このページのスレッド一覧(全57スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2006年3月12日 09:32 | |
| 0 | 15 | 2006年3月9日 23:40 | |
| 0 | 34 | 2006年3月9日 00:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
カメラのきむらオリジナルセット(512MBSDカード付き)で,税込み4万円ジャストでした。3万円台で買いたかったのですが,まあ,こんなもんでしょうか。
ただいま充電中なので,撮影して,またHPにて作例を紹介したいと思います。
0点
TAC_digitalさん、はじめまして。
FX9はテレ側の甘さで手放してしまい手元に予備電池とSDカードが残ってしまいましたので
FX01かLX1を検討しています。
TAC_digitalさんの画像アップとインプレッションをお待ちしてますので
よろしくお願いします。
書込番号:4899583
0点
ご購入おめでとうございます。
価格は512のSD込ならなかなかではないでしょうか。欲言って専用ケースまで付けてって頼んでみても良かったかもね。
来週にはR4も出るし、悩みますね。
書込番号:4899611
0点
ファイバースコープさん,初めまして。
FX9って,テレ端が甘かったんですね。早々にブログ上でレポートを始めます。私は,広角機と高倍率が好きなので,FX01+FZ7の黄金のコンビが完成したので,喜んでいます。とりあえず,広角端の画質はいい感じですよ。
高感度は,期待するほどじゃないですね。今まで撮れなかったものが,何とか撮れる…というレベルです。とにもかくにも,強力な手ブレ補正と28mmの画角が手に入ったので,大満足です。
書込番号:4899624
0点
Kazu-hiroさん,ありがとうございます。
ケース…おねだりすればよかったです(T_T)。FX9とFX01は,ボディーの形状が見分けが付かないほど,そっくりだったので,FX9用のケースを購入しちゃいました。
R3も所有しておりますが,最低感度でもノイジーなので,R4はパスしました。本当は,GR+R3で,いいコンビだったのですが…。
書込番号:4899649
0点
購入おめでとうございます。
コンデジでは広角は軽視されてきましたね。
カメラの楽しみが増えます。
書込番号:4899834
0点
高感度の画像をアップしていただけたら幸です。
ちまたで画質は酷いという噂ですので…
書込番号:4899875
0点
ぼちぼち,作例をUPしています。参考にしていただければ嬉しいです。
書込番号:4900801
0点
サンプル画像、ありがとうございます。
なかなか、良く撮れていますね。
今まで、海外旅行には、LX1を使っていました。
しかし、LX1の16:9の画角は、確かに良いのですが、ヨーロッパの古い街並みを切り取る時に、縦・横両方の画角が必要な場合も多いのですね。
これも、欲しくなりました。
書込番号:4904475
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
24mmは以外と癖があって使いこなしが難しいですよ。
28mm始まりくらいのズームの方が、一般的な使用には向いていると思います。
それ以上の広角は、ワイコンで対応してもらった方が現実的かもしれません。
書込番号:4889735
0点
買います。24oが出たら、価格コムの口コミを見てそのときに買い換えるか買い足すか考えます。
書込番号:4890119
0点
買いました(予約ですが)
今までキャノンのデジカメを主に使ってきたのですが、「28mm」で即買いしました(デンキメーカーのデジカメですがレンズはライカでデザインも悪くないので)。
購入後にこのコーナーを見たのですが、評判がいまいちなので(現物が出回る前)今週末には届く予定ですが、開封をためらっています。
書込番号:4892122
0点
イゴッソさんこんにちは、たぶん前評判を悪くしているのは私です(^_^;)
実際のところメーカーサンプルとデジカメWatchのサンプルのたった二枚での評価ですのであくまで問題提起程度で、
今後実際に手にした人の写真がどんどんupされればきちんとした評価が固まるでしょう、
それ次第では私も買っちゃうかもしれません。
書込番号:4893338
0点
適当takebeatさんのおっしゃる通りですね。
とは言っても買っちゃいましたので色々撮影してみます。
書込番号:4893726
0点
>わたしは検討中です24ミリの方がいいですが
24mmからのコンデジ何てあるの?フィルムのコンパクトでも聞いた事がない。
書込番号:4893896
0点
発売されたらLX1と比較しちゃいそうで怖いです。
書込番号:4894257
0点
結局は発売されないと判らないですよね
実際誰も触っていない状態ので評価なんで、戯言みたいな物ですから
でも私は明日(3/10)発売日に買う予定
書込番号:4894630
0点
try894さん
V570は23mmの単焦点と39からのズーム併用で、その間は使えないのではありませんでしたっけ?
違ったらごめんなさい。
書込番号:4894717
0点
>V570は23mmの単焦点と39からのズーム併用で、その間は使えないのではありませんでしたっけ?
これは案外使いやすいのではないかと想像します。23mmとか24mmは主に風景撮影用であって人物を入れると小さくなり過ぎるかデフォルメされるか(寄った場合)で適当ではありません。人物を入れるなら、多くの場合38mmないし40mm以上が適当な焦点距離だと思います。フィルム時代から世の中に38mm以上のカメラが断然多い理由は人物撮影を主にするユーザが多いからでしょう。
ポケットから出してすぐ撮りたい場合、ズーム特に電動ズームを動かして適当な焦点距離に設定するのは面倒な作業です。風景か人物かの切り分けだけで瞬間にシャッターを切れるのが特徴ではないかと思います。
書込番号:4895248
0点
>V570は23mmの単焦点と39からのズーム併用で、その間は使えないのではありませんでしたっけ?
デジタルズームでその間の補完は可能ですが、その機能をOFFにすると
39mmから一気に23mに切り替わります。
ズームからワイドに動かしていると、突然視野が広がるのでビックリ
書込番号:4895689
0点
私は買いますよ。これ。
決めてはこの大きさで28mmワイドがとれて手ぶれ補正があることが一つ。
これだけでスナップ専用としてリーズナブルだと思います。まあ、所詮ズームで
しかも広角ですからGR-Dなぞとは比べ物にはならないでしょうけど、あちらは
でか過ぎます。
本当はフジあたりが良い広角をつけてISO1600,手ぶれ補正を付けてこの大きさなら
速攻なんですがしばらくは出そうも無いですし。
あと嬉しいのが、水中ハウジングがあること。私は未だにソニーのP10のハウジングにSea&Seaのニコノス用のワイコンを取り付けられるようして水中16mmスナップ
カメラとして使っていますが、今回のFXでやっと卒業できそうです。このハウジング
にもワイコンを取り付け加工をして使おうと目論んでいます。
書込番号:4896882
0点
R3,R4と悩んでます。
24mm〜ならばCOOLPIX8400(ディスコン)、
KODAK EasyShare P880Zoomがありますよ。
まあ、両機ともこれの比較対象ではありませんが。
書込番号:4897174
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
でも・・4月などの人事異動の時期には(弦かつぎで)売り上げが減るかも・・?
書込番号:4879320
0点
>でも・・4月などの人事異動の時期には(弦かつぎで)売り上げが減るかも・・?
広角・・・降格・・・だから、験かつぎですね・・・?
書込番号:4879439
0点
普通の人は集団の撮影、せまい場所以外、
余り広角は使わないのでは?
大きく撮ろうとする傾向の方が高いように思う。
書込番号:4879482
0点
特に写真好きでない“普通の人”も、建物や風景をバックに記念写真を撮る機会は多いでしょう。むしろそれがほとんどか。
うしろの建物が中途半端に切れてる写真に残念な思いをした記憶のある人だったら、やっぱり気づくんじゃないですかね。広角の威力に。
書込番号:4879512
0点
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4571745
「普通の人」も色々いますので・・・。
広角が魅力のこの機種を買って、そのまま撮ると「人物が小さく写るのでダメだ!」とか言い出す人が出てこないことを願いたいです。
そういう人は広角機種を買わないと思うのも普通の考えで無いかも知れませんし・・・。
験かつぎが変換されない。私だけ?
書込番号:4879545
0点
>験かつぎが変換されない。私だけ?
いえいえ 験担ぎ で正解なんですよ〜
私がすぐさま訂正レスを入れればよかたんですが^^;
書込番号:4879575
0点
28mmという世界はは多分にクロウト的画角です。人の視界とは違い、ゆがみは出るし、注意しないと殺風景な写真になりがちです。
しかしその事を理解して、グッート前に出て対象と背景の関係性を意識して撮影すれば、35mmでは味わえない写真が楽しめます。
多分胸ポケットに入るコンパクトなパッケージに28mmという、ある意味で「反日常な世界」を忍ばせたこのカメラは爆発的に売れる事でしょう。そして今まで知らなかった多くの人が新しい世界に入る事でしょう。
ただ、何が何でも28mmでとる事には注意が必要です。35mmという「日常の世界」もあるのですから。
書込番号:4879617
0点
m4700さん
> 28mmという世界はは多分にクロウト的画角です。人の視界とは違い、ゆがみは出るし、注意しないと殺風景な写真になりがちです。
私は、そうは思いませんが…、むしろ28mmの画角の方が人が両眼で見る画角に限りなく近いと思っています。
http://blog.movie-db.jp/article_566.html
> 35mmという「日常の世界」もあるのですから。
あなたはいつも片目で見ているのですか?
書込番号:4879985
0点
「いつも」ではなく、おねーさんを見るときだけかも?
書込番号:4880043
0点
>うれしたのしさん
そんなサイトはどうでも良くて、実際にご自分で確かめてもそうですか?
人間は、距離感まで含めて50mm、色まで含めれば80mmくらいじゃないでしょうか?
書込番号:4880056
0点
>28mmの画角の方が人が両眼で見る画角に限りなく近いと思っています。
28mmで撮ったときほど、ぼくの目に関して言えば見えてないと思いますが。
精々、小鳥さんのおっしゃる位が関の山のような。
書込番号:4880076
0点
今ちょっと実験(?)してみましたが、普通にポンと前を向いた状態で35mm(換算値)の周辺左右側の文字は肉眼では全く判別できません。
ただ、眼球を動かせば見えますね。
書込番号:4880089
0点
うれしたのしさん
>あなたはいつも片目で見ているのですか?
私はいつも両目で35mmくらいの視界を「見ています」。確かに「見える」視界は、28mmくらいですが・・・・・・・。
私が言いたいのは、写真とは三次元の空間を平面の世界に固定化する行為です。一般的に50mmくらいの画角が標準とされています。これは人が一般的に「見ている」画角で、人が感じるいちばん自然な遠近感を元にしています。つまり28mmの画角では、人が普段感じる遠近感を誇張する性質を持っています。それは非常に魅力的ですが、ある意味自然ではないという事です。
実は私個人としては、両目で見える画角を持つ28mmくらいが標準としています。それは人間が感じる遠近感より、それを超える遠近感にこそ、私の表現したい世界があるからです。私の本当に好きな画角は21mm〜24mmくらいにあるのですが、しかしそれを多用すると、ある意味で「普通でない」表現におぼれてしまう危険があるといつも感じて写真を撮っています。
28mmは素晴らしい。しかしそこには多少なりとも「普通でない」危険があるという事です。
書込番号:4880091
0点
小鳥さん、ご自分で実験してみたらいかがですか?両目で普通に景色を見るようにしたとき視野に入るところに線でも引いてみて。失礼な言い方になって申し訳ないですが、中途半端に書物で得た知識だけでものを論ずるとみっともないですよ。まあ結論は肉眼で見た通りに視野と遠近感が描写できるレンズって存在しないっていうのが正しいかな。
書込番号:4880102
0点
>ロロンンさん
>小鳥さん、ご自分で実験してみたらいかがですか?
あの〜・・・私は実験という大層なモノではないですが、自分で確認しての書き込みだと書いてますが??
書込番号:4880137
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









