが、画質について詳しく書いてありませんでした。(自分が調べた限りでは・・・)
書込番号:4974229
0点
>>ニョタさん
MPEG4で高画質というデジカメに僕は当たったことがないのですが、EXLIMはそんなにお勧めですか。今度ぜひ試してみます。
ちなみにぼくも以前ザクティC5を使っていて、画質面ではFX9の方がかなり良く感じました。
exlimのおすすめ理由は画質でなく、あくまで容量の問題です。600シリーズや850は画素混合の高感度対応していたような記憶があったのですが、ザクティC6と混同しているかもしれません。ちなみにぼく自身は容量よりも画質重視なのでFXの方を選ぶのではないかと思います。(どちらも金欠で買えませんが)
>>価格価格COMさん
正直動画についてはもっともっと詳しい方がたくさんいらっしゃるので僭越なのですが、動画の質を見るのにはビットレートで見ると大体の質はわかるのではないかと思います。
以前使っていたザクティは3Mbbs(単位ちがってるかも)くらいだったですが、今使っているIP1K(マイクロDVカメラです)は9Mbbsくらいですので、もちろん相当の開きがあります。この数字が増えれば増えるほど綺麗になると考えてよいと思いますが、容量もバカでかくなります。
MPEG1・2ということを自分はあまり気にしませんが、QUICKTIMEよりメディアプレーヤーの方が好きなので、編集せずにMEDIAプレーヤーで再生ができる方が好きです。ファイル名のあとの拡張子で判断できます。すいませんが、何がどっちだったか忘れてしまいました。(少なくともLUMIXはQUICKTIMEのはず?)
書込番号:4974410
0点
動画についてですが
カメラを固定して取るとかなり綺麗な
動画が取れるのですが
手持ちでとるとコマ落ちのような
ドットノイズが画面中央横方向に
1本入ります。(表現難しい)
僕のFX01が不良かもしれませんが・・
メモリカードは RP-SDK512J1A (512MB)
パナの最速カードを使用しています。
同じ症状の方いませんか?
書込番号:4975631
0点
>手持ちでとるとコマ落ちのような
ドットノイズが画面中央横方向に
1本入ります。(表現難しい)
私も経験しましたがこれは圧縮ノイズで、大きく表示した時のみ出るようです。私の場合、パソコンでMP2に変換したらノイズは消えました。
書込番号:4975756
0点
IXYは動画についてはたしかに絵は綺麗だと思いますが、音が汚いというデメリットがあります。数字で言うと、CDの44.1kHzに対して、サイバーショットのMPEGは33kHz、IXYは11kHzです。このため、AMラジオのような曇った音質です。
ここはLUMIXスレですが、ごめんなさい。LUMIXの動画についてはわかりません。
書込番号:4975905
0点
[4975631] makye1114さん
QuickTime の問題と思いますが。
他のプレーヤー(例えば VLC MediaPlayer など)で再生してみてください。
書込番号:4976026
0点
LUMIXの動画の音声は8kHzです。音に関してはオマケと考えたほうがいいですね。
書込番号:4976519
0点
[4976026] 京都のおっさんさん
プレーヤーをVLC MediaPlayerにしたら
ノイズがなくなりました。
カメラは問題ないようです。
ユーザーレビューでもこのことを
問題定義させていただきましたが
そこは再書き込みができませんので
この場で訂正させていただきます。
しかし動画形式をなぜ今時
QuickTimeにしたのか問いたくなります。。。
書込番号:4985822
0点
MotionJPEGは静止画のフレームを並べただけなので従来のデジカメの回路で作りやすく、
しかしmpeg4は前後のフレームを比較して圧縮するのでビデオカメラやDVDレコーダー並みの回路が必要になります、
そんなこともあってmpeg4搭載メーカーはまだまだ少ないですね、
パナソニックは技術は持っているのに搭載していないところを見ると、出し惜しみしているようで、
この分だとデジカメに搭載する目新しい宣伝文句がなくなったときじゃない搭載してくれなさそうです。
書込番号:4986221
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
はじめてパナソニックのデジカメを購入し、
FX01を使用しています。
他メーカーのコンパクトデジカメには、
ファームウェアの更新可能な機種がありますが、
このFX01はファームウェアの更新は不可能なのでしょうか?
メーカーがそこまで対応していないのでしょうか?
マニュアルを穴が空くほど読んでもファームウェアに関する
記述を確認できませんでした。
0点
ファームウエアの更新方法なんて、一般的に取扱説明書には記載されていませんよ。(カメラ本体のソフトウエアが完成形であって、ファームアップを前提にした状態で商品発売するものではないので) D200の取扱説明書にも記載されていません。
ファームウエアの発表は、各メーカーのホームページで案内され、普通は使用メディアにダウンロードして各カメラで展開します。
ホームページにその方法が一緒に載ります。
Panaさんは基本的にはファームアップしないメーカーですね。
ファームアップのご案内は、ここの板ですぐに親切な人が教えてくれます (^_^;)
書込番号:4982315
0点
パナは不具合がないかぎり、ファームアップはしないと思います。
どんなファームアップを望んでいるのでしょうか?
書込番号:4982344
0点
多分ですが、出来るようにはなっていると思いますが(?)、
ただしないだけでは。
書込番号:4982371
0点
過去にFZ1をFZ2と同等にするというファームアップがありましたし、他メーカーですが同じようにistDSをDS2とほぼ同等にするというものもありました。
ユーザーサイドからするとなんともありがたいものですし、ほんの少しの違いで新しいものに買い換えるより物を大切にする意味も含めてこういうファームアップはどんどんお願いしたいですね。
書込番号:4984578
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
今デジカメを買おうと思っているんですが何しろ全く無知なものでどれにしたらいいかわかりません・・・
ホントなんとなくDMC-FX01がいいかなとは思うんですけどデザイン的にはSONYサイバーショットのT5かT9がいいんですがサイバーショットはバッテリーの消耗が激しいと聞きました。デジカメ素人の自分が初デジカメを選ぶ基準てどんな事なんですかね?(^^;)
どなたか教えてください。
0点
こんばんは
T9後継のT30は大幅スタミナアップで
約420枚となっています。
いずれにしても、「広は狭を兼ねる」ので
広角28mm相当が必要かどうかが大切では。
W端の明るさの違いはそれほどこだわらなくてもいいと思いますよ。
書込番号:4980573
0点
最初はそのなんとなくで買ったら?^^;;;
どんな使い方か解らんとアドバイスも出来んで^^;;;;
とりあえずいつも持ち運んで使えると思える物を
購入するというのが一番大事だと思う…
バッテリはそこまで撮影するかどうかで考えても
いいと思う。
書込番号:4980585
0点
店頭で実機を触って気に入ってものを
同じ価格帯であれば性能差もそれほど大きくないのでデザインで選択するのもありかも
書込番号:4980713
0点
LUMIXはごく一般的なSDカード仕様という点も魅力です。
SONYは独自のメモリースティックだし…
まぁ、パーフェクトな商品は存在しませんが
広角ズーム+光学手ぶれ補正以外にも
ボディカラーを3色揃えるとか、松下は商売がうまい。
ベストセラー商品になっても当然と思える商品企画力が魅力です。
最初のデジカメとして購入しても損はしないでしょう。
書込番号:4980805
0点
コンデジはいつも持ち歩いていますのでコンパクトさとデザインは大事だと思います
>デジカメ素人の自分が初デジカメを選ぶ基準てどんな事なんですかね?
自分に選ぶ自信が無ければ売れ筋の商品を選べば間違いないと思いますが、ただ完璧なコンデジなんてありませんよ。
書込番号:4980899
0点
最新機種は、どれも40000円近くしますので、
1万円台の古い機種で問題なしだと思います。
これで練習して1年くらいたてば、今よりもすばらしい製品が
より安く購入できるかもしれません。
書込番号:4981051
0点
ありがとうございますいろんな意見とても参考になりました!サイバーショットのT30も気になるんでそれが出るのを待ってから決めたいと思います!
書込番号:4981481
0点
>デジカメ素人の自分が初デジカメを選ぶ基準てどんな事なんですかね?
デザイン(小ささ)だけで決めてほぼ期待を外さないと思いますよ。
バッテリーの持ちも約240枚(T9)と約320枚(FX01)なんて
1日中シャッターを切りまくっていても240枚も撮りますか?
書込番号:4981563
0点
OMAESさんはお若いのではじめての購入なのか(今後も何年かで買い換えていくのか)、それともそれほど頻繁に買い換えるタイプではないかによって違ってくると思います。前者ですと、liveoyajiさん が言われるように安価なった型落ちを買って撮りまくるのがよいでしょう。そのうちに自分が欲しいタイプのカメラが出てくるでしょう。
ただし、一度買うと、SONY・BLUEさんがおっしゃっているようにメモリーの種類に将来の購入するカメラの選択が結構決まってきます。わたしも偶然最初にSDカード仕様のデジカメを購入してそれ以降そのタイプのカメラしか買っていません。大容量のメモリーを追加購入しても最初のメモリーはバックアップ用にしています。ついには、ビデオカメラもパナになってしまいました。ソニーやフジには手を出していません。(出せません。)この辺のことはあまり話題になりませんが、多くの方がひきづられているような気がします。
後者ですと。クチコミを読みあさったり、実機を手にしてこれぞと思うものを購入してください。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:4981983
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
お世話になります。
ちょ〜初心者の質問をお許しください。
現在、デジカメを物色中です。
今まではオリンパスのC-740を使用しておりました。
今一つ手軽でないので買い換えようと思います。
お勧めをお教えください。
条件は以下の通りです。
@旅行などのスナップ写真が気軽に撮れる事。
A手振れを気にしなくて良い事。
B日常生活程度の持ち運びに神経質にならなくてよい事。
C価格は¥25000〜¥35000程度。
初心者の質問で申し訳ありませんがどなたか
お勧めを教えて下さい。
家電店舗の担当の方は言う事がまちまちで迷ってしまいます。
よろしくお願い致します。
0点
こんにちは
広角28mmが必要なら、FX01。必要ないならT9がお勧めです。
書込番号:4949643
0点
C−740は処分又は不調になったのでしょうか?。
併用なら、μ710はメディアも使い廻せていいのでは?。
(μ720SWはチョット高いので・・・)
買い替えで、
740のような高倍率ズームが不要なら、広角28mmと手ブレ補正、それに高感度対応のFX01は、なかなかいい選択だと思いますよ。
高倍率ズームも必要なら、もう少し予算をがんばって、TZ1になると思います。
書込番号:4949788
0点
メディアに縛りがないようなので、FUJIのF10、F11、F30(5月末)
も候補に入れてやってください。
書込番号:4950319
0点
リコーのR4なら広角から望遠まで撮影できます。
光学7倍ズーム
富士のF11は、白とびするのでイヤ
書込番号:4950404
0点
私もR38さんと同意見
広角に魅力を感じるならば、DMC-FX01
広角に魅力を感じ無いならば、Sony DSC-T9
書込番号:4950417
0点
皆様へ
お世話になります。
もうこのページをご覧になる方も
いらっしゃらないかと思いますが
みなさんのアドバイスから
パナのFX−01を購入しました。
早速、撮影し
ブレの無さ
撮影の手軽さ等々
非常に満足しております。
ありがとうございました。
手持ちのオリンパスC740と合せて
使い分けていこうと思っております。
レス頂いた方々に感謝します。
あやまさ
書込番号:4981718
0点
未だみてましたよ。
ご購入おめでとうございます。
C740との併用ならFX01は「持って来い」ですね。
早速「桜」の試し撮りとなりますかね。
書込番号:4981815
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
FX-01で撮った写真なんですが、黒っぽくて暗い感じの写真が多いと思いませんか?以前同じパナソニックのLC33でも感じたのですが、黒つぶれが多いような、これがライカカラーというのでしょうか?下の鉄也さんの桜の写真を見ても感じるのですが、どうなんでしょうか?露出が足りないだけなのか?単に夕方だからなのか?黒がしまるのがライカカラー?私も桜を撮ったのですが、影になる部分が鉄也さんと同じような暗い感じです。昨年同じような桜をニコンのCP3700で撮ったものを見てみたのですが、黒つぶれなく白とびもなく、明るい感じで写っていました。条件が同じでないので単純に比較はできませんが、皆さんのご感想はいかがですか?
0点
露出補正触るの嫌でしょうか?
嫌でなければ触れば幸せになれると思うけど。
書込番号:4968595
0点
以下において私がすでに書いていますが、
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4905245
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4906202
他社に比べると露出がアンダー目で、
コントラストも高くてシャドーの落ち方も早いですね、
しかし、
それ故に当初はプラス補正が多かった露出も、最近はオートで撮りっぱなしです、慣れちゃったようです(^_^;)
書込番号:4968651
0点
>黒っぽくて暗い感じの写真が多いと思いませんか?
他の方も言われていますが、メーカーの方向性でしょうね
T9と併用していると、はっきり感じます。
桜の写真でも感じますが、暗い所に出る青のノイズも気になります。
露出補正を+にするのも手ですが、そうするとシャッター速度が落ちますし
FX01の絵作りがこういう物だと納得するしか無いですね。
後、他の発言でも書きましたが、FX01は白飛びもしやすく
私にはホワイトバランスの方向性に少々疑問が有りますね。
それに別発言で紹介している
デジカメwatchの気になるデジカメ 長期リアルタイムレポート
でも記者が書いていますが、F2.8の明るいレンズという宣伝文句も
少し詐欺っぽいなと感じています。
ただし、少々暗めに記録されたデータも後から修正できますし
カメラ屋でデジカメプリントに出せば、補正してプリントしてくれます。
私はT9とFX01を同じ日に同じ場所で併用したデータを一緒にカメラ屋で
デジカメプリントに出しましたが
PC上で見た場合、FX01の画像は暗くて細部が見辛かったのが
出来上がったプリント(L版)では綺麗に見やすく印字されていましたよ
PCの画面上ではT9の方が好みと感じていましたが
プリント結果ではFX01の方が落ち着いた感じで良いかも?
と思うようになりました。
書込番号:4968757
0点
FX01の白飛びは特に問題となるレベルではないでしょう、
色々なデジカメを使っていると明らかにハイライト側の階調が不足するデジカメもありますが、FX01はよく粘ってくれます、
平均より良いレベルと考えて構いません、
ホワイトバランスも夕方や白熱灯系の色を残すタイプですが、それ以外の通常の撮影においては綺麗に追従してくれます、
曇りも日陰も日中屋外も非常にニュートラルです。
書込番号:4969179
0点
p,s
フルオートで撮った写真の例です、
http://photos.yahoo.co.jp/ph/takebeat/vwp2?.tok=bc84N_WB4bBo44EB&.dir=/1a27&.dnm=ecd8.jpg&.src=ph
直射日光を受けた真っ白い自販機が一部白飛びしていますが、これを白飛びしないように撮れるカメラはコンパクト機ではまず無いでしょう、
それと比較し空の白い雲にはきちんと階調が残っていてまったく白飛びしていません、
ただ、
他社に見られるような強力な逆光補正や、被写体のトーンが均一な時に眠くならないように露出を持ち上げる制御などが控えめで、
http://collection.photosquare.jp/data/takebeat/s57ROYy6.jpg
そのようなシーンでは暗めに写ることは確かなので、個々に露出補正を行うか、もしくはプリントするのであればその時に補正すればよいので特に気にならないでしょう。
書込番号:4969219
0点
私が使用しているFX01は、少しオーバー気味に写る傾向があります。
と、いうより、アンダー気味な写りが好みなので、そのように感じるのかもしれません。
ですので、露出補正を常時マイナス0.3〜0.7の設定で使用しています。
標準モードで撮影したFX01の画像は、パソコンで観た感じは少し地味に感じますが、実際にプリントアウトした写真は彩度、コントラストの塩梅もよく鮮やかだと思います。
欲を言うなら、スポット測光の機能が欲しいところです。
書込番号:4969332
0点
ちょっと補足です、他の発言ではきちんと書いていたのですが、今回ちょっと説明不足でした
”FX01は白飛びもしやすく”と書いたのは特にフラッシュを使った場合です。
具体的に言うと
以前はDSC-F88を使っていて、フラッシュを使った時の白飛びの多さには困っていました。
それでフラッシュを使わずに撮れるのを期待して高感度+手ブレ補正のDSC-T9を買ったのですが
フラッシュを使っても殆どの場合で白飛びしないので技術の進歩に感心していました。
それで DMC-FX01 を買い足す時には、高感度は期待せず
広角+手ブレ補正で購入を決めました。
元々高感度は期待していなかったので暗い場合にはフラッシュを多用するのですが、どうもDSC-F88と同じレベルで白飛びしてしまいます。
DSC-T9と同じレベルを期待していたので、これはかなりの期待はずれでした。
フラッシュを使わなければ、照明の色の影響もかなり出ますし。
結局 DMC-FX01 は明るい場所での広角撮影に限定し普段はDSC-T9を使用しています。
書込番号:4970535
0点
室内でのフラッシュ撮影例
ワイド端
http://collection.photosquare.jp/data/ta
kebeat/rky5XUtL.jpg
http://collection.photosquare.jp/data/ta
kebeat/OEyrt6dw.jpg
テレ端
http://collection.photosquare.jp/data/ta
kebeat/9eHPjaZA.jpg
スローシンクロ状態でぶれた例
http://collection.photosquare.jp/data/ta
kebeat/d2J5suOq.jpg
大体こんな感じですけどねぇ、
特にフラッシュで白飛びするとはいえないと思いますが。
書込番号:4970704
0点
おっと、リンクが切れいちゃいましたね、
http://collection.photosquare.jp/data/takebeat/rky5XUtL.jpg
http://collection.photosquare.jp/data/takebeat/OEyrt6dw.jpg
http://collection.photosquare.jp/data/takebeat/9eHPjaZA.jpg
http://collection.photosquare.jp/data/takebeat/d2J5suOq.jpg
書込番号:4970711
0点
皆さんご意見ありがとうございます。どうやら、FX-01が黒っぽくて暗い感じの写真になる傾向があることは意見の一致があるようで、これを克服すべく露出補正を工夫したり、慣れちゃったり(^_^;)とか、写真屋さんの補正にたよったりしているようで、参考になりました。
何点か感じ入る点があります。
その1は、露出の問題もそうだとは思うのですが、シャドー部の諧調性表現が狭いのではと思います(当たってないかも(^^ゞ)。白の次は黒とかいうような、間に表現されるべき中間色の諧調表現が荒いため、例えば、桜の木を撮ると、黒い墨のような幹に白い桜が咲いているような感じの絵(極端な言い方ですが)になるのではと思ってしまいます。ニコンで撮った写真では茶色い幹に咲くピンクの桜が明るく写っています。
その2は、誰が撮ってもオートで明るくさわやかな写真が撮れるようでないとコンパクトデジカメとしてはマズイと思います。黒っぽくて暗い感じの写真が撮れますでは売れないでしょう。「アユはブレない。でも露出は補正してるの。」じゃあマズイと思う(^_^;)。
その3は、かなり良くできたカメラだと思うので、もうひとがんばり改善をお願いしたい。パナソニックという会社は消費者の意見を聞いて改善していく尊敬すべき会社だと思います。技術者がすぐにすべきことは、他社のカメラと撮り比べてみて、他社のカメラに比べて本当に黒っぽくて暗い感じになるのか。もしそうなら原因は何なのか。対策はどうしたらとか、まず調べることだと思います。ファームアップで改善する問題なら恩恵を受ける人は多いでしょう。
書込番号:4971388
0点
>適当takebeatさん
私が書いているのは実際にT9とFX01を一緒に持ち歩いて200枚以上は撮り比べての印象です。
※段々とFX01の室内での使用頻度が落ちているので、最近は撮り比べていませんが
特に感じたのは、比較的暗い室内でフラッシュを使用し小物をアップで撮った様な場合と
かなり暗い部屋で人物のアップをフラッシュを使用し撮影する様な場合です。
※コンデジには元々辛いシチュエーションだとは判っています。
実際に白飛びしてしまった画像は、直ぐに消してしまうのでサンプルとしてアップできませんが
T9が10枚中8枚撮影に成功する(白飛びせず安定したカラーを出せる)とすれば
FX01では10枚中5枚しか納得できる(削除しない)画像になりません。
根拠やサンプルと言われると、また撮り直すシチュエーションを探す所から始めないといけないので時間が掛かりますが
書込番号:4971623
0点
鉄也さん
フラッシュによる白飛びについてはあくまで光度の問題であって画像処理上の傾向とは無関係かと思いますが、鉄也さんのコメントはその点を指摘しただけと受け取ってよろしいのでしょうか?
あるいは「特に感じたのは」と書かれていらっしゃいますので、フラッシュ非使用時の問題もあるようでしたらお聞かせいただけますでしょうか。
書込番号:4971649
0点
>ニョタさん
『特に感じたのは』が差す文章は『小物をアップで撮った様な場合』です
人物を撮るよりも小物をアップで撮った様な場合に強く感じる
と受け取って貰えれば
>>フラッシュによる白飛びについてはあくまで光度の問題であって(後略)
いえそれだけでは有りません。
確かにフラッシュによる白飛びの多くは光度の問題かもしれませんが、露出にも問題が有る様に感じます。
またフラッシュを使うと白飛びしなくても、極端に色が変わってしまったりとT9に比べFX01はかなり不満足です。
撮り方や調整でなんとかなるのかも知れませんがT9では何も考えずにオートで撮れてしまいますので、フラッシュが必要なような場面でのFX01を使おうとする機会がどんどん減っています。
フラッシュを使わない場合は、不満足になるような事は有りませんが
初めに書いた通り、ホワイトバランスの方向性に疑問が有ります。
※方向性の問題で有って、悪いとは言いません。
あ、一応確認ですが”青が強くて赤が弱い”のは”ホワイトバランス”の問題でよかったですよね?
通常時は”青が強くて赤が弱く”感じ、後 適当takebeatさん が書かれているような
>>ホワイトバランスも夕方や白熱灯系の色を残すタイプ
も感じます。
逆にフラッシュを使った場合(白飛びしなかった場合)では逆に”赤が強くて青が弱く”感じます
長々と書いてしまいましたが短く纏めるとFX01は
(T9に比べ)『フラッシュを使った時の白飛び』に不満を感じ
(フラッシュ使用/非使用に関わらず全体的な)『ホワイトバランスと露出の方向性』に疑問をもっている
となります
書込番号:4971879
0点
>>その1は、露出の問題もそうだとは思うのですが、シャドー部の諧調性表現が狭いのではと思います
それは感じます、『手前の陽だまりに寝転ぶ灰色の猫と奥からそれを覗き込む子供』というシチュエーションを撮影した時
※知らない子供なのでサンプルとしてアップできません
FX01では猫はテカッた感じで毛並みが潰れ、奥の子供の顔は暗く表情が殆ど見えないデータになりました。
同じ構図で撮ってもT9では猫の毛並みも子供の顔も上手く表現されています。
ただしこのデータを写真屋に出したのが[4968757] に書いた『プリント(L版)では綺麗に見やすく印字された』まさにその例です
>>その2は、誰が撮ってもオートで明るくさわやかな写真が撮れるようでないとコンパクトデジカメとしてはマズイ
上記の猫と子供の写真をお店での補正で綺麗に印字されたという事は、撮影時の露出補正を−にしておけば綺麗に見えるデータになったのかもしれません。
しかし殆どの人はオートで撮るでしょうから、それでもPC上で綺麗に見れるデータにして欲しいと思います。
>>ファームアップで改善する問題なら恩恵を受ける人は多いでしょう。
私はパナのデジカメは初めてなので判りませんが、他の方の話ですとパナはずっとこの傾向が強いとも聞きます。
そうするとメーカー設計思想の方向性で有り、改善は難しいのではないでしょうか
上記の”猫と子供の写真”例は[4968757]でも書きましたが
印字された結果では『T9はどちらかと言うと派手な感じ』で
『FX01は落ち着いた、ナチュラルな感じ』と
PC上で見たのとは逆でFX01の方に良い印象を受けました。
パナがそれを狙って設計しているのかどうかは判りませんが、まさに設計思想の方向性の差ではないでしょうか?
書込番号:4971885
0点
数十cm程度の(1mに満たない)領域でのフラッシュ撮影でのSONYの優秀さは私も体験しています、
逆に言えばSONY以外でそのような近距離フラッシュのうまいカメラって少ないですね、
でも、それを元にどんな撮り方をしてもFX01がフラッシュ撮影で白飛びを起こすと誤解をする書き方は感心しません。
書込番号:4972050
0点
シャドー側を潰しに掛かっているのはFX01に限らず1/2.5型CCDを搭載したデジカメに総じてある問題です、
メーカーや機種の違いで若干の差はありますが、寄り大きいCCDを搭載したデジカメと比較すると雲泥の差があります、
これは
・暗い部分は解像できない
・暗い部分にノイズが出る
小さいくせに画素数の多いCCD故に、どうしてもこの二つの問題が残ると言ってもいいでしょう、
解決策としてはシャドー部を潰すしかありません、
重ねて言いますが、メーカーにより若干の差はありますがFX01に限らず1/2.5型CCDを搭載したデジカメに総じてある問題です、
ただし、んもっと上の方で書きましたが、これもシャドー側が完全に潰れているわけで無いので、ちょっと明るめに持ち上げてシャープネスをかければ他社と変わりない解像感と階調がが得られます、
問題は、
「誰がとっても明るく写るべき」という点です、
このクラスでそれをやると往々にして白浮きした写真になります、
他社のこのクラスでは良くこの白浮きした画像を見かけます、
ここまで来ると皆さんのモニターしだいですが、市販のパソコンのモニターをきちんと調整していない人なら多分それで綺麗に見えるのでしょう、
キチンと調整したモニターで見ている人にとっては迷惑な話です。
書込番号:4972078
0点
p,s
他のスレでも書きましたが、
春三番さんお使いのCOOLPIX3700と同じCCDのCOOLPIX3100も使っています、
また同様のCCDのMINOLTA Dimage Xtも使っていますが、
この大きさのCCDなら300万画素がベストだと思います、
200万画素だと解像力は足りませんがシャドー側の階調表現はなかなか良いものでした、
その後CCDの大きさは400万画素500万画素600万画素と増えてきましたが、
シャドーの階調や解像力は落ちる一方です。
書込番号:4972097
0点
ちょっとオリジナルの画像が見つからないんだけどパナの200万画素機DMC-F7の写真、
↓
http://takebeat.sytes.net/digicame7.htm
http://takebeat.sytes.net/digicame8.htm
買う時は200万画素機はそろそろ・・・って時期だったんだけど、
無理しない2倍ズームのおかげもあるんだろうけど、
シャドー側の階調が最新の1/2.5型CCD機と比べても綺麗、
改めてこの画像見て気がついたんだけど、
屋内の白熱灯系の照明の色を残すのはこの頃から変わんないね(^_^;)
当時から白熱灯下でこのようになるホワイトバランスには私は基本的に違和感を感じないみたいだ。
書込番号:4972133
0点
FX01のフラッシュ撮影テストです、
今回は近距離撮影で、身長30cmちょっとの陶器の人形がモデルです、背景を白と茶で半々くらいにしています、
FX01 28mm相当
http://collection.photosquare.jp/data/takebeat/1a8wV2gv.jpg
FX01 54mm相当
http://collection.photosquare.jp/data/takebeat/Cj4lR57k.jpg
実際に写してみると分かるのですが、28mm相当でここまで近づくと撮影距離も30cm程度になります、
ところが、実はこのカメラフラッシュの調光範囲が最短で60cmなんです(^_^;)
飛んじゃって当たり前です買う前から分かります。
54mm相当にするとある程度距離が取れるので白飛びしやすい真っ白な陶器も白飛びせずに撮ることが出来ました、
調光範囲であれば出来は良いといってよいでしょう。
対してT9はどうなのか?
ちょっとスペックを調べて見ました、
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-T9/spec.html
これは凄いですね10cmから調光が働くようです、
以前SONYのデジカメを使っていた時もマクロ時のフラッシュの調光が上手だとは思っていましたが、
こんな近距離でも調光が働くのですね、さすがです、
おまけに他のカメラでも試してみました、
E-300 キットレンズ 28mm相当
http://collection.photosquare.jp/data/takebeat/ikWj4DzY.jpg
Dimage Xt 38mm相当
http://collection.photosquare.jp/data/takebeat/P710o3FI.jpg
書込番号:4972589
0点
>適当takebeatさん
色々TESTありがとうございます。
>>でも、それを元にどんな撮り方をしてもFX01がフラッシュ撮影で白飛びを起こすと誤解をする書き方は感心しません。
なるほど、その様に捉えられましたか。
その様な意図は有りませんでしたが、こちらの書きかたも悪かったかもしれません。
しかし私が書いた、白飛びしやすいと言うのは何も数十cm程度の(1mに満たない)領域ばかりでは有りません。
最短で60cmと言う具体的な数字は意識していませんでしたが、コンデジの常識として接写でフラッシュを使えば白飛びすると言うのは判っています。
DSC-F88で苦労しましたから。
※でもF88もスペック上”内蔵フラッシュ推奨距離 0.15m〜 ”なんですよね
※そんな距離では絶対に白飛びして到底撮影できませんでしたが・・・
ですので必ず1m以上離していたかと言われるとちょっと疑問ですが、50cm以下でフラッシュを使うような事はしません。
あと[4971623] で書いていますが
かなり暗い部屋で人物のアップをフラッシュを使用し撮影する様な場合でも白飛びが多く感じます。
顔を突き合わせて撮る訳では有りませんので1〜2m程度は必ず離れて撮影しますが、それでもT9に比べずっと成功率が低く感じます。
ちなみにT9で
>>これは凄いですね10cmから調光が働くようです
カタログスペックでそうだからと言って、10cmではフラッシュを使えばほぼ間違いなく白飛びしますよ(笑)
書込番号:4973226
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)










