このページのスレッド一覧(全57スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年4月2日 13:58 | |
| 0 | 1 | 2006年4月2日 06:05 | |
| 0 | 6 | 2006年3月31日 18:58 | |
| 0 | 9 | 2006年3月29日 11:57 | |
| 0 | 22 | 2006年3月27日 10:46 | |
| 0 | 2 | 2006年3月27日 09:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
こんにちは。
昨日、連れがそれまで使用していたFX7を下取りに出して
FX01を購入しました。(FZ5も所有)
さっそく撮影大会にでかけ、少しいじらせてもらったので、
レポート(たいしたもんじゃありませんが)します。
私は愛用のFZ30持参です。
まず、起動・終了のスピードアップに感激です。
ちなみにFX8、FX9はいじったことがないので、3世代飛び越えた
せいかもしれませんが・・・
それから、AFのスピードアップ!
FZ5、FZ30、FZ7譲りの高速AFですね。
昨日撮った条件では、高速1点モードでの液晶画面フリーズも
ありません。
まったく無くなったのかはわかりませんが、暗い室内でも試しましたが、再現されませんでした。
液晶画面も画素数が増えた分以上にきれいに見えます。
さて、肝心の28o相当の写りですが、うわさ通り歪曲収差が、
非常に少ないですね。FZ30の35o域と同等かそれ以上に感じます。
気になったのは、28o時の周辺光量が不足すること。
このコンパクトなレンズではしょうがないと思いますが、
空などの均一な背景では目立ちます。
もう一つが、FZ30と比較するため、同一ISO、絞り設定で撮影しましたが、
FX01の実効感度が少し低いように思います。
同露出量ではFZ30に比較しアンダー気味に写り、
見た目の仕上がりが同じ場合には、SSがFZ30よりスローになります。
1/3から1/2段ほどの違いなので気にする程ではないと思いますし、
私のFZ30との比較ですからお互いの個体差の範疇かもしれません。
比較した画像は下記にまとめてみました。
アルバムの2ページ目にあります。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1502095&un=108979
私は広角域をワイコンで対応していますが、
連れのFZ5+FX01はかなり羨ましい体制です。
きっちり写る広角はやはり楽しいですね。
0点
他スレで似たようなことちょっと言いましたが、
卒業式全景を真後ろから撮った写真いいですね〜
手を上げた人の手がぶれているのも臨場感がでていますし、
なによりスーパーワイドな画角が最高ですね、
卒業証書授与のシーンは先生が主役になっててそれはそれで面白いのですが(^_^;)
FX01の28mmでの周辺光量落ちはサムネイルなどの縮小画像で目立ちますね、
とはいえ私の場合、昔使ってたいくつかのフィルムカメラの28mmの方がはるかに光量落ちが大きかった事と、
そこそこのサイズで見れば人間の目の補正が働くことも手伝って普段は人に言われるまで気がつかなかったりします(^_^;)
レンズの明るさの件ですが、計算ではじき出される数値と実際の明るさの間にはやっぱり僅かですが差は有ると私も感じています、
一眼レフ様の交換レンズではよく聞く話ですし、
例えばFZ30の様にテレ側でも暗くならないレンズの場合、集光効率が良いのかワイド端でも同じF値のレンズのカメラ同士で比べても明るい傾向があると思います。
書込番号:4965738
0点
適当takebeatさん、コメントありがとうございます。
周辺光量不足=悪 ではなく、レンズの味として
前向きに(笑)とらえるといいかもしれません。
連れが撮った逆光の写真の中に、周囲が暗く落ち込んで、
それがとても味のある画になっていたものがありました。
明るさの方は、なるほどレンズによることも考えられるのですね。
カメラ自体の感度設定の問題だけかと思っていました。
卒業式・・・校長先生のご家族には喜んでもらえるでしょう(恥)
書込番号:4966004
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
http://www.adata.com.tw/adata_en/product_detail.php?ProductNo=112
こちらの商品の1G 22MB/s転送のものを購入しました。
あらかじめA-DATAにFX9としての相性をメールで確認した上、大阪のPCワンズというお店で1Gモデル4980円で購入しました。
当初はかなりの安物ですので大丈夫かな?と思っておりました。 この販売店が動作がおかしければ他の商品等交換すると言ってくれたので思い切って購入しました。
結果は十分に何の不具合もなく使うことができました。 HDDへの移し変えも高速と書いてあるとおりすばやく行うことができました。
お勧めですよ。
0点
私も,ほとんどがA−DATAのSDカードを使っていますが,何の問題もなく使えています。この間は,誤って水没させてしまいましたが,大丈夫でした(^_^;)。
書込番号:4965111
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
このサンプルを見て購入を決意しました。
清水の舞台から飛び降りるつもりで買います!
http://www.dpreview.com/gallery/panasonic_dmcfx01_samples/
0点
>全然違う意味での清水ですね。(*^_^*)
確かにこれは・・・
書込番号:4959237
0点
FX01が悪いということではありませんが、いろんな人がいるのですね?
書込番号:4960234
0点
このサイトは機種間の画質比較に、ある程度は便利ですね。
モニターで見る限りでは、ピーカンでのISO80は問題ありませんが、ISO1600ではやはりノイズがひどいように私は感じます。これを「味」と捉えられる人には良い機種なのかも。ISO400でも紙焼きは期待できそうにありませんね。
暗めな悪天候下かつISO80で撮影して手ブレ補正がどこまで機能するのかに興味があります。
書込番号:4960235
0点
これは映画撮影現場の1コマで、この女優さんの役は、全身をゾンビウィルスに
冒されたヒロインなのです。まるで陽炎のように見える頭髪の特殊メークのせいで
「頭がかゆいわ」と、カメラマンにジョークをとばしているところです。たぶん。
書込番号:4961025
0点
サンプルの一番最初に画素混合の高感度モードで撮った写真を持ってくるなんてさすがdpreview.com!
本文を読むと分かるのですが、「何で画素混合(縮小してノイズを消す)した画像をわざわざ600万画素に拡大するのかなぁ・・・」と文句を言ってるだけのことはあります、
おまけのような高感度でも表面上のいわゆるカタログスペックだけで商品の良し悪しを判断する一般消費者が大多数を占めるという世の中の動きを見てキチンと対応するパナソニックへの嫌味でもあるんでしょうね。
書込番号:4961134
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
今朝、タヒチ旅行から帰って来まして、FX01の写真をアップしました。
使用感としては、28mmの広角は当然として、星空モードの素晴らしさと、評判の悪いノイズの綺麗さでした。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=L9JhXBeEUJ
宜しかったら、見てみて下さい。
0点
星空モード、
やっぱり地上も写しこむのが常套ですね、先日空だけとっても全然面白くなかったもので(^_^;)
書込番号:4950985
0点
私は、「娘のカメラ(FX01)」というやつが一番気に入りました。
色合いが良いですよね。 m4700さんのおっしゃる通り、絵画みたいです。
ただ、ゴーギャンのタッチではないかな…? ^^;
タヒチ繋がりではございますが。
印象派でいけばターナーあたり…?
もしくはもっと逆のぼっちゃえば、ルネサンスの頃にありがちかも?
まぁ何にせよ、羨ましい限りです!!(><)
書込番号:4951301
0点
拝見させていただきました。水中撮影もFX01と思ったら違いましたね。撮影された魚、ゴマモンガラでしょうか?結構凶暴な奴なので近寄らない方がいいかもしれません。額に角が立っているときは特に。
話が逸れてすみません。
星空モード、良さそうですね。こんなによく星が写るなんて魅力的なカメラですね。28mm、星空モード、ん〜いいな〜。
書込番号:4951561
0点
星空 すばらしいですね。
私も試してみたくなりました。
今夜は星空になるかな?
書込番号:4951824
0点
たくさんの方に見ていただいて、大変ありがとうございます。
タヒチ島の分もアップしたので、宜しくお願いします。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/1904/wa/a?i=p0oDNKzDqr
書込番号:4952631
0点
過去のデジカメ写真は、
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=I1vlcJV3r4
にて、ご覧下さい。
モルディブでの星空写真もあります。
書込番号:4952784
0点
ウッヒョー!!
画質がどうこうというより
景色がキレイすぎ!
こんな場所があるわけないって思うくらいすばらしいとこですねこのボラボラ島。
くちがポッカリあいたまましばらくしまらず
ア!よだれでキーボードが!!
失礼しました。
書込番号:4953093
0点
良くこのカメラはフジのF11と比較されますが、広角側28mmと36mmでは比較できません。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/1904/wo/0s1xBz2WbkWb2Pc57lH1Wa4YaJt/0.3.1.76.32.1.0.1.9.1.11.13.3.1.0.1.1.0.1?AIX=8512544081
の様な写真はF11では物理的に不可能です。ノイズもよく比較されますが、私はFX01のノイズ、この雲のグラデーションのノイズは、絵画的で気に入っています。
今までキャノンのカラーバランスになれていた私にとって、複雑な光源下のFX01のカラーバランスには疑問が残ります。しかし、このような光源下では積極的にストロボを使用しますので、私には問題になりません。
ISO800以上では流石にF11に軍配が上がるそうですが、私には不要のようなので、28mmワイドを持つFX01にしてよかったと思っています。それにデザインも・・・・・・・。
書込番号:4955112
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
手持ちのほかのデジカメも持ち出して撮影比較してきてみて思ったのは、
まずは色、
発色は基本的に自然、他社と比べてもそれは自然な部類に見える、時々発色が悪いという人がいるが果たしてなんだろう?
もしかして、現実よりどぎついのを良しと思っている人だろうか?
更に設定をナチュラルにすると発色が極めて現実に忠実な色になる、
次に、解像力、
標準設定でも他社に比べてシャープネスが弱いと思っていたが、設定をナチュラルにすると更に弱くなる、しかしシャープネスが弱い方が解像力自体は上がる、
他社にはシャープネスを強くかけて「解像力」があるように見せかけている例もあるが、それをやると「解像感」は上がっても実際の「解像力」はがくっと落ちる、
当初危惧していた中央以外がシャープじゃない件はといえば、
現実では中央部だけ他社に比べシャープすぎるのであって、中央以外は他社並みだった、
そして歪み、
他社のコンパクト機では38mm(相当)前後のワイド端でも盛大な樽型歪みが発生するカメラが多いが、FX01を使ってみて驚いたのが、これが非常に少ないこと、フィルムカメラ時代からの単焦点レンズに比べるとあることはあるんだけど、デジカメのコンパクト機、しかも28mm相当でこのレベルなのは立派、
最後にノイズ、
ノイズとっても色々あるが、ここでいうのは日中屋外などの明るい場所で撮影した時に暗い部分に乗るノイズのこと、
例えば青空や青い海など濃い青もそれに入る、
解像力重視のためなのか?それともやはり極小画素ピッチCCDのためなのか?理由はさすがに分からないが、このノイズがちょっと多い、青空をメインに撮影したりすると、空全体にノイズが載っていまう、モニター上ではそこそこに見えてもプリントするとそれは更に顕著になり、空の階調不足が露呈する、
NeatImageでノイズリダクションを行うことも試してみたが、モニターじょうっでは綺麗に見えても、いざプリントすると更にデジタル特有の階調飛びが目に付くようになる、
実は、LYMPUSのE-300と比較した時、
ほとんどの面でOLYMPUSのE-300から劣ったとしても私自身にとっては許容範囲内で、もちろん大きさにいたってはE-300ではまったくかなわず、
E-300を処分してもいいかな?と思うところまで来たのだけど、
最後のノイズのことがあって未だ悩み中。
0点
適当takebeatさんの分析は詳細に検証された上で長所短所ともに言及されていますので説得力がありますね。
いろいろと参考にさせていただいております。
書込番号:4926156
0点
適当takebeatさん
使用感の率直な感想とても参考になります。
ちょっと気になっている機種なので、このレポートを参考にノイズの多さが許容範囲か実機を触ってみます。
書込番号:4926204
0点
適当takebeatさん
色以外の意見(私はキャノンの発色が好き)には、大体賛同できますが、デジイチと比較するのはいかがでしょうか。
私もFX01を購入し、手持ちのKissDNと比較しましたが、どう考えても撮像素子のサイズの違いを感じてしまいます。これはノイズの事のみならず、なんと言うか遠近感みたいな・・・・・。まーフィルム時代、35mmサイズと110サイズを比較するような感じです。
書込番号:4926379
0点
皆さん色々ありがとうございます、
お-フランスさん、
例えばノイズの件は、室内など暗めの場所では一般的に木製品や木目の場所にノイズが載りやすいのですが、
FX01の場合はこれについては非常に良くノイズが抑えられています、
http://photos.yahoo.co.jp/ph/takebeat/vwp2?.tok=bcyYO6WBk7YezbGS&.dir=/1a27&.dnm=ec8d.jpg&.src=ph
http://photos.yahoo.co.jp/ph/takebeat/vwp2?.tok=bcyYO6WBeD96KdF.&.dir=/1a27&.dnm=978c.jpg&.src=ph
(右斜め上にチルトしてしまう癖が抜けず見づらくてすいません)
m4700さん
コンパクト機の極小画素ピッチ化を嫌った故のE-300ですが、やはり大きいとそれだけ外に持ち出す機会が減ります、
画素ピッチに余裕のあるカメラと比較するのは酷なんですけど、フィルムカメラ時代には35mmフィルムでなおかつコンパクトなカメラがあったので同じ感覚で使えないものかと悩んでおります(^_^;)
p,s
実は3/10にFX01を入手してからまだまともに晴れた日がありません、そんな中のつかの間の青空を撮り比べた写真がこれです。
FX01の青空
http://photos.yahoo.co.jp/ph/takebeat/vwp2?.tok=bcsmO6WBfaSNjm36&.dir=/1a27&.dnm=c096.jpg&.src=ph
E-300の青空
http://photos.yahoo.co.jp/ph/takebeat/vwp2?.tok=bcVmO6WBkmwWzgWC&.dir=/2148&.dnm=b30c.jpg&.src=ph
書込番号:4926463
0点
適当takebeatさん
確かにアップされている作例にはノイズがのっていますね。
室内だと気にならないレベルではありますが、室内の作例についても全体的にのっているみたいですね。
青空は顕著にわかります。
これは、適当takebeatさんの購入された個体の問題なのか、他の方の作例ももう少し見てみたいものです。
書込番号:4926524
0点
p,s
絞りについて、
実は明るいときに絞り込まれた写真を見ても画質劣化が見られなかったので気にはなっていたのですが、
さっきはじめてレンズの中をしげしげと見つめると、
機械的な絞りではなく、NDフィルターが開口部の脇に待機していて、
明るくなると開口部を覆う仕組みになっていました、機械絞りで絞り込むことによる劣化が激しいのは極小ピッチCCDではよくあるので、
NDフィルターの採用は個人的にはうれしいことです。
書込番号:4926715
0点
以前も書きましたが、パナに問い合わせた回答は、
〔DMC-FX01の絞りは、機械的な絞りでございます。フィルターによるものではございません。〕でした。
開口部の脇に待機していて、明るくなると開口部を覆う物はたぶんNDフィルターでなく、丸絞りだと思います。
それにしても、開放2.8のレンズを5.6に絞ったくらいで、解像度が落ちるものでしょうか? 11くらいに絞るのなら解るのですが。
書込番号:4926864
0点
[4926715] 適当takebeatさん
では以前どなたか質問して「機械絞り」との回答は嘘ってことですかね。
サンヨーE6 を所有してます(コニミノX60 とレンズは多分一緒)が、広角端で F3.3 と F6.6 の二段階です。F6.6 だと明らかに小絞りボケになりますが、F3.3 だと右端が流れるというジレンマがあります。
E6 を持っていることもあり、前の方にあった「阪急電鉄」のアルバムを見て、FX01 の風景の実力は大体わかりました。買いません(買えません)けど。
ちょっと気になったのは適当takebeatさん の室内写真が青いこと。これは解決する手段があるのかということです(パナには WB の微調整機能が付いてるそうですが)。
あとは動画の色が静止画と同じか、というのに興味があります(サンヨーの画素混合動画は緑かぶります)。
書込番号:4926869
0点
NDフィルターはズームをテレ端にして観察すると分かりやすく、
NDフィルターゆえに元々の開口部が見える事と、中央部に穴が無いことが分かります、
メーカーのサポートセンターの話は基本的に話半分・・・というより滅多に役に立つことが無いので私の場合それについては気にしていませんが(^_^;)
それと、絞り込むことによる画質劣化ですが、レンズの持つ解像力が高かれば多少絞り込んでも問題ないと思います、
しかし中にはF2.8開放のレンズでF4あたりから甘くなり始めてF5.6だとあまり見たくない写りのカメラもありました、
少しでも劣化する可能性があれば避けたいですし、
絞りではなくNDフィルターを使ったパナソニックもその点に考慮したのでは?
確かに私が今まで持ってたカメラの中にも絞る事により周辺の画質が向上するカメラもありましたが、最近のように画素ピッチが狭くなっちゃうと厳しいですよね、
室内写真が青い件ですが、
きちんと晴れた日に撮った写真が無いので基本的に現実世界も青白いことと、更にそんな外光を受けての室内でのことなので
今まで撮った写真に現実と違って気になる青さは今のところありません、
グレーカードや白い紙等できちんとセットする方法もありますね。
書込番号:4927071
0点
私の目には最望遠にしてレンズをのぞいて光を入れると、虫眼鏡のような絞りが差し込まれ、穴が小さくなるのが見えます。もしこれがNDフィルターならば、これが小さくなる事はないと思っています。
まー写りに変化があまりないようなので、どうでも良い事ですが。
今まで一眼レフ用を含め、数多くのレンズを使用してきましたが、そのほとんどが、感覚的には2〜3段絞った時がいちばんシャープでキレが良く写って見えました。
パナは、カメラとしては新米メーカーです。とてもレンズの設計など出来るはずはなく、レンズの設計はドイツの老舗ライカに高い金を払い設計を任せていると聞いています。
絞りと解像度の関係は、レンズの設計と大きく関係してくる事なので、ライカもたぶん2段絞った5.6で最高の解像度を出すように設計していると思っています。
書込番号:4927307
0点
ちょっと苦労しましたが、写真を撮ってみました
絞り開放
http://collection.photosquare.jp/data/takebeat/jtZf42G5.jpg
F5.6
http://collection.photosquare.jp/data/takebeat/nfO9TaVk.jpg
CCDの画素ピッチが狭いとレンズに要求される解像度がかなり高くなるという話ですので、
開放がそのまま最大の解像力になる設計と思われます、
どこかでパナの担当者のインタビュー記事を読んだのですが
「パナのレンズ製作の技術はCDのピックアップ用レンズの製造などの経験が生きていて、
ライカとの協力でカメラ用のレンズをはじめて作ったときにカメラ用レンズとして見た場合も他社と比較しても予想外に性能が良かった事を知った」
と言ったような意味合いの記事でした。
書込番号:4927401
0点
m4700さん
>パナは、カメラとしては新米メーカーです。とてもレンズの設計など出来るはずはなく、レンズの設計はドイツの老舗ライカに高い金を払い設計を任せていると聞いています。
少し勘違いされているようです。レンズの設計と製造はパナソニック自身が行っています。以下のサイトを参考になさって下さい。
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03500.jsp?p=fjb007&f=sn_recom&__r=1
「それ以前から松下にはガラスモールド非球面レンズや両面凹レンズの製造技術があり、 山形工場にはサブミクロン制度の精密技術が蓄積されていた。こうした技術を「通常の2倍以上の厳しさ」といわれるライカの基準で認証したのが、 ライカDCレンズだ。松下が設計・製造し、ライカ社が評価して「ライカ」の名称を付与する。デジタル家電の松下と銀塩カメラの老舗・ライカの技術がそこに合体した。」
書込番号:4928379
0点
貴重なお写真ご苦労様です。
私などが言うのもなんですが、あまりの素晴らしさに唖然。
書込番号:4928403
0点
適当takebeatさん、こんにちは
私はFX8など所有していますが、
広角時は綺麗にAFしますが、ズーム時は
結構ゆるゆるです。
その点私は許せませんので、R3を常用してますが、
FX01では、どうでしょうか?
良くなってたら良いのですけどね。
書込番号:4928604
0点
京都のおっさんさん、
レンズ内部の写真ですか?左手にFX01右手に撮影用カメラを持って電気スタンドの下でマクロ撮影なのでうまくいくか心配でしたが何とか撮れました、
Stock5さん、
望遠の時のAFの話ですね、
ところが撮影はほぼワイド端の28mm相当でしか撮影していないのでコメントできません(^_^;)
28mm以外にしたのは撮影比較で他社の38mm相当に合わせた時くらいですね・・・
AFの設定も6種類くらいあって試しきれていませんし、
他にも動画の話や、フラッシュ撮影の話とかも聞かれましたが、今の撮影ペースではそのような撮影パターンを行う機会が来るまでもうしばらく時間がかかりそうです。
書込番号:4929051
0点
久しぶりに青空が見えたので動物園に写真を撮りに行ってきました、
ところが風が台風並みに強くて動物がことごとく退避していましたが(^_^;)
ペンギンワイド端
http://photos.yahoo.co.jp/ph/takebeat/vwp2?.tok=bcI6n6WB_Zrn6DAC&.dir=/1a27&.dnm=1929.jpg&.src=ph
ペンギンテレ端
http://photos.yahoo.co.jp/ph/takebeat/vwp2?.tok=bcI6n6WBJcYL11WC&.dir=/1a27&.dnm=2a48.jpg&.src=ph
初めてテレ端で撮影してみました、テレ端の方が若干AFスピードは遅いのですが支障ありません、
あと、ナチュラルと標準とヴィヴィッドを撮り比べました、
現実の色はナチュラルで撮ったそのものですが、ヴィヴィッドも結構気持ちのいい色が出ます、
コーラの自販機の赤色とかが飽和しちゃうけど、
ナチュラル
http://photos.yahoo.co.jp/ph/takebeat/vwp2?.tok=bcI6n6WBVxa5vXiK&.dir=/1a27&.dnm=cf2b.jpg&.src=ph
標準
http://photos.yahoo.co.jp/ph/takebeat/vwp2?.tok=bcI6n6WBmNsd44EB&.dir=/1a27&.dnm=ecd8.jpg&.src=ph
ヴィヴィッド
http://photos.yahoo.co.jp/ph/takebeat/vwp2?.tok=bcI6n6WB.TH8FZJe&.dir=/1a27&.dnm=1f0b.jpg&.src=ph
1/2.5型で600万画素と極小ピッチCCDのせいか若干ノイジーな所もありますが、カメラとしてみた場合画質は非常にバランスが取れているし操作性についても優れています、明るい屋外でも液晶は見やすかったし、
今回は画像をアップしていませんが、逆光の悪条件で影になった部分もしっかり描写してくれています、
室内の写真をもうちょっと撮ってみて、その結果しだいではこのカメラと明るいレンズのQV-4000があれば、E-300はいらないかもしれません。
書込番号:4930109
0点
レンズ内部の写真はライティングや構図などが、センスなのでしょうね。
WB についてはパナは「WB微調整機能」を付けているんですが、あまり話題になりませんね。私の疑問は「AWB でも +-10 ステップの微調整が出来るのか?」ということですが。
色々な検証は骨の折れる作業ですので、あまり無理をなさらないでください。私は自分のカメラの検証も中途半端だったりします(それで後悔することも)。
さて、昨日はものすごい青空でした(風が強い日やその次の日にはよくある現象)。適当takebeatさん が青空を撮影するとは思わなかったので、写真を撮らなかったことを後悔。でも大体経験上でわかります。
私は自分の青空の色の哲学を持っているんですが(笑、大げさ)、私の基準では標準でもかなり彩度が高いと感じました。あるポイントのヒストグラムを調べたら、B と R のレベル差が 130 以上もありました。
青空の色は好みだそうですが、私の好みではナチュラルの青空が魅力的でした(それでも充分彩度は確保されています)。
残りは実物を見たわけではないですが、自販機の色はナチュラルが自然な気がします。
経験ではあの黄色の色もナチュラルが実物に近いのでは? と感じるのですが、どうでしょうか?
以上、写真を見た感想でした。
書込番号:4931320
0点
ごめんなさい。
> 現実の色はナチュラルで撮ったそのものです
ちゃんと書いてありましたね。
納得。
書込番号:4931325
0点
もうここんところずっとナチュラル設定で撮っています、
ナチュラル設定の場合、その色は非常に現実に忠実なんですが、
それが一般の人には逆に地味な色に見えるんじゃないか?と不安になることがあります(^_^;)
書込番号:4938243
0点
皆様には色々アドバイスして頂き、有難うございました。
店頭で触ってみて、当初検討対象としていなかったフジのZ2を購入しました。フジのF11の性能はとても魅力的だったのですが、ポケットに入れて気軽にとはいかないところで、性能は落ちても持ち運びしやすいZ2にしました。
現在使っているカシオのEX−Z3からは、
・320万画素⇒500万画素
・機能なし⇒手ブレ、被写体ブレ補正機能付き
と大きく進化したので、納得しました。
今後、手軽に持ち運べるようなF11の後継機がでたら、是非買ってみようと思います。F30も大きさ的には(厚さ)F11と変わらないみたいなので、まだ先のことでしょうけど。
ド初心者の私に付き合ってくださった心温かい皆様、本当に有難うございました。
書込番号:4949239
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
16:9で撮った画像をPCで見ると臨場感があってびっくりしました。人物と後ろに写したい背景があるときはとても便利ですね。
クセになりそう(^.^)
そういえば写真屋さんでは16:9の現像ってできるのかな?
L判だと横がカットされる?
0点
キタムラのように「ハイビジョンサイズ」のプリントができるお店なら
可能です。
書込番号:4949136
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









