このページのスレッド一覧(全72スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2006年3月30日 23:44 | |
| 0 | 9 | 2006年3月28日 22:52 | |
| 0 | 3 | 2006年3月28日 22:02 | |
| 0 | 1 | 2006年3月20日 19:05 | |
| 0 | 15 | 2006年3月17日 09:22 | |
| 0 | 11 | 2006年3月14日 20:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
DMC-FX01 と DSC-T9 両機種を選択肢に入れる方が多いので
両機種の比較画像をアップしてみました。
比較的明るい室内での撮影で、ほのオートの状態です。
一部の画像はFX01(28mm相当)をT9(38mm相当)とほぼ同等の画角になるようにズームした物を同時に撮影しています。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=111551&key=1539997&m=0
おおむねT9の方が早目にISOを上げるので
T9の方がシャッター速度が速くISOが高い分ノイズが多くなっています。
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
FX8が出たときに、「こりゃ買い」と思って飛びついたらすぐにFX9が出て泣きを見ました。
FX01もすぐに02が出るなんてないよなあ・・と思いつつ、やはり過去のトラウマが脳裏を過ぎります。
そりゃいつかは02が出るとは思いますが、やはり次は3インチのモニター・・ですかね??
0点
出たばかりで、もう03の話
今度は心配しなくても当分でないと思うけど?
書込番号:4947937
0点
必殺デジカメさん
そのスペックで値段はいかほどの予想でしょうか?
(1000万画素とISO6000はちょっとオーバーですが)
書込番号:4947950
0点
デジタルカメラのコンパクトタイプはもう行き着くところまで行っていると思うので,どれを買ってもあまり差は無いのではないかと思います。
今では当てはまらないかもしれませんが,家電製品は10万円を切ると収益率が悪くなるのでメーカーにとってもあまりよい商売ではなくなるそうです。 そのような観点からみると,安いデジタルカメラは,新型効果で価格が維持できるうちに売りきるという商売になっているのではないかと思います。 つまり,今後永遠に半年くらいでモデルチェンジしていくという意味です。(誤解のないように書きますが,いまここに私が書いている文章は私の意見であって世間の真理ではありません。)
買い時としては,新型が出た直後に安くなった旧機種を買うか,新型をすぐ買うか のどちらかがよいのではないかと思います。 その間の期間は,何となくどっちつかずで,安く買ったという満足感もそれほどなく,新型を手に入れた!という満足感もそれほどないので,特別な事情が無い限り避けた方がよいのではないかと思いますが,各社の新製品が出そろったようなタイミングで雑誌の特集記事などで製品の比較がなされることが時々ありますので,それを参考に機種を決定する といったような買い方なら,必然的に中間からモデル末期の買い物になります。 まあ,ご自分の性格でお決めになるのがよいのではないでしょうか?
ちなみに私はFX8を持っていますが,全然泣いていません。 たしかFX9は画素数が増えたんですよね。 それはちょっと困る... といった感じです。 FX8の性能と,本体のサイズと画像ファイルのサイズを含めてその大きさにはとても満足しています。
書込番号:4948962
0点
モデルチェンジのたびに画素数が増えるのでそれに伴い画質が劣化して行きます、
ですので僅かでも画質のよい機種を買うためには一回でもモデルチェンジする前のデジカメを買う必要があります。
書込番号:4949307
0点
まあ、予想は楽しいでしょうが、根拠のない予想は普通「妄想」っていいますよね。
書込番号:4951365
0点
FX01売れてますね。
予想としては、ズームを5倍くらいにする。
FZ01で28mm
書込番号:4952332
0点
今の画素混合方式で実用的な高感度を得るためには数千万画素のCCDが必要になりますね。数千万画素でなおかつ集光力も維持したままの(笑)。
当然メーカーもそういう妄想は抱いていると思いますが、一方でもっと現実的な手立ては模索しているでしょうから、どんなコロンブスの卵が登場するかが楽しみです。
書込番号:4952453
0点
>ニョタさん
私は今のFX01方式も無理に600万ピクセルで保存せずに
100万ピクセル程度を最大解像度にすれば良いのにと思います。
ブログなんかに出すにはそれで丁度良いし
L版プリントにはそれで十分だと思うし
FX01の初めの発表の時にも
高感度時にはL版プリント程度ならば耐えられる
という発表の仕方をしてたので、すっかり1M程度が最大解像度になるのだと思ってたら6Mで保存できて酷いノイズでがっかりしました。
書込番号:4953854
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
パナのFX01ですが、dpreview.comにレビューが掲載されました。
ご参考です
レビュー
http://www.dpreview.com/reviews/PanasonicFX01/
レビュー内のサンプルページ
http://www.dpreview.com/reviews/PanasonicFX01/page14.asp
0点
ttp://www.dpreview.com/reviews/panasonicfx01/page6.asp
Canon Digital Ixus 65(IXY DIGITAL 80)との比較で輝度ノイズはFX01の方が少ないってなっていますね、
個人的には不思議な結果ですが、実際のノイズの画像を見るとIXY D80の方はノイズが粒状になっているのに対し、FX01はノイズを潰して広がったようになっています、
これは数値的には多いIXY D80の方が好みだなぁ・・・
書込番号:4953273
0点
さすがにISO-1600の写真は見るに耐えませんが、
ISO-80の写真は、どれも美しいですね。
書込番号:4953282
0点
海外で使ってみたいカメラですね。
ワイドで手ブレ補正ですからISO200でかなりの範囲は撮れそう。
書込番号:4953653
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
FX01を、T9とかF11とかと比較するのはたしかにナンセンスだと感じます。
一方で私が知りたいのは、同じ広角コンデジの、
LX1、S80、R3/4、V570との比較なのですが、
この辺はあまり記事になりませんね。
FX01購入層は「広角はおまけ」として全体バランスで購入する場合が多いからでしょうか。上記機種との比較意見はたくさんあってもおかしくないと思います。
書込番号:4916646
0点
TZ1で屈曲レンズが登場しますので
この機種も屈曲レンズを搭載してほしいです。
コンパクトはレンズが出ない方が相手の
威圧感がなく自然な写真がとれるみたいな...
書込番号:4916658
0点
屈曲レンズで28mmワイドは光路が長くなる為、常識では不可能です。それに屈曲レンズでは周辺の画質があまくなる傾向がある為、良い事はコンパクトになる事(レンズが繰り出さない)だけだと思います。
私は屈曲レンズでないこのカメラの、周辺画質の良さに惚れ込んで、このカメラを購入しました。
書込番号:4916743
0点
>FX01購入層は「広角はおまけ」として全体バランスで購入する場合が多いからでしょうか。
機能、性能が大前提とは言え、最も重視されるのはデザインと携帯性ではないでしょうか?
この点でLX1、S80は明らかに除外、R3/4、V570はイケそうですが実機を触ってみるとやや負けるかなという気がします。
広角にシフトしながらもサイズを保ったところがFX01のアドバンテージであって、数ミリ程度大きくなるのはやむを得ないと考えるメーカーでは太刀打ちできないでしょうね。
まあ、FX9が必ずしもずば抜けてコンパクトではなかったという見方もできなくはないか(笑)。
書込番号:4916889
0点
FX01には発表当初から懐疑的なものですみませんが、
要するに、FX01が発表以来「広角が」というのをよく目にするのですが、今FX01が広角で良いといっておすすめする方々は、FX01が発表前の時点でもFX9よりR3やV570の方をおすすめだったのでしょうか?
R3やV570などはおすすめでないのに、FX01はおすすめということなら、どういった点がすぐれているのか知りたいです。数ミリのデザインがアドバンテージというのは、私は重視しませんが、アドバンテージに感じる人にはアドバンテージになることはわかります。逆に言うとそれくらいでしょうか?
書込番号:4917024
0点
FXシリーズは操作性もこなれた気の利いたカメラだと思いますが、残念ながらそういう部分は一般的なアピール度から言えば二の次でしょうし、機能的に突出しているとは言いがたいのも確かですね。
逆に、微妙なサイズの差であっても決定的な意味を持ちうるのがコンデジの世界だと思います。厚さ20ミリのカメラなら毎日ポケットに入れて出かける人も、25ミリになるとちょっと躊躇し、30ミリを越すと家に置きっぱなしになる可能性が出てくるのではないでしょうか?
それを大した差ではないと感じる人にとってカメラはあくまで「道具」にすぎませんが、重視する人にとってはもはや「嗜好品」に属しているわけです。
広角側が35mmでは物足りないと感じながらも携帯性を優先させていた僕なんかにとっては、FX01がやっと世界をひらいてくれたというのが実感ですね。
書込番号:4917094
0点
私はフィルムカメラ時代から28mm大好き人間だったので、リコーのG4wideという安価な28mm(相当)のレンズを搭載したデジカメが出たときはすぐに飛びつきました、
その後も安価な28mmはリコーの独壇場だったので、正直他に選択肢はなかったのですが、
FX01でようやくリコー以外を購入することが出来ました、
リコーに関してはリコーを使っていたときに散々言いましたが、作りが雑なのと、
露出や画像生成に難があるので使いこなしが必要、
など等、普通の人には絶対勧めませんでした、
今でもぱっと見の綺麗さを求める人には絶対CANON以外勧めませんけど、
FX01ならリコーよりは勧めやすいですね(^_^;)
書込番号:4917098
0点
>m4700さん
屈曲で28mmは難しいんですね。
僕は単純にカタログを見て、
TZ1の2枚目のレンズがFX01のEAレンズになれば、
28mmからの高倍率なコンパクトカメラができると思い、
次はコレかと勝手に期待してました。
書込番号:4917337
0点
適当takebeatさんに激しく同意します。
私も,コンパクト機は28mmが絶対で,RICOHを使い続けてきました。RICOHは,GR DIGITALなど,非常に優秀なレンズを積んだコンパクト機を世に出し,私も所有しておりますが,このGRでも,露出プログラム,画像エンジンは,(個人的に)だめだと思っています。せっかくの優秀なGRレンズを生かし切れていないんですね。非常にもったいないです。
R4は,持っていないのでよくわかりませんが,R3も,低感度でもノイジーですし,シーンモードの「スポーツ」など,感度が上がって,正直使えないほど,ひどいノイズで,一気にボルテージが下がりました。
FX01は,非常に気に入っています。高感度のノイズ処理がうまくなったFX02(?)が楽しみです。
書込番号:4917661
0点
私は最近デジイチのサブとして”FX9”を購入しました。
なぜFX01でないかというと、コンデジの広角(28mm相当)の描写に疑問を持っていたからです。
銀塩時代から約30年、標準レンズは28mmでしたが、単焦点でも周辺画像の甘さ、歪曲収差は永遠のテーマでした。ましてや、小さなCCD(歪曲収差は関係ないと思いますが)のコンデジに満足のいく画質を求めるのは、チト酷かと・・・・。
要するに一台で全てをカバーする目的ならば結構ですが、複数台を所有する立場ならコンデジに何を求めるのかということだと思います。
書込番号:4917874
0点
>TAC_digitalさん
FX01は,非常に気に入っています。高感度のノイズ処理がうまくなったFX02(?)が楽しみです。
TZ1のヴィーナスエンジンVがひとつの目安になりそうですね。
TZ1では高感度モードでなく通常モードでISO800で撮影可能だそうです。
書込番号:4917904
0点
大昔のテッサータイプの銘レンズは、中心部で
解像度が高く、周辺部はそれほどでもなかった
と記憶しています。
それを考えたら、FX01の周辺部の流れなんて、
取るに足らないと思います。手ブレ補正まで
搭載したカメラが3万円台で買えるなんて、
良い時代になったものだとつくづく思います。
書込番号:4918416
0点
のらくろ軍曹さん
私はデジイチのサブのサブ、つまりサードのつもりでFX01を購入しましたが、28mmの画質は、キャノンのS70に負けない(色以外)ように感じています。
極小CCDでの28mmの画質も、なかなか使えるような気がします。
書込番号:4918674
0点
のらくろ軍曹さん、FX01の28mm域の何がどう良くないのか具体的に教えて下さい。
また優れている機種の具体例も。
>>複数台を所有する立場ならコンデジに何を求めるのかということだと思います。
それはもう28mm域を、ポケットに入れられる小さなカメラで
サッと出してサッと撮れるって事じゃないでしょうか?
みなさんおっしゃってますように、画質もなかなかなものだということですね。
(まぁこれは人それぞれで感想は違うでしょうけれど)
書込番号:4919132
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
FUJIのF700をいまだに気に入って使ってます。
今後も使い続けるつもりですが、そろそろ新しいデジカメがほしくなりました。
F700には無い機能があるデジカメという事でいろいろ検討した結果、最有力はFX01でした。
しかし機能等申し分ないんですが、なんとなく女の子っぽいデザインが気に入らなくて買うか迷ってます。。。
あとレンズってもうちょっとセンターにならないもんですかね?
だいたいどのメーカーのコンデジもそうですが、両手で撮る僕はいつも気になります。特にPanasonicは極端なような。。。
片手で撮るのが前提なんでしょうね。
他に広角28mmで手ぶれ補正機能なんかがある機種っていうとLX1だけど、F700の延長みたいだし(できればフジにF710の後継出して欲しい…)、
CANONのS80はオーバースペック&重いので×。
広角さえ諦めればFUJIのV10の「2枚撮り」機能が面白くていんですが。。。
妥協するようり、もうちょっと待つかな。
0点
ソニーのDSC-Tシリーズ等の屈折レンズ系の方がもっと極端に
左端にレンズが有りますが
でもFX01の様にレンズが飛び出す方が邪魔で両手でフォールドする場合に邪魔ですね。
逆にDSC-Tシリーズは出っ張りが無い分素直に両手で持てるのですが
気付くと指が写真に入っている事も多いです。
書込番号:4910735
0点
パナソニックなんて買っちゃいけませんよ!!
実際私、売っているのですが、色の写りが悪い悪い(>=<)。
書込番号:4910769
0点
パナソニックの画質が好みなら買ってみたら
わたしは上の意見と同じなので買いません
書込番号:4911021
0点
F700からだと不満も出そうだから
ユーザーサンプルとか、よく見た方が良いかも?
書込番号:4911241
0点
>女の子っぽいデザイン
あゆが持っているのを見慣れているからそう感じるだけだと思います。普通なら主観ですがと断るところですけど、これは断言できますね(笑)。
>レンズってもうちょっとセンターにならないもんですかね?
とは言えコンパクト機の場合、レンズ位置が真ん中だとホールドする右手のスペースが足りなくて窮屈になるんでしょうね。
あゆのように片手で持つということは少ないと思いますが、左手は添えるだけ、それもじじかめさんのおっしゃるように下を支えるのが基本なので狭くても問題ないですし。
咲らさん、必殺デジカメさん。
もうちょっと詳しくどう悪いのかを書かれたうえで、それから推薦機種も書き添えてあげたほうがよろしいかと。僕も興味ありますので。
書込番号:4911427
0点
みなさん、レスありがとうございます。
Pana機の画質については、あちこちで指摘されていますがFUJIやCANONと比べてワンランク落ちるみたいですね。
今回は主に仕事用に、バシャバシャ撮れて失敗しづらい、広角という所に魅力を感じたので候補にしました。。。もちろん画質がいいに越したことはありませんが、画質を求めるときは愛用のF700で撮る事にします。ハデな発色も好みですし。
しかしV10の『2枚撮り』も失敗防止にはいい機能だなぁ
一時はSONYのWシリーズにワイコンつけて。。。とも考えましたが、コンパクトデジカメはやはり携帯性とか手軽さがないと。
各メーカーからたくさん機種が出てるのに、意外とぴったりくるのがありませんね。
書込番号:4912114
0点
でろっしさんの言う「画質」とか「落ちる」とかってなんですかね?
噂が一人歩きする典型的な例ですね、
私の場合徹底的に比較してその上で悪い部分を指摘することは多いですが、
訳も書かずに悪いとは書きません、
メーカー名だけを引き合いに出して、しかも抽象的で具体性の無い「画質が落ちる」なんて言葉を使うのは、他人から見たら他に意図があるからとしかみられません、
たぶん「買わない言い訳」なんでしょうけど。
書込番号:4912446
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






