このページのスレッド一覧(全57スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2006年3月20日 19:51 | |
| 0 | 3 | 2006年3月17日 21:47 | |
| 0 | 0 | 2006年3月17日 00:26 | |
| 0 | 8 | 2006年3月15日 14:54 | |
| 0 | 4 | 2006年3月15日 12:05 | |
| 0 | 2 | 2006年3月15日 10:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
今現在この機種の購入を検討しています。
オークション撮影(室内撮影)がメインですが、たまに旅行の写真やスキーの動画撮影も考慮に入れています。
2.5インチの大きい画面で液晶が綺麗と言うこと、広角であること、手ぶれ補正があるということ、それなりにコンパクトであること、総合的にこの機種に魅力を感じています。
いろいろ店をまわって調べていますが、他に候補があれば検討したいと考えています。
よろしければ皆様のご意見お聞かせ願います。
現在は、SONY U10、NIKON S1、の2機種と三脚を持っています。
0点
三脚を使って照明を工夫したらどれでもほぼいっしょ。
書込番号:4930179
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
昨日までの、ここの書き込みを見て決断、今日、FX01を購入しました。98年以来、時代ごとの人気機種を購入、これで5台目、初めてのPana製品になります。FX01は各位が述べられたように総合的にナイスな品質ですが、何よりも28mmで16:9の撮影が出来ることが嬉しい限りです。
一部、画像がよくない、と言う書き込みもあり、Canonのデジカメと 昼間と夜の蛍光灯下で並べて試し撮りしましたが、顕著な差は見られませんでした。
小型で28mmの広角は良いですね。奥深くいろんな情報が記録できます。年末の購入予定を今まで待って正解でした。
私の場合、撮った写真は殆ど印刷しません。ワイドTV用のスライドショーに編集してDVDにしたり、きれいな画像を見たいときはJpegでパソコンまたはTVに出力します。Panaでは多くの機種が16:9対応で、家電との組み合わせを楽しめます。画質は落ちますが、MpegのDVDに編集して、タイトルに字幕スーパーやBGMを入れると、当然ながら4:3より16:9の方が迫力があります。ビデオも16:9で撮影しており、静止画を組み入れるとき、レタッチソフトで16:9に修正する事も不要になりました。
(時代の趨勢でワイドTV化は必至なのに、他のメーカーはなぜ時代を先取りしてワイド対応を導入しないのか不思議です)
ストーリー性を持ったDVDにするため、例えば仲間とのハイキングなどでも家を出てから帰宅まで、山野を歩きつつ一定時間間隔に約300枚ほどバシャバシャとスナップ撮りし、250枚ほど良いとこ取りして編集します。足場の悪い所を歩きながら撮るので、Tシャツの上ポケットから出す途中でSwitch-On、撮っては直ぐポケットへと拳銃の早撃ちみたいな動作なんです。そのためには200g以下の小型で手ぶれ防止があり、広角でレスポンスもよく、加えてTVでのワイド再生はありがたいです。
孫の写真もよく撮りますが、オリジナルはCDやHDDへ、ストーリー性がある場合は抜き出してDVDに編集して、電子化して子供達に引き継ぐつもりですが、今後は広角とワイド対応に乗り換え出来ます。また、若干、治安の良くない国への海外旅行でも使い易い等々、FX01は私の大半の希望を満たしています。
欠点は、ホールド性というか、取り出したときに右下のボタンスイッチに触れてしまうことで、トレーニングが必要です。もうひとつ、アスペクト16:9では、4.5Mと2Mにしか設定できない点です。もう少し巾を持たせて欲しいですね。
以上、某おっさんのデジカメライフですが、ご参考にしていただければ幸いです。
0点
喜んでいるところすいませんが、28mmで16:9の撮影が
本当に出来るのはDMC-LX1だけだと思います…
他のは4:3の映像を上下を切り取って3:2や16:9にして
いますので…
ですので
>>アスペクト16:9では、4.5Mと2Mにしか設定できない点です
は、あたりまえの事になります。
反対にLX1だと16:9が一番画素数が大きく3:2や4:3は
左右の画像を削って作っていますので、どちらがいいかを
自分で理解して選択するしかないのです…
ビデオの4:3は16:9の映像から切り取っているのと4:3から
16:9を切り取ってるのとありますので、これも理解して
選ばないと後で後悔するかも…
書込番号:4915848
0点
ご返事どうも・・・
>喜んでいるところすいませんが、28mmで16:9の撮影が
本当に出来るのはDMC-LX1だけだと思います…他のは4:3の映像を上下を切り取って3:2や16:9にしていますので…
はい、FX01の16:9は4:3からの切り出しである事、事前にカタログやネットで調べてあり承知です。LX1はレンズの突起がありTシャツのポケットに入らないから、アクティブに使えませんので、私の場合は選択肢に入れませんでした。
>>アスペクト16:9では、4.5Mと2Mにしか設定できない点です
は、あたりまえの事になります。
はい、メーカーさんへの期待です。現時点、家庭内で編集作業をしてDVD化する場合は、元が高画質でも34万画素でしたか・・相当に圧縮されます。従って元が100万画素程度でも良いのです。その方がSDメディア容量が助かりますので・・。これはデジカメの全モードで撮影してMpegに変換、DVD化し視聴する実験でも確認しました。
>ビデオの4:3は16:9の映像から切り取っているのと4:3から
16:9を切り取ってるのとあります・・
はい、これも承知です。私のビデオカメラは、16:9のモードでは手ブレ機構が効かない仕様なので、移動が多いときはやむなく軽い一脚などを使っています。次回、買い替えするときも事前に調べます。
数枚をじっくりと見る写真を撮るときは、面倒ですがフィルム一眼カメラ(銀塩)を使っています。デジカメ写真をTVで見る昨今、このカメラの出番は減りましたが・・。
デジカメ写真をTVでワイドに見る書き込みが見当たらなかったので、ちょっと紹介してみたのですが・・・。
書込番号:4916157
0点
>時代の趨勢でワイドTV化は必至なのに、他のメーカーは
>なぜ時代を先取りしてワイド対応を導入しないのか不思議です
キヤノンやニコンやフジフィルムやオリンパスは
テレビを作っていないですね。
カシオはお風呂で見るような小さい液晶テレビなら作ってますが、
リビング用の16:9のは作ってないかも。
大手カメラメーカーでテレビを作っているのは、松下とソニーだけ。
書込番号:4920873
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
FX−8の時から手ぶれ補正が気になり、晴れて今回購入しました。手ぶれ補正も珍しくなくなった今、やはり決めては、広角でした。海外(特にヨーロッパ)旅行での使用が主になる私には、
1.大きい歴史的建造物をバックに家族を撮影。
2.夜の街並み、白熱灯のオレンジ色の風景撮影には、1/4OR1/8程度のシャッタースピードに耐えうる手ぶれ補正。
3.バックに入れてもあまり気にならない大きさでした。
FX−01の色合いは、FUJI FILM & CANON (使用経験あり)に比べ青の強い色合いかと思いますが、「画質調整」「カラーエフェクト」「フラッシュの有無&スローシャッター」などで、ある程度回避出来ます。でも、派手な色合いをお好みならお勧めはできません。地味?な発色のせいでしょうか、自動でのアイリスの設定が、暗い気がしますがいかがでしょうか?
カメラに質を求めるなら、当然、一眼レフになりますが、FX−01は、私の要求にそれとなく答えてくれる、現時点でのベストだと思います。つまらない書き込みをして、すいません。
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
LX1からの都落ちです。
28mmマニュアル機がほしかったのですが、LX1は28mmで使うとワイドになってしまい通常サイズですと28mmが使えないので…。
マニュアルも思っていたほど使わず…。
センサーがフルサイズでないとマニュアル特有のボケとかも実感できなかったので。
で、使いやすい28mmが出たので買いました。
ヨドバシカメラで42800円の13%ポイント還元です。
実質37236円。
これは13日までだそうです。ビッグカメラもヨドバシに合わせて急遽値下げをしてました。
横浜です。
0点
>28mmマニュアル機がほしかったのですが、LX1は28mmで使うとワイドになってしまい通常サイズですと28mmが使えないので…。
↓によるとLX1はアスペクト比3:2で撮影した画角がほぼ28mmみたいですよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/11/04/2628.html
つまり16:9だともっと画角が大きいことになりますね。
書込番号:4911528
0点
こんにちは!!
>↓によるとLX1はアスペクト比3:2で撮影した画角がほぼ28mmみたいですよ。
これはガセネタに近いですよ〜!!
このHPにはLX1のクチコミでもレスが多くつきましたが、パナソニックが正式に発表しているデータは以下です。
16:9の場合=28mm〜112mm相当(800万画素)
3:2の場合=32mm〜128mm相当(700万画素)
4:3の場合=34mm〜136mm相当(600万画素)
これが間違いだと考えることにムリがあるのでは?
このHPがほんとだとしたら、パナソニックは3:2で28mm、16:9で24mm!と謳ったほうがまさに業界初の広角コンデジの誕生になるのではないでしょうか。
使っていたわたしの意見も3:2は28mmの感覚ではありませんでしたよ。
EOS1Vの画像と比べてその差は歴然。なんか、HPと同じようなことを言ってますが。
はっきりいって基準があいまいなんです、この比較はFAJ 18-35mm F4-5.6ALを付けたペンタックス*ist DLと比較してますがズームレンズでの28mmって正確でしょうか?単焦点レンズで基準を明らかにしてないんですよ。
リコーGR DIGITALは単焦点で比較してますが「GR DIGITALの画角が28mmより広いか、比較に使用したレンズの画角が28mm狭いということ」という意味不明なまとめに終わってます。
比較対象のGR DIGITALの画角が28mmであるという基準を言い切ってないんです。
このHPの筆者の中村文夫氏も「謎は深まるばかりだ。いずれにしてもデジタルカメラの焦点距離と画角の換算については、もう少し研究の余地がありそうだ。」と締めているところは、自分でも自信がないということではないでしょうか?
このようなことで、初心者は振り回されてしまい、3:2の場合でも28mmが使用できるのではないかと勘違いし、購入後に後悔するんですよ。
書込番号:4911685
0点
その記事のライターは次の記事で謝ってますよ、
まちがってましたすいませんって。
書込番号:4911781
0点
このデジカメWatchの記事は酷いですね。みっちゃん4さんも指摘されていますが、検証方法が大間違いです。何を根拠に*istDLと18-35ズームを基準にしているんだか・・・。せめて画角ぐらい測れよ、と思います。こんな記事、書く方も書く方ですが、そのまま配信してしまうデジカメWatchのレベルもその程度というところでしょうか。消費者はガセネタに騙されないように賢くならないと。
書込番号:4911826
0点
kolololoさんへ
記事の内容にちょっと驚いただけです。
私の書き込みでご気分を損ねたのならごめんなさい。
書込番号:4913682
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
http://www.digital-dime.com/digicam/pickup_2006/022_01.html
上記サイトにレポートアップいたしました。
『FinePix V10』との比較画像サンプルもあります。
『LUMIX DMC-FX01』は手ブレ補正と高感度の組み合わせで、
なるべく高画質で撮影できるプログラムになっているようです。
通常ではISO400までしか感度が上がらないので、
そんなにノイズも気になりません。
ここが「FinePix」のナチュラルフォトモードと違いますね。
ナチュラルフォトモードは容赦なくISO1600まで感度が上がるので、
あとで見ると、結構、画質が粗くてがっかりしたりします。
ISO800〜1600が使えるモードにすると夜でも、少しの光があれば
ストロボなしで撮影できます。解像度は低くなりますが、独特の世界が
撮れるので、これはこれで面白いと思いました。
0点
ゴン川野さん
私も高感度モードの使い方について、
あれこれ試してみようと思っていたのでとても参考になりました。
味があると思います。
書込番号:4913128
0点
GRデジタルより高くなっちゃいましたね!(^^)
おそらく、となりのE-330の値段をつけちゃったのでしょう。
書込番号:4913273
0点
実勢価格間違えました!
すみません、ケアレスミスでした。
4万6800円に修正依頼中です。
daiske@c3100さん、カメラ愛好家(新人)さん
ご指摘ありがとうございました。
natsuyaさん>
高感度モードせっかく付いているので、活用したいですね。
色をヴィヴィットにすると夜空なのに、青空になったり
して面白い効果が得られました。
書込番号:4914191
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
LX1の価格を見に梅田ピットワンに行ったところ、どちらにするか迷ってた
FX01が\43,800のポイント15%で、更に買い替え支援で3000ポイント付いて
くるとのことで、お得感に負けて買ってしまいました。
でチョット試写してみましたが、FX9に比べてかなりジミ〜な感じが・・・。
季節、日差しの向き、空気の透明度の違いはありますがだいぶ違うように思えました。
単にワイドレンズにしただけでなく絵作りも変えたのでしょうか?
まだあんまり撮ってないのでこれからってとこなんですが、
この感じは個人的には好きですね。
TAC_digitalさん、すてきなサンプル写真ありがとうございました。
0点
ファイバースコープさん,ご購入おめでとうございます。
お写真拝見しました。確かに,FX9と違うようですね。露出が明るめ(?)なんでしょうか。画質調整をヴィヴィッドにして,露出補正-1/3EVで,FX9と同じ感じになるかも…。
書込番号:4913695
0点
TAC_digitalさん、ありがとうございます。
今はもうFX9を手放してしまったので同一条件で比較出来ないのが残念です。
秋の澄んだ空気の直射日光と春の霞んだ空気の日差しとでは単純比較
出来ませんが、感じが伝わればと思いました。
FX9は人物を撮ってもIXY600(これも手放してしまいましたが)よりも
発色は良かったのですが、FX01もこれからいろいろ設定を変えて撮って
みるのが楽しみです。
あとメニューの設定方法がFX9より改善されてて嬉しいです。
しかしコンパクト機で28mmは実に痛快ですね。(^^)
書込番号:4914024
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






