このページのスレッド一覧(全667スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2006年8月21日 12:11 | |
| 0 | 8 | 2006年8月21日 10:21 | |
| 0 | 7 | 2006年8月20日 13:28 | |
| 0 | 8 | 2006年8月20日 17:59 | |
| 0 | 1 | 2006年8月18日 22:14 | |
| 0 | 13 | 2006年8月22日 23:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
現在持っているデジカメでは、愛犬がブレまくって
しまうので購入を考えています。
単純に「手ブレ/被写体ブレに強いパナソニック製
がいいのかな」という理由で FX-01 もしくは 07 の
購入を考えているのですが、実際のところどうなの
でしょう?
被写体が動き回るときの撮影に適したカメラがある
のでしょうか。中には被写体にフォーカスを一度
合わせると、被写体の動きに合わせてピントを調整
してくれるカメラもあるようなのですが…。
お勧めのカメラがありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
0点
高感度に強いF30がイイと思いますよ。
FX01の高感度ではノイズがちょっとような気が…
>中には被写体にフォーカスを一度
>合わせると、被写体の動きに合わせてピントを調整
>してくれるカメラもあるようなのですが…。
コンティニュアスAFですね。
F30にもついていますよ。
書込番号:5362870
0点
>FX01の高感度ではノイズがちょっとような気が…
FX01の高感度ではノイズがちょっと多いような気が…
ですね。
書込番号:5362872
0点
FX07かFX50を待ってみた方がいいと思います。
高感度の画質がかなり向上しているという噂ですので。
フジのF30にかなうレベルになったか…と言ったら微妙だと
思いますけどね。あっちは基礎体力が違います(^^;
もし高感度を最重視されるのであれば、やはりフジF30が
お勧めだと思います。
ただし、広角が使えない、SDカードが使えない、
日中屋外でのフルオート撮影にクセがある
(マニュアルモードでの撮影を推奨する人もいます)
…という点で、パナFX系のアドバンテージも少なからず
あるとは思います。
#でも室内でペット撮影だったらやっぱりF30かな?(^^;
書込番号:5362910
0点
動く被写体ならフジのF30が最強でしょう(^^)
書込番号:5362930
0点
>被写体が動き回るときの撮影に適したカメラがある
のでしょうか。
感度を上げる必要があるからF30がいいのでは。
書込番号:5362962
0点
>単純に「手ブレ/被写体ブレに強いパナソニック製がいいのかな」・・・
FX01は、被写体ブレには強くないですよ。
被写体ブレを防ぐには、感度を上げてシャッタースピードを稼ぐことになりますね。
そう考えると、高感度に強いF30の方がいいでしょうね。
書込番号:5362964
0点
FX01もスペック上はISO1600までで「高感度」をうたってますから・・・。
パナの新機種はサンプル見ただけですが、高感度(特にISO800以上)はフジというのは揺らぎそうもない個人的印象でした。
最近のコンデジはISO400までなら結構みんな使えるようになってきたと感じますが、ISO800以上となると途端に「うーん・・・。」になってしまいます。
前置き長くなりましたが、F30がオススメです。
わんちゃんではありませんが、我が家のペットを撮影したものですので、よろしければご覧になってください。
http://dejicameamagoiwana.seesaa.net/article/19145763.html
あと、デジカメwatchのサンプルです。
これのISO800・1600を見比べて見て下さい。
ペット等の撮影ではISO800以上が使えると重宝しますよ。
F30:
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/04/25/3671.html
FX50:
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/08/02/4328.html
書込番号:5363065
0点
短い時間に、たくさんの回答ありがとう
ございました。とても参考になりました!
F30、自分でも調べてみます。
本当にありがとうございました!
書込番号:5363526
0点
F30が高感度だからと言って室内でのペット撮影がお勧めなわけではないのでお間違いのないように、
「室内」とか「被写体ブレ」
と言うキーワードに脊髄反射される方を多く見かけますが、F30で全てが解決出来れば世話はありません。
どっちかと言うと撮影テクニックの方の問題になります、
特に室内ではカメラ以上に照明が物をいい、部屋の大きさに対し明るめの照明をつけるだけでそのほとんどが解決します、しかもカメラと同じ予算であれば必要十分以上の照明が買えますし、
これなら高感度はちょっと苦手だけど是非使ってみたいというカメラに出会った時にも役に立ちます。
視野をカメラだけに狭めず広く持つ事が出来ればカメラ選びはいっそう楽しいものとなるでしょう。
書込番号:5364410
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
はじめまして。
FX-01の購入を考えております。
お使いになられている方々にお尋ねしたいのですが、
EX光学ズームは役に立つのでしょうか?
お使いになっている方はいるのでしょうか。
カタログをみてもいまいち役に立つのかどうかわかりません。
600万画素を300万画素に落として、どれぐらいの
倍率になるのかもよくわかりません。「最大5倍」と
あるのですが、300万画素のときで、5倍で、それ以下の
画素数になるともっとズームができるのでしょうか。
また、600万画素で撮影して、必要な部分を切り抜いた
ほうがよいような気もしますが、EX光学ズームの方が
美しいのでしょうか。
ぜひ教えていただけると幸いです。
0点
> 600万画素で撮影して、必要な部分を切り抜いた
> ほうがよいような気もしますが
私もその方が良いと思います。
EX光学ズームは、FZ30やFZ50のような(あと、一応L1も?)
メカニカルなズームリングを持ったカメラでこそ意味がある
機能だと思いますので。
書込番号:5362857
0点
↑[5362857]はちょっと言い過ぎだったかも知れませんね。
FX01を含むボタンズーム機でも、下記のような用途では
役に立つと思いますよ。
1) 本来のズーム範囲(FX01ならフィルム画角換算で102mm相当)
よりも長い望遠領域を使いたい。
2) 画素数は少なくて良い。
3) 大量に撮るので、後から1枚1枚トリミングなんてやってられない。
特に3)がポイントでしょうね。
書込番号:5362892
0点
>600万画素を300万画素に落として、どれぐらいの倍率になるのか
画素数で1/2ですが、面積比ですから、その平方根ですから1/0.7≒1.44になります。
FX01は標準で3.6倍なので3.6x1.4≒5.06で、約5倍です。
>300万画素のときで、5倍で、それ以下の画素数になるともっとズームができるのでしょうか。
理論的には倍率が上がりますが、300万以下でも5倍です。
>600万画素で撮影して、必要な部分を切り抜いたほうがよいような気もしますが、EX光学ズームの方が美しいのでしょうか。
もともと600万画素中の300万画素部分のみを使用するので、後からトリミングするのと同じです。
役に立つかと言うことですが、私は、通常使用時は3Mにしています。28mm〜140mm相当の5倍ズームとして使えますので、役に立っています。
もっとも、FX01では、28mmで撮影することの方が多いですが...
書込番号:5363031
0点
>画素数で1/2ですが、面積比ですから、その平方根ですから1/0.7≒1.44になります。
途中の計算が抜けましたが、簡単に、
画素数1/2なので、面積比も1/2。
倍率的には、その逆数なので、2倍ですが、画角的にはその平方根になるので、1.44です。
上の1/0.7は、無視してください。
書込番号:5363086
0点
私も、neo373さん と同じ、常時300万画素、28ミリ〜140ミリで使っています。
私はむしろ、常時600万画素必要かなと思っています。
大きくプリントすることを意識した時だけ600万画素にすれば、普段は300万画素で十分だと思います。
その分、ズームの倍率を稼げるのがありがたい。
(ファイルサイズが小さいほうが、私のロースペックのPCでも楽に扱える)・・・(^^;)
書込番号:5363312
0点
みなさまご丁寧な回答ありがとうございました。
EX光学ズームを常用している方もいらっしゃるんですね。
またまた疑問が湧いたのですが、
同じ条件・画角で、
600万画素で撮影してトリミングするのと、
300万画素のEX光学ズームで撮影するのとでは、
どちらが美しい、というか画素が荒くならないのでしょうか。
みなさまの説明をよむ限り、EX光学ズームのほうがよさげ
なのですが、なぜか、がよくわかりません……。
書込番号:5363467
0点
>どちらが美しい、というか画素が荒くならないのでしょうか。
ほとんど同じだと思いますが、後でトリミングするのは、最小限度の
枚数にしないと、手間が大変かも?
書込番号:5364124
0点
> どちらが美しい、というか画素が荒くならないのでしょうか。
画素の荒さという観点では全く変わりません。
厳密に言ったら、EX光学ズームの方がJPEG再圧縮による劣化が
発生しない分だけ高画質と言えるかも知れませんが、テストチャートでの
比較でもしない限りは目で見ても分からないと思いますよ。
#ただ、この辺は想像ですが、EX光学ズームの場合は輪郭が
#ぼやけて見えないようにカメラ内でシャープネスを上げて
#たりする可能性はありますね。もしそうだとすると、
#シャープネス調整を全くせずに単にトリミングしただけだと
#EX光学ズームと比べてだいぶボヤっとした絵になるかも
#知れません。その点は注意した方がいいかも。
トリミングのデメリットは、やはり手間の問題だと思います。
枚数がかさんでくると作業するのも大変ですからね。
一部の画像処理ソフトをうまく使えば、複数画像の同一部分を
自動で切り出すことも可能ですが、全ての写真で被写体が
きっちり中央に適切な大きさで納まっていないと上手く
切り出せません。たいがい、端が切れたります。
#私の場合は切れまくりです。ってそれはヘタクソだから(笑)
逆に言えば、多少アバウトに撮っておいても後から一番良い
構図に切り出せるのが、トリミングの利点でもあります。
まぁ、写真の腕前という観点から言うと、それに頼り過ぎる
のはどうよ?(つまり構図は撮影時に決めるべき)…という
事も言えるかも知れませんが、まぁ、その辺は用途によって
使い分けるということで…(^^;
書込番号:5364191
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
FX01の購入を検討しており実機をさわったのですが、
シャッターボタンを押してから撮影されるまでの時間が
遅く感じました。
現在のカメラも遅くて子供が横を向いてしまったりと
失敗が多いため、スピードは購入にあたって重視して
います。
設定によって早めることができるものなのでしょうか?
広角が気に入っており、スピードの問題が解決できれば
FX01を購入したいと考えています。
よろしくお願いします。
0点
>設定によって早めることができるものなのでしょうか?
中央1点にすれば,多少,早くなります.
又,照明の暗い所では,AFが迷いますので,時間がかかります.
後,コントラストの低い映像では,AFが合いません.
書込番号:5361142
0点
高速1点AFにすればかなりAFは速いと思いますよ。
レリーズタイムラグも仕様では0.005秒となってますのでほとんど感じないと思ってもイイかもしれませんね。
あとは実際に触って確認されるコトをおススメします。
書込番号:5361195
0点
デジタル一眼を使ってますが、コンパクトさを考えて7月にFX01を購入した者です。
で、子供さんの表情を撮る件についてですが、タイムラグから、少々遅れてしまいます。良い表情(特に瞬間)を切り取るのは難しいですね。
シャッターボタンも奥が固めで押しにくいのも難点ですが、コンデジなので、割り切って使ってます。
書込番号:5361398
0点
25日発売予定のFX50(FX07も?)では、AFも速くなったようです
から、発売後の評判を確認するのも良いのではないでしょうか?
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0608/18/news071_3.html
書込番号:5361443
0点
> 現在のカメラも遅くて子供が横を向いてしまったりと
> 失敗が多いため、スピードは購入にあたって重視して
> います。
お子さんが走り回っているような状況ではAFの合焦速度が
速いカメラに変えない限りかなりしんどいと思いますが、
止まっているお子さんに「はーいこっちむいてー、パシャ」
とやりたい場合であれば、
「シャッター半押し状態のまま、待機する」
という方法が使えると思いますよ。私が以前使っていた
キヤノンPowerShot S50も、AFが遅くてタイミングを逃しがち
でしたが、先に被写体に向けてシャッターを半押しして
フォーカスロックを掛けておき(被写体と同距離にある別の
物を利用してフォーカスロックしても良い)、
撮ろうと思った瞬間には半押し状態からそのまま押し込む
撮影方法に切り替えたら、面白いように狙い通りの写真が
撮れるようになりましたよ。一度、お試し下さい。
#最新のカメラでもこの操作は割と有効に使えます。
書込番号:5361651
0点
LUCARIOさんの言うように、シャッター半押しで待機。ここというときに全押し。が良いと思いますよ。
このカメラに限らず、いきなりのシャッター全押しは、タイムラグが出ます。被写体によってはなかなか切れないこともあります。
シャッター半押しでピントを合わせておいて、タイミングを見て撮る。これが基本だと思います。
書込番号:5361947
0点
返信くださった皆様ありがとうございます。
遅いのはAFが合わないことが原因だったのですか。
中央1点や高速1点に設定して試してみます。
カシオが全機種早かったのは、AF速度に優れている
からなのでしょうか。
シャッター半押しでフォーカスロックできる機能が
あることを知りませんでした。
このテクニックは重宝しそうです。
今度試してみます。
書込番号:5361989
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
「28mm広角」について、
店頭宣伝やインターネットでの情報で、
(1)狭いところ、集合写真を取る場合、みんなが写される。
(2)風景写真、微妙に迫力がある
というメリットがあるそうです。
では、そのかわりに、なにかデメリットがありますか。
例えば、近い距離(3メートルくらい)で人物を撮影すると、歪みがあるでしょうか。
使用用途から考えると、
僕は基本的にいつでも携行し、かわいい動物や人物のある瞬間の表情など、面白いことを見かけたら即撮影することは使用目的です。風景写真はあまり取りません。
この場合、風景写真に向いている28mm広角デジカメは僕にとってあまり意味がないでしょうか。
0点
>では、そのかわりに、なにかデメリットがありますか。
少なくとも,設計は面倒ですね.<歪曲収差だけは画像エンジンで補正するみたいですが,...
(光学設計はもちろん,内臓ストロボの照射範囲とか,...)
撮影する側のデメリットは無いと思いますよ.<ズームなので,要らなければ使わないだけ,...
>使用用途から考えると、
私は,最近はスナップ用途にTZ1を使っています.FX01は更に小さいので機動性は高いと思いますし,問題ないと思います.
注意点としては,ファインダーが無いので,背面のLCDに直射日光が当たる様なアングルでの撮影は困難を極めます.この様な用途には,FZシリーズをお勧めします.
書込番号:5361113
0点
電源を入れると28mm広角状態で起動するので、
ズーム操作をせずにそのまま撮ると28mm広角写真しか
撮れない…ということになりますね。
もちろん、適切な画角までズームさせれば済む問題ですが、
下記のような人にはデメリットになるかも知れませんね。
・超めんどくさがりで、ズームボタンを押すのも嫌な人。
・超機械オンチで、ズームボタンを操作できない人
(写るんですしか使ったことがない人だと、あり得ます…)
ちなみに、リコーCaplio R4ならば、マイセッティングという
機能で起動時の画角を好きなように設定できますよ。
ただ、R4はR4で、「めんどくさがりな人、機械オンチな人」
にはオススメしにくいカメラですが(^^;
書込番号:5361130
0点
36mm相当の普通の画角のコンデジと一眼では16mm相当からの超広角ズームレンズや29mm相当からの広角ズームレンズを使ってますが・・・
>>では、そのかわりに、なにかデメリットがありますか。
基本的にほとんどないと思います。
>>歪みがあるでしょうか。
「ある・ない」で言えば「ある」でしょうが、FX01に限った話ではなく、ボクの使っている36mm相当のコンデジでも歪みはあります。
FX01は歪みは少ない方らしいです。
>>面白いことを見かけたら即撮影する
>>28mm広角デジカメは僕にとってあまり意味がないでしょうか。
29mm相当からの広角ズームレンズでは、人物等を撮る際はたしかに少しズームすることが多いような気はしますが、ボクの感覚では29mmと36mmでそんなに差は実感しません。使い方次第でしょうか。
画質に影響なければ画角は広い方が良いと思ってますので、「意味がない」ことはないと思います。
一応以前に言われたこととしては、FX01の場合は28mmだと開放F値(レンズの明るさ=数値が少ないほど早いシャッタースピードがかせげる)がF2.8なのが、36mm近辺だとF3.3くらいになると聞いた記憶があります。データ上は36mm相当だと他のフツーのコンデジより暗くなることになりますが、撮影に支障をきたすレベルではないような気がします。
書込番号:5361158
0点
広角のデメリットは、ユーザーに取っては
あまりないと思います。
このカメラの28mm程度ならば、あまり歪まないと思います。
逆に35-38mmのカメラでは、28mm以下になるワイドコンバーターが
ほしくなります。
書込番号:5361285
0点
28mm相当の広角に魅力を感じなければ、他の機種を選ぶほうが
いいのでは?
書込番号:5361448
0点
今までの撮影で、もう少し広く写したいと思ったことや、全体を撮影するために数歩下がったり、と言う経験があるのであれば、広角28mmは非常に有効な選択だと思います。
逆に、上記のようなことは無く、撮影時はズームで望遠側にすることが多い。望遠も最大ズーム(望遠端)での使用が多い。と言う場合は、28mmは必要なく、ズーム倍率の大きな機種を選択する方が良い。
>例えば、近い距離(3メートルくらい)で人物を撮影すると、歪みがあるでしょうか。
3mからの人物撮影でも、全身を写すのか、バストアップなのか、表情をアップで撮りたいのか、と言った、どのような写真を撮りたいのかによると思いますよ。
3mの距離からの人物撮影であれば、全身が入りそうですから湾曲は気にならないと思いますが、遠近感は誇張されますので、場合によっては、広角を活かした写真を撮ることも可能です。
>いつでも携行し、かわいい動物や人物のある瞬間の表情など、面白いことを見かけたら即撮影
近距離での撮影が主体ならば良い選択だと思いますが、撮影していることを意識させずに自然な表情を狙うのであれば、LZ5や、TZ1等の望遠側の強い機種。
広角も欲張るならRICOH Caplio R4も選択の価値あり。
書込番号:5361463
0点
広角28mmでのデメリットってのはあまりないと思いますよ。
それに光学ズームが付いていますので、28mmの画角が嫌なら、
少しズームすれば済む話ですし・・・・。
書込番号:5361857
0点
みなさん親切なご返信どうもありがとうございます。
FX01はファインダーがないことは大変重要な情報になりました(みんなご存知かもしれませんが。。。僕は気づき無かった(笑))。
みなさんのアドバイスをまとめ、基本的には特にデメリットはないようですね。「歪み」もズームで調節できるし、少しめんどくさいかもしれませんが。。。
書込番号:5362487
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
下記のページのどこかに取扱説明書をダウンロードできるページがあるかもしれません。
私には見つけることが出来ませんでした(^^ゞ
http://www.panasonic.com.cn/products/video/cameras/
書込番号:5357298
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
今、この機種を買おうと思っているのですが、画像についての批評がちょっと気になっています。今、3年前のサンヨーの安いデジカメを使っているので、それと比べたら全然いいと思うですが、みなさんはどう思いますか?ちなみに、今のカメラでも十分良い様な気がします。みなさんの意見を聞きたいので、ヨロシクお願いします。
0点
高感度域を期待しなければ、低感度では十分に綺麗な写りだと思います。 今のSANYO機を使われている目で、メーカーのサンプルとか色々なサイトのサンプルとか、この掲示板のユーザーの方のアルバムを見て、自分が綺麗と感じられれば他人の意見なんてどうでも良いのではないでしょうか?
また、買うかどうかについても、ご自身が「欲しいと感じられれば買う!」という勢いで良いと思います。
※ちょっと極端な意見かもしれないですが(^^;
建物とか風景とかスナップが中心ならば28mmという広角も楽しめるでしょうし(^^)
※私は28mmとかの広角が要らないので購入してないですが(^^;;;;
書込番号:5355900
0点
さっそく返信して頂いて、どうも有難うございました。
サンプルを見たら、ちょっと微妙でした。
他にお勧めのデジカメなどあれば、教えてください。
ヨロシクお願いします。
書込番号:5355936
0点
とりあえず↓みたいなレビューサイトを見て回って、ある程度候補を絞る事からなされてはいかがでしょうか?
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/camera/
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/digicame/
http://www.steves-digicams.com/hardware_reviews.html
とか・・・
書込番号:5355981
0点
客観的に見てFX01の画質は良くないと思うのですが、
現状このサイズで広角なのはこれかV570くらいしかないので選択の余地は無いかも?
書込番号:5356009
0点
まあ。「画質」と言う言葉自体が使う人によって意味がまちまちですから・・・。
dpreview.comの以下のサンプルを見ると、
海外旅行に持っていってもいいかなというくらいの描写力は感じます。(高感度域を除き)
http://www.dpreview.com/reviews/panasonicfx01/page14.asp
同サイトの13ぺージのconclusionもご参考に。
手ブレ補正がある分、静物撮りでは基本感度近くで頑張れる方だと思いますが、
高感度域の描写を気にするのであれば、後継のFX07、FX50も視野に入ってきますね。
書込番号:5356976
0点
みなさん、色々な意見を有難うございます。
もう少しじっくり考えてみようと思います。
どうも有難うございました。
書込番号:5359557
0点
便乗質問ですみません。
この機種を発売してすぐに購入しました。
(事前の予備知識無しにヤマダ電機に立ち寄り、1週間程の旅行のための買い換えと伝えると、バッテリーの持ちが良く、2ギガのSDカードが使えると言うことで、これを薦められました)
しかし、その条件は良かったのですが、肝心の写真の出来について満足ができません。
この機種を買うまでは、FinePix A303を使っていましたが、それと比べてもFX01の写真の方が明らかに画質が悪く見えます。
主に旅行や日常の記録に、屋外・屋内の近・中距離での子供達を中心にした写真を撮っています。
ところが、ひどいときには、まるで滲んだ絵のように「べた〜っ」とした感じの質感で、全体的に輪郭や細部が潰れた写真になってしまい、晴天下の屋外でも、滲んだような粗い写真になることも多々あります(実際に拡大してもしても、べたっと潰れてしまっています・・)。
このように、とてもでは無いですが楽しい思い出の写真を撮るための目的を叶えることが出来ていません。TT
カメラは素人なので、設定などは特にさわらず、通常撮影時は画素数6メガ、画質はファイン、感度もフラッシュもオートのままで使っています。
記録画素数が多い=写真がきれい では無い、という程度の事は聞いたことがありますが、A303の3メガで撮影した写真の方が、遥かに人物や風景の輪郭がはっきりと映り、全体にシャープな印象の写真が撮れます。
人物写真の綺麗な撮り方が全く分からないまま、ひょっとして画素数を落とした方が、きれいな写真になるのかと思い、何枚か画素数を変えて撮り比べをしてみましたが、各写真を比較しても、また、A303の写真と比較してみても、どうしても満足する写真が撮れません。
これは、設定等の工夫が出来ていないせいなのか、もしくはカメラ自体の性能の違いなのかも分からず、悩んでいるだけです。
私のような使用目的の場合、どのような設定をすればよいのでしょうか?
何でも結構ですので、是非ともアドバイスを頂戴したく、初めての書き込みいたしました。
皆様、どうぞよろしくご教授願います。
書込番号:5360667
0点
FX01は感度を上げるとNGなので感度は最低に固定しといた方が良いです。
感度が上がると塗りつぶしたような感じになります。
ザラザラとしたノイズが出るのをカメラ内で目立たなくするように処理しています。
書込番号:5362400
0点
早速のご回答ありがとうございます。
ご指摘の通り、塗りつぶしたような「べたぁ〜」とした質感の写真が多いです。
早速、感度を低くして試してみます。
何かその他にも気をつける点が有れば、色々とご指導いただければ助かります。
※追加
先日屋内の動物園で撮影したのですが、フラッシュ禁止であったため、ほとんどの写真が暗くて人の顔が判別できないか、もしくは人が動いたときに残像のようにぼけた写真しか撮れませんでした。
暗い場所での撮影は、設定をどうすれば良いのでしょうか?
書込番号:5366538
0点
>先日屋内の動物園で撮影したのですが、フラッシュ禁止であったため、ほとんどの写真が暗くて人の顔が判別できないか、もしくは人が動いたときに残像のようにぼけた写真しか撮れませんでした。
もともと暗い場所 → シャッター速度が稼げない → 被写体が動くと残像がでる(被写体ぶれ) となります。
また、撮影モードによってはシャッター速度の下限があり、「シャッター速度を落として更に光を取り込む」というのが出来ない場合があります。 「被写体が暗くなってしまって・・・」の失敗はコレも絡んでいるのかもしれませんね。
こっちの場合は、どの道シャッター速度が遅すぎて被写体ぶれを防げてないので被写体ブレの点で一緒なのですが・・・
対処としては、ノイズ(ノイズリダクション処理によるベタっとしたのを覚悟して)
・上げられるだけ感度の設定値を上げる
・少しでも光を取り込む為にズームはワイド側(開放F値はワイド側がF2.8、テレ側がF5.6と、ワイド側の方が有利なので)
・フラッシュ禁止ならば、別に照明を準備(無理な場合が殆どですが)
・手ぶれについては手ブレ補正に任せて、被写体ぶれを防ぐ為に「しばらく動かないで」と声をかけておく・・・
などの対処をします。
これでも、シャッター速度で1/30を切るようだと被写体ぶれは覚悟しなくてはいけないです。 瞬きとかもありますし・・・
人の眼が「暗い」と感じるような場所では十分なシャッター速度を稼ぐまでにはなりません。
蛍光灯等で照らされている室内とかで、人の眼が「割と明るい方かな?」と感じるシーンでも、明るさの絶対値としては「暗い」のですから・・・
書込番号:5367194
0点
fioさん、またまた丁寧なご回答ありがとうございます。
なるほど、目で見る明るさと、写真に写る明るさの違いがそこまであったんですね(確かに屋内では写真に撮ると暗い事が多いです)。
頂いたアドバイスを基に、折角ですから、多少なりとも自分で満足できる写真が撮れるように、もう少しカメラの使い方などの基本を勉強したうえで撮影の工夫をしてみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:5369084
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






