このページのスレッド一覧(全118スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 78 | 2006年7月14日 00:20 | |
| 1 | 9 | 2006年7月4日 01:11 | |
| 0 | 8 | 2006年6月26日 14:46 | |
| 1 | 26 | 2006年6月27日 21:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
パナソニックファンでありながら、キヤノンのカメラを
愛用しています。ほかにも、そんな人がいますよね。
ということは、フォーサーズに参入したことをきっかけに
35mmサイズは、ライカが世界に普及させた規格ですから、
パナソニックからも35mmフルサイズの一眼レフカメラが
出る可能性がありそうな気がします。
どうでしょう?
0点
MSEVENさん、ありがとうございます。
分かった、ような、分からない、ような…です。申し訳ない。
ちなみに上記の定理は、
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/satsuei/satsuei.html
(の3ページ目)から引用しています。
例えばフルサイズとフォーサーズ(APS-Cでもいいですね)に
両者50mm F2のレンズを付けて開放にした場合、
有効口径はどちらも25mmですよね。
この両者で同じ被写体を同じ大きさに撮る場合、前者は後者と
くらべ被写体から近い位置から撮影することになります。
経験的に、被写体の近傍にある物体のボケ具合は前者即ち
フルサイズの方が大きいのですが、被写体から十分遠くに
離れた背景のボケは、「有効口径にのみ依存する」?
となると、フルサイズだろうがフォーサーズだろうが、
背景を十分(てどれぐらいか分かりませんが理論上は無限遠方?)
遠くにとれば、ボケの大きさは変わらない。
…さらに引き伸ばした分だけフォーサーズの方がボケがでかい?
となって、もー頭の中がぐるぐる回ってしまっているのです(^^;
MSEVENさんがおっしゃるように、フルサイズに100mmF2、
フォーサーズに50mmF2を付けて同じ大きさで被写体を撮る場合
(これって同じ距離?)は、有効口径が倍違うので納得
行くのですが、それって、もはや同じレンズでの比較では
ないですよね。CCDサイズの違いではなくて、レンズの違い
によるボケの違いなのではないかと…。
(それは「有効口径に依存する」という話と矛盾しません)
うーむー。
#別の所でスレ立てた方がいいかなぁ…とも思ったのですが、
#わざわざ立てるほどの事でもないか…という気もしてるのですね。
#ほとんどの方(フルサイズ論争に興味のない方)にはどうでも
#いい話でしょうから…。
#
#パナ機での意義はさておくとしても、せっかく135フルサイズの
#意義を問うスレなので、こちらに参加されている方から
#理論的な見解が聞けたら嬉しいな〜、などと考えておりますm(_o_)m
書込番号:5246334
0点
D200縞問題はソニー4ch読み出しCCDを使いこなせなかった
ニコンに原因ありということであれば、CMOSを使う
キヤノンやLiveMOSのL1には無縁ということですね。
大手ステッパーメーカーは、欧州ASML、ニコン、キヤノンの
3社で独占状態にありますね。
キヤノンがくしゃみをするとサムスンが風邪を引くのかも。
書込番号:5246494
0点
[5246334] LUCARIOさん、ブルーミングとスミアさんのそのページで説明しているのは…
ピントの合っている位置(つまり被写体の位置)における「有効径の大きさ」に依存するという意味です。
被写体より遠景のボケはこの大きさを超えることがないということですね。
ですから、ある被写体を同じ大きさに写すという目的において充分遠景のボケを大きくしたい場合は有効径の大きさで決まるということです。
同じレンズを違うフォーマットで使用した場合は、同じ大きさに写せるよう距離を調節したらボケの大きさは同じになります。
この際、以下の考え方は必要ないのです。
>…さらに引き伸ばした分だけフォーサーズの方がボケがでかい?
となって、もー頭の中がぐるぐる回ってしまっているのです(^^;
この同じ大きさというのは像面サイズに対する比で同じ大きさなのです。
引き延ばす分も最初から入って考えられています。
以上、失礼しました。
書込番号:5246762
0点
>LUCARIOさん
同じ焦点距離のレンズで撮影する場合はそうなのですが、普通は画角の方を気にすると思います。
フルサイズの50mmの構図はフォーサーズでは25mmのレンズを使う必要がある、逆にフォーサーズで50mmに対してはフルサイズでは100mmをチョイス、つまり、レンズが同じF値のだとしたら、「同じ画角の撮影では」イメージセンサーの大きい方が焦点距離の長いレンズを使うのでボケが得やすいと言う話です。
書込番号:5246783
0点
Panasonicfanさま
>D200縞問題はソニー4ch読み出しCCDを使いこなせなかった
>ニコンに原因ありということであれば、CMOSを使う
>キヤノンやLiveMOSのL1には無縁ということですね。
ニコンに問題があると言うより、デバイスの仕様に少し無理があるのでは、と思います。縞については現状も製品では調整されているようですが、アナログレベルでシビアな調整を要するデバイスならば、温度条件によっては症状が現れる懸念を私はぬぐい去ることが出来ません。睫に至っては調整不能ですしね。
だから私としては2ch読みだし1000万画素バージョンも用意してもらえれば有り難いのですが・・・連写も秒3コマあれば私は十分ですし。
CMOSについても縞の話は有りますが、データの読み出し方法自体が異なるので、別の要因によるのではないのでしょうか。
ステッパーについては、26×33mmといった露光範囲は何によって決まったんでしょうね。理由はあると思うのですが、非常に不思議です。知っている方おられれば、教えて下さい。
書込番号:5246820
0点
#話が入り乱れちゃってて申し訳ないですが…、
[5246762] kuma_san_A1さん
[5246783] たく(旧型)さん
ありがとうございます。
まず、引き伸ばしの件は考えなくて良い旨は了解しました。
あと、同じ画角を同じF値で撮ったら、長い実焦点距離を使う分
フルサイズのボケが大きい…という点も了解です。
私が意識していたのはむしろ同じ焦点距離、同じF値のレンズ
(マウントが共通ならまさに同じレンズ)を使った時の話で、
この場合、やはり、被写体を同じ大きさで撮った場合は
無限遠方のボケは同じ…という結論になるのですね。
つまりフォーサーズのカメラだからボケが出せない・出しにくい
というのは間違っていて、例えばZUIKO DIGITAL 50mmF2を使えば、
5Dや1DsMkIIでEF50mmF1.4や1.8を使って、F2で撮った場合と
全く同じボケ量を得る事が出来る…すくなくとも理論上は…
ということで合ってますでしょうか?
もっとも、現実には背景を無限遠に取るのは難しくて
(取れても空とかでは意味ないですもんね(^^;)、近接した
背景の場合はフルサイズの方が大きなボケが得られるだろう
ということは承知しています。その分被写界深度が薄いわけで。
…と、理屈ばっかり並べてもアレですので、先日撮って来た
サンプル画像をアップします。(はよ出せって?)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=860344&un=116951
これ見ると、やっぱりフルサイズ(1DsMkII)の方が
APS-C(D70)よりボケ量が大きいですね。画角が違うので
比較もしづらいのですが、共通の背景…例えば机の隅などを
比べてみると、概ね1段分の違いがあると言えそうです。
P.S. 実はまだ一点わからないことが…。[5246762]で
kuma_san_A1さんが書かれている「被写体の位置における有効径」
というのは、フォーカスによって実効F値が変動する場合の
事をおっしゃっているのでしょうか?
とすると、例えばマクロレンズの場合被写体を近くに寄せる
(レンズを繰り出して近くをフォーカスさせる)と実効F値が
ガクッと下がります。となると有効口径も下がるわけですが、
これは、「近くに被写体を置いた方が背景がボケ易い」という
経験則と矛盾してしまうんですが。
これも背景が近接か超遠景かという問題に帰着するんでしょうか…?
書込番号:5246905
0点
あれ?まだ説明不足してましたか?
・50mm F2.0だと有効径は25mm
・撮影距離が1mだとすると…
まさにそのカメラから1mの距離にある直径25mmのものが写る大きさに無限遠の点光源がボケるということです。
別の言い方をすると…
・50mm F2.0だと有効径は25mm
・撮影フォーマットにかかわらず撮像面と平行な面に25cmの大きさの被写体を撮像面いっぱいに写す
すると、無限遠の点光源のボケが被写体の1/10の大きさになります。
これが、「有効径の大きさに依存する」という説明の意味になります。
これでもダメですか?
書込番号:5246962
0点
追加します。
繰り出して実効F値が大きくなるのは、有効径が変わらずに繰り出した分だけ焦点距離が長くなる(というか画角が狭くなる->入射する光量が減る)からです。
ゆえに、有効径は変わりません。
書込番号:5246969
0点
いっぺんに書かなくて申し訳ない。
で、近接すると25mmの大きさの物体も大きく写る->つまりボケが大きくなります。
等倍マクロで最大に繰り出せば、撮像面において無限遠の点光源のボケが有効径である25mmの径となります(APS-Cの長辺をはみ出します)。
等倍以上であれば撮像面においては有効径の25mmより大きな径となります。
でも、フォーカスの合っている位置では有効径の25mmそのものが写る範囲と同じになります。
書込番号:5246978
0点
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!
kuma_san_A1さん、ありがとうございます!
そういう意味だったんですね、やっと繋がりました。
目からウロコが50枚…(感涙)。
それって、フルサイズがどうたらいう事はさておき、
撮影時にボケのでかさをかなり高精度に予測できるという
ことですね。って、もしかして常識だったでしょうか?(大汗)
分かってるようでいかに理屈を知らないか、そして
いかに普段テキトーにシャッターを押してるかが
露呈してしまいました。おはずかし〜〜〜〜〜〜(^^;;;
#今から玉ボケ夜景を撮りに出かけたい衝動に駆られ…
#ってやめとけって(爆)
P.S. マクロレンズでのF値変動の件についても了解です。
こちらは私の勘違い(別の話)でしたね。お手数おかけして
スミマセンでした。
書込番号:5246984
0点
っていうか、ブルーミングとスミアさんの説明がえらいんです。
わたしは「なるほどー」って読んでるだけですから。
書込番号:5247027
0点
kuma_san_A1さん、昨夜は本当にありがとうございました。
以前撮った写真の被写体の実寸を定規で測定して検証してみました
(実験しないと気が済まない工学部出身の性です(^^;;;)。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=9572944&key=860344&un=116951
見事!…ですね。感動しました。
そっかぁ。これを正しく理解していれば、撮って試さなくても
背景がどのぐらいボケるのか容易に知ることが出来るんですね〜。
なんとなれば、有効口径÷F値(上の例なら直径3.6cm)の丸い紙を
実際に作って、被写体にペタッと貼ってみればいいんですもんね。
これは使えるなぁ…。
良く、「このカメラで背景のボケはどれぐらいでしょう?」
という質問を目にするのですが、なんかいつもはっきりしない
回答が並んでて(典型的なのは撮像素子が小さいコンデジでは
ほとんど無理…みたいな回答)、ちょっと気持ち悪かったんですよ。
リコーR3なんて、1/2.5型極小CCDなのにテレマクロで見事に
背景ボケますからね(以下実例です)。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=9319258&key=832162&un=116951
このカメラの場合は、テレ端実焦点33mmでF4.8ですから、
約7mmの丸を被写体に貼ってやると、遠景のボケがその大きさに
なるということですね。僅か7mmとは言え、マクロなので相当
大きく写るってわけです。うんうんうん(^^)
そっかー!すっきりしましたー。
P.S. 本スレの主題に一応戻しておきますが、フォーサーズでは
ボケが云々とお嘆きの方々…いかがでしょうか。
上記が参考になれば幸いです(^^;;;
#って全然嘆くことナイじゃん、要はレンズ選択と撮り方だ!!!
書込番号:5247892
0点
>P.S. 本スレの主題に一応戻しておきますが、フォーサーズでは
> ボケが云々とお嘆きの方々…いかがでしょうか。
> 上記が参考になれば幸いです(^^;;;
> #って全然嘆くことナイじゃん、要はレンズ選択と撮り方
> だ!!!
ボケも含めてフルサイズの焦点距離50mm、F1.4と同等の絵をフォーサーズで撮るためには焦点距離25mm、F0.7のレンズが必要になりますけどね。
書込番号:5247958
0点
カメオタ課長さん、それ、たぶん違いますよ。
被写界深度は上記の(夢のよーな)フォーサーズシステムの
方が上です。式を思い出してみて下さい。
上記の(夢のよーな)フォーサーズシステムでは、画角も遠方背景のボケ量も
フルサイズと同等で、かつ「主要被写体にはより深くピントが合った」
まさに夢のような写真が撮れるハズです。理論上は(笑)
#25/0.7かぁ。理屈の上では作れない事はないですよね。
#収差とかどうなるのかさっぱり見当が付きませんが(^^;
…などという妄想話(?)は置いといて、発売予定に挙がっている25/1.4、
このレンズが解放からしっかり安定して使い物になるなら、
フルサイズ50mmのF2.8相当の絵は期待できるってことですよね。
右上のアルバムの1枚目です。ってさすがにそれはちょっとムリがありますか(^^;
#なにせ相手はかの1DsII様(^^;;;
書込番号:5248397
0点
ボケの件ですが、よく言われているのは、遠方ではなく、ピント前後です。「主要被写体にはより深くピントが合った」では「ボケは少ない」。
同じ画角では焦点距離は変えないといけないですし、同じ焦点距離で同じ被写体のサイズにしようとすると距離が異なるので、それぞれボケ量も異なる(一般的にイメージセンサーのサイズが小さい方がボケが少ない)ことになります。
で、ボケればいいと言うわけではく、ツッコミもないと…ではなく、綺麗にぼけないと嫌みにもなるわけですが、それはレンズの出来ですね(ぼけやすい方が、絞るとか、ボケ量の調整もしやすいとも言えますが)。
書込番号:5249876
0点
>#25/0.7かぁ。理屈の上では作れない事はないですよね。
25mmではありませんが、50mm/F0.7の描写でしたら(映画ですが)キューブリックの「バリー・リンドン」で見られます。
ツァイスがNASAのために開発したレンズを映画撮影に使ったものです。
書込番号:5249893
0点
フルサイズの50mmのF2.8相当の絵しか期待できない時点でフォーサーズ規格は終わってますね。ポートレートに使えないじゃん。
なにせフォーサーズは、フルサイズはいつまでたってもプロ専用サイズでボケが好きなアマチュアは一生銀塩使うという大誤解のもとで5年前に作られた規格ですから。
書込番号:5249949
0点
別に私はフォーサーズユーザーではないので、別に擁護する訳ではありませんが、ポートレートに使えないとのことですが、それならばそれに向いていると思われるフォーマットのカメラを使えば済むことでは?それに今までの発想から転換して、違うイメージで被写体に向かえばまた違った写真が撮れて、それはそれで楽しいかもしれませんよ。
フォーサーズはそのフォーマットを生かせる方向で進化すればいい、それだけのことだと思いますが。
書込番号:5252109
0点
たく(旧型)さん
> よく言われているのは、遠方ではなく、ピント前後です。
> 「主要被写体にはより深くピントが合った」では「ボケは少ない」。
なるほど。それも興味深いですね。
おっしゃる通り、同一焦点距離&F値で撮った場合でも、
撮像素子が大きい方がピント面周辺でのボケ量は大きいです。
(アルバム写真のテーブルのエッジ辺りを見れば一目瞭然)
ただ私の場合、どちらかというと主要被写体にはしっかり
ピントが合っていて欲しい、それでいて背景は大きくぼかしたい
という希望があります。アルバム写真の例でも、鉢植えの花には
ある程度全体的にピントが合っている方がしっくり来るのですね。
花の一部にのみ合っていて全体的にフワっとしているのも
ファンタジーな感じで良いのですが、被写体次第、狙う方向次第
ということでしょうか。
アルバムには掲載しませんでしたが、1DsIIで絞り開放で撮った
ものが、まさにそんな感じです。D70の開放と比べても、ちょっと
使いにくいかなぁ…と。D70+50/1.4でも、夜景スナップ撮影
以外は開放はほとんど使わないんですけどね。
#あ、そういえばクローズアップ買うつもりだったんだ。
#それでで花を撮る時は、多分開放がメインになると思います。
サモトラ家の三毛さん
> 50mm/F0.7の描写
うわさには聞いたことがあります。
遡ると戦時中の大判カメラ用のレンズにもあったみたいですね。
下記URLの真ん中辺に、そのものズバリではないですが
記述がありました。
http://www003.upp.so-net.ne.jp/Topconclub/lens8.htm
katsu_Sさん
> フォーサーズはそのフォーマットを生かせる方向で進化すればいい、
> それだけのことだと思いますが。
全く同感ですね。小ささ、光学特性、そしてメーカーを跨いだ
ボディの互換性。それだけ見ても可能性はあると思います。
私は期待しています。
#過去に使った機種の関係で、パナにもオリンパスにもちょっと
#した思い入れもありますし。ライカにはあんまり…ですが(^^;;;
書込番号:5252323
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
初めて書き込みします。よろしくです。
近くの個人経営のカメラ屋にL1の予約をお願いに行ったときの会話です。
「あの〜来月出るデジタル一眼を予約できるか来たんですけど」
店主:あ〜ソニーのαね。もう6〜7人の予約がありますよ。
「いやパナソニックのL1なんですけど」
店主:パナソニック?L1?それデジタル一眼なの。レンズ変えられないじゃない。
「いやLUMIXって言ってレンズ交換できます。」
店主:ふ〜ん、じゃ調べてみるけど、ソニーのはいいよ。これは店でも自信を持っておすすめするよ。(と言ってカタログをくれる)
「これ知ってますけどデザインがいまいちで、」
店主:これは1000万画素で交換レンズもこれからどんどん出てくるよ。
「一応聞いてます」
店主:まいいや、調べて連絡します。でもソニーのαが出てから買ってもいいんじゃない。たぶんL1は予約しなくてもいつでも買えるよ。比べてから考えたら?
「とりあえず価格だけども連絡お願いします。」
2日たってまだ連絡来ませんけど、この店でL1買ってもよいものでしょうか?ちなみにお店にデジタルカメラの展示は1台もなかった様子。みな銀塩カメラで新旧20台くらい置いてありました。
ちなみに自分はカメラ初心者でもちろん一眼レフは、所有したことありません。撮影対象は、身近な自然の風景と草花の接写などです。
0点
こんにちは。
基本的にどこのお店で買われてもよいとは思いますが、、、。
もし店員にカメラについてのことや技術的なことなどをご相談しようと考えているのなら、そういう不勉強なお店では買わない方がよいと思います。
あと想像ですが、L1の情報がないということはパナソニックの仕入れルートが確立していないと思われますので、どこかの代理店を回しとなり値段も高目、クレーム対応時なども手間取る可能性があります。その店員だけが不勉強なのかもしれませんが。
老婆心ながら、新製品はどこでも値段がさして変らないので、違うお店を選択されてはいかがでしょうか?
書込番号:5206829
1点
こんばんは。
けっこうその様な店って多いものですよ。
そう言う私も、自分の仕事で新商品を知らない時があります。(^^;)ゞ
知っているか知らないかより、接客態度で考えた方が良いですね。
私だったら、その店では買わないだろうな。^^;
何故なら、機種を指定して来た客なら、それなりに研究して来ていると思うからです。
ましてや、自分も知らないような機種を指定するようなら、尚更です。
知らなかったことは恥ではありませんが、知らない機種と知っている機種を比較すること自体がいい加減に思われるからです。
書込番号:5207154
0点
2日も連絡無いような所やめておいたら、
不具合あった時も同じ対応されたら泣くに泣けないよ。
書込番号:5207311
0点
さきほどビックカメラに寄ったら、αに負けず劣らず
大々的に宣伝してましたよ。店員さんと話したら、
結構、注目度も高いみたいだそうで。
ま、値段が値段ですからね。良くも悪くも興味は引くのでしょう(^^;
私もカタログもらって来ました。
来週末(?)、恵比寿で体験イベントやるみたいですね。
D200の時も恵比寿でしたが、すごい行列で入るの断念したからなぁ…。
まぁ、L1であれの再現はないと思いますけどね(^^;;;
#暇だったら行ってみよかな。
書込番号:5207316
0点
そのお店はソニーの特約店だったりするかもね。特約店とまで言わなくてもキックバックがあるから、一定の機種を進めるようなことはよくあること。量販店でもよくあるよ。
書込番号:5207360
0点
私だったら安ければ買いますが、カメラ初心者と言う事であれば止めた方がイイかも知れませんね。
購入後に色々と分からない点や不審な点は少なからず出てくると思います。
こういう掲示板で解決するのもいいですけど、言わんとする事がなかなか通じ無い事が多いですから。
結果として茶化されて撃沈という事に(^^;
やはりデジタルにも詳しいお店が良いと思いますよ。銀塩の知識だけではデジタルのサポートや相談は難しいでしょう。
銀塩の方にとってデジタルは敷居が高いですから。
書込番号:5207486
0点
おはようございます。
貴重なご意見ありがとうございます。参考になりました。
もし店より連絡があったら、L1に対するお店の方の意見を聞いてから購入考えてみます。
それと時間の都合が付いたら、恵比寿ガーデンルームのデビューイベントで実機をさわってこようと思ってます。でも触れたら負けそう、、
書込番号:5208194
0点
桐の樹液さん、
どうやらかなりL1に曳かれてらっしゃるようですね。
実は私もそうだったりします(^^;
恵比寿ですれちがったらよろしくお願いします(何をだ?)
私の特徴は肩からニコンのデジ眼をぶら下げてます(多分いっぱい居るって?)
書込番号:5208765
0点
発売もされてない機種をカメラ店が知らないとしてもなんの不思議もないですが、
ビックカメラ有楽町店には、L1が目立つところに展示してあります。
最寄のビックカメラに行ってください。
書込番号:5224866
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
L1の定価は、オープンプライスで、248,000円ではありません。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_55531468_55531821/55556649.html
書込番号:5202635
0点
じじかめさんのご指摘の通りですね。ちなみに、メーカー公式発表はこちら。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn060621-1/jn060621-1.html?ref=news
書込番号:5202645
0点
>この定価+10円ってな〜に?
ここで話題になるのですから
お店の宣伝ではないのかなぁ〜
書込番号:5202709
0点
オープンプライスだから定価ではないのですね。
248000円は市場が勝手に決めたのでしょうか?
それとも松下電機の希望小売価格なのかなぁ。
誰が決めたんだろう。。。??
ん〜〜〜よく判らん。。。??
判ったところであーそうですかとしか言えないけど。
プレミアが10円。。。?
カキコ見てたら酷評が印象的みたいだけどプレミアつくのかな?
どなたが売りっぱなしと評されてましたが、FXシリーズなのかな。
不具合があったのかどうかわかんないけど次から次へと同じ型同様の新製品だしてファームウエアアップデートなど何も対策しなかったですね。
FX7 FX8 FX9だったかな発売間隔が短いような?
書込番号:5202889
0点
>オープンプライス
でもどの店も248,000円
仕入れは、わからないけど
うちは20,000円儲ける
うちは10,000円儲けで良いから台数売るとか・・
248000円という値段は全部のお店が
話あって決める事は無いので
結局メーカーの指導か?卸248,000円で
バックリベート制なのですかね
書込番号:5203132
0点
248,000円は標準価格でなく、メーカー推奨価格ではないでしょうか。以前、メーカーからの特別の資料を見たことがありますがそのような名称になっていました。それより安く宣伝すると宣伝費用の補助がないという方法です。小売店に勤務の方の登場を期待したいですね。
書込番号:5203209
0点
流通分野における取引に関する独占禁止法上の指針
http://www.jftc.go.jp/dokusen/3/dtgl/part2.htm
第1 再販売価格維持行為
http://www.jftc.go.jp/dokusen/3/dtgl/2-1.htm
書込番号:5203404
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
フォーサーズレンズって、こんなにいっぱいあるんですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/56522-4051-21-2.html
松下からは、たったの1本って。
オリンパスやシグマにはとてもかなわない感じですね。
オリンパスは偉大だ。
0点
で,ボディ内手ぶれ補正を備えた機種が12月に198,000円で買えるようになると,そのときはL1レンズキットも198,000円で買える。
すでにオリンパスのデジタルカメラを核としてレンズ等をもっている人はボディ内手ぶれ補正の高級機の方をお買いください,これからという人は「ライカ」の手ぶれ補正レンズとセットになったこちらをお買いください(手ぶれ補正レンズはボディを買い替えても使えます また,5万円も値下がりしています) といったようなことで,12月から本格的に売るのではないでしょうか?
フォーサーズにするかそうでないかは分かれ道ですので,今はとにかく話題を提供してつなぎ止めておく といった意味合いが強いのではないかと思います。
別のところで,ライカの手ぶれ補正レンズは私も買いたい といった意味の書き込みをしましたが,今ここでこう書いているうちにだんだんフォーサーズにもボディ内手ぶれ補正を備えた機種が年末には出てくる気がしてきました。 私のE-1もちょうど3年経つ時期なので,いいタイミングです。 パナソニックがんばれ!
書込番号:5193190
0点
ボディ内蔵手振れ補正は絶対にないでしょう。
パナはレンズ式しかやったこと無いですから素人同然です。
それに、レンズ式のメリットを強調してます。
ボディ内蔵式をやるならレンズ式を出す必要もないし。
ボディ内蔵式手振れ補正の可能性はまったくありません。0ですね。
書込番号:5193315
0点
>LUCARIO氏
レンズ交換式カメラの場合、ボディよりもレンズの方が重要です。
ボディだけ売ってレンズは他社の補使ってたらメーカーには
たまったモンじゃありません。
ソニーは焼き直し&発売はまだ先とはいえ、
ある程度の数をそろえてますからね。
そういう意味でパナのレンズ一本というのは、
やる気がないとしか考えられません。
もしくは時間がなかったか。
パナの発表も、レンズの良さに力を入れていますし、
ボディ自体はほとんど魅力がないですし。
書込番号:5193324
0点
パナを養護するつもりは全く無いのですが、松下とオリンパスの関係を考えれば疑問も有る程度解決するのではないでしょうか。
ソニーのコニミノ吸収とは違って、現在はお互いの得意な分野で相乗りしようという将来のパナリンパス?ブランドに向けての過渡期でしょうから、自社でレンズ開発に力を入れるなんて無駄なことはしないはずです。
発売する機種もオリンパスとモロ競合するものは出しにくいはずですから、有る程度差別化を図って、現在のL1の形が有るんだと思います。
書込番号:5193436
0点
新型ゲーム機のローンチソフトじゃあるまいし、
本数どうたらでぐだぐだ言ったって無意味っしょ、
ということです。
まずは、吐き出す写真がすべてッショ。
やる気のあるなしやらボディの魅力やら論じるのは、
サンプル画像みてからにしましょっ
てなとこです。
#スイマセン。今ちょっとダークサイド入ってます(^^;
書込番号:5193464
0点
ついでに。
私がパナの次の一手に一番期待してるのは、ずばり
「手ブレ補正機構付き中間リング」です。
#ムリかなぁ…(^^;
書込番号:5193499
0点
「雑感」
今回のLUMIX DMC-L1 レンズキットの発売は、他社のカメラに例えれば・・・
★EOS Kiss デジタルN + EF24-70mm F2.8L USM
(実売価格 カメラ本体 68,000円+レンズ 158,000円)
セット販売 226,000 円
★D70s + AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G(IF)
(実売価格 カメラ本体 69,000円+レンズ 160,000円)
セット販売 229,000 円
つまり、無理矢理組み合わせたアンバラスなセットでの販売を連想して来るが・・・
書込番号:5193579
0点
DMC-L1レンズキット改め
ライカ(中略)ボディキット
として売ればノープロブレムですな(笑)
書込番号:5193642
0点
yuuyake2005さん
>レンズ交換式カメラの場合、ボディよりもレンズの方が重要です。
私はどちらかといえばボディーの方に重きを置きます、撮影スタイルが限定されるのと
フィルムにあたる部分が交換不能だからです。
オリジナルマウントを最初からやるならレンズ1本はユーザーを馬鹿にしていると言われても仕方ないですが
すでに評価の定まったレンズ郡はあるわけです、それこそがフォーサーズを採用するメリットですから。
ボディーの魅力はそのカメラを使って撮る行為そのスタイルで評価は分かれると思います。
私には十分な魅力がありますね、ほかには無いですから。
書込番号:5193899
0点
マウントに互換性がなければ,そのカメラを買うかどうかはどのようなレンズが使用できるかを見て判断せねばなりませんが,フォーサーズではどのメーカーのレンズでも使えるというのが建前ですから,やはりボディの方が大事なのではないでしょうか? もちろん,フォーサーズシステム全体としてみたときに自分の使いたいレンズがないのであれば話になりませんが。
書込番号:5194180
1点
>>昔、チョコを捨てるガキがいた。
となると、ライカレンズがシールですね^^;;
書込番号:5194891
0点
yuuyake2005さん へ
>ボディ内蔵式をやるならレンズ式を出す必要もないし。
実際問題として、本体とレンズ、どっちで補正するのがいいのでしょうね。
ボディの場合はボディ側で、レンズの場合はレンズ側でブレを検出する事になりますが、どっちが有利なのか?
レンズの大きさによっても違ってくると思いますけど。
>ボディ内蔵式手振れ補正の可能性はまったくありません。
パナで無くても、他のメーカーで出してくれると面白いですね。
ライブビューがあれば、ボディ側の補正でも補正効果を確認しながら撮れるので。
ボディ側での補正だと、撮像素子を可動にしないといけないので、基板との接続が弱くなるというのと、放熱の面で不利、というのが不安な所ですが。
書込番号:5195374
0点
ichibeyさん へ
>入門機クラスは、後回しである意味高級路線を目指しているみたいなので
今時点で入門機を作ると、殆どE330と同じになってしまうと思うので、後回しにするというのは、正しい判断と思います。
書込番号:5195387
0点
>となると、ライカレンズがシールですね^^;;
当然。
「松下」電器産業株式會社
技術はマネシタ
給料はマズシタ そんなことは無いと思うけど・・・
性能はマズシタ
↑↑↑↑↑↑
大坂では有名ってマジっすか〜?
書込番号:5196009
0点
>大坂では有名ってマジっすか〜?
「大坂」ってどこでしょうか? 若者にはわかりませ〜ん!
(明治時代の地名?)
書込番号:5196178
0点
>「大坂」ってどこでしょうか?
>(明治時代の地名?)
明治時代には既に大阪に改名されていたですよ
大坂から大阪へ
大きな坂があったために大坂という字が当てられたという説があるが、蓮如以前の大坂 は「オホサカ」ではなく「オサカ」と発音 ... なお、大坂の「坂」の字を分解すると「 土に返る」と読めてしまい縁起が悪いということから、江戸時代のころから「大阪」と ...
正式には・・・
明治維新後の1868年、もとの大坂三郷に大阪府が置かれた。この頃、元来は大坂と書いていた「おおさか」は、大阪と書くのが正式となった。理由としては、大坂は明治維新直前、幕府軍の拠点であり、士が反く(武士が叛く)という意味に繋がるということで、縁起が悪いということで変名されたとある。
書込番号:5196290
0点
>ボディ内手ぶれ補正を有した機種が年末に出るのならライカの手ぶれ補正レンズを買っても意味ないですし,困りましたね。 でもまあこれは私の単なる思いつきですが...
むしろ、ハイブリット補正でニコンとキャノンに差をつけたいのでは・・・
書込番号:5207090
0点
次はもう“光学式被写体ブレ補正”しかないですよ。
被写体に破壊光線を発射して動きを止めるんです。
o( _ _ )o〜† パタッ ())凸(^^ )パシャッ
書込番号:5207238
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











