LUMIX DMC-FX01 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:637万画素(総画素)/600万画素(有効画素) 光学ズーム:3.6倍 撮影枚数:320枚 撮像素子サイズ:1/2.5型 LUMIX DMC-FX01のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-FX01の価格比較
  • LUMIX DMC-FX01の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FX01の買取価格
  • LUMIX DMC-FX01のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FX01のレビュー
  • LUMIX DMC-FX01のクチコミ
  • LUMIX DMC-FX01の画像・動画
  • LUMIX DMC-FX01のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FX01のオークション

LUMIX DMC-FX01パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月10日

  • LUMIX DMC-FX01の価格比較
  • LUMIX DMC-FX01の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FX01の買取価格
  • LUMIX DMC-FX01のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FX01のレビュー
  • LUMIX DMC-FX01のクチコミ
  • LUMIX DMC-FX01の画像・動画
  • LUMIX DMC-FX01のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FX01のオークション

LUMIX DMC-FX01 のクチコミ掲示板

(5458件)
RSS

このページのスレッド一覧(全443スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-FX01」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-FX01を新規書き込みLUMIX DMC-FX01をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

広角レンズのデメリットについて

2006/03/09 20:38(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01

クチコミ投稿数:289件

広角レンズですが、35mmのレンズとくらべ同じ3倍ズームでも28mmレンズのほうが大きくとれないのではないでしょうか?

35mmの5倍ズームは28mmに換算すると4倍ほどなんじゃないでしょうか?

ズームの方が多様するので広角レンズではデメリットではないでしょうか??

書込番号:4896495

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:58件

2006/03/09 20:50(1年以上前)

説明がわかりにくい
大きく撮れないと思いますが

書込番号:4896540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2006/03/09 20:54(1年以上前)

>35mmの5倍ズームは28mmに換算すると4倍
35mmx5/28=6.2倍

広角レンズ:画面端が歪曲しやすい。
このカメラは、どうか知りません。

書込番号:4896554

ナイスクチコミ!0


G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2006/03/09 20:58(1年以上前)

大きく撮るのが目的なら何倍ズームかより「35mm判換算 28〜102mm相当」という表示で前の数字は無視して後の数字が大きいのを選んでください。

これで答えになってる?

書込番号:4896563

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2006/03/09 21:00(1年以上前)

「何倍ズーム」って考え方を捨てた方が分かりやすいと思います。

 この機種なら28〜102mm(35mm換算)ってな具合に。
 望遠側の102mmが同じなら同じように撮れます。ただ、レンズに無理が来て明るさや周辺画質・光量、そして歪み等のデメリットが出てくる場合が多いです。


>35mmのレンズとくらべ同じ3倍ズームでも28mmレンズのほうが大きくとれないのではないでしょうか?

 35mm×3倍=105mm
 28mm×3= 84mm
 同じ3倍ズームなら望遠側はこうなります。


>35mmの5倍ズームは28mmに換算すると4倍ほどなんじゃないでしょうか?

 35mm×5倍=175mm
 175mm/28mm=6.25倍
 35mmの5倍ズームは28mmに換算すると6.25倍ですね。

 もう一度、
「何倍ズーム」ってのは基本としている広角側のが書くが違うと望遠側も変わってきますので、気にしないでスペックを見た方が良いと思います。

書込番号:4896569

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2006/03/09 21:02(1年以上前)

 おっと、思いっきり出遅れたまま送信してる(^^;


>ズームの方が多様するので広角レンズではデメリットではないでしょうか??

 ズームで望遠側を多用するなら広角側が38mm〜等の機種が向いていると思います。

書込番号:4896577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2006/03/09 21:06(1年以上前)

広く撮影でき望遠は普通と考えれば悩まなくてすむ
広角気にしすぎです

書込番号:4896590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件

2006/03/09 21:12(1年以上前)

おおさかじんさん、こんばんは。

ズームを使用して被写体を大きく撮りたいという意味であれば、他の機種の方が良いと思います。
パナソニックなら、LZ5やFZ7、FZ30等を選べば良いのではないでしょうか。他に28mmからの機種でしたらリコーのR3などもあります。

この機種に関しては広角が最大のメリットだと思いますので、ズームしても被写体がそれ程大きく撮れないことは特に問題にはならないと感じています。
望遠側が必要な場合は、望遠に強い機種を加えて2台体制にするのが良いのではないでしょうか。

書込番号:4896613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/03/09 22:31(1年以上前)

>35mmの5倍ズームは28mmに換算すると4倍ほどなんじゃないでしょうか?

おそらく、「35mmの4倍ズームは28mmに換算すると5倍ほどなんじゃないでしょうか?」の間違いではないでしょうか。
35×4=140、28×5=140ですから。

>ズームの方が多様するので広角レンズではデメリットではないでしょうか??

広角レンズがメリットと感じる方が購入するカメラだと思います。

私は高感度動画が気に入ったので、FX9を購入しました。

広角が気に入ったので、FX01も購入する予定です。



書込番号:4896909

ナイスクチコミ!0


AGITOさん
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/10 23:28(1年以上前)

っていうか、メーカーも3倍じゃなく3.6倍って言ってますけど...

書込番号:4899982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/03/10 23:51(1年以上前)

望遠系はFZ7があるので、FX01は広角で良いと思いますよ。

あとは、写りがどれくらいなのか。

書込番号:4900085

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

本当に3月10日発売ですか??

2006/03/03 00:29(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01

スレ主 ryou1010さん
クチコミ投稿数:254件

本当に3月10日発売ですか??予約した店からも正式にわからない。との返事でしたし・・・。ちょっおと心配です。

書込番号:4875438

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/03/03 00:39(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2006/02/14/3206.html
信用するかしないかは あなたの勝手

書込番号:4875466

ナイスクチコミ!0


火燵猫さん
クチコミ投稿数:1件

2006/03/03 02:05(1年以上前)

ビックカメラのサイトでは19日となっていました。

書込番号:4875737

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/03/03 20:40(1年以上前)


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2006/03/04 01:22(1年以上前)

リコーR4が17日発売ですから、ガチンコ勝負ですね。
どっちが売れるか興味津々です(^o^ノ
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0603/03/news033.html

書込番号:4878737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件 LUMIX DMC-FX01のオーナーLUMIX DMC-FX01の満足度5

2006/03/04 08:36(1年以上前)

リコーはR4になってもフラッシュの位置を直しませんでしたね。それが残念...。
しかし本命はFX01。早く発売してほしいです。すぐに連れて行きたい旅行があるので私も心配...。

書込番号:4879250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2006/03/04 10:15(1年以上前)

上の人も言ってるが、まさにその通り、リコーのR3,R4は
シャッター押す手がフラッシュの位置にかぶってて使えない。
これさえなければいいカメラなのだが・・

書込番号:4879475

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2006/03/06 00:24(1年以上前)

今日ヨドバシ秋葉原で聞いたら
3月10日と言ってました

書込番号:4885463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2006/03/08 17:22(1年以上前)

しかし久々見たけどメンバー固定だね(笑)やっぱマニアかぁみんな。
おれら普通の人があんまり参考にならない意見が多いのもうなずけるな。
まっそれはそれとしてだ、リコーR3の出来はひどかったなぁ。
まさか解像度上げただけでR4にするってか?(プリンターでも作ってろ!ってんだ)
それに引き換えパナソのFX01は安心して買えるね。このジャンルじゃ敵無しだよね。ね。

話し変わるけどさ、ビックカメラの下取りは美味しいよね。¥3000で取ってくれるからね。壊れでも何でもね。シリアルあればいいってさ。これ目的にネットで売ってるよ10円とか100円で。それかって送料払っても十分だよ。

おいおい・・反応はなしでたのむ。

書込番号:4893064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2006/03/10 10:47(1年以上前)

ヨドバシカメラで販売していましたよ。
46800円でポイント13%還元でした。
やはりこちらの掲示板で最安値をねらって正解でした。

書込番号:4898013

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

FZ7と悩んでます

2006/03/03 00:04(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01

クチコミ投稿数:6件

犬の撮影目的でカメラ探しをしています。
迷っているのが、FZ7とFX01なんですが、
やはりFZ7の方が性能は良いのでしょうか?

書込番号:4875342

ナイスクチコミ!0


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2006/03/03 00:09(1年以上前)

性能の差と言うより、光学ズーム比と大きさ(重さも含む)が全く違うので、アバラオンさんの使い方にもよると思いますよ〜

書込番号:4875366

ナイスクチコミ!0


Xenetさん
クチコミ投稿数:92件

2006/03/03 00:11(1年以上前)

FZ7の方が性能いいのでしょうか?と聞かれてしまうとその通りです、としか答えようがないです。総合的に見ればFZ7の方が性能がいいのは明らかです。
あとは、FX01の長所である広角撮影とかコンパクトさとかをどれだけ必要とするか、に寄るんじゃないでしょーか。

書込番号:4875372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2006/03/03 00:28(1年以上前)

気軽にポケットでも入れて、いつでも撮れる広角カメラと
望遠で遠くを撮るカメラは、使い方が違うので
性能云々ではないと思います。

書込番号:4875432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/03/03 01:18(1年以上前)

犬といっても室内か外で走っている所を撮影したり
するのかでカメラを選ぶ目的も変わってきますので…
外で飼っているのでしたらFZ7などで走っている所も
撮影しやすいですし、室内での撮影が多ければFX01が
広角で撮影出来て使い勝手がいいでしょうし。
で、アバラオンさんはどちら?^^;;

書込番号:4875596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/03/03 02:06(1年以上前)

コーギーの外飼いをしています。
被写体ブレしてしまう事が多かったので、
早い動きを撮るには、どちらが優れているのでしょうか?
この2つのカメラのスペックの欄を比べた時、私から見るあまり変わらないようなので質問させてもらいました。

書込番号:4875742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/03/03 04:08(1年以上前)

外で撮影して被写体ブレだと暗い時の撮影でしょうか?
感度を上げても綺麗に撮影出来る物がいいかも…
とりあえずズームしてもレンズが暗くなりにくい
FZ7の方がいいかもしれないですね。
今までのはズームで大きくして撮影すると多分レンズが
暗くなってシャッタースピードが遅くなってしまい
被写体ブレが発生してしまったのかもしれませんので…
場合によっては感度の調整をしてシャッタースピードを
少しでも早くする事も出来ますし^^

書込番号:4875899

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/03/03 08:13(1年以上前)

FX01はシャッタースピードの設定ができませんが、FZ7なら、シャッター
優先モードで設定可能です。
但し、絞りとシャッタースピードの関係がつかめる迄は絞り優先モードで、絞り開放(F値を最小にする)で撮影するのが無難だと思います。
また、FZ7のようなEVFのほうが、液晶モニターより、動体の撮影が
しやすいと思います。

書込番号:4876038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件 LUMIX DMC-FX01のオーナーLUMIX DMC-FX01の満足度5

2006/03/03 08:56(1年以上前)

Victoryさんと似たような意見ですが、被写体ぶれなら高感度撮影の得意なカメラの方が良いと思います。Panaの手ぶれ補正は偉大ですが、犬のように動き回る被写体にはあまり効果がありません。
私としては勝手ながら富士フイルムのF11をオススメします。
 サンプル写真を比べれば実感できるはず。リンク↓のページの下の方にぬいぐるみ(ウサギだけど)の写真があるから、FX01のISO400(1/100秒)の画像とF11のISO1600(1/350秒)の画像を比較すれば、いかにF11が高速撮影に向いているかわかるはず。FX01のISO800なんて使い物にならないでしょ。
FX01
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/02/28/3288.html
F11
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/10/26/2562.html
ちなみに私はメインの被写体が人&風景なので今度FX01を(たぶん)買う予定です。
FZ7は比較できるサンプルが見つからないです...。F11のオートフォーカスのスピードはどうなんでしょうね。素人意見ですがご参考まで。

書込番号:4876115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2006/03/03 14:13(1年以上前)

http://nekoant.at.webry.info/200511/article_11.html
F10ですがワンちゃんの見本です。ご参考に。
流し撮りにはあまり向かないと思いますが、置きピン撮りなら大丈夫だと思います。ただ、真っ白い色には弱いです。
ピント合わせやマニュアル、望遠などFZ7の方が便利だと思います。あとは、高感度の画質が好みかどうかだと思います…

書込番号:4876714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件 LUMIX DMC-FX01のオーナーLUMIX DMC-FX01の満足度5

2006/03/03 22:27(1年以上前)

ねねここさん、わんちゃん写真、かわいいですね(^-^)。
夕暮れ時の散歩でも被写体ぶれしないですね。さすがF10です。
All Aboutで画像の比較が(一応)出来ます。
FZ-7
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20060220A/index23.htm
F10&F11
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20051027A/index24.htm
パナの高感度は印象派ですね、、、。

F11はF10以上に高感度撮影がすごいみたいです。
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20051027A/index4.htm
のんびり顔だけこっち向けてくれる猫ならFXorFZでも良いだろうけど、はしゃいで動き回る姿こそが可愛いわんちゃんはF11が有利と思います。言い過ぎかな?晴れた昼間なら高感度は必要ないもんね...。

書込番号:4877983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/03/04 11:52(1年以上前)

F11ですか。サンプル画像を見た感じと、レビューを見るとよさそうですね。
皆さんの意見からFZ7に決めようと思っていたら、
F11が出てきて、また迷いがでてきてしまいました。
動体撮影が得意なのはFZ7という事なのでしょうが、ねねこおさんのお写真を拝見させてもらうと、少し薄暗い時にでも撮れるんだな。と誘惑されています・・・

書込番号:4879696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1185件 常夏館・別館 

2006/03/05 21:14(1年以上前)

走り回るワンちゃんを撮るなら、FZ7が良いと思います。コンパクトデジカメで動体を撮るのに最も適した一台だと思います。
FZ5の掲示板も参考にしてみてください。
非常に素晴らしいお写真を撮っている方がいらっしゃいますので参考になると思います。

私も家内も犬の写真を撮りますが、コンデジで動き回る犬を撮影できるほどの腕がないので、一眼を使用しています。
コーギーは友人が飼っているので、一緒に良く撮りますが静止している時、単にじゃれている時以外はコンデジでは難しいです。
高感度も大切でしょうが、昼の屋外であればISO400までで十分シャッタースピードをかせげます。それ以上に大切なのはフォーカスのスピードと精度です。アバラオンさんの場合もブレというより、ピンボケが原因の失敗の方が多いのではないでしょうか。
加えて、犬の屋外での撮影には高倍率のズームは絶対あったほうがよいです。お座り写真だけでしたら、ほとんどのコンデジでOKでしょうが。

是非、FZ5、7の掲示板を参考にされることをご提案いたします。

書込番号:4884519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2006/03/05 22:33(1年以上前)

アバラオンさん 迷わせてしまって申し訳ありません。
ただ、ISO800以上の場合だけの画質の違いの比較で、あとで見るよりはいいかと思っただけです。もともと.FX-01との比較をされてましたのでFZ-7の板でお聞きになれば、背中を押してくれると思います。
ただ、FZ-7はいいと思いますが、ある程度マニュアル的に撮ることになると思います…

書込番号:4884944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1233件

2006/03/05 23:28(1年以上前)

私は,FX01+FZ7の2台体制を考えています。FX01は,広角機で,FZ7は高倍率機ですから,そもそもコンセプトが違いますね。

書込番号:4885208

ナイスクチコミ!0


ken311さん
クチコミ投稿数:1709件 へたの横好き日記帳 

2006/03/07 12:19(1年以上前)

遅いかもしれませんが・・・

高感度+望遠ならS5200も良いですよね。

AFの速さではFZ系の方が早いと思いますが、私がこれまでペット撮影した感覚から言うと、ものすごい速さで動き回られるとどんなにAFが優秀でも厳しいと感じました。まず画面からいなくなってしまいますから。
すごい速さのときにビタ止まりの写真を1枚で撮影できることはまずないと思います。連写で何枚も失敗を重ねてというのが普通だと思いますが、シャッタースピードがおそいと成功が1枚もないという状況もありえます。

実際はシャッタースピードの速さの方がウェートが大きいと思うので、高感度機の方が適しているのではないかと思います。

書込番号:4889563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1185件 常夏館・別館 

2006/03/07 22:03(1年以上前)

ken311さん、はじめまして。
屋外での動体(犬)撮影にS5200が適しているかどうかの判断は私にはしかねます。持っていないということと、S5200で犬の躍動感ある写真を撮っている方の作品をまだ見た事がないものですから。FZ5,7も持ってはいないのですが、非常に素晴らしい作品を撮っていらっしゃる方がおいでですので、信頼性を私は感じています。
それより気になるご発言は、フォーカスの精度より高感度(シャッター速度)が大切だということです。ちょっと私には理解できません。高感度(ISO400超)でなければ撮影できるようなシャッター速度にならないなら別ですが。

私たちが使っているデジNでも犬の写真はなかなかうまく撮れません。(腕も悪いので)
まず、確かに全力で走り回る犬をファインダーにおさめるのはかなり慣れが必要です。でも、慣れればヒットの確率は確実に上がります。
次がピンボケです。デジNでも確実に合焦しません。C−AFで連写しても追いつかなかったり、他にピントがいくことがしょっちゅうです。
逆にブレが気になった事はほとんどありません。日中の屋外であれば、ISO400では、1/1000秒より遅くなる事はまれです。200でも十分気にならない程度に被写体を止められるシャッター速度を稼げると思います。
先日、より長いレンズが欲しくなりシグマのズームを購入いたしました。ところが、AF速度が遅くフォーカスが犬についていけません。こちらに向かってくる犬を連写で撮るときなど、ピントが合っているのは最初の1枚であとは全部ピンボケと言う有様でした。改めて、USMレンズのAF精度、速度の良さを実感しました。

ken311さんがどのような状況でAF精度より、シャッター速度の方が大切に思ったか分かりませんが、少なくとも私は毎回の犬の撮影ではピンボケに悩まされています。


書込番号:4890985

ナイスクチコミ!0


ken311さん
クチコミ投稿数:1709件 へたの横好き日記帳 

2006/03/08 00:31(1年以上前)

私の発言が少し言葉足らずだったかもしれません。

O−MTさんのおっしゃるように、AFが合焦しなければ元も子もないというのは共通認識です。そしてペット撮影において、これが非常に難しいことは私も痛感しております。

ピンボケ対策としては練習あるいは連写が最大の対策であることもO−MTさんとまったく同意見です。

>>実際はシャッタースピードの速さの方がウェートが大きいと思うので、高感度機の方が適しているのではないかと思います。

この部分が非常に言葉足らずだったと反省しています。「ウェート」の前に「スレ主さんにとっては」の言葉が必要でした。スレ主さんの「被写体ブレ」とのご発言から、AFの部分は問題ではないと解釈し、それならば少しでも速いシャッタースピードを稼ぐことが重要で、その点からは感度アップが実用的であるS5200という選択肢もありますね、という話です。

色合い等は個人の好みでしょうが、同じISO400での「ノイズののり方」で比較した場合、サンプル見る限りは、高感度でシャッタースピードを稼ぐならS5200の方が優れているということを言いたかったわけです。

晴天屋外であれば、少しでもAF速度・精度が良いほうがベターなのは言うまでもありません。

FZの高感度が実用レベルであれば最高に良かったと思います。(私も発表時はFZ7には非常に期待していたのですが。)

ちなみにFZ系のサンプルHP/ブログがS5200より圧倒的に多いのは、最大の要因はセールス数ではないかと思っていますがいかがでしょう。

書込番号:4891706

ナイスクチコミ!0


ken311さん
クチコミ投稿数:1709件 へたの横好き日記帳 

2006/03/08 08:18(1年以上前)

自己レスですが、追加書き込みです。

スレ主さんの最初のご質問である「FX01とFZ7」では「望遠」「シャッタースピード優先」「EVF」の3要素だけでもFZ7の方が適しているとのことは激しく同意です。

単純に私も疑問なので教えてもらいたいのですが、

話の流れで「被写体ブレ」という要素も出てきて、「それならば高感度」ということで2機種以外の機種と比較しても、FZ7がなおアドバンテージを持ち続ける点はどこにあるのでしょうか。

晴天屋外で「高感度」「被写体ブレ」が出てくることは想像しにくいですが、「少し暗いシーン」でシャッタースピードが遅くなってしまうシーンでは撮影されないということでしょうか。実際には光量足りないシーンでどう撮影していくかが昨今のコンデジ界のテーマになっていると思うので、
O−MTさんのおっしゃる
>>高感度(ISO400超)でなければ撮影できるようなシャッター速度にならない
状況で撮影することは十分にあるのではないでしょうか。特に望遠域では(絞りの問題もありますが)ISO100・200では十分にシャッタースピードが稼げないケースは多々あると思っています。

KISSDNであればISO400以上もS5200とは比較にならないほど綺麗なので、例えばKISSDNがおすすめということならば、もちろんS5200の出番はないと思います。あくまでコンデジ前提で、現行でISO1600まで搭載の望遠コンデジはFZ7とS5200だと思うのですが、高感度時の画質が両機種が同等ということなら、FZ7にアドバンテージがあるのはよくわかりますが、FZ7のISO400・800は個人的には観賞用ではないと思っていますので。

O−MTさんのおっしゃる
>>コンパクトデジカメで動体を撮るのに最も適した一台だと思います。
の根拠はAF速度・精度ということですよね。
例えばFZ7とS5200で、FZ7の方が向いている、それもAF方式の部分でということならば、FX9とF11とを比較した場合でも、ペット撮影はFX9の方が向いているということでしょうか。FX9の高速1点AFとF11のクイックショットはFZ7とS5200でも同様ではないのでしょうか。また実際「高速1点AF」と「クイックショット」にはどれほど「速度」「精度」の差があるのでしょうか。FZ7とS5200は両機を実機所有して比較はしていませんが、FX9とF10では圧倒的にF10の方が止める写真の成功率は高かった感触です。私の撮影方法が悪かったのか、だとするとどこが悪かったのでしょう。私はISO100で何千分の一という環境だけなく、やや暗めの環境でも撮影していまして、「シャッタースピードの差」がFX9とF10の成功率の差となって表れていたと考えていました。

O−MTさんに個人的に反論しているわけではありません。本当に単純に、FZ7がペット撮影に向いているコンデジである根拠を知りたいだけですので、根拠がわかれば値段の落ちたFZ5なら使ってみたいと思っていますので、他の方もぜひとも教えていただければです。

書込番号:4892144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1185件 常夏館・別館 

2006/03/08 21:23(1年以上前)

ken311さん、お返事ありがとうございます。
実は書き込み後、私もスレ主さんがどのような写真を撮りたいと思っているのか考えてみました。

多分外で飼っているコーギーちゃんを普通に撮りたかったのでしょうね。(走りまわるのを撮るわけではないかもしれません)
そこは、私が勝手に思い込んでしまったようです。
で、そのような普通の撮影であれば、kenさんや他の方がおっしゃる高感度タイプのものがよいでしょうね。
また、そう言う使い方であればあえて高倍率ズームも必要ないかもしれませんね。スレ主さん、kenさんには大変失礼いたしました。
FX9とF11で、ペットの普通の撮影でしたらF11を選びます。逆に動体(スポーツドッグ等)の撮影でしたら、少しでもAF精度、スピードの早いものを選びます。(ISO400までは実用で)

次にS5200とFZ7についてですが、先にも述べましたようにS5200が向いていないと言っているわけではありません。自分も持っていないし、S5200で犬の動体写真を撮っている方を知らないので私には分からないといっているのです。FZ7では、まことに見事に犬を含め動体を撮影している方がいらっしゃいますので、最も適した1台と評価させていただきました。最も適した1台というのは、これが1番ですと言う意味ではないと分かっていただけませんでしたか。他にも適したカメラがあると思ううちの1台ということで、スレ主さんが比較に挙げられた機種でしたので良いと思いますということで書かせていただきました。

また、FZのISO400の件ですが、実用レベルというのは個人の感じ方で違うと思います。kenさんは実用レベルではないとお感じのようですが、私は十分実用レベルです。ですから、個人の感じかたによって違いが出るものは、使われる方がご自分で確かめるのが良いと思っています。
反論を恐れず言わせてもらえれば、こちらでアドバイスされていらっしゃる方は相当に詳しく、良し悪しの判断基準の高い方が多いと思います。みんなが同じレベルで見ているわけではありません。
みなさんが、ノイズが多くてだめだと評価されているμ800ですが、個人的には400までなら全くOKです。もっと嫌われている手振れ軽減モードでも重宝していますし、そういった写真を私のHPでは沢山公開しています。これを見て、やっぱりヒドイと思われる方、これぐらいには見れるんだと言う方、それぞれでいいのではないでしょうか。そして、私と同じような鑑賞方法の方に少しでも参考にしてもらえればと思っているだけです。
私のアドバイスのスタンスは実際にいろいろな作品を見て最終的に決めていただきたいなと言うことです。
kenさんのお写真も見せていただきました。F10,11が高感度でも綺麗だと言われている割に、そのような高感度で撮った写真を載せている方が少ないと思いますが、いかがでしょうか。(あっても、比較のための写真が多いように感じます。)その点、kenさんのプレーリドッグのお写真など良い例で、F10の高感度時のきれいさを実感できます。この様なお写真を、沢山の方に提供して頂ければ、判断の範囲も広がるのにと思います。

最後にFZ7がペットの撮影(といっても、屋外の動体撮影です)
に向いていると言う根拠は、FZ5,7での作品を見る限り私にはFZ7のISO400は十分実用レベルであり、曇りの日であっても400であれば十分シャッター速度をかせげるからです。(曇りの日の夕方などは厳しいと思いますが。)でも、400の写りがスレ主さんにとってつらいと感じるかも知れないので、FZ5,7の掲示板で確かめる事をお勧めしたのです。




書込番号:4893793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1185件 常夏館・別館 

2006/03/08 23:09(1年以上前)

追加書き込みです。
ペットの撮影といっても、普通(3倍ズーム程度)のコンデジではスナップ的な撮影が多いと思います。この場合、ファインダーから被写体がはずれるケースは少ないです。深度も深いです。それより、暗いところやいろいろな場所での撮影が考えられます。ということで、高感度に強い方がブレは減らせます。(kenさんのケース)

高倍率ズーム搭載は、広いところで動体を撮りたくて選ばれると事も多いと思います。その時はISO400であればブレは気にならないシャッターとなります。逆に、焦点が長くなり深度も浅くピントの精度もより要求されます。ましてや、ファインダーにいれることも難しく、入った瞬間にはピントが合わないとピンボケとなります。ということで、AFの精度、速度が重要になります。あくまで屋外での撮影を前提にしています。(私のケース) 望遠で動体を撮影されていらっしゃる方ならご理解いただけると思います。それとも私だけ?

ですから、S5200がFZ7と同等のAF精度、速度があるのでしたらS5200も適した1台だと言う事に異論はないのですが。
kenさんのおっしゃるように、どなたか知っていらっしゃる方がいればよいですね。更に、私はS5200でこんな動体写真を撮っているという作品を見せていただけたら尚良いのですが。

スレ主様には違った方向へ話しを向けてしまい、誠に申し訳ございません。

書込番号:4894230

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

連写撮影について

2006/03/02 19:30(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01

スレ主 greeenさん
クチコミ投稿数:32件

こんにちははじめまして。

この製品の購入を検討しているのですが

連写撮影でカタログでは通常の連写は妙3コマとなっていますが、フリー連写モードの場合「カード使用可能容量いっぱいまで連写可能、連写速度はカード書き込み速度に依存。」となっています。このモードで撮影した場合実際はどれくらいの速さで撮影が可能なのでしょうか?また画素数を少なくしたら撮影スピードが上がるのでしょうか?

どなたかわかる方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?

書込番号:4874261

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2006/03/02 20:07(1年以上前)

最高で約2コマ/秒で、平均するとそれ以下でしょう。
(私のFZ3、FZ7でもそうでしたので・・・)
2コマ/秒以上の速度で、メモリー一杯の連写ができるのなら、連続コマ数に制限のある低速連写は、意味の無い仕様になってしまいます。

書込番号:4874358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2006/03/02 20:20(1年以上前)

一つ答え忘れました。
FZ7では、フリー連写で6Mファインも0.3Mスタンダードも同じ約2コマ/秒でした。
但し、使用したSDは45倍速のものです。
多分FX01でも同じではないかと思います。

書込番号:4874403

ナイスクチコミ!0


スレ主 greeenさん
クチコミ投稿数:32件

2006/03/03 16:12(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

画質を下げて、より早い撮影が出来ないものかと少し期待したのですが、おしゃられている通り、確かに枚数の限られている連写よりも早いスピードで撮れるわけないですよね。

納得しました。

書込番号:4876951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2006/03/03 17:11(1年以上前)

80倍速のSDでも試して見ました。
(FZ7のフリー連写のTEST結果です)

6M(Fine):20秒間で40〜41枚。
0.3M(STD):20秒間で40〜42枚。

45倍速より微妙に速いような感じですが、腕時計の秒針を目でみながらの計測なので、人間的誤差の範囲でしょうね。

書込番号:4877086

ナイスクチコミ!0


スレ主 greeenさん
クチコミ投稿数:32件

2006/03/06 17:41(1年以上前)

わざわざ実機での確認ありがとうございます。
やはり撮影モードやSDのスピードを変えても大きな変化は無いようですね。
本当に感謝です。大変参考になりました。

書込番号:4887047

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

レンズがいまいち?

2006/03/02 15:01(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01

クチコミ投稿数:3402件 takebeatの写真日記 

28mmが大好きなのでコンパクトなFX01は出たらすぐ買う予定でした、

最初にレンズに対して疑問が出たのはメーカーの実写サンプルが出たときでした、
http://panasonic.jp/dc/gallery/fx01.html
ここの三枚目の建物の写真、なぜか300万画素モードで撮られていますが、
写真中央にある階段の踊り場付近がシャープなのに対し、右側の少し下がったところにある踊り場付近は僅かにぼんやりしている感じです、

最初に某掲示板で問題提起したときは「被写界深度によるのでは?」という見解があり、
私もこれ一枚で判断してもしょうがないと思っていたのですが、

先日公開されたデジカメWatchの実写速報を見るとやはり同じ傾向でした
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/02/28/3288.html

ワイド端で遠景を撮影した画像ですが、中央部分は非常にシャープで最周辺部もほとんど像の流れもなく色収差も出ていなく申し分ないのですが、

画面を三等分した中央部分以外は急激に描写が甘くなっているように見えます、


1/2.5型600万画素と極小ピッチCCDなのでA3の大伸ばしははなから
期待していませんでしたが、
A4に六つ切り相当でプリントしてもその差は気になります、

皆さんは気になりませんでしょうか?

書込番号:4873533

ナイスクチコミ!0


返信する
ニョタさん
クチコミ投稿数:175件

2006/03/02 15:45(1年以上前)

たしかに気にはなりますけど、LX1やR3も同様の傾向がありましたし、まあしょうがないかなというところですね。
S80になると、本当の四隅だけがガクッと甘くなるんですけどね。

FX9はテレ側に限って画面全体が甘かったので、それよりはずっとマシでしょう。

書込番号:4873641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/03/02 15:55(1年以上前)

適当takebeatさん、こんにちわ。

TZ1には興味津々ですが、FX01にはさして興味がないのででスルーしていました。

パナHPの写真は、ワイド端なのにわざわざF2.8、1/200で撮ってますね...。
デジカメWatchの写真では感度テスト画像は、ブレてるのか、ボケてるのか、
レンズが悪いのか、画像処理の問題か...酷いですね。
(いつもの担当がPMAに行っていて、アルバイトが撮ってたりして...(笑))
その他の写真は...手ぶれ補正OFFで撮ってるのかな?シャキッとしてませんね。
特にβ版である旨の断りもありませんしね...。

さすがのパナでもこの小さな撮像素子に28mm〜のレンズは苦しいようですね。
高感度耐性を上げようと画像処理も...ですしね...(設定の問題?)。

TZ1は大丈夫なんだろうか...?

書込番号:4873667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2006/03/02 20:04(1年以上前)

憶測ですが、レンズの歪みのソフト的な補正時に周辺のみズレをシャープにしているので、中央のピントのあった部分との間(画像の中心から同心円状)にぼけて見えるのかもしれません。四つ角のノイズがやや大きいような気もします?
あくまで想像で、多分違うと思いますので、聞き流して下さい…m(_ _)m

書込番号:4874355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3402件 takebeatの写真日記 

2006/03/02 20:11(1年以上前)

ニョタさんの言葉に誘われてLX1の実写速報も見てみました、

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/08/10/2062.html
シャープネスの強さと発色には驚かされましたが、周辺に向かって素直に解像度が落ちていくタイプでその点に関しては違和感がありません、

ついでにCANONのS80も見てきましたが
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/10/18/2399.html
これまた最外周がいきなり流れていますが、
両者のような描写は昔からありがちなので違和感が無いんでしょうね、

もしかして高屈折レンズの弊害でしょうか?
他社の高屈折レンズのデジカメで撮った画像も集めてみたいと思います。

書込番号:4874369

ナイスクチコミ!0


m4700さん
クチコミ投稿数:514件

2006/03/02 20:46(1年以上前)

>ここの三枚目の建物の写真、なぜか300万画素モードで撮られていますが、
写真中央にある階段の踊り場付近がシャープなのに対し、右側の少し下がったところにある踊り場付近は僅かにぼんやりしている感じです、

私はこの三枚目のサンプルの画質、なかなかの写りだと評価していましたのでびっくりしています。

確かにパソコンで等倍に拡大して見た場合、僅かにぼんやりした所は見受けられます。しかし、このサイズのコンデジを購入する人で、この僅かな画質の違いを気にする人がいるのでしょうか。等倍に拡大して見る事は、A4にプリントした物を、虫眼鏡で見るような事です。

私はこのクラスの、異常なほどとも良い小さな撮像素子のカメラには、2Lくらいのサイズでのプリントしか期待していません。そういう意味では、評判の悪いISO800の画質にも期待しているのですが・・・・・・。

書込番号:4874484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3402件 takebeatの写真日記 

2006/03/02 21:07(1年以上前)

私の場合気に入った写真は大伸ばしします、

A3はよっぽど条件が良くないと難しいのですがA4なら300万画素や400万画素のデジカメで撮ったもので十分綺麗に伸ばせます、

ところが最近は高画素化の弊害で画素数が増えたせいで逆に大伸ばしに絶えない画像のデジカメが増えているのはご存知の通りです、

今回のFX01の場合、珍しくA4程度なら見るに耐えるかな?
と当初期待しました、

しかし、
先のパナのサンプルもピクセル等倍で見たときではなく、15インチの液晶モニタにフィット表示させた時点で最初気が付きました、

気になったので拡大表示させると言われる状態なのが分かり、
それが縮小表示(フィット表示)での違和感の原因と分かりました、

A4プリントも一緒で、
ぱっと見て違和感があるとあれ?っと思い近づいてじっくり見ることになります、

この辺は、大伸ばしの写真を数多く見ているがゆえ、逆に気になるのかもしれません、
フィルム時代から周辺部が流れていたりするのは当たり前でしたから、そういう写真は気にならないのですが、

今回のように中央部はばっちり、最周辺部はそこそこいいのにその中間の描写が甘い・・・
見たことの無い傾向の描写なので余計に気になるのかもしれません。

書込番号:4874561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2006/03/02 22:26(1年以上前)

FX9はとてもいいお散歩カメラでしたが、ニョタさんがおっしゃってますように
テレ端の甘さが気になり手放してしまいました。
FX01はサンプル画像を見る限りFX9よりはいいかも?と期待してましたですが、
もう少しサンプル画像が見てみたいですね。

書込番号:4874858

ナイスクチコミ!0


m4700さん
クチコミ投稿数:514件

2006/03/02 23:05(1年以上前)

失礼しました。実は、私はこの種のカメラでA4印刷を考えていなかったので、この種の発言をしてしまいました。

でもこの写真はA4印刷を考える上では、ちょっと無理のある写真です。いくら被写界深度の深いコンデジでも、このような写真を撮る時は、一段絞るが鉄則です。しかし、絞りは開放の2.8。開放できっちり描写出来るズームレンズは、一眼レフ用交換レンズでも少ないと思います。

大体このカメラの絞りは2段切換え(ワイド端:F2.8/F5.6)です。たぶん5.6まで絞ればきっちりとした写真となるのでしょうが、たぶんこの明るさではプログラムはシャッタースピードが1/50になる事を嫌ったのでしょうね。このFX01はマニュアルなしのカメラですので、しょうがない事だとは思いますが。

このサンプルがもう少し明るい条件下で撮影されていれば、A4でもきっちり描写される写真になったと思います。

書込番号:4875035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/03/02 23:53(1年以上前)

28mm程度の広角でF2.8開放付近で撮影すれば周辺部にかけて流れるのは普通です。これは一眼レフなどで高価なレンズでも見られる現象で、FX01はプログラムAEなのでしょうがないですがマニュアルなら絞って撮影するのが常識、デジカメなら感度上げるかです。強いてパナに要望するなら手ぶれ補正あるのだから絞り優先モードが欲しいですね。

書込番号:4875288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3402件 takebeatの写真日記 

2006/03/03 00:02(1年以上前)

周辺部が流れるのは織り込み済みであまり気にしないのですが、
中央部から周辺までの途中で甘くなるのでバランスが悪いのが気になります、

ねねここさんが言ってた件、私も思い出しました、
パナソニックは画像処理で周辺部の補正を行うような事言ってましたね、
そのあたりも頭に入れておく必要があるかも、

それと、パナソニックユーザーの方にお聞きしたいのですが、
最近のパナソニックは実絞りでしょうか?
それともNDフィルターで絞り相当の減光を行っているのでしょうか?

絞って解像度が落ちるのを嫌ってNDフィルター内蔵の機種もあるのでその辺も気になりますね。

書込番号:4875329

ナイスクチコミ!0


m4700さん
クチコミ投稿数:514件

2006/03/03 00:12(1年以上前)

COMワンダーさん。

絞りは2段(ワイド端:F2.8/F5.6)しかないこのカメラで絞り優先モードを授けたら、これはこれでシンプルで使いやすいカメラになりそうですね。でもそれは、シーンモードと同じかもしれません。

書込番号:4875377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2006/03/03 14:30(1年以上前)

>パナソニックは画像処理で周辺部の補正を行うような事言ってましたね、

オリンパスSP-700 一番左下参照。
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/20060124/115126/index2.shtml
コダックV570 一番下参照。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/02/13/3195.html
どこのメーカーでもやっていると思います。LX-1はあまりやらなかったのかもしれませんが。たまたま複雑な被写体でデータ量が重すぎて出ただけかもしれません。レンズはライカなので基準は満たしているはずだと思います…

書込番号:4876745

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2006/03/03 14:38(1年以上前)

適当takebeatさん

>最近のパナソニックは実絞りでしょうか?

この機種は知りませんが、FZシリーズは実絞りです。絞り優先のある機種は、おそらく実絞りだと思います。2段切り替えの機種ですと、NDフィルターかもしれませんね。メーカーに問い合わせてみてはいかがでしょう?

書込番号:4876756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3402件 takebeatの写真日記 

2006/03/06 10:19(1年以上前)

その後、
他社でもFX01同様に高屈折レンズを採用したカメラの画像を見て回りました、

具体的に言うとPENTAX製の新型のスライディングレンズ
6.2〜18.6mm/F2.7(W)〜F5.2(T)で、
PENTAXのS6や、CASIOのS500/S600/Z600に使われている物です、

結果から言うといずれも中央部のみがシャープでちょっと中央を外れるといきなりボケ始めます、
絞りなのかNDフィルターなのかはわかりませんが、このレンズの場合絞ったら逆にその差が激しくなって見えます、

パナのFX01は今見ることの画像で判断する限り、上記の機種よりはずっと綺麗な画像ですが、
これから考えるとパナが周辺部を画像処理でシャープにしているという話もうなずけます、
しかし、どうやら今の段階では高屈折レンズをどこのメーカーも使いこなしていないようで残念です、

m4700さんの言われていることに近いのですが、
1/2.5型600万画素機はL〜2L専用機として考えるしかないみたいですね、
せっかくの600万画素もレンズのせいで300万画素機に画質で負けています、
300万画素機の方がよっぽど大伸ばししても綺麗です、

今回はパスして次モデルか他社の28mm機を待つことにします。

書込番号:4886166

ナイスクチコミ!0


m4700さん
クチコミ投稿数:514件

2006/03/06 11:10(1年以上前)

>最近のパナソニックは実絞りでしょうか?

もし、NDによる減光ならばとても買う気にならないので、パナに問い合わせをしました。パナからの回答は、

〔DMC-FX01の絞りは、機械的な絞りでございます。フィルターによるものではございません。〕でした。


適当takebeatさん

>絞りなのかNDフィルターなのかはわかりませんが、このレンズの場合絞ったら逆にその差が激しくなって見えます、

と、ありますが、どうしてそんな事が起こるのでしょうか、教えて下さい。

書込番号:4886245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3402件 takebeatの写真日記 

2006/03/06 11:42(1年以上前)

FX01は機械的な絞りだったんですね、
そうすると絞った状態での画質も気になりますね、


ところで絞ったときの画質への影響ですが、
よく言われるのは絞ると「光の回折現象」のせいでぼけるといいますが、

私は他の原因があると思っています、
絞ると収差などは改善されますがレンズの使える面積が減るので結果的に開放時よりその分解像度が落ちます、

絞ってレンズの解像度が落ちるとCCDの複数の画素にまたがった状態で焦点が合うので決してシャープにはなりません、

先の他社のレンズの場合絞りかNDかは分かりませんが、現在の極小画素CCDの場合、絞ったときのレンズの解像度がまったく追いついていないのが現状なので、

どっちかというと絞って画質が落ちるのを避けるためにNDフィルターを使ってくれた方がありがたいです、

もちろん絞っても必要十分な解像度のレンズであることが一番良いのですけど。

書込番号:4886297

ナイスクチコミ!0


m4700さん
クチコミ投稿数:514件

2006/03/06 16:42(1年以上前)

適当takebeatさん

よく「絞ると解像度が落ちる」とは聞いていましたが、まさか2.8のレンズを5.6まで絞ることで解像度が落ちるとは、思ってもいませんでした。極小画素CCDの場合、今までの常識では考えられない事が起こるようですね。

でも、デジカメWatchの28mmの写真は5.6ですね。この写真は多少色に疑問がありますが、私にとっては充分な解像度ですので、発売日には購入しようと思っています。

書込番号:4886932

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

FX01とLX-1のワイド端28mmでの撮影範囲

2006/03/02 10:39(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01

スレ主 Daitokaiさん
クチコミ投稿数:11件

FX01かLX-1の購入を検討しています。

28mm広角,16:9で風景を撮影した場合、
上記2機種で写る範囲(左端から右端まで)
に差はあるのでしょうか?

通常は4:3の撮影が多いと思いますが、
たまに旅行とか行った場合、
風景(背景)をより広く撮影したいと思ってます。

カメラのことはほとんど全くわかりませんので、
ピントはずれの質問でしたら、お許し下さい。

書込番号:4872940

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/03/02 12:07(1年以上前)

28mm広角,16:9で風景を撮影した場合の写る範囲は、ほぼ同じだと
思いますが、FX01は1/2.5型CCDで3:2であり、16:9で撮影する場合は、
上下をカットしていますが、LX-1は1/1.65型CCDと少し大型ですし、
16:9のCCDです。
16:9では、上下をカットせず、逆に4:3では左右をカットします。
どちらのサイズ(アスペクト比)で写すことが多いかによって、機種を
選んではいかがでしょうか?

書込番号:4873122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2006/03/02 12:18(1年以上前)

LX1とFX8を所有していますが、FX8をFX01に買換える予定です。

LX1とFX01の16:9の写る範囲ですが、LX1の方が若干広いです。
これはLX1の28mmは16:9の対角線画角を示しており、水平方向は4:3換算では約26〜27mmレンズ程度の範囲が写ります。
FX01は4:3の対角線画角を指していますので水平方向も同じ28mmですので、わずかですがLX1の方が広い範囲が写ります。
(FX01は未発売ですので、あくまでデータでの検証です)

また、16:9での両者の画素数は、LX1は800万画素ですが、FX01は450万画素(4:3で600万画素の上下カット)となります。

個人的には、カメラ初心者でしたら、FX01の方がお勧めです。
ポケットに入る携帯性を生かしてどんどん持ち歩きましょう。
プリントを考えたときも4:3の28mmの方が一般的ですので、
プリントショップなどの対応も苦労しないで済むと思います。

LX1は16:9を楽しむ為のマニュアルカメラと思った方が
いいかもしれません。結構かさばりますよ。
ストロボもマニュアルで出すタイプなので、つい忘れることが...
でも、撮っていて楽しいのはLX1なんですよね。

書込番号:4873147

ナイスクチコミ!0


Olohanaさん
クチコミ投稿数:210件

2006/03/02 13:13(1年以上前)

ジャン・リュックさん

>結構かさばりますよ。

どのようにして持ち歩きますか。ポケットではかさばりすぎますか。


書込番号:4873274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2006/03/02 14:28(1年以上前)

最近LX1を買いましたが、16:9を使った気分は極めて良好です。これは焦点距離の問題とは別で、W端に限っての気分ではありません。横長テレビで、例えばNHK総合を見ながら、地上デジタルとアナログで頻繁に切り替えて見るとその差が分かります。

ハイビジョンが出始めた頃、私はなぜ敢えて横長を採用するのか疑問に思っていました。しかし今や地デジと共に、16:9がクセになりそうです。

なおLX1はCCDサイズが大きい(画質本位)ので、基本的にハイエンドコンデジに属し、ポケットに入れるジャンルのカメラではありません。

書込番号:4873469

ナイスクチコミ!0


スレ主 Daitokaiさん
クチコミ投稿数:11件

2006/03/02 14:45(1年以上前)

じじかめさん, ジャン・リュックさん
早速の詳しいご回答ありがとうございます。

撮影範囲はほとんど同じ位(LX1が若干広い)ですね。

私の場合、ほとんど4:3で撮影することが多いと思います。
上下をカットするか左右をカットするか・・・。
たまにしか撮らない16:9はFX01で上下カットで行きます。

4:3で600万画素の上下カット450万画素でも十分です。
何せ今までは5年前に購入した
オリンパス C-960ZOOM(131万画素)での
オート撮影で十分でしたので・・・。

LX1は宝の持ち腐れ(FX01でも?)、
FX01をポケットに入れて持ち歩くことにします。

丁寧なご説明ありがとうございました。

書込番号:4873501

ナイスクチコミ!0


スレ主 Daitokaiさん
クチコミ投稿数:11件

2006/03/02 14:55(1年以上前)

Olohanaさん,昭和1桁さん、ありがとうございます。

16:9の世界は楽しそうですね。

ただ、LX1でも十分小さいかなと思っていましたが、
やはりFX01の携帯性とは違いそうですね。

今まで使っていたカメラは
とてもポケットに入る大きさではなかったため、
今回は小さいカメラにあこがれてます。

みなさんの御意見を参考に、よく考えてみます。
ありがとうございました。

書込番号:4873519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2006/03/02 14:56(1年以上前)

>どのようにして持ち歩きますか。ポケットではかさばりすぎますか。

FX8は感覚的に大き目の携帯電話と同じような大きさ、重さなので
ネックストラップをつけ胸のポケットに入れて持ち歩くことが
出来るので主に仕事で重宝しています。FX01も同じサイズです。

LX1はFX8に比べて一回り大きく、レンズが出ているタイプなので
(このデザインが良いんですが)厚みが4.2cmあります。
レンズキャップをつけると4.7cmになるので高さ5.6cmと変わらない
プロポーションになります。本体は2.5cmで薄いんですけどね。
もっぱらソフトケース(社外品)をベルトに通して携帯しています。

結果、いざって時にパッと出せるFXに対して、LXは、ケースから出す−レンズキャップを取る(ポケットにしまう)の2手間かかりますが、これを撮影の儀式(?)として楽しめるかどうか、
というところでしょうか。

LX1の場合あくまで16:9の28mmであり、4:3では35mmの画角になりますので、
それをどう判断するかで、皆さん迷われるんではないでしょうか。
ちなみに4:3で28mm、ワイド16:9で21mmなんて仕様で
LX2が発売されることを夢見ております。

書込番号:4873522

ナイスクチコミ!0


Olohanaさん
クチコミ投稿数:210件

2006/03/02 17:13(1年以上前)

ジャン・リュックさん、ありがとうございます。4.7cmの厚みは初めて知りました。5cmくらいかなと思っていましたのでまぁー当たらずとも遠からずですね。私も同じようになると思います。

昭和1桁さん 
>しかし今や地デジと共に、16:9がクセになりそうです。

私と同じ気持ちの方がいるということで安心しました。私には16:9しか考えられません。

>LX2が発売されることを夢見ております。

同じくです。一年周期のモデルなのでしょうか、それとも長期のモデルでしょうか。待てるかなぁー。

書込番号:4873863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2006/03/02 18:02(1年以上前)

私が好きなカメラスタイルは、昔の35mmカメラの標準だった両吊り首提げ構造で、革の速写ハードケースを用いるスタイルです。これだと蓋を開けるだけでポケットから取り出すより素早く撮影体勢に入れます。ハンドストラップは手が塞がる上に取り落とす危険性が大です。恐らく従軍カメラマンは未だに速写ケースではないかと思います。

あんな便利な構造がどうして廃れたのでしょうか。仕方がないので市販の首吊りケースを使っていますが、取り出すのが面倒です。

書込番号:4873986

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-FX01」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-FX01を新規書き込みLUMIX DMC-FX01をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-FX01
パナソニック

LUMIX DMC-FX01

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月10日

LUMIX DMC-FX01をお気に入り製品に追加する <406

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング