このページのスレッド一覧(全72スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2006年6月15日 21:52 | |
| 0 | 12 | 2006年6月15日 01:49 | |
| 0 | 20 | 2006年6月13日 13:04 | |
| 0 | 1 | 2006年6月12日 10:01 | |
| 0 | 3 | 2006年6月10日 22:59 | |
| 0 | 8 | 2006年6月4日 23:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
沖縄旅行に行って、FX01の水中ハウジングを活用したので撮影サンプルです。
ただ沖縄はずっと雨で海の透明度が低く
日差しも少なかったので、あまり綺麗には取れませんでした・・・
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=111551&key=1590300&m=0
全て水中モードでワイド端の撮影です。
詳細が画像をダウンロードして、exif情報にて確認して下さい。
0点
こんばんは。
>ただ沖縄はずっと雨で海の透明度が低く
日差しも少なかったので、あまり綺麗には取れませんでした・・・
今年の沖縄は、かなりの降水量らしいですね。
きのうテレビの天気予報で知りました。
梅雨があければいいのでしょうが
個人が撮影した水中写真初めてみました、
撮影条件を加味すれば上出来だと思いますよ。
貴重な写真ありがとうございました。
書込番号:5164879
0点
水中の透明度が低かったとは言え、十分きれいに撮れていると思いますよ〜(^^)v
オートで撮影されたのでしょうか? シーンモードの「水中」で撮影されたのでしょうか?
書込番号:5165230
0点
沖縄に居る間ずっと雨で悲しかったです・・・
撮影はシーンモード水中で、特にそれ以上の設定は変えていません。
フラッシュはON/OFF混じっていますが、詳細はexif情報を参照して下さい。
未だL版に印字していないので、直接の比較にはなっていませんが
昨年/一昨年に同じく沖縄で撮影した水中用レンズ付きカメラの写真と比べても、あまり綺麗とはいえない結果でした。
これで天気が良く、海中の透明度が高ければ
もっと綺麗な写真が撮れただろうと思うと残念で仕方有りません。
でも、レンズ付きカメラと違って撮影枚数を気にしなくても良い
デジカメでの水中撮影はやはり魅力でした。
書込番号:5165645
0点
沖縄いいですねぇ。場所はどちらでしょう?石垣?
ハウジングの使い勝手はどうでしたか?
わたしのIXYはかなりの熱を持つので、シリカゲルは必須なんですが、FX01はどうでしたか?
書込番号:5166756
0点
撮影場所は、宮古島の吉野海岸です。
他機種の水中ハウジングを使った事が無いので
比較はできませんが、問題無く全てのボタンとレバーが操作できますよ
熱は、熱を持つほど長時間使っていないので判りませんが。
マリンパックの説明書は乾燥剤を入れるように書かれ
付属に付いてきました。
書込番号:5166941
0点
鉄也さん、サンプルありがとうございました。
28mm機の絵が水中ではどんな感じになるのか
知りたいと思っていたので助かりました。
書込番号:5167964
0点
宮古島いいですねぇ。
私もエアがとれれば、7月あたり行ってみようと思っています。
このハウジングは大きさもさほどでもなくいい感じに思えます。
もし機会があれば水中モード以外の写真や、35mmあたりの写真との比較があれば、非常に興味深いので、そのときは是非アップしてください。
書込番号:5169594
0点
カメラ屋でL版印刷してきました。
PC上で見ても判っていた事ですが、やはり期待していた美しさでは有りません。
昨年同じ海岸で採ったレンズ付きフイルムカメラで撮った写真の方が綺麗です。
コンディションの差だけなのか、カメラとしての性能差も出ているのかは判りませんが・・・
書込番号:5172534
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
本日オーナーになりました。
付属のバッテリーを見ると中国製と書いていますね。
ならば↓と品質的にはそんなに差が無いかも
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=1070
と思い、早速注文しました。
価格は天と地の差ですが有名メーカーのロゴが入ると、本当はこの位の価格かな〜とか思っています。
既に↑のバッテリーをお使いの方いましたら感想などお聞かせ頂ければと思います。
余談ですが、今後一旦、価格が戻るとか・・・?
すでにヨドバシは39K+13%でした。
キタムラは31.4K+1%でしたが・・・。
0点
ビックリカメラマンさん,おめでとう。
私も使ってますが問題ないですよ。
純正が高すぎです。
書込番号:5141256
0点
予備電池を購入しようかなと検討していましたが、少々値段が張りますので考えていましたが、この価格ならと思い他機種の電池も含め早速注文しました。
情報有難うございます。
書込番号:5141615
0点
情報ありがとうございます。
代引き 2個入りで1,460円
安いですねぇ〜
すぐに"ポチッ"としてしまいました。
ROWAのバッテリーは他の機種で問題なく
使用できていますし、ラッキーなことに
他に所有しているCaplio R3と同じバッテリー
だったのでとても得した気分です。
書込番号:5143091
0点
ニコン富士太郎さん、ありがとうございました。
純正品と非純正品の価格差があまりにも・・・って感じですね。
書込番号:5143113
0点
こんばんは。
以前の製品は、粗悪品が多かったみたいですが
現在は、不具合はあまりないようです。
ここでも販売してます。
http://www.jtt.ne.jp/shop/product/mybathq/index.html
非純正バッテリーを使用する時は、自己責任でお願いします。
書込番号:5143155
0点
本日到着したので充電後、実装。
全然問題なし。
作りもしっかりしているし、純正品とそっくりなケースも付属。
品質云々はメーカーを信用するしかないがね。
勢いでもう一個注文した。
書込番号:5151853
0点
5月28日に注文した時は、995円でした。
一週間もしない内に750円になるなんて。
送料込みでこの値段。いったい原価はいくらなんだろう?
書込番号:5154394
0点
稲妻次郎さん
そうですよね〜、いや〜私も以前見た時は900円台だった記憶が
有ったのですが注文時750円になっていたのであれ〜っと思った
のですが・・・。
原価ね〜分かりませんが、メーカー純正品は高すぎると思います。
本体を購入すると、何かしらのオプション品が必要となるので本体で
利益があまりなくてもオプション品で儲かる仕組みなのかも?
例えばコンタクトレンズがその良い例かもです。
保存液はず〜っと購入しなければいけませんからね。
有る意味、純正品を使え(おすすめします)とはそう言う意味も有るのかもしれませんね。
書込番号:5155499
0点
>一週間もしない内に750円になるなんて。
送料込みでこの値段。
純正品が高いのでこちらの製品を購入する人がかなりいるのでしょうね。
>いったい原価はいくらなんだろう?
我々には信じられない価格かと。
書込番号:5155616
0点
3ヶ月の交換保証とPL保険がついているようなので
購入にあたって不安要素は無かったです。
私の場合、むしろSDカードの相性の方がドキドキものでした。
書込番号:5167072
0点
>3ヶ月の交換保証とPL保険がついているようなので
このような保証があったのですね。
>むしろSDカードの相性の方がドキドキものでした
最近は、店頭で動作確認できるお店もありますよ。
書込番号:5167856
0点
>このような保証があったのですね。
私の記憶では、ロワ社は何年も前から保証を付けていたと思います。
http://www.rowa.co.jp/
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=1070
そう言う意味で安心かな〜と思います。
そういえば、ベストやビック等にはケンコー社の非純正バッテリー
を置いていますが純正とさほど値段が変わりませんね〜(笑)
そういった事を含めて考えると750円は驚き以外のなにものでもないですよね。
>最近は、店頭で動作確認できるお店もありますよ。
ネットの方が断然安いので、リスクを承知で購入しました。
連写、動画も快適に動いているいるようなので一安心しているところです。
SDカードはサクセスで購入しましたが、このサイトは同一商品が複数掲載されている場合があり価格も結構開きがあることもあります。高い方の価格をそのままカートに入れると高い値段で購入することになるので注意が必要です。直接商品型番で検索すると同一商品で価格が複数設定されている場合、全て表示されるので見分けやすいです。買い物上手なみなさんは知っていると思いますが・・・念のため。
例えば
http://www.pc-success.co.jp/
から、メディア→SDカード→トランセンド
で、TS2GSD150は8,980円のものしか表示されませんが、型番検索で探すと6,580円と8,980円の物が表示されます。
同一商品と思われます。購入した6,580円の方はトランセンドジャパンの日本語パッケージでした。
安い方を購入しましょう(笑)
書込番号:5170789
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
2か月ほど前に購入し、いろいろと撮影してみたのですが夜間撮影が200万画素クラスのデジカメ並みに感じるのです。
(屋外、電柱にある外灯程度での明るさの下3mほど先の人物をオートで撮影、ISOは400となっていました。)
過去ログを見てみると当初一部に「夜間撮影は使い物にならない」ような発言がありました。
しかし当時はブラボー効果もあり自分が選んだものを悪く言うやつは許さんとばかり周りからものすごいバッシングを食らっていました。
その結果か“レポート(悪)”を報告してくれる人がほとんど居なくなり、良い結果のレポートばかりになっていたみたいです。
正直言って私もこの状態がこのカメラの正常な結果であれば
「こんな出来損ない世に出しやがって、日本を代表する大手メーカーならちゃんと責任をもってリコールしろ!」
と言わさせて貰います。
私はマニア向けの凄いカメラを買ったつもりはなく、気軽に使えるスナップカメラのつもりで買っています。
日中撮影こそ大半を占めますが、やはり結婚式などはフラッシュ撮影がほとんどで、通常でもフラッシュ撮影は2割程度を占めています。
皆さんのサンプルを見させていただきましたところ夜間のサンプルでもきれいに写っているものが沢山ありましたが、私は三脚など使わずに手持ちバシバシとりたいのですがその結果が200万画素クラスでした。
もしかすると私の買ったカメラが故障や不調なのかもしれません、念のため近々故障相談窓口に相談してみます。
皆さんが夜間に気軽にスナップで撮影した結果はどんなもんでしたでしょうか?
もし同じような結果の方が多数いらっしゃれば強気で相談窓口に相談できます。正直なところをお聞かせながえないでしょうか?
(まだカメラの不調の可能性がありますので書き込み分類は“その他”とさせていただいています。)
0点
何が200万画素と同じかわからないけど、
手持ちで暗い所という事はぶれてないですか?
書込番号:5158210
0点
高感度時のやつがぼやけてしまうってことでは?
FX01は画素混合みたいな処理をしてたような…
撮影出来るだけいいと思うしかないかと…
書込番号:5158269
0点
気軽に使えるスナップカメラだからこそ、
暗めの所ではしょうがないかと。
フラッシュ使うか、三脚使うかどこかにおいて撮らないと
使い物にならない写真になるののはどのカメラも同じかと。
試しに感度低くして、カメラ固定して撮ってみては?
書込番号:5158328
0点
周りの明るさにもよりますけど、
街灯の明かりの下で3mはなれていたら
かなり暗いほうだと思いますよ。
普通は写らないですもん。
そこでフラッシュなしで
しかも手で持ったまま撮れたらすごいね。
本当ならフラッシュたいたり三脚で
とるもんだけど。。。
もう少し設定を変えて撮れる様だったら
教えてください。
私もこの検討に入れます。
ISO400では感度が低すぎるので
800とか1600ってありましたっけ
そのぐらいにあげて撮ってみ下さい。
シャッタースピードも変えてみてね。
手ブレ防止機能(もちろんon)は
どのくらい効くんだろう。。。
夜景モードで普通に夜景を撮ったら
きれいに写りませんか?
どこのデジカメでも夜間撮影を
手持ちでバシバシは練習しないと
うまく撮れないよ。
書込番号:5158435
0点
デジカメ歴が長く、現状のコンパクトデジカメに出来る事、
逆に結構厳しい現実を知っている人のコメントと、
メーカーの美辞麗句を並べた宣伝文句に期待して買った
あまりデジカメに慣れていない人の感じ方は、得てしてかなり開きのあるものです。
“これくらい出来て当然じゃないの?”という合格ラインが....。
お書きになった状況ではフラッシュが発光しているはずですが、
ワイド側で撮影していれば大丈夫ですが、望遠側であればフラッシュの適正距離以遠となり露出も足りなくなっているはずです。
アンダーになった人物の顔が、ノイズの出やすい状況も作り、より汚い写りであると感じさせたかもしれません。
もしフラッシュ発光禁止にしていたなら明示的に指定していなければオートでISO400にはなりませんが、
あえてそうであった場合、仰る状況でISO400で手持ち撮影が十分安全にできるシャッタースピードが得られるとは考えにくいです。繁華街で他の明かりもあれば別ですが。
差し支えなければ人物の顔が写っていない(無加工の)サンプルをお見せ頂ければ多くの方から故障か否かの助言が得られるはずです。
リコールやクーリングオフ等の言葉は拡大解釈されている方も多いようですので、お時間のある時にお調べ下さい。
書込番号:5158527
0点
月下美人?さん、こんばんは。
ISO400で光量が少ない場所で撮影すると、かなりノイズも増えますし描写も荒れます。
(ヴィーナスエンジン・プラスではこの傾向が特にひどいように思います。)
ですので、画質の劣化を防ぐにはISO200までの設定で撮影するようになさるのが一つの方法だと思います。
(ISOオートでフラッシュを使用すると、その場の明るさによって400まで上がってしまいますので、手動で200以下に設定すると良いと思います。)
自分も夜景などを手持ちで撮りますが、基本的にISO200までしか使いません。
「電柱にある外灯程度での明るさの下3mほど先の人物」は、条件として結構厳しいように感じます。(被写体ブレを抑えるのとノイズを少なくするのと、どちらを重視するかの選択だと思います。)
もしISO400(以上)を多用する必要があるなら高感度が得意なフジの機種の方が適しているのかもしれません。
いずれにせよ、故障かどうか見てもらったほうが安心だと思います。
書込番号:5158530
0点
一口に、「電柱にある外灯程度での明るさの下3mほど先の人物をオートで撮影、ISOは400」と言っても、街頭の種類や高さや被写体との位置関係、ズームの程度などで条件はかなり違ってきます。
百聞は一見にしかず・・・ということで、画質に関する質問はサンプル画像を提示されるのが一番だと思います。
以前使っていたカメラで、たまたま得意とする撮影条件の画像と、新しく買ったカメラで、たまたま不得手とする撮影条件下の画像とを比較してしまっているということもよくあることなので、できれば2台のカメラの、同一条件下で撮った画像をアップされるのが一番だと思います。
書込番号:5158596
0点
まあ他機種批判だと叩かれるの覚悟で言いますと
フジF11とF30がお勧め予算が合う方で良いと思います。
F11使ってますがオートでも室内や夜間綺麗に撮れます
守ってるのは確り構える位なので優秀です。
室内、夜間撮影ではこのクラスで最強かと思います。
F30は更に強化されてる用ですが店頭で触った限り
ですが買い換える程の差は感じず純粋に
予算の問題だけかと思います。
自分はF11を12月頃買いました。
過去の話に成りますが12月カメラの買い替え考えており
CMのイメージもありFX9買う気満々でカメラ屋に
向かいましが実機持ってみて驚きました、持ち辛く
操作しずらく店の蛍光灯の下とは言え綺麗に撮れず、
デザインと色選べるだけの機種?
手ブレはよく分かりませんでした。
店の人に話した所ではこちらどうですかと
薦められたのがIXY DIGITAL 50と700
そしてFinePix F11でした。
IXYは持ちやすく良かったのですが50は予算が余り
700はオーバーと大量にある撮影モードが良く分からず
悩みうむーでした操作は良かったけど慣れかな?
FinePix F11は太いですが持ち易く操作も良く
ズームスイッチがシャターと分離されてるのが、
新鮮でしたし室内撮影が綺麗で良かったのですが
正直フジなんてフィルムメーカーのイメージしか無く
XDカードて何だ?て感じでふむーでしたが
予算が合ってるのと室内、夜間撮影の点で聞いた所
店の人が現時点では最高水準の写真が撮れるし
明るい所でも問題無いですし取れる枚数も良いです。
欠点としてはXDカードと電源とUSBが共用位との
事なので判断して買いました。
長々と書きましたがまあ室内夜間撮影で不満が在るなら
正直テク磨くよりF30かF11使った方が早いと思いますし
FX01に愛着あるなら撮影テク磨くしか無いと思います。
書込番号:5158631
0点
>私はマニア向けの凄いカメラを買ったつもりはなく、気軽に使えるスナップカメラのつもりで買っています。
普通、コンデジで気軽にスナップできるのは、日中ですね。
夜間はやはり、三脚とかそれなりの工夫が必要です。
マニア向けの凄いカメラってどんな物を指してるのか分かり兼ねますが、それでも使い方を誤ればダメ写真のオンパレードでしょう。
書込番号:5158734
0点
>オートで撮影、ISOは400となっていました
ISO感度を80か100に固定。
>手持ちバシバシとりたいのですが
ストロボが届く距離を考えて(大体3m以内)撮影する。
ただし夜景撮影は三脚が必須です。
書込番号:5158759
0点
月下美人?さん こんにちは。
単純に言えば自分も含めて一般的に素人は、『シャッター押すだけでオートで綺麗に撮りたい、難しい設定はしたくない』と言う方が非常に多いと思います。逆に設定覚えても面倒くさいし、シャッターチャンスを逃すのでやりたくないのが現実かと・・・
FX系は他気種と比べてもダントツにノイズが多いのにオートだとISO400まで上がってしまうので、せめてISO200でとめて欲しいですね。
FX系はオートだと、ストロボ禁止だとISO200が上限、ストロボ使うとISO400までの設定になっているみたいです。
ちなみにパナは高感度ISO800〜1600なんてまったく問題外ですので、画質に不満なら買い換えたほうが正解かもしれませんよ。
自分もFX9は買って翌日に売り払いましたよ(^^)
参考までにどうぞ↓
http://hanoirocks.at.webry.info/200601/article_1.html
書込番号:5158870
0点
できれば、撮影した画像をオンラインアルバム等にアップされると
判りやすいと思います。
書込番号:5158937
0点
おかしいですね、
私はFX01を早々に購入、その後画質はだめだ特に高感度撮影はだめだと事あるごとにほかの誰よりも多く書き込んでご忠告してきたはずですが見つけられませんでしたか?
その上で最近になって高感度撮影も使い方によって使えるとようやく見直し始めたのですけど、
それとISO400なら画素混合ではなくリアル600万画素ですね、
画素混合は高感度撮影にしたときだけでしかも200万画素pなんてお話にならないせいぜい100万画素程度だと思います。
ただ、それはそれで使い道がありますけど。
書込番号:5158942
0点
p,s
以前にも夜に普通に撮った写真をサンプルとしてご提供させていただきましたが再掲です、
Lumix FX01 夜 (アルバム)
http://photos.yahoo.co.jp/ph/takebeat/lst2?.tok=bc4U2VXBKB_tHpih&.dir=/938e&.src=ph
手ブレ補正も付いているし普通ならISO200もあれば十分だと思うんですけどねぇ・・・
書込番号:5158950
0点
気軽に撮れるのがコンデジの魅力ですけど
上手く撮りたいのならそのカメラの特徴をよく知り、技術を身につけことも必要だと思いますよ。
誰でも簡単に綺麗な写真が撮れるならそれに越したことはありません。メーカーもそのようなカメラを作る為に日々技術開発に取り組んでいることでしょうから。
高感度の技術は各メーカーが製品化にこぎつけた段階の黎明期でフジが頭少し抜きにでてるくらいで他はどんぐりの背比べといったところではないでしょうか。
これから技術が進み成熟するにつれて暗い場所でも気軽に撮れるカメラが登場すると思いますよ。
それまで自分の腕を磨きながら新機種に期待を寄せてはいかがでしょうか?
書込番号:5160308
0点
>>画素混合
これ自分が感度が400ってのを見逃していた為に
間違えて書き込んでました^^;;
多分月下美人?さんは手ブレの可能性が高いような…
書込番号:5160429
0点
kiki001さんの話も分かるけどパナは過剰CMで
売ってる気もするけどね。
FX8、9の話だけどテレビCMで画面揺らしたり
電車の中から撮ったりして絶対手ブレしない
高性能ーけど店頭で触ると手ブレ良く分からんw
過剰性能に期待使ってみるとガックリ
技術が進み成熟するにつれては分かるけど
メーカー信頼してお金だして納得しない物
手にしたままその製品の価値も減衰して行く
不満は何処に持っていけば?
今はネットオークションも気軽に使えるので
不満在れば買い直しが良い手かと思います。
書込番号:5160514
0点
皆さん、いろいろとご返答ありがとうございました。
その後気がついたのですが同じ様に薄暗い中で3mほど先の人物をフラッシュ撮影しても室内だとそこそこに綺麗なんです。
条件の大きな違いは屋外か室内かの違い程度で、人物の直ぐ背後にカベがある程度の広くない室内です。
「その違いは何?」と撮影時のデータを見てみるとISOが200以下となっていたのです。
私が思うには背景が抜けて暗くなり画面のほとんどが暗部で占められる場合と、背景にカベなどの明るく反射し、画面中で占める暗部が少ない場合ではカメラ的にはかなり違う映像として反応するようです。
被写体の人物の写り具合ばかりに注意が行き、ほぼ同じ写り具合なのに・・・と思っていたのがいけなかったようです。
さんふらわあさん、VAIO E-91Bユーザーさん、適当takebeatさん が具体的な数値で指摘してくださったISO200までが実用感度というのが正解のようです。
デジカメはFX01以外にはRICHOのCAPLIO-GX、やNIKON−COLLPIXを使っていましたが確かにISOが400まで上がることは少なかったようです。
ただ、同じISO400でもやはりFX01は200を超えると劇的にノイズが多く(特に暗い部分)なるようです。
※3機種の同じようなシーンでの撮影した結果を比較してみました。
皆さんのご返答よりヒントを得て結果を比較してみました。
とゆーことでどうもカメラの不調ではなくこのカメラの性能のようで、取りあえずの回避策が見つかりました。ありがとうございました。
ただ、やはりCMの「かんたん、キレイ」のキャッチフレーズは「ウソ」で「ちょっとテクニック必要、フラッシュ野外撮影は最悪」の気持ちがとても強いです。
メイヴちゃんさん が言われていた過剰CMと私も感じます。
天下のPANASONICがだまし商売をしてほしくないです。
胸をはって「本当にかんたん、キレイ」と言えるものを作って欲しいです。(ちょっと言いすぎですかね・・・)
書込番号:5161486
0点
さて、
世の中に数多くあるデジカメの中でもFX01は「簡単綺麗」という点ではトップクラスにあるといえます、
上を見るとこのカメラより「簡単綺麗」と言えるのはほんのわずかな機種しかないといっても過言ではないでしょう、
それでもカメラによって得意or不得意な分野は必ずあります、
カメラが人間の意思を読み取ることができない以上それをカメラに指示してやるのは人間の仕事であることには昔も今も変わりありません。
書込番号:5161509
0点
松下電器は以前SONYのアイデアや製品コンセプトなどをことごとく真似ていたようです。
とある役員が「研究所は要らない、ウチにはSONY研究所があるからね」とか発言したか・・・
以前テレビの会見で「これからは“まねした電器(まつした電器)”とは言わせない」とえらそうな人が言っているのもみかけました(真似している自覚があると言う事ですね)。
SONYがカールツァイスレンズをつければPANASONICもライカレンズ・・・
未だに体質は変わっていないようです。
過去SONYのカメラがカメラとしてのトータルバランスが悪く折角のレンズが泣いている。なんて記事を見かけた事がありますが、ポカまで真似してしまったようですね。
レンズがいい、ホワイトバランスがいい、手ぶれ補正はずば抜けていい、とあっても、いくら一部の機能がとてもよくても「写真」という結果はそれら全てが連携して機能した結果となるのです。
3万円そこらの値段で小さなボディーに高機能・・・、技術の方たちはかなり苦労されて作り上げたのでしょうね。
小さくするのもそろそろ限界でしょうから今度は「写真」と言う結果の品質にこだわって次の製品開発をしていただく事を期待した方がよさそうですよ。
書込番号:5165533
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
↓の2GBを装着。
http://www.transcend.co.jp/Products/ModDetail.asp?LangNo=17&ModNo=87
アスペクト設定 4:3
記録画素数 6M
674枚と表示。
アスペクト設定 4:3
画質設定 30fps VGA
23m04sと表示。
メディアの種類(メーカーによって?)多少違うと言うことなので一応参考ということで。
0点
PQI QSD15-2G
アスペクト設定 4:3
記録画素数 6M
656枚と表示。
アスペクト設定 4:3
画質設定 30fps VGA
22m26sと表示
取扱説明書の数値(660枚、22m30s)より劣ってます。
特価COMで安く購入した(5,380円)ので値段相応・・・。
http://www.tokka.com/g/g4562126101031/
書込番号:5162225
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
ヤマダで、56800円の18%ポイント。ルミックスのロゴがはいった
非売品ケース(結構デカイ)がついてきました。
決め手はやはり広角28mmから。
画質はお世辞にも良いとは言えません。
悪いのを覚悟で購入したのですが、想定していたよりもさらに
一皮悪かった…。ISO80からしてノイズがそれなりに目立ち、
さらに輪郭も甘いF30的塗り絵…。なんでパナはこんな悪いの?
でもでも、いいんです。画質にこだわるときや引き伸ばすとき、
夕景、夜景、暗所などの悪条件下では一眼レフで撮りますから。
もともとコンパクトは、撮影目的ではない普段のお出かけ時に
携帯して、気軽に撮れたらいいなー程度の目的ですので、
画質などそこそこでよかったのです。
実際、等倍観賞すると20D等のEOSラインナップと差は歴然ですが、
一般的な観賞方法であるPCモニターの全画面表示やL版程度では
(低感度時に限り)差などほとんど気になりません。
つまり問題ないのです。(低感度時に限り)
でもですよ、引き伸ばしたり等倍観賞でもしないかぎり
画質の差など気にもなりませんが、焦点距離の28mmと35mmの差は
L版でも一目でわかりますからね。まったく別物で、
この差は大きいですよ。私、風景重視なので28mm〜は譲れません。
この機種は一眼のサブでコンパクトを考えている方には
最高の選択ではないでしょうか?4:3でも一眼の標準ズームに
近く、広角側に物足りなさを感じずにすむのは、何よりの
ストレスからの解放です。でもって、手ブレ補正付きですから
悪条件下でも最高画質を保ったまま2段分以上粘れる。
そして、コンパクト然として薄い。実用上なんら問題有りません。
こだわるとき、難しい条件下では操作感と機敏性も含め
どうせ一眼に敵う物はないのですから。
これは蛇足ですが「デジ一に圧勝?とか、もういらない?」みたいな
ビミョーな発言が多々目に付いたことがあったり、誰も
一言もそんなこと言ってなかったのに、「神格化すべきではない」
「神話崩壊」などと思わず「はぁ?」とツッコミたくなる
妙な空気感のクチコミの機種もありますが、ここはそんなことなく
コンパクトとしての意義をわかってるかのような流れが心地よいですね。
あの機種はメモリの規格がマイナーだから、ユーザーも普及促進に
躍起なのか?と勘ぐりたくなりますが、まあ、これはホント、
ツマラナイ蛇足でした。すいません。
0点
あ、間違えてました。
35600円ですね〜。
いかに投稿前に見返していないかですね…
いや、本当に吸いません。
書込番号:5157835
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
日付ごとではありませんが,任意で保存フォルダ分けができるはずですが・・・
書込番号:5139709
0点
こんばんは。
>このカメラは日付けごとの保存フォルダわけが出来ないみたいです。
つーか、それが出来るデジカメってほとんど無いでしょう?
>使いやすい管理ソフトがあれば教えていただけないでしょうか?
画像管理ソフトでしたら ViX ですね。私は。
http://homepage1.nifty.com/k_okada/
そして、フォルダ名を日付入りにしています。
書込番号:5139716
0点
付属のソフトLUMIX Simple ViewerでPCに取り込む際、日付ごと、月ごとのどちらかを選ぶことが出来、もちろんフォルダも自動生成されます。
書込番号:5139817
0点
musiqueさん のおっしゃるように、付属のソフトで出来ます。
私は PHOTOfunSTUDIO -viewer- を使っています。
以前は、カードリーダーを使い、エクスプローラーでフォルダごとコピーして、コピー後は、VIX,Picasa,Photoshop Album Miniなどを使っていましたが、ここの書き込みで付属ソフトによる日付別の取り込みを知り、最近はカードリーダーからの取り込み時にPHOTOfunSTUDIO -viewer-を使っています。
その後は、今までどおり、VIX等を使用していますが・・・
取り込みの設定は、「ツール」⇒「オプション」⇒「取り込み設定」タブで出来ます。
書込番号:5140315
0点
失礼しました。
今、カタログで確認したら、FX-01にはPHOTOfunSTUDIO -viewer-は付属しておらず、LUMIX Simple Viewerのみになっていました。
私の所有しているFZ-7では、両方付属されており、FX-01も同様だと思っていました。
ただ、musiqueさん のおっしゃるように、Simple Viewerでも出来るようです。
書込番号:5140352
0点
naka3さん こんばは。
しょうもないアイディアなんですけど。毎日パソコンにデータを入れたらどうでしょう?
ほうとうに、しょうもない事いってすいません。
書込番号:5140566
0点
みなさんアドバイスありがとうございます。
以前のカメラは日付けフォルダだったのでデータカードからすぐにPCに移動させることができて簡単でした。教えていただいたソフトで変換しながら保存してみたいと思います。
書込番号:5140631
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






