このページのスレッド一覧(全57スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2006年3月31日 18:58 | |
| 0 | 9 | 2006年3月29日 11:57 | |
| 0 | 2 | 2006年3月27日 09:38 | |
| 0 | 1 | 2006年3月25日 22:19 | |
| 0 | 2 | 2006年3月22日 23:34 | |
| 0 | 11 | 2006年3月23日 20:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
このサンプルを見て購入を決意しました。
清水の舞台から飛び降りるつもりで買います!
http://www.dpreview.com/gallery/panasonic_dmcfx01_samples/
0点
>全然違う意味での清水ですね。(*^_^*)
確かにこれは・・・
書込番号:4959237
0点
FX01が悪いということではありませんが、いろんな人がいるのですね?
書込番号:4960234
0点
このサイトは機種間の画質比較に、ある程度は便利ですね。
モニターで見る限りでは、ピーカンでのISO80は問題ありませんが、ISO1600ではやはりノイズがひどいように私は感じます。これを「味」と捉えられる人には良い機種なのかも。ISO400でも紙焼きは期待できそうにありませんね。
暗めな悪天候下かつISO80で撮影して手ブレ補正がどこまで機能するのかに興味があります。
書込番号:4960235
0点
これは映画撮影現場の1コマで、この女優さんの役は、全身をゾンビウィルスに
冒されたヒロインなのです。まるで陽炎のように見える頭髪の特殊メークのせいで
「頭がかゆいわ」と、カメラマンにジョークをとばしているところです。たぶん。
書込番号:4961025
0点
サンプルの一番最初に画素混合の高感度モードで撮った写真を持ってくるなんてさすがdpreview.com!
本文を読むと分かるのですが、「何で画素混合(縮小してノイズを消す)した画像をわざわざ600万画素に拡大するのかなぁ・・・」と文句を言ってるだけのことはあります、
おまけのような高感度でも表面上のいわゆるカタログスペックだけで商品の良し悪しを判断する一般消費者が大多数を占めるという世の中の動きを見てキチンと対応するパナソニックへの嫌味でもあるんでしょうね。
書込番号:4961134
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
今朝、タヒチ旅行から帰って来まして、FX01の写真をアップしました。
使用感としては、28mmの広角は当然として、星空モードの素晴らしさと、評判の悪いノイズの綺麗さでした。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=L9JhXBeEUJ
宜しかったら、見てみて下さい。
0点
星空モード、
やっぱり地上も写しこむのが常套ですね、先日空だけとっても全然面白くなかったもので(^_^;)
書込番号:4950985
0点
私は、「娘のカメラ(FX01)」というやつが一番気に入りました。
色合いが良いですよね。 m4700さんのおっしゃる通り、絵画みたいです。
ただ、ゴーギャンのタッチではないかな…? ^^;
タヒチ繋がりではございますが。
印象派でいけばターナーあたり…?
もしくはもっと逆のぼっちゃえば、ルネサンスの頃にありがちかも?
まぁ何にせよ、羨ましい限りです!!(><)
書込番号:4951301
0点
拝見させていただきました。水中撮影もFX01と思ったら違いましたね。撮影された魚、ゴマモンガラでしょうか?結構凶暴な奴なので近寄らない方がいいかもしれません。額に角が立っているときは特に。
話が逸れてすみません。
星空モード、良さそうですね。こんなによく星が写るなんて魅力的なカメラですね。28mm、星空モード、ん〜いいな〜。
書込番号:4951561
0点
星空 すばらしいですね。
私も試してみたくなりました。
今夜は星空になるかな?
書込番号:4951824
0点
たくさんの方に見ていただいて、大変ありがとうございます。
タヒチ島の分もアップしたので、宜しくお願いします。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/1904/wa/a?i=p0oDNKzDqr
書込番号:4952631
0点
過去のデジカメ写真は、
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=I1vlcJV3r4
にて、ご覧下さい。
モルディブでの星空写真もあります。
書込番号:4952784
0点
ウッヒョー!!
画質がどうこうというより
景色がキレイすぎ!
こんな場所があるわけないって思うくらいすばらしいとこですねこのボラボラ島。
くちがポッカリあいたまましばらくしまらず
ア!よだれでキーボードが!!
失礼しました。
書込番号:4953093
0点
良くこのカメラはフジのF11と比較されますが、広角側28mmと36mmでは比較できません。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/1904/wo/0s1xBz2WbkWb2Pc57lH1Wa4YaJt/0.3.1.76.32.1.0.1.9.1.11.13.3.1.0.1.1.0.1?AIX=8512544081
の様な写真はF11では物理的に不可能です。ノイズもよく比較されますが、私はFX01のノイズ、この雲のグラデーションのノイズは、絵画的で気に入っています。
今までキャノンのカラーバランスになれていた私にとって、複雑な光源下のFX01のカラーバランスには疑問が残ります。しかし、このような光源下では積極的にストロボを使用しますので、私には問題になりません。
ISO800以上では流石にF11に軍配が上がるそうですが、私には不要のようなので、28mmワイドを持つFX01にしてよかったと思っています。それにデザインも・・・・・・・。
書込番号:4955112
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
16:9で撮った画像をPCで見ると臨場感があってびっくりしました。人物と後ろに写したい背景があるときはとても便利ですね。
クセになりそう(^.^)
そういえば写真屋さんでは16:9の現像ってできるのかな?
L判だと横がカットされる?
0点
キタムラのように「ハイビジョンサイズ」のプリントができるお店なら
可能です。
書込番号:4949136
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
今日、買いました。512MBSDカードと
液晶保護フィルムセットにしてもらい42000円でした。
3年ほど前に買ったIxy400をずっと使っていたんですが
そろそろ新しいのが欲しくなり、電気屋をブラブラ・・・
帰ってきたら何故か手元にありました(笑)
これからバシバシ撮りたいと思います!
0点
こんばんは。
購入おめでとうございます。
>帰ってきたら何故か手元にありました(笑)
とても良いことですね〜
僕もほしいけど指を咥えてみています。
大切に使ってバシバシ撮影してくださいね。
書込番号:4944549
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
FX01が気になって気になって仕方ないようですな!
アレアレ!
好きな女の子の気を引くためにわざと意地悪するの。
書込番号:4936215
0点
広角28mmからのズームレンズは設計製造に
結構お金が掛かるらしいです。そんなわけで
コスト重視のメーカーはコンデジに広角28mm
レンズを搭載しないらしいです。
書込番号:4936397
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
FX01は果たしてメイン機として使えるか?
残すは屋内での撮影結果次第と考え、以前QV-4000で撮影した江戸時代からの商家を撮りに行ってきました、
写真は下記サイトに載せましたが、
http://takebeat.sytes.net/fx01_kaneko.htm
結果から言うと満足のゆくものでした、
今まで使ってきたコンパクト機は陰になったりした木部の暗い部分にノイズが出るのが当たり前だったけど、
FX01はこの部分のノイズが非常に少ない、青空や水面などの青い部分に出るノイズとは対照的だ、
QV-4000と比べ若干くらいレンズと低い感度はEV値にして1.3ほどスローシャッターにならざるを得ないが、手ブレ補正が効く事も手伝って、更に前述の木部のノイズの少なさもあり屋内撮影にも申し分ない、
1/2.5型600万画素と極小画素ピッチCCDを使ったがゆえの問題は確かに多々あるが、更に近い将来画素が増えた機種が出ちゃったりしたらもっと悪くなるだろうと思うと、
FX01としばらくの間付き合っていく事が最善なんだろうなぁと判断、
私の用途を考えるとE-300はそのうち手放すことになると思う。
0点
コンデジの利点ってたくさんありますよね。
コンパクトで静音で、被写界深度の深い写真が簡単に撮れる。
私は以下の点からコンデジに広角は必要無いと今までは考えておりました。
・37〜38mm 程度のコンデジ画角に慣れきっている
・慣れもあるが人物中心のスナップには上記画角がちょうど良い
・28mm スタートだと上記画角に持っていくのが面倒そう
ですけど、こういうお写真を見るとやはり広角のコンデジはいいなあって思ってしまいます。
一眼を使えばいいのでしょうが、ああいう場所で構えると、いかにも「写真撮るぞー」って姿に自分自身ちょっと引いてしまいますので ^^;)
書込番号:4936770
0点
個人的には、室内撮影は、光学手ぶれ補正を以ってしても
ISO200ぐらいの感度がないと被写体ブレが問題になりやす
いと思います。
昔、祖父の肖像を撮って欲しいと親父に頼まれたことが
ありまして、手元にあったフィルムの感度がISO100で、
『まあ三脚使えばイイッか〜!?』 と撮影を開始したら、
祖父が体を静止させることが出来ず、冷や汗を覚えたことが
あります。
メーカーのエンジニアってそういう事も考えてカメラを
作ってくれてるのかな〜? と、ふと思う時があります(^^;)
書込番号:4936877
0点
ちゃんとした肖像写真ともなれば普通は照明を当てるはずですから度外視ではないですか?
室内で子どもやペットを撮りたいという要望には、むしろ各社とも躍起になって応えているように思います。ノイズが乗ろうが解像力が落ちようがとにかく写ることが先決とばかりになりふり構わずの観すらあって、ちょっと評価に困るほどで。
書込番号:4937511
0点
>ちゃんとした肖像写真ともなれば普通は
>照明を当てるはずですから度外視ではないですか?
一般家庭では、そこまでしないのではないです?
『肖像写真』という表現をしたのがマズカッタでしょうか?(^^;;)
極、一般的な人物写真と捉えてください。
----------
何度か言って来てるので『耳タコ』の方もいらっしゃるかも
知れませんが、フォーサーズと2/3インチの間に、感度2段
分程度の開き(←受光面積的に)があるので、そこを埋める
サイズのカメラがあっても良いように思います。
書込番号:4937815
0点
コンデジの画質を許容できない人は一眼に直行し、その中間ではまた不満を抱くのではないかと想像しますがどうでしょう?
くろこげパンダさんは、どっちつかずにならない独自の魅力を持つ製品を開発できる余地ありとお考えですか?
書込番号:4937940
0点
フィルムカメラでは室内撮影の時を考えいつもISO400のフィルムを使っていましたので、
デジタルカメラでもISO400が実用的であって欲しいですね、
実は今さっきまで子供の写真を室内でフラッシュもオートのフルオートで色々撮ってましたが、
ちょっと望遠ぎみだとF値が暗くなるために感度がISO400まで上がり髪の毛に盛大なカラーノイズが出ます、
しかし顔色が綺麗で顔にはノイズが出にくいのが救いです、
ワイド端で子供の全身が入るくらいの距離だと感度アップもISO125前後に抑えられるためノイズはほとんど気になりません、
ただひとつ問題が・・・
これはコンパクト機全般の仕様ですが、
フラッシュの光量が小さいために感度アップでフラッシュの到達距離を稼ぎます、
これが結果的にスローシンクロと同じ状況を作り出すので、フラッシュ撮影でも動き回る子供はぶれてしまいます(^_^;)
p,s
ワイド端(28mm相当)で子供のバストアップまで近づいてフラッシュを焚いても白とびは発生せず非常に良好でした
このくらい近づくと背景は暗く落ちて普通のフラッシュ撮影のようになります、
ちょっと距離をとると前述のスローシンクロ状態になるので全体に明るくなって自然な雰囲気の写真が撮れました。
書込番号:4938096
0点
ニョタさん
現状の小さいカメラの存在を否定している訳ではないですよ。
適当takebeatさんが仰るように、ISO400程度が安心して使え
る感度が欲しいと思っているだけです。同時に画角も28mm
相当が欲しいと思います(最低でも30mm相当程度)。
最近流行りだした『コンデジの高感度』だって、実のところは
NR(ノイズリダクション)処理に頼っているのが実状で、本質
的に低ノイズでは無いわけです。
低ノイズと画角の両者を満たしやすくするには、撮像素子の
サイズをアップするのが手っ取り早いと思われます。ですが、
一般用途ではコンパクトであることのニーズも高いと思います。
そこで、撮像素子やボディ、レンズの大きさ(←ズーム倍率を含む)
に目を向けると、まだ、開かれていない隙間市場があるように思え
ます。それが、先ほど述べさせていただいた、フォーサーズと2/3
インチの間の大きさです。
レンズのズーム比を欲張らず、その代わりに高感度を追い求めれば、
そこにニーズを求める人も多いのではないかと想像しているわけです。
一眼デジタルとハイコンデジ(←小さい方(^^;)とでは、かなり大き
さに差があります。ズーム比を欲張らなければ、小型ハイコンデジ
と同じぐらいの大きさで、活路が見出せそうな気がしているのです。
これで動画が撮れれば、撮影することに関わる性能が全て満たせた
上で、デジタル一眼レフよりも一回り小さなカメラが出来上がりそ
うな気がします。
今のコンデジは、一般用途での要求性能すら満たせていないかも
知れないというところが話のポイントです。薄型テレビ等の大画面で、
写真を鑑賞するであろうことも踏まえると、描写の点ではもう少し上の
性能が必要なような気がします(^^;)
書込番号:4938242
0点
よくわかります。僕も否定するわけではなくて、メーカーにとって魅力的かどうかという点が疑問なだけですから。
要するに歩留まりという観点から言って、なかなか新タイプのCCDを開発しようという機運は生まれにくいのではないかと思うわけです。
とりあえずフォーサーズ自体が隙間みたいなものではないかという気がするので、フォーサーズでコンデジというのがまずは現実的なんじゃないでしょうか?
書込番号:4938313
0点
自己レス。「フォーサーズでコンデジ」はありえないか(笑)。
「フォーサーズ用CCDでコンデジ」ならセーフ?
書込番号:4938328
0点
ニョタさん
そうですね、たぶん、メーカーは需要がないと思っているのでしょうね(^^;)
私もその点については、難しい面があると思ってます。でも、コケタ商品が
今まで無かったかと言うと、そうでもないと思えますので、同じコケルなら、
一度ぐらいチャレンジしてみて欲しいです(^^;;;)
去年あたりに実施していれば、『ライブビューは出来る』、
『動画は撮れる』、『大画面対応の描写が得られる(高感度)』
という具合に、デジタル一眼にない特色で、勢いに乗れたかも
知れませんね(^^;)
私が提唱したサイズやフォーサーズで、シャッター幕不要で
できるなら、ミラーレスのレンズ交換式(実像式ファインダー
or ライブビュー専用)なんていうのも面白いと思います。
(CCDだとスミアの問題があるのかも知れませんが・・・)
手のひらに納まるような小さなレンズを集めるのって、楽しそうに
思えます。 旅行にも沢山持って行けそうですし・・・(^^;)
書込番号:4938502
0点
追記
デジタル一眼を2台持ち歩くのは、荷物量的にも、体力的にも、
キツイものがあると思いますが、ミラーレスのレンズ交換式で
ボディもレンズも小さければ、2台持ち歩くのも現実的になり、
本格的なカメラマニアにも受けるのではないでしょうか?(^^;)
書込番号:4938523
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






