- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
問題は実際の高感度時のノイズの状況が判れば。。。
書込番号:5272424
0点
スペックだけを抜き出しました。
http://panasonic.co.jp/pavc/global/lumix/fx50_07/specifications.html
液晶が違うだけですね。
FX07 2.5インチ液晶
FX50 3.0インチ液晶
SDHCが使えるようです。
書込番号:5272490
0点
FX01の直接の後継モデルは、28mmからのズームを考えると、FX07のようですね。
でも、1/2.5型CCDで720万画素なんていらないな。個人的には、400〜500万画素で充分だと思ってますので…。
書込番号:5272565
0点
FX50とFX07で、シーンモードがちょっとだけ違うようです。
上位機種のFX50には水中モードがないです。
http://panasonic.co.jp/pavc/global/lumix/fx50_07/mode.html
FX01用のマリンケースはFX07のみに対応しているからのようです。
http://panasonic.co.jp/pavc/global/lumix/fx50_07/optional_accessories.html
それから、FX07の方がカラーバリエーションもたくさんあります。
FX50は動画から静止画切り出しができるようですが、動画を重視しない場合はFX07の方がお得みたいな感じがします。
書込番号:5272760
0点
FX−01の購入を検討していたのに、最近の価格急落を見てもしやと思っていたらやっぱりあったFX07
FX50の情報は数日前からありましたが、FX07もあるとは...
FX50の3インチ液晶よりも、FX01と同じ2.5インチ液晶で充分。ヴィーナスエンジンVがどこまで高感度・低ノイズを実現できているのか?
インテリジェント・イメージ・スタビライザとやらの被写体の動きにより、光学手ブレ補正を生かして低ISO・低シャッタースピードによる低ノイズか、高ISO・高シャッタースピードによる被写体ブレ防止かを判別する機能ってなんかすごいことが出来るようになるみたいですね。
通常でISO1250までってのも、そこまで低ノイズに自信を持っているのか?
ISO3200(高感度モード)は緊急用?
いずれにしても、FX01の購入は止め!!
FX07待ちで判断することに決定。
>でも、1/2.5型CCDで720万画素なんていらないな。
>個人的には、400〜500万画素で充分だと思ってますので…。
同感ですが、結果的に3MEZで、5.5倍ズーム154mm相当って言うのは歓迎。
書込番号:5272861
0点
FX01がどこまで安くなるのか? 今以上にお買い得が進むようなら、FX01はこれからが買い時かもしれませんよね。
書込番号:5273012
0点
動画サンプルを見ました。
遠くから、近くまで焦点が合っていますね。
しかし、音声ファイルはありますが、無音ですね。
希望としては、動画撮影時、光学ズームが使えると良いんですが。
書込番号:5273191
0点
夏はFZ&LX組で、後は春かと思ってたら、
商品の発売タイミングがぐちゃぐちゃですね。
これも、松下の垂直立ち上げの弊害でしょうか?
あんまり市場を自分勝手に荒らしてるとしっぺ返しが来るよ。
書込番号:5274048
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
突然50まで飛ぶとは、驚きです。
http://www.panasonic.es/fichamod.asp?codegam=142&coderang=24&codeprd=67&codemod=2302&codeagr=
0点
FX01のレンズの高さと比較すると、FX50はFX01より背が高くなっているようですね。3インチ液晶になったと思われます。
今までの機種の特徴を並べてみると
FX7 薄型、2.5インチ液晶
FX8 VGA動画、電池寿命強化
FX9 20.7万画素液晶
FX01 28mm相当レンズ
FX50 3.0インチ液晶
今回の主要な強化点は液晶のみといったところでしょうか。
写真からでは分かりませんがCCDの画素数も増えてるかもしれませんね。
高感度の画質を強化してF30と真っ向から勝負して欲しかった。
書込番号:5261275
0点
CCDサイズがふたまわりも違うF30はクラスが違うでしょう、
車でいえばMR-SとマークX見たいなもんです。
書込番号:5261382
0点
Nigel Walmsleyさん、こんにちは。
情報ありがとうございます。
いつも新機種情報はワクワクして楽しいです。
パナは新機種情報を小出しで出してきますね〜
>突然50まで飛ぶとは、驚きです。
何でなんでしょうね?
FZ01とは別物だよ、ってくらい改良がされているのかな?
それともFZ50に合わせただけとか?
あ、FZ50と一緒に使ってくださいと言う意味だったりして?
書込番号:5261769
0点
最新情報有り難うございます。
写真ではレンズは01のままで変わらないようですね。
筐体が大きくなってちょうどソニーのTシリーズのモデルチェンジのような位置づけでしょうか。
ソニーと同じように筐体が大きくなり、見た目もあまり良くない雰囲気ですので、よほどの改善がなければ魅力的に感じません。
1.高感度時のノイズの低減
2.ビーナスエンジンの改善
3.さらなる小型化・軽量化
4.レンズF値の改善
3と4については(写真だけからは)駄目のようですので、FX-60に期待するべきでしょうか。
ソニーのT-30が失敗しているように、松下さんもちょいと先を焦ったのでしょうか?ドイツ語版では9月発売とのことですが、マイナーチェンジとしてはこのようなものでしょうか・・・
書込番号:5262200
0点
FZ50を買うと、オマケについてくるとか・・・
書込番号:5262334
0点
FX-07ってのも発表されてますね。高画素化はもういいな〜。
http://panasonic.co.jp/pavc/global/lumix/fx50_07/index.html
書込番号:5269793
0点
ISO感度が
ISO100・200・400・800・1250 (High Sensitivity Mode:3200)
ですね。
ノイズは減ったかな?
書込番号:5269915
0点
個人的にはLZ5の後継は?って感じです。
音声付動画が撮れるようになったら、最強か?くらい期待しているのですが。
書込番号:5269942
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
今年になって貴社は、ワンセグ対応商品をぞくぞくと出しているようですね。
SDカードもSDHCカードとなり、いよいよ動画に力を入れてくるんじゃないでしょうか?
昔、ソニーさんとH264商品の共同開発を発表したようですが、その後はどうなったんでしょうか?
(H264=Mpeg4の最終系→HD DVD・ブルーレイ対応、携帯電話TVやカーナビのデジタル放送に使われるコーデック)
(Mpeg2と同等以上の画質で、1/3の軽さ、Dvixより軽い)
ひょっとして、H.264コーデックのデジカメ商品を、年末か年度末あたりに出してくるんじゃないでしょうか?
そこで開発スタッフ様に2つのお願いです。
1.コンデジで売れ行きの良いFX01とTZ1の両方の良さ
これをミックスしたコンデジで出してはもらえないでしょうか?
=広角28mm+光学10倍ズーム (勿論動画も光学10倍ズーム)
2.音響スタッフに力を借りて、録音時の音質を良くしてはもらえないでしょうか?
(チト現商品の音質は他社に比べて良くない)
そんなコンデジ出してくれたら、定価8万円でも私は買います!
(といっても発売後3ヶ月位して、5万円以下に値落ちしたらですが・・ニシシ)
0点
先程の書込は、抹消手続きしたのでしょうか?
書込番号:5244699
0点
無駄な機能が付いて大きく重くなるでしょうね。
そのスペックでは2万円でも欲しくない。
書込番号:5244874
0点
>じじかめさん
>先程の書込は、抹消手続きしたのでしょうか?
デジカメ全体の掲示板からの抹消のことですね。
ハイ終了しました。
>へっぽこ店主さん
わたしゃ そうは思いませんよ。
大きくなるどころか、あと2年もすれば小さくなるかもしれませんよ。
携帯電話だって初号機は2Kgもあったんですから。
DV機が携帯電話のようにいつでも持ち歩けたらどんなに便利なことか!!
いやひょっとして携帯電話の機能に こんなタイプが出てくるのが先かもしれません。
書込番号:5245498
0点
動画はSDカードムービーがありますからね〜
ムービーは望遠寄りでしょうから、スチルは広角寄りって
住み分けもできますね。
書込番号:5246661
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
ええ〜〜〜!!
発売されてまだ3ヶ月ほどしか経ってませんがもうそんな噂ですか?
書込番号:5212504
0点
カメラ店の店員さんの話では、春と秋が新製品のタイミングらしいです。
それからすると、秋頃かな?
書込番号:5212525
0点
もうこのモデルチェンジサイクルにはウンザリしてきますね。
FX01の失敗は、高感度ノイズ耐性に弱い点と、
アユは28mmって、一般人が28mmだから何なの?とピンと伝わらなかった点と、
矢継ぎ早のモデルチェンジに、すぐに叩き売り状態で、ブランドイメージが下がったからじゃないかな?
まだ、アユはワイドな広角 の方が分かり易かったと思う。
(一応16:9モードもあるし誤解されても逃げが通じると思う。)
手ぶれ&高感度は、T9/T30とか他社に先に言われちゃって、どうすんだろ?
書込番号:5212802
0点
FX01とFX9は併売していることからもわかる通り、モデルチェンジではなくバリエーションの発売なのじゃないのですか?
次作のネーミングは、FX03(or 02)とFX11(or 10)? でやはり併売じゃないのでしょうか。
書込番号:5213087
1点
それはFX01はFX9の後継機種か?という話題になりますよね?
これはFX01の次期モデルはいつ発売なんだろう?スレですよ
書込番号:5213150
1点
FX03(仮)は、24-96mm F2.8-4.3の4倍ズーム搭載(ムリカナ...)
書込番号:5213320
0点
>楽天GEさん
明るい4倍・・・いいですねぇ。ぜひ。
書込番号:5213665
0点
24mm相当のレンズなら、コダックを見習って(マネではなく)2レンズ方式かも?
書込番号:5213817
0点
>それはFX01はFX9の後継機種か?という話題になりますよね?
どうしてこうなるのかな?
FX7→FX8(実質短命)→FX9&FX01(本当はFX01一本にしたかったが、
流石にFX8と同じ様な事を続けると…で併売の形をとらざるを得なかったのでは?)
まあ、確かに本題には答えていませんでしたが・・・
ビックリカメラマンさんと同じく、ボクは盆明け発表、9月発売だと思いますが。
書込番号:5216108
0点
> じじかめさんがおっしゃる「24mm相当のレンズなら、コダックを見習って(マネではなく)2レンズ方式かも?」-----について。
この方式は、ずーーっと前にOlympusが、単焦点の2レンズで[AF-1 TWIN]として発売していましたネ。(以前、妻が使っていました。)
書込番号:5216649
0点
株主総会でデジカメは年2回くらいのモデルチェンジと
発表がありました。ただし、個別の機種については、
発表されるまでわからないと思います。
書込番号:5216796
0点
DIGIC信者になりそう^^;さん
>どうしてこうなるのかな?
どういう意味ですか?
ネーミングの話でもないのですが・・・
35mm換算28mmのFX01の次期モデルいつ発売かな〜です。
言葉が足りなかったですか?
これが28mmじゃないと(例えば35mm)興味ないです。
FX9の後継機種の話じゃないんですよ
書込番号:5217113
0点
FX01の後継機への期待は難しいですね、
ひとつはレンズの問題、
中央部だけシャープなレンズは味があるといえば味があるけどどうも好みじゃない(^_^;)
そしてパナの伝統となりつつある偽色の多さ、ローパスもっと強くしていいんじゃないかな?
そしてFX01であえて弱くなったであろうシャープネス、ローパス強くすればシャープネスは強くかける必要があって、強くかけると前述の中央部だけシャープなレンズによる描写も全体にシャープになるかもしれないが・・・
それと水彩画ノイズリダクションと呼ばれるノイズリダクションの傾向、
シャドー部が汚くて興ざめします、
いずれもL〜2Lサイズプリント程度であればまったく問題ないのですが、じゃあ600万画素なんてやめろよ!といいたくなります(^_^;)
画質の傾向と画像生成エンジンはパナソニックがパナソニックである限り大きな変更は望めないでしょうけど、フジフィルムのZ2/Z3ようなドラスティックな画像生成の方が面白いと思ったりする今日この頃。
書込番号:5217383
0点
確かにモデルチェンジ、早いですよね。
FX-8を買って暫く新機種出ないだろうと思ってたけれど3ヶ月後にFX-9発売でしたもんね。
一応上位機種と言う設定らしかったですが。
発売して間も無く旧型になると言うのはねぇ。
開発のスピードは確かに早いのかもしれませんが、最低でも半年〜1年はおいて、よりグレードアップした物が出れば良いのですが。
昔の(と言ってもここ2〜3年の)ミノルタのZシリーズのモデルチェンジも早かった。。。
書込番号:5218218
0点
一般の方には28mmの意味とか
広角の意味とかわかりにくいですよね。
そこをあゆCMを使って
デジカメは28mmがいいらしいよ〜
って浸透させたかったのかな?Panaは?
デザインをFX9とがらりとかえていたら
もっともーーーーっと売れていたかもですよ。
僕だったら
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r4/
FX9を持っている身からすれば↑これ買いますね。
書込番号:5221230
0点
個人的にはどうしても青色ボディーの追加がほしいなぁ・・・
高感度でブレナイとか言ってるが、いちいち高感度設定だの、手振れ設定だの毎回いじっていられない。 やはり光学式手振れ補正の方が使い勝手の面から言っても高感度より良いとおもうぞな。
ISO400がある程度きれいに写れば十分だよ。ISO800とか1600なんておまけ。使う機会なんて光学式補正の場面に比べてずっと少ない。やはりコンパクトカメラはパナソニックが良いと思うがね。
書込番号:5223452
0点
次期モデルで必須だと思うのは、SDHC対応をお願いします。
書込番号:5238140
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
最近、10%,15%,18%なんて当たり前のように付いて来ますが
はたしてお得なのかな〜?
ポイントは要らないから、その分値引きしてと申し出ても
おそらくと言うか確実にそのポイント以下での値引きですよね。
・ポイント(それに類する物)はその店または系列店でしか使用できない。
・10%が仮に1,000円分としたとき、それは実質1,000円以下(1,000円で売る物を1,000円で仕入れているとは思えないから)
買い物上手な皆さんは、そんなの常識じゃんって思われるでしょうが・・・。
私自身、以前はポイントはオマケ程度にしか考えてなかったけど、今ではポイントが多く付いているほど考えてしまいます。
他店対抗でポイント分を現金値引きしているお店がありますが、あ〜これが一番分かりやすいな〜とか思う今日この頃です。
0点
ポイント分引いてくれるのが一番いいんでしょうが、
なかなか そうはいかないので、
ついたポイントでメモリーなり、
なんなり買って0になるようにすれば。
書込番号:5143234
0点
時々出てくる話題ですね。(^^)
ポイントを行使する時にはポイントが付かない店が多いですね。(ヨドバシとか)
なので、
10%のポイントは 10%の値引きにはならない、
という点に気付かないといけません。
また、
ポイントが大きくなるほど、値引率としての割合いは下がってしまいます。
ポイント値引きのトリックですね。
10万円の品物を10%の値引きで買えば 9万円ですが、
10%のポイント値引きで買えば、10万円で11万円分の買い物なので「9.1%」の値引きになり、
20%のポイント値引きで買えば、10万円で12万円分の買い物なので「16.7%」の値引きになります。
なので、わたしはヨドバシ等競合店のポイント分を現金値引きしてくれる(事が多い)キタムラで買います。
書込番号:5143266
0点
ビックリカメラマンさん、私もポイント・マジックは同感です。
「10%ポイント還元」であっても、次回の買い物でポイントを使うと、そのポイント充当額にはあらたにポイントが発生しないので、1割引ではない。・・・ということは周知かもしれませんが。
ただし、最近始まった「ビックカメラSuicaカード」の場合、
貯めたポイントをSuicaに変換できるので、電車賃やSuicaの電子マネーを使った買い物に充当することができます。
また、ポイントが発生しない商品の「iTunes Music Store」「mora」の音楽ギフトカードを買う手もあります。
更に、年末ならば「年賀はがき」を買う手も。
書込番号:5143286
0点
私は、ポイントいらないから引いてって言って
ポイント引いた分より若干高くても
そっちで買うことが多いですねぇ。
実際には、そっちの方が
安く買ったことになりますからねぇ。
ポイント使うときに、差し引くポイント分にはポイントは付かないので。
書込番号:5143296
0点
そうそう、Digital Boyさんの仰る通り
>そのポイント充当額にはあらたにポイントが発生しない
だから、ポイントの付く店での購入の是非は別として、購入されるときは、
高ポイント→現金で買う
で
低ポイント商品に→充当で買う
くらいのテクニックを使わないと損をする…。だからと言って余計なものは買っちゃいけませんよ。
常識っぽいところですが、案外適当に買っている方も…(^^)
書込番号:5143326
0点
ビックカメラなら書籍で使う(現金で買っても3%)。
ヤマダ電機ならダイクマで使う(ポイントなしの品物が狙い目)。
間違っても、ポイント溜めてテレビ買おうとか考えないことですね(笑)
言ってみれば無利子で店にお金を貸してる状態とも言えるわけですから、
とっとと使いましょう。
#…と言って要らんものをつい買ってしまうのは、これまた本末転倒?(^^;;;
書込番号:5143442
0点
皆さんありがとうございます。
やはり買い物上手な方ばかりで・・・(^_^)v
今までこのようなことについて考えてもみなかった方もいらっしゃるかな〜と思いまして、あえて触れてみました。
書込番号:5143633
0点
以前、テレビでやっていたのですがポイント制には色々とお店側の策略があるようです。
まず、カメラを買えば一緒にメディアも一緒に買うお客さんは多いでしょう。他に言えば、PCだったらプリンターなどでしょうか。
ですので、セットで買っていきそうな商品(メディアやプリンタなど)の価格設定は、高めになっているとのことです。
逆に高い商品の価格設定は、そのままのようです。高いものをより高くしてしまえば売れませんものね(^^;)
なので、価格設定がそのままの商品にポイントを使われてしまうとお店側の利益が減ってしまいます。
ですから、お話に出ているようにポイントを使用すると、使用した商品に対してのポイントの付与は無しということになるみたいです。
で、価格設定を高くしてあるものにポイント使用してもらえれば、高くしている分をポイントで引かれるだけなので、お店側の利益としてはそこまで痛手にはならないというカラクリのようです。
ですので、ポイントをそのまま引けば実質〜円と言うのは、正確には違うのかもしれません。
頻繁にそのお店を利用する方でしたら、ほぼ実質〜円で買えたと言ってもいいと思いますが(^^)
…と、結構前に見たテレビだったので、間違った点がありましたら申し訳ありません。お店もよく考えているものだなぁと感心してしまいます。
書込番号:5143779
0点
ヨドバシ秋葉原に行く度いつも思います。
溜まったポイントが、8Fの食堂街で使えたら良いのに・・・
溜まったポイントで地下駐車料金支払えたら良いのに・・・
と
そんな話は置いておいて
確かに他店がポイント還元分値引きで対抗できる物ばかりを買っていれば、ポイントの方が損という計算は成り立ちます。
特にヨドバシ秋葉原なんかだと特に、ポイント還元計算をしなくとも
周囲最安値の物が結構有ります。
家電では無く、DVD/CDや高額なプラモデル等(G.F.FやM.I.Aを含む)とかがそうです。
それ以外でも低額の小物類(3脚とか電池等)は、非ポイント店がヨドバシよりも安いかと言うと、これまた似たような値段だったりします。
例えば、ヨドバシで10万円のカメラと1万6千円のDVD-BOXを買うとした場合
10万円のカメラを購入して13%還元で1万3千円分
1万6千円のDVD-BOXをポイントを使い3千円で購入
ポイント10%で300円分
300円の電池をポイントで購入
合計支出は10万3千円です。
これを非ポイント店で購入すると
カメラを対抗価格8万7千円は可能だと思います。
しかし、DVD-BOXは多分同じ1万6千円でしか買えないでしょう。
300円の電池も、同じ値段になるでしょうね
とすると、こちらの合計支出は10万3千3百円になってしまいます。
あと秋葉原を歩き回って、しつこく値引き交渉して最安値店を見付ける位ならば
ヨドバシ秋葉原でちょっと値引き交渉して買う方が楽ちん
という考えも有りますし
書込番号:5143828
0点
現金値引きがいいのですが、ポイントを貰ったほうが
安く買ったように感じるのですよね。
この制度を考えた人は人間の心理を研究した人ですね。
書込番号:5144013
0点
数年前に、久しぶりにヤマダ電機で買い物したときに「このカード
は1年以上使用されてませんのでポイントは無効となります」と
言われ、買い物を諦めたことがありました。
カードをよくよく見ると、小さな字で注意書きにそのように書いて
ありました。
ところが他の競合店で聞いてみると、ポイントはいつまでも残ると
か言いますし、同じポイント制でもいろいろ有るもんだと感心させ
られました。
書込番号:5144061
0点
ポイント商法も、お客を繋ぎとめるという意味で、ある程度はやむを得ない
と思いますが、あまり高いポイントは本当に公正な取引なのか疑問に
思います。
書込番号:5144189
0点
論点が違うお話ですが、、、。
ここだけの話、買ったものを会社で経費処理できる方や、会社で必要な物を買う場合は多少高くてもヨドバシカメラなどで買って、ポイントは個人のポイントカードにつける方法を実践している方は多くないでしょうか?
厳密な意味では業務上横領になるのかと思いきや、会社が領収書を受理し買い物をした個人に代金を支払った時点で容認したとみなす判例も出ました。総務部の女性がASKULのポイントで私物をもらうのと同様、役得ということでしょうか。
私も感材や機材などは、売っていない物は取り寄せてもヨドバシで買っています。一般売価に対し売価が高めでポイントも高めの商品を買う場合は、ポイント要らないからと伝え競合店の見積もりを見せると意外と簡単に引いてくれるものです。ポイントを貰って買い物の場合、10%ポイント還元は9.1%引きという目安で他店と比較すればよいと思います。
それよりも購入上の問題なのは、自然故障・一回のみ・年次減価償却が適用される延長保証にあると思います。自然故障の発生率を考えれば、みすみす値引き分をお店に戻しているような物です。安心に漬け込んだ商法だと思います。たとえばコジマで3万円のデジカメ買って1,500円支払って4年目以降で自然故障して代金の20%にあたる6,000円を上限に修理代を貰っても、差し引き4,500円の補填ということで幾らにもなりませんね。実はこれも修理費が補償額を上回った場合に次回も自社での購入を促す販促手法なのです。どうしても加入する場合、ポイントを貰う金額で購入する掛け金も高くなるので、上記のポイント要らないから〜という買い方がよいです。
書込番号:5151121
1点
↑☆↑さんのお話、興味深く読ませていただきました。
>自然故障・一回のみ・年次減価償却が適用される延長保証
自分はいわゆる延長保証なるものを利用した事がないので良く解ら
ないのですが、延長保証が自然故障・一回のみ・年次減価償却とい
う条件で適用される事ってごく一般的なことなのでしょうか?
書込番号:5151304
0点
こんなところへまで顔を出して恥ずかしいのですが、ワタシの自宅と勤務先の間にヤマダ電機のお店が有ります。ヤマダでは1,000円以上の買い物で一回100円のポイントが四回加算出来ます。で、ひたすら、1,000円チョットの商品を買っては、毎日お店へ寄って、100円加算しています。DVD-RW Victor VD-W120L5 (5枚入り、made in Japan)最初の頃は1,280円でしたので、実質、880円 1枚当たり176円です。そのうち、1,080円となりましたので、実質、680円 1枚当たり136円です。プリンターのインクも850円くらいですから、適当にA4のペーパーなどを同時に買って1,000円以上にして、400円還元して貰って実質、650円プラス小物を手に入れています。モチロン、皆様のおっしゃるとおり、見かけの90%くらいで有ることは確かですけれど、それにしても、安いと思います。まめに毎日ちょこっとお店に寄れば・・・・。運の良いことに近くのヤマダは規模が小さく、100円getする機械が1Fの扉の横にあり、お店の店員さんには見えない所に置いてあるのです。商品の売り場は2Fです。ポイントを使う時は「超特価につきポイントなし」の商品で必要かつ気に入った物を買うときに使います。年に2度、手持ちポイントの150%セールも利用しています。
書込番号:5166801
0点
>年に2度、手持ちポイントの150%セールも利用しています。
これは、変更になった気がしましたが・・・。
書込番号:5166878
0点
蛇足ですが、Victor の VD-W120L5 は映像用でCPRM対応品です。ケースはNAGAOKA CDスリムPケースカバー TS-506/3で保護しています。5mmのケース対応カバーは100金shopで売っていないのが残念です。
書込番号:5166880
0点
ここでポイント・マジックを勝手に整理させて頂きます。
Z(%):ポイント・マジックによる実際の値引き率
X(%):ポイント還元率
M(円):商品の値段
P:ポイント(=M*0.01X)
とおくと実際の値引き率は
Z(%)=X/(1+P/M)
となります。例えば10000円の20%ポイント還元は
Z=20/(1+2000/10000)=16.66・・・(%)
となり20%の割引ではないことになります。
P/Mが小さいほど賢い買い物になります。
書込番号:5177496
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
FZ1がファームUPでFZ2になったそうですよ。
有償だったとか・・・。
書込番号:5172723
0点
たぶん、これっきりではないでしょうか?
FZ1のバージョンアップキットの発売は、ありがたかったです。
(6千円ぐらいでしたが)
書込番号:5173636
0点
次期モデルFX02に買い換えろ的な販売戦略ですかね〜
そうだったら会社のユーザーに対する姿勢が見えますね。
だったらパナ私はもう、買わなくなりそう・・・・
書込番号:5173945
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






