このページのスレッド一覧(全57スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年3月14日 00:00 | |
| 0 | 1 | 2006年3月12日 20:32 | |
| 0 | 19 | 2006年3月12日 23:13 | |
| 0 | 24 | 2006年3月14日 00:05 | |
| 0 | 13 | 2006年3月26日 18:11 | |
| 0 | 3 | 2006年3月11日 09:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
2台目のデジカメとして、ケーズデンキで購入しました。32300円でした。同時購入特典として、SDカードも1000円引きになり、かなり買い得でしたよ。決算前はかなりねびいてくれますね。
0点
どちらのケーズでしょうか?
店舗名を教えていただければ、皆さんが信用すると思いますよ。
FX01のみの購入でもその値段だったのでしょうか?
本体のみでその値段ならば、激安ですね〜。
マジ凄いです!
書込番号:4906632
0点
どちらのケーズ電気か教示もらえると期待していたのですが……、近くのケーズでネゴしたのでずか38.000円(本体だけ、SDカードとかカメラケースとかは別途購入して下さいとの事)が限界でした。
書込番号:4910424
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
自分の書いた書き込みがFX01の板に見当たらないと思ってたら間違ってデジカメ全般に書き込んでたのに気がつく(^_^;)
あっちは削除依頼しました、
さて、
初日のテスト結果が思わしくなかったのと、天気が悪いのが重なって足取りは重かったけど昨日もまた試し撮りに出かけてきた、
主目的は他機種との比較と画質調整の違いによる写りの違い、
比較対照はNikon COOLPIX3100とCASIO QV-4000、
標準設定では思わしくないと思われたFX01だったが、画質の設定を標準からナチュラルに変えただけですっきり綺麗な写真に!
http://takebeat.sytes.net/fx01hikaku.htm
続いてFX01で撮った室内の風景、
http://takebeat.sytes.net/fx01_01.htm
画質調整はナチュラルで、感度はAUTOとISO80固定の二種類、AUTOではISO200まで上がる、
中央部以外が急激にぼやける件だが、4枚目の大きさの写真でも気になる、縮小前にシャープネスをかけたけど、それでも足りなかったようだ、
ただ、他者のカメラ並みにシャープネスをかけると気にならなくなるので、実際に使い始めたらHPに公開するときもプリントで大伸ばしするときもッシャープネスをそこそこかけたら大丈夫だろう、
欲を言えばシャドー側のトーンの落ち方がちょっと気になるので、ここはやはり撮影時にプラス補正したり撮影後にレタッチしたりもうちょっと工夫が必要で今後の課題。
圧縮率について、
これは高い設定で全然問題ない、
元々細部の描写が苦手な極小画素なので圧縮率を多少上げたところで描写にその違いが出ない模様(^_^;)
その上圧縮率が低い時は2.8MB近くと大きくなっちゃうファイルサイズも圧縮率を上げると1MB前後と小さくなり、
メモリーにもPCの性能にも非常に優しくなります。
0点
あと気がついた点がいくつか、
・手ブレ補正は期待ほどじゃなかった、
元々他のコンパクト機でもコンディションさえ良ければワイド端なら1/2秒でも手ブレの気にならない写真が撮れていたこともあり、
逆に言えば手ブレ補正がついているのに意外にぶれる感じ、
他の人も手ブレ補正手ブレ補正言う前に機械に頼らず手ブレを防ぐこつを覚えるべきだと思う、
・液晶が綺麗
2.5型で20万画素の液晶はなかなか綺麗、大きくても雑な液晶もあるのでこれは高ポイント、
ところで、これからデジカメの液晶の大きさはどうなるんだろうか?
カメラの大きさをコンパクトにしようとすると2.5型が限界、しかしより大きな液晶という要望はこれからも出るだろう、
液晶の大きさを前面に押し出しコンパクトさは二の次にしたカメラも今後出てくるかもしれない、
・スライドスイッチは便利
やっぱり電源スイッチは長押しタイプよりスライドスイッチが便利、
あと、間違って動きにくいモードダイヤルも良く考えられている、
バッテリーのふたをロックするときもふたを抑える力が要らない等細かいところが良く考えられている。
書込番号:4905276
0点
>1MB前後と小さくなり、
200万画素機のサイズ位?
書込番号:4905290
0点
>写真見れないのは私だけ・・・?^^;
URL間違っているようですね。
書込番号:4905309
0点
IXY800ISとLUMIX DMC-FX01 で買い換えをどちらにしようか迷っています。FX01の使用感をレポートしてくださるのは非常にありがたいです^^;
手ブレ補正がいまいちなら、800ISの方がいいのかなぁ><
書込番号:4905344
0点
すいません、別件でwebサーバの負荷が高くなってたのでwebサーバの再起動しました、
一つ森さんこんにちは、一つ森さんならどこで撮ったかお分かりだと思いますが
きっと他にも同じ場所で撮った人が・・・
ではなく、いつもは2chと自分のサイトで別の画像をupするのですが、今回は撮影枚数が少ないので一緒です(^_^;)
ぼくちゃん.さん、
とりあえずはこの程度で問題ないようです、もっと撮っていくと欲が出てくるかもしれませんが、
袖猫さん、
パナの手ブレ補正自体は定評がありますし、望遠での手ブレ補正の効果はやっぱりありますが、
ワイド端での手ブレ補正の効果については逆に普段から手ブレしていてコツを掴もうとしない人のほうが顕著に効果が現れるのではないでしょうか?
もしそうならこれはメーカーを変えても変わらないと思われます。
書込番号:4905399
0点
適当takebeatさん
安心しました。
誰かが流用しているのではと心配しました。
(場所は、私のホームグラウンドでもあります。身近な風景でうれしいです。)
さて、私、現在同機とR3(または4)との選択に
迷っております。レポート大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:4905426
0点
お写真拝見させて頂きました。
あくまでも個人的に感じた第一印象は QV-4000の出来の良さ でした^^;
(QV-4000は)今回は若干露出オーバー気味みたいですが補正を−0、3ぐらいで撮ったら
手前に写っている残雪の起伏もはっきりと描写されてくるんでしょうね
書込番号:4905434
0点
訂正です
>補正を−0、3ぐらいで撮ったら
ではなく、+0、3ぐらいで撮ったら です(補正無しでも良いかな?)
書込番号:4905448
0点
1泊2日の小旅行からの帰り、ヨドバシカメラで
触ってきました。第一印象はボディが薄い!
これなら、女性でも欲しくなるでしょうね。
マクロで撮るのにモードダイヤルで選択するのが
やや違和感がありましたが、露出補正もし易いし
操作感はおおむね良好だと思いました。
>中央部以外が急激にぼやける
レンズの特質上、周辺部が甘くなるのは仕方ない
と思います。この点だけはリコーR3の方が上かと
思いますが、ノイズ処理を含めたトータルでは
FX01の方が上だと思います。
28mm F2.8だし、これでRAW撮影できたら最強かも
と思ってしまいました(^^ゞ
書込番号:4906033
0点
話が変わってすみません。カメラ素人なんで教えてください。
これから桜の季節。桜や山の新緑風景写真においても、先ほどの、適正takebeatさんのデータのとおり、ホワイトバランスはオート、クオリティは高圧縮のスタンダード、撮影状況はナチュラルにし、天候に合わせて露出を補正してやれば、綺麗な風景写真を撮ることが出来ますでしょうか?
書込番号:4906205
0点
私は後からきちんと考えたシャープネスをかけてやることで対応できると考えています、
しかしながら、他に持っているQV-4000やE-300ほどの期待は出来ませんけど、
それと、桜の花などは圧縮率が高いとボケに拍車をかける可能性があるのですが、
元々1/2.5型と小さいCCDなのに600万画素もあると細部が描写し切れていないので、
ほとんど違いが出ない可能性もあります、
こればかりは実際に桜の季節になってみないと分からないですね。
書込番号:4906356
0点
>これ薄いですかねえ。。。
あくまで、28mmからのズームレンズを搭載した
R3やPowerShot S80と比較しての話です(^^ゞ
書込番号:4906379
0点
適当takebeatさん
ありがとうございまいた。色合いでIXYと言われたのですが、待ち切れずFX01を買ったので、この様な情報を頂けると助かります。
書込番号:4906397
0点
楽天GEさん
なるほど。確かにデジカメ全体の中で考えれば、十分薄いかもしれませんね。
書込番号:4906973
0点
屋外の中華風建造物があんまりよく分からないのは私だけなのかなぁ?
まぁ晴天順光で撮ればどんなカメラでも良く見えてしまうのでしょうがね。
手振れ補正は一般の人には有効なんじゃないんですか?
写真撮る人みんながみんな上級者の技を身につけることは無理でしょうし。
FX01は手振れ補正搭載でも意外にぶれる感じって事ですが、私が以前使ってた
FX8は手振れ補正も結構有効でしたので、FX01の手振れ補正は
退化してしまったんでしょうかね?
スライドスイッチは便利ですが使い方が荒かったのか何度か知らないうちに
スイッチが入ってしまってレンズが出てしまってました。
カリーボッサさん、TAC_digitalさんのところに風景写真のサンプルがたくさんありますよ。
私はきれいだなぁと思いますよ。(^^)
TAC_digitalさん、勝手にすみません。
書込番号:4907106
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
DSC-T9を使っているのですが、DMC-FX01の広角に魅力を感じて追加購入をしました。
そこで昨日2つのカメラを一緒に持ち出し撮り比べをするつもりだったのですが、T9を1Mにしていたという致命的失敗をしました。
それで画質の比較にはならないのですが、なるべく同じ位置にカメラを構えて撮影しましたので
(35mmフイルム換算)28mmと38mmの画各の比較にはなるでしょう。
興味の有る方はどうぞ見てみて下さい。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=111551&key=1526996&m=0
P10*****がFX01、DSC*****がT9になります。
FX01は通常撮影モード
1.フラッシュ禁止
2.記録画素数6M
3.クオリティはファイン
4.AFモードは中央重点
5.AF補助光はOFF
6.スローシャッターは1/8迄
7.
8.ISOオート
T9はプログラムモード
1.フラッシュ禁止
2.画像サイズは1M
3.画質はファイン
4.中央重点AF
5.AFイルミネーターは切
6.
7.観光モード中央重点
8.ISOオート
という条件です。
0点
ソニーは今まで青みがかった発色(抑えてる?)だと
思ってましたが違いますね^^;
実際の色を見る事が出来ませんのでどちらが正確な
発色か解りませんが印象としてはソニーの方が赤み
かかっているような…
でも画角の差は大きいですね^^
キャノンももっと出せばいいのにと思ってしまいます^^;;
書込番号:4903951
0点
以前から気になっていたんですがスタームーンさんってパナ嫌いなんですか?
特に気になるのがFZ01の登場で28mm広角を素人が使うことに対して批判的なようですが、28mmで撮ったものを別にコンテストに出すわけじゃ無いので撮った人がその写真をどう感じるかでいいんじゃないでしょうか。
それを第三者が「構図が」とか「意味が無い」とか「やたらに28mmで撮る人が増える」とかとやかく言う問題ではないと思います。
まあ画質に関しては好き嫌いのレベルとはいえスタームーンさんの言われてるキャノン・ペンタックス・オリンパスに一日の長があるかなとは思いますが。(あとミノルタも)
どうも読んでいてあまり気持ちがよくないので一度書いてみたいと思っていました。
書込番号:4904927
0点
鉄也さん、ありがとうございました。
サイズが違うので、FX01のファイルをT9と同じサイズにしてPC画面上で比べてみました。
画角は確かにFX01の方が広範囲に撮れてますね。
風景写真などでは、役に立つのでしょうね。
期待していたレンズの明るさですが、28mmはレンズが明るいと聞いていたのですが、
わたし的には、比較した結果、T9の方が明るく思えるのですが、皆さんはどう思われますか?
色合いもわたし的には、T9の方がきれいに出ているように思いました。
確かに言われているようにT9の方が、色が赤みがかっているという感じはしますね。
この辺は、使う人の好みでしょうけど。
それと..
FX01実機を触ってきました。
感想は、想像以上に分厚いなあ。。。と感じました。
ま、FX9と同サイズなので、当たり前と言えば当たり前なんですが(汗)
ちょっと、ポケットに入れておいて使うには、気になるかな。と思いましたが..
もうちょっと、値段が下がってきたら追加購入して撮り比べしてみようかな。と思ってます。
以上、感想でした。
書込番号:4906141
0点
破裂の人形さん,
レンズが明るいのと画像が明るいのは関係なく、それは露出の問題です、
FX01は私がこの二日間使った限りではちょっとアンダー目に撮れますので、好みに合わなければプラス補正するとOKです、
色の問題ですが、
T9と比べるとまだFX01は地味なんですね、
でも現実と比較するとそんなFX01でもまだ派手に撮れるので、私はここから更に彩度を落として使っています。
書込番号:4906202
0点
>>比較した結果、T9の方が明るく思えるのですが
これはレンズの明るさでなくカメラの露出のクセに
よるものだと思います^^
個人的な考えですが28mm前後の広角ズームはT9の
ような屈曲系ではまだ難しいと思いますのでFX01の
ような沈胴式が有利だと思いますので厚みは現時点では
画質を優先した結果の寸法だと思いますので我慢する
しかないかも^^;;
薄さを重視ならコダックみたいなアプローチしか
無いかもしれませんね…
書込番号:4906209
0点
>Victoryさん
>>実際の色を見る事が出来ませんのでどちらが正確な
記憶色だとT9の方が正確に感じるのですが
冷静になって見比べるとやっぱり、T9の方が派手な色ですね
>でも画角の差は大きいですね^^
ええ、狭い室内で撮っていると非常に恩恵を感じます。
>スタームーンさん
>>キャノン・ペンタックス・オリンパスの画質は越えられない家電メーカーかな
そりゃそうでしょうね。
私はでもスナップ写真に画質なんて求めていないので
いかに失敗せずに取れるかが重要です。
よく居るんですよ、スタームーンさんみたいな方
中途半端にカメラに詳しいと自負している人に多いですね
画質とか収差とかばかり気にして、いかに使い易いかを忘れる人が
>AGITOさん
>>28mmで撮ったものを別にコンテストに出すわけじゃ無いので
同感です
でもね、本当に展覧会とか出してるカメラのプロ/セミプロの人はそんな事全然言わないんですよ
>破裂の人形さん
>>風景写真などでは、役に立つのでしょうね。
こういう狭い室内でもかなり役に立ちますよ!
子猫が3匹餌を食べているシーンですが、T9では左端の子猫の尻尾が途切れてしまいますがFX01では余裕で入ります。
上から見下ろして撮っているので、T9では脚立でも持ってこない限りこれ以上構図をどうしようも有りません(笑)
>>期待していたレンズの明るさですが、28mmはレンズが明るいと聞いていたのですが、
他の方がフォローしてくれていますが、露出の問題です。
またオートですので、シャッター速度とISO感度、絞り値をどうバランスを取るかが
メーカーが違うので当然かなりの差を感じます。
しかし、ISOを固定して撮影すればFX01の方が断然にシャッター速度を稼げます。
ただし、FX01はワイド端が28mm(相当)なので、T9と同じ画格になるようにズームをしていくと
T9と同じ38mm(相当)位の画角になった時にはF3.1になります。
そうするとほぼ同等ですね。
>>感想は、想像以上に分厚いなあ。。。と感じました。
そうですね、交互に持っていると余計に感じます。
カメラケースもT9を入れていた物に入れると、入りはしますが取り出し難くなります。
起動時に飛び出すレンズが持っていて予想以上に邪魔に感じるのも含めて、常に持ち歩くのはT9だなと思いました。
>適当takebeatさん
>>FX01は私がこの二日間使った限りではちょっとアンダー目に撮れますので、
私もそう感じました。
でも液晶画面にて見ている時はFX01の方が明るく(白く)感じるのですよね。
PCで常時して、あれ?と思いました。
書込番号:4906969
0点
適当takebeatさん、Victoryさん
なるほど。レンズでは無くて露出の問題ですか。
そんなにカメラに詳しい方ではありませんので、そっちには考えが及びませんでした。
メーカーによって、デフォルトの露出の考え方が違うのでしょうね。
確かにT9の方が、良く言うとクッキリ。悪く言うと派手目に撮れるようですね。
適当takebeatさんは、まだ彩度を落とすのですか..(^_^;)
鉄也さん
現段階で、T9とFX01持っていれば、ある意味最強でしょうかね(笑)
使ってない1GBのSDメモリを持ってますので、その内にFX01で使う事があるでしょう。
書込番号:4907032
0点
専門的な話題の中、ど素人な質問で恐縮なのですが・・・・
適当takebeatさん
>好みに合わなければプラス補正するとOKです、
こういう細かい設定が良くわかってないのですが、
これは撮影前に行えるものなのでしょうか?
それとも、画像修正ソフトなどで行うものなのでしょうか?
私も、鉄也さんがおっしゃるように、液晶画面では、T9の方が暗い感じがしてたのですが、
実際に取り込んだ時の色あいって、違うんですね。
FX01に気持ちが固まりつつあったのですが、また少し迷い始めてしまいました。
書込番号:4907474
0点
T9とFX01ですか…
今回旧機種からFX01に買い換えたんですが、
比べてみると、やっぱりFX01の方が一枚上ですね。
SONYは何故か一番使わないカメラになってしまった。
書込番号:4907480
0点
>鉄也さん、適当takebeatさん
>>FX01は私がこの二日間使った限りではちょっとアンダー目に撮れますので、
私もそう感じました。
でも液晶画面にて見ている時はFX01の方が明るく(白く)感じるのですよね。
PCで常時して、あれ?と思いました。
デジカメWatchの、FX9のインプレッション記事でもいわれてました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/08/09/2050.html
非常に明るい液晶(+ハイパワーモード付)なので、
撮影時にちょっと意識しておいた方がいいかもしれません。
書込番号:4907551
0点
>>これは撮影前に行えるものなのでしょうか?
これはカメラの液晶画面を見ながら露出補正を行う事が
出来ます。
カメラの液晶と家でのPCのディスプレイでの差を自分の
頭のなかで補正しながら調整するのです。
どうしてもどっちかの写り方が違う事になるのが多いと
思いますのでカメラのクセを知ることから始める事に
なりますので買ったらすぐに何枚も撮影して色の雰囲気を
しっかり覚えると自分好みの写真が撮れるようになります^^
書込番号:4907556
0点
Victoryさん ありがとうございます。
まず購入後に、自分好みの色合いになる設定を確認しておけば大丈夫そうですね。
とても参考になりました。
つまらない質問へのご回答、ありがとうございます!
書込番号:4907631
0点
>破裂の人形さん
>>なるほど。レンズでは無くて露出の問題ですか。
露出だけでは無く、AUTOでどれだけISOを上げるのかって事も有ります。
>>現段階で、T9とFX01持っていれば、ある意味最強でしょうかね(笑)
最終的には持ち歩くのはどちらか1つにしたいのですが
今の所、ベルトに通す携帯電話フォルダーを2つ付けて
2つ共持ち歩いています(笑)
でもなんだかんだと気軽に撮影しやすいのは、やっぱりT9の方かな
と感じている所です。
>ラカさん
>>こういう細かい設定が良くわかってないのですが、
他の方がフォローしてくれていますが、メニューから簡単に変更ですきます。
この変更方法は、FX01の方が簡単ですね。
T9のメニューはどの設定も一律に横一覧なので、変更したい項目を
呼び出し辛くて
この辺は家電メーカーとコンピューター(デバイス)メーカーの差を感じますね。
EVを1.0下げると(暗い絵にすると)シャッター速度が1段分稼げます(速くできます)
それはすなわち、手ブレのみならず被写体ブレを防げる事になります。
>Tattelyさん
>>非常に明るい液晶(+ハイパワーモード付)なので、
>>撮影時にちょっと意識しておいた方がいいかもしれません。
FX01の液晶画面は無駄に白く感じます。
ハイパワーモードにしなくてもです。
撮影した画像を液晶画面に確認するにも、T9の方が色が綺麗で素直に見れます。
FX01のハイアングルモードも、T9も液晶ならばそんな事しなくても十分見えるので
液晶画面に限って言えばT9の方が圧勝ですね。
露出補正(=EV)とシャッター速度の関係を表にしました。
別途新規発言で書きます。
書込番号:4907669
0点
デジカメに高画質を求めない方もいますが求める人もいます人のスレの文句を言うより自分の意志を持ってる人がステキです
誰とはいいませんがくすくす
書込番号:4907912
0点
カメラより猫が沢山いて羨ましい…
T9の方がシャープ感、コントラスト感があって一般向けな気がしました。FX-01はやや本物志向風です。ただ、広角屋外の風景は描画にコントラスト感やレンズの抜け感がある方がいいので、FX-01はちょっと優しい感じになりそうです。ライカとツァイスの違いでしょうか…
書込番号:4908264
0点
ライカとツァイスの違いと言うよりは
松下とソニーの違いといった方が分かりやすいかも…(^_^;)
書込番号:4908276
0点
やっぱり…
でも、昔からのレンズの特長を画像エンジンで表現してる感じがします…
書込番号:4908469
0点
鉄也さん
>他の方がフォローしてくれていますが、メニューから簡単に変更ですきます。
>この変更方法は、FX01の方が簡単ですね。
こういう点も意外と私にとっては重要です。とても参考になります。
EVという点についても、随分と理解できてきました。別スレで書いて書いて頂いてる関係表も参考に出来そうです。
本当にありがとうこざいました!!
書込番号:4908626
0点
風景サンプルとして、新しいアルバムを追加しました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=111551&key=1528777&m=0
P1000001 がFX01、DSC00001 がT9になります。
撮影設定は初めと同じでT9も6Mで撮影しています
ただし、FX01は画質調整をナチュラルに変更しました。
FX01が
露出時間 : 1/400秒
レンズF値 : F5.6
ISO感度 : 80
露光補正量 : EV0.0
T9が
露出時間 : 1/320秒
レンズF値 : F5.6
ISO感度 : 80
露光補正量 : EV0.0
となりました。
撮影場所自体には深い意味は有りません。
ただ遠近感が良く判る構図が欲しかったので正面に線路を入れてみました。
>ねねここさん
本題から激しくずれますが
東京都町田にある『ねこのみせ』という猫喫茶です。
今は8匹の成猫と7匹の子猫が迎えてくれます。
>ラカさん
全体的に設定の操作がしやすいのはFX01だと思います
ただしT9の方がマクロモードをボタン1つで呼び出せるとか
解像度変更専用ボタンが有るとか、優れている部分も有ります。
書込番号:4908767
0点
そうそう、こういう2つの写真を見比べたい時に便利なソフトを
ご紹介しておきます。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/03/08/twinview.html
書込番号:4908819
0点
鉄也さん
サンプルありがとうございました。
参考になりました。
ただ思ったことは、
28mm広角ほしいな、いいな、と思っていたのですが、別にそんなにイイ機能ではないかなと思えてきたことです。
私的にはどっちの写真もイイと思えるので
広角広角と気にせずに機種選びができるような気がします。
たしかに広く撮れるのはイイですが、自分は狭くてもあまり気にしないタイプの人間のようです。
新たな自分発見、うれしかな。
書込番号:4909185
0点
>>でも、昔からのレンズの特長を画像エンジンで
>>表現してる感じがします…
なんとなく納得^^;;
>>東京都町田にある『ねこのみせ』という猫喫茶です。
>>今は8匹の成猫と7匹の子猫が迎えてくれます。
いいなア…
家は今年7歳になる息子と娘(おじさんとおばさんかな?^^;;)
が家に帰ってくると出迎えてくれます^^;;
遠いけどそんなとこなら行ってみたいなあ…
書込番号:4909302
0点
>ヤンネ・アホネンさん
>>28mm広角ほしいな、いいな、と思っていたのですが、別にそんなにイイ機能ではないかなと思えてきたことです。
風景は余り良い例では無かったですけれども
広角は狭い室内の方が効果が有りますよ。
先の例で子猫3匹を撮っているようなシーンですね。
書込番号:4910445
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
FX01のISO別のサンプル画像を少しアップしましたので、興味のある方はご覧下さい。
ページはこちらです。
http://sanfurawa.seesaa.net/article/14597094.html
(十分に光がある明るい場面と、かなり暗い場面とでノイズの目立ち方が変わりますので、明るい場面の例としてデジカメWatchのサンプルも併せてご覧になると良いのではないかと思います。)
ISO800〜1600に設定するには、高感度モードにする必要があります。また、高感度モードではカメラが自動的に感度を設定するので自分でISOを変更することは出来ません。さらに、ホワイトバランスもオートになります。
FX01は画像エンジンがLZ5と同じヴィーナスエンジンプラスですが、ノイズの出方その他がほとんど一緒のように感じました。
0点
ISO400の画像はFinePix F11のISO1600と同等もしくはそれ以下の感じでした。
前シリーズ同様ISO200までしか実用的でないんですね (T.T)
書込番号:4900620
0点
三脚固定で星空モード撮影したら、どんな写真になるのか興味津々。
露光時間15秒、30秒、60秒だそうですが、選べるのでしょうか。オートかな?
http://panasonic.jp/dc/fx01/spec.html
何より星空モードって感度いくつになるんだろう。
広角だから星空+風景の良い構図でキレイな写真が撮れそう。
小学生時代を思い出すなぁ...。どなたかトライした方、いませんか?
書込番号:4900655
0点
ISO別のサンプル画像をありがとうございます。
以前の機種よりは、良くなっているようですが、やはりISO400以上は
少しきつい感じですね。
ISO1600は使えなくても構いませんが、400がもう少しノイズが少なく
なるといいですね。
書込番号:4900947
0点
800以上で極端にNRを利かせているのでしょうか。
これだと400を使うか悩ましいですね。
800以上はまったく違う絵なのでこれまた使うか悩みそう。(^^;;
書込番号:4901072
0点
感度別サンプルありがとうございます。
パナのISO800.1600の考え方としては被写体ブレを
抑えるのが目的なんでしょうね。
室内蛍光灯下やレストランで向かい合わせに座った時の
カメラをそんなに意識していない状態での被写体ブレの抑止。
そう考えると、近距離からの人物撮影を想定した高感度。
だから、距離のある夜景撮影には向かないみたいですね。
でもユーザーは夜景などでの高感度での、さらなる手ブレ
抑止も期待してるんですよね。なんにでも使える高感度
出てこないかなぁ。
とりあえず、どのメーカーでも高感度時は被写体に近づいて撮影した方が良いというのは共通ですね。
書込番号:4901437
0点
>800以上で極端にNRを利かせているのでしょうか
800以上は画素混合方式という別の方式を使っているので400までとは別物ですね。
>パナのISO800.1600の考え方としては被写体ブレを抑えるのが目的なんでしょうね
どのメーカーの高感度もそれが目的だと思いますが(^^;
>なんにでも使える高感度出てこないかなぁ
今のところフジのF10、11あたりがそれに該当しませんか?
あげあし取りですみません(^^;
書込番号:4902121
0点
サンプルをご覧いただき、皆さんありがとうございます。
星空モードはメニュー画面から露光時間の切り替えができます。
まだFX01で試してはいませんが、他機種で試したときは最低感度のISO80になりましたから、FX01も同じだと思います。
他機種であればFZ30等で星空モード試した方の報告がありますので、FZ30の板をご覧になると参考になるかと思います。
書込番号:4903227
0点
こんばんは。
AGITOさん
>>パナのISO800.1600の考え方としては被写体ブレを抑えるのが目的なんでしょうね
>どのメーカーの高感度もそれが目的だと思いますが(^^;
↑これについては、ちょっとあげあし取りっぽいけど、言ってることは同じだと思うので特に感想は無いです。あとは高感度だから出来る手持ち撮影との絡みもあると思う。
>>なんにでも使える高感度出てこないかなぁ
>今のところフジのF10、11あたりがそれに該当しませんか?
↑これは好みの問題です。
私の場合F10、11のISO800,1600時のノイズの目立たなさや、描写や、SSは魅力があるけど、室内蛍光灯下でのISO800、1600時の発色は好みではない感じでした。
なので なんにでも使える高感度ではない感じです。
でも、知り合いから 「手ブレや被写体ブレに強いカメラは何?」と聞かれたら、F11(F10)と答えると思います。
事実と好みの違いです。
ちなみにISO3200が使うことが出来るF30は、購入候補です。
さすがにISO3200は、インパクトがあります。
>あげあし取りですみません(^^;
こちらこそ すみません。
書込番号:4903537
0点
さんふらわあさん、FZ-30の板、教えてくれてありがとうございます。
FZ-30よりCDDが小さいのでノイズが心配ですが、気軽に夜空が撮れそうで楽しみです。
今日ヤマダで買ってきました。FX-01でも星空モードは感度80でした。
今度晴れたら試してみます。
書込番号:4907606
0点
星空撮影、挑戦してみました。
ファイル容量の関係で縮小してますが雰囲気は伝わると思います。
空が暗くて条件さえ良ければ、私のような素人には結構楽しめそうです。
http://carlife.carview.co.jp/User.asp?UserDiaryID=1479009
書込番号:4915886
0点
なかそね。さん、こんばんは。
オリオン座を拝見しました。悪条件の中でも綺麗に撮れていますね。
空気がきれいな山頂で試してみたい気分になりました。
(不精なので山登りはしないですが...)
書込番号:4916058
0点
星空をまた撮影しました。
前回よりは空の条件が良くなってます。
http://carlife.carview.co.jp/User.asp?UserDiaryID=1497537
28mm、星空モード露光30秒、フォトショップ上でリサイズしてから、、、
トンカーブでちょっと明るくしてます。
(暗めで見栄えが悪かったんで、つい。客観的サンプル失格ですみません。)
書込番号:4921096
0点
星空モード、
私も昨日使ってみました、
http://collection.photosquare.jp/data/takebeat/ZJ68KXev.jpg
星空を取るなんて初めてでポイントが全然分からなかったのですが、
なかそね。さんの一枚目の写真を見ると地上を入れたほうが雰囲気がよさそうですね、
桜が咲いたらこれで夜桜にも挑戦してみようと思います。
書込番号:4947127
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
広角が好きでずっとRicohのデジカメを買い続け、R3を
発売日に購入しました。しかし、ノイズが多く、液晶も荒いのが気に入らずR4の購入も考えましたが、試しに(?)FX01を購入しました。
画質はR3より綺麗ですし、操作感もいいですね。
唯一気に入らない点はモードダイヤルです。
通常撮影モードの隣がかんたんモード。その隣がマクロ、シーンモードと続くのですが、通常モードからマクロに切り替えるのに逐一かんたんモードを飛ばすのが面倒です。恐らく殆どの人はかんたんモードを使わないですからね。
私の様にRicohからPanaに乗り換える人がかなりいるのではないでしょうか?
0点
z31s12さんの意見に一票。
PANAは始めてなのですが、簡単モードは他の機種もメーカー統一なら乗り換えた人には使いやすいかも知れませんが、使わないモードがこの場所にあるのは邪魔です。
それとこもモードダイヤルはクリック感が安っぽくて、右でも左でもグルグル廻る方が使いやすいのに、行き止まりになるのは不便に感じました。
液晶は23万画素のSONY T-9よりも見やすいですネ。
書込番号:4900834
0点
できれば、R3とFX01の比較画像が見たいですね。
書込番号:4900925
0点
ご購入おめでとうございます。
私も,z31s12さんと同じ感覚です。R3は,最低感度でもノイジーだし,解像感も低めなので,L判ならよしとしても,A4に伸ばすと,粗が目立ちます。そこで,R4はパスしました。広角機が好きなので,GX,R1,R3,GR,…とRICOH機を愛用してきましたが,今回は,パナへ移行です。
簡単モードは,端っこでいいと思います。個人的には邪魔です(^_^;)。まあ,いろんな方が使われるので,仕方がないですが。
書込番号:4900969
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






