このページのスレッド一覧(全118スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 78 | 2006年7月14日 00:20 | |
| 1 | 9 | 2006年7月4日 01:11 | |
| 0 | 8 | 2006年6月26日 14:46 | |
| 1 | 26 | 2006年6月27日 21:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
パナソニックファンでありながら、キヤノンのカメラを
愛用しています。ほかにも、そんな人がいますよね。
ということは、フォーサーズに参入したことをきっかけに
35mmサイズは、ライカが世界に普及させた規格ですから、
パナソニックからも35mmフルサイズの一眼レフカメラが
出る可能性がありそうな気がします。
どうでしょう?
0点
それよりもまず、さっさと弐号機を発表して欲しいですね。
今までのデジタル一眼レフの常識を覆す超コンパクトボディ。
簡単モード搭載。
全7色(笑)
書込番号:5232668
0点
フォーサーズ用のレンズが全く使えないフルサイズ投入はまずないです。そもそも、フォーサーズはフルサイズのような大型イメージセンサーを否定してできた規格ですし。
書込番号:5232825
0点
私も、パナ及びオリンパスは、フルサイズは出さないと思います。
書込番号:5232979
0点
>ということは、フォーサーズに参入したことをきっかけに
35mmサイズは、ライカが世界に普及させた規格ですから、
そのライカがOEMではなく発売した同社のデジタル一眼レフともいえる Digital Module R もフルサイズではなくクロップ1.37倍(APS-Cと35mmの中間サイズ)となっています。次作として発表されたM8 Digitalもクロップ1.33倍とのことです。
ご存知だと思うのですが、クロップをかければ35mm用レンズ本来のイメージサークルの真ん中だけを使うので、周辺光量落ち/周辺部解像不足などを回避できるメリットがあります。専用レンズの場合は筐体を小さく出来ます。フルサイズデジタル機は周辺光量落ち/周辺部解像不足などをフィルムカメラよりも顕著に出してしまい、ごまかしが利かないのです。そこでライカのデジタルもフルサイズは出していないわけです。ライカは合理的な会社なのです。
たまに観音1Ds Mk.2に安価なラインのレンズや社外製レンズをつけている方を見かけますがカメラの真価を出せないと思います。
本題です。フルサイズ用の高価ででかいレンズラインをパナ製ライカがフォーサーズとは別に完備することは現実的ではないでしょう。ライカ製(パナ製ライカではない)のレンズを流用するボディだけなら製造できるとは思いますが、本家のライカがフルサイズを出しそうにありません。
書込番号:5233166
1点
皆さんの意見の通りですね。
フォーサーズマウントは、フルサイズに対応していませんから、別のマウントを持つ必要があります。
そうなると、ライカとなるのですが、普及率や市場性から考えて、非現実的でしょう。
それよりも、オリンパスの完全吸収のほうが早いのでは??
そうすることで、ズイコーマウント?を活用できる可能性が出てきます。しかし、収拾が取れなくなるような・・・(笑)
書込番号:5233232
1点
あのマウントで"35mmフィルムサイズ"のデジ一が出る可能性はゼロに近いのでは?
そもそもフィルムの代わりにCCD等撮像素子が使われ"フィルムフルサイズ"の呪縛からのがれたのに、なぜ"35mmフィルムサイズ"こだわるのか私にはよく分かりませんが…
まあ"35mmフィルムサイズ"と同じように大きなボケが欲しい場合とか、"35mmフィルムサイズ"でないとダメな場合もあるかもしれませんし。
何れにせよ俗に言うフルサイズのカメラが欲しいなら、キャノンかフォーサーズ以外のメーカから出るのを待つ方が早いと思います。マーケットはあると思いますので、そのうちいろいろなメーカから出るのでしょう。
書込番号:5234180
0点
フイルムの呪縛から逃れた。確かにそうですよね。
銀塩はフイルムと言うサイズが決まっていたからそれに合わせるしか方法が無かった。それが自由なサイズを選択することが出来るようになったんですから、私はいまさらフルサイズと思います。いろいろなサイトを見てみるとフォーサーズに未来は無いとか消える運命とか勝手な事を書いていますが、いろいろなサイズがあるからデジタルは面白いと思うんです。ボケと大きなファインダーが欲しければ大きな撮像素子を採用したカメラを選べばいいんだし、その対極にあるのが4/3です。フルサイズやAPS-C では無理な小さなカメラが出来ると面白いですよね。E-1とOM-2 を並べて見るとE-1の大きさが際立ちます。十分なグリップを確保し、電池の大きさもあるからそれほど極端な小型化は無理でしょうけど、誰が見ても、お!と思うようなカメラが出ると良いですね。噂ではE-500をさらに小さくしたカメラが出るとか。
本題として、フルサイズは出ない。と断言できると思います。私は出して欲しくない。35ミリサイズが欲しければ私ならキヤノンを買います。オリンパス・パナソニックはフォーサーズを発展させて欲しいですね。あと一眼を持たないカシオも参加して新たなフォーサーズ機を。
書込番号:5234278
0点
>パナソニックからも35mmフルサイズの一眼レフカメラが
出る可能性がありそうな気がします。
有るわけ無いと思います。いったいレンズはどうするの?
キャノン(変なのに突っ込まれるのも嫌だけど私はあえて「ャ」)使ってるなら5D買えばいいんじゃないですか?
良いカメラですよ。
そのうちSONYからも出るでしょうけど、135フルサイズを使いたければそう言うカメラを買えばいいだけの話しです。
フォーサーズ、APS-C、フルサイズ、はたまたコンデジでも、それぞれ特色が有るわけですから、それぞれで楽しめばいいのですよ。
今の所L1のマーケティングでは随分ボケた対応しかできてませんけど、フルサイズを出すようなアホな真似は有り得ないでしょう(笑)
書込番号:5234355
0点
フォーサーズは本当に売れるのでしょうか?
売れなかったら、35mmフルサイズに移ったほうが
いいかもしれませんよ。
書込番号:5234519
0点
フォーサーズにはニコンやキヤノンといった、フィルム一眼の延長的な物ではなく、コンデジからステップアップしてくる人達を受け止めるようなアプローチが必要と思います。ライブビューができるオリンパスのE-330がその点で一番フォーサーズらしいモデルと思います。たぶんフィルム一眼の延長みたいな物作っても到底ニコンとかには太刀打ち出来ないと思います。
書込番号:5234567
0点
>5D買えばいいんじゃないですか?
>良いカメラですよ。
5Dを使ってますが、このようなカメラに慣れると、
APS−Cは中途半端ですよね。5Dは30万台で
買えましたので、将来は20万とかにすることも
不可能ではありませんし、ソニーはフルサイズを
10万で出すかもしれません。
フォーサーズは、それはそれでユニークだと思いますが、
市場がフルサイズに移行していったらどうするのでしょうか。
フォーサーズ陣営のシナリオとしては、センサー、レンズ、
エンジンの進化により、必要十分な画質を確保し、それ以上
の大きさのフォーマットはマニアのみになる。でもソニーが
フルサーズを10万で出したときにどっちを買いますかね。
キヤノンは、どっちに転んでもいいように
いろんなサイズに対応しており、それがメリットに
なって売れています。
このように両方やっておけばよかったとなりませんかね。
書込番号:5234608
0点
>フォーサーズは本当に売れるのでしょうか?
OLYMPUSユーザーに失礼な物言いのような気がしますが、「これからもっと売れるのか?」と言う事と捉えて。
そんな事が分かれば誰も苦労しない(笑)
まぁOLYMPUSとパナの努力次第でしょう。シグマさんのフォローも必要かな(^^;
魅力的は製品が出てきたら売れるでしょうし、キャノンやニコンの二番煎じみたいなカメラしか出てこなかったらコニミノの後追いですか。
書込番号:5234635
0点
やはり、ピンクもゴールドもある「あゆ一眼」だな。
あゆじゃなくても良いですが(笑)
#小雪か?
明るいレンズを付けたら、背景をぼかした動画が
撮れるなんてのはどうでしょうね?
#結構真剣に期待してたりするんですが(^^;
書込番号:5234663
0点
>あのマウントで"35mmフィルムサイズ"のデジ一が出る可能性はゼロに近いのでは?
フォーサーズではなくて、パナソニックからという意味ですよ。
キヤノンだって、APSC専用レンズは5Dで使えません。
書込番号:5234688
0点
>5Dを使ってますが、このようなカメラに慣れると、
APS−Cは中途半端ですよね。
意見は一致しましたね(笑)
いま3サイズ使っていますけど、D200が実に中途半端です。
個人的には将来はフルサイズとフォーザーズがベスト布陣です。
>このように両方やっておけばよかったとなりませんかね。
ソニーみたいに美味しい(苦いかも)話が転がり込んできたなら別ですけど、現状無理ですよね。
松下だけで一から開発と言うのも不可能。
フォーサーズで頑張るしか有りません。
頑張れ〜(笑)
書込番号:5234691
0点
35mm判に縛られる必要はないと思います。
フイルムの時だって、APS、35o、ブローニー各種、4×5、8×10等のサイズがあったのですから大きさに縛られる必要は全くないのではないでしょうか。
だいたい、フルサイズって騒いでるのはカメヲタだけなんじゃないかなぁ。
普通の人は、CCDサイズなんて気にしてないですから。
オリンパスとパナソニックには今までのカメラにとらわれない新しいカメラを出して欲しいと思っています。
書込番号:5234776
0点
私はフィルムはF100、デジ一はD70を使っていますが、どちらにも違和感を感じていません。結局ファインダーをみて構図を決めるものですからね。
コンデジからステップアップする人はフィルムと同じ縦横比(2:3)のデジ一より4:3のフォーサーズの方が使いやすいかもしれませんね。
俗に言うAPS-Cが使いにくい人はその方が対象とする被写体にフォーマットが合わないだけなのじゃないでしょうか。
>フォーサーズではなくて、パナソニックからという意味ですよ。
Panaはデジ一参入にあたってフォーマットにフォーサーズを選択しました。
フォーマットとしてのフォーサーズは、規格がオープンであることが思想のひとつであるはず。
それにも関わらず別マウントで"フルサイズ"のデジ一にも参入するなら、それはPanaにとっての敗北でしょう。もしくはフォーサーズで敗北して再参入する場合かでしょうね。世の中何が起こるか分かりません。Panaが巨大企業であるのは確かですから、その場合がどこかカメラメーカを買収する?コニミノはソニーに身売り、ペンタックスはサムスンと組みましたし、キヤノン、ニコンは考えがたいですから、他に一眼作っている所といったら・・・シグマ位?SAマウントも有りますしね。ライカ自体を買収ってのも有りかな?
書込番号:5235089
0点
>katsu_Sさん
>ライカ自体を買収ってのも有りかな?
昨年の9月にライカが破産しそうなり、企業存続が危ぶまれました。
その際、親会社のエルメスは見捨てる腹でしたが、結局、増資で延命しました。
あの時は、松下は全然ライカの会社そのものには興味がなく、放置していました。
松下はライカの会社自体や50年前に終わったライカの技術には全く関心がないようです。
あくまで名前が欲しいだけなのです。
書込番号:5236026
0点
Panasonicfanさん基本的に私はデジタルでのフルサイズは中盤扱いになると考えるべきだと私は思います。
画素数的にも一般用途を超えて大きくなりすぎますし、
周辺光量低下を起こすという問題は↑☆↑さんが指摘するようにレンズ性能が厳しく問われます。
実はそれだけではなくイメージセンサー側も設計の自由度が制限されるのです。
特に色相の認識能力を高めていこうとすれば、周辺部の画質問題は顕著化するでしょう。
正直進化させにくいフォーマットであり、おそらくゴミ問題を解決させた時点で進歩は止まるように思われます。
(だから私はゴミ問題を解決したフルサイズを狙ってます。)
いわばプロまたは上級者向けにシンプルで頑丈になり、長く使ってもらうカメラになるのだろうと思います。
正直普及機には成り難いと思いますし、商売として失敗は少ないのかもしれませんがうまみも少なくなるだろうと思われます。
第一ライカ自身がフルサイズを見限ってクロップ1.33倍などに移行している点を見てもパナが手を出すはずが無いと思いませんか?
唯一可能性があるとすれば、フォーサーズとフルサイズが同時に使えるタイプなどでしょう。
フルサイズセンサーが激安に作成できるなったら行われる可能性はゼロではないと思います。
でもこれができるのはだいぶ先に成るでしょうね。
書込番号:5236474
0点
絵を見るとフォーサーズってコンデジ見たいですね。ボケが薄くて解像感がまるで無し。まさに「レンズ交換可能なコンデジ」。
書込番号:5236622
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
初めて書き込みします。よろしくです。
近くの個人経営のカメラ屋にL1の予約をお願いに行ったときの会話です。
「あの〜来月出るデジタル一眼を予約できるか来たんですけど」
店主:あ〜ソニーのαね。もう6〜7人の予約がありますよ。
「いやパナソニックのL1なんですけど」
店主:パナソニック?L1?それデジタル一眼なの。レンズ変えられないじゃない。
「いやLUMIXって言ってレンズ交換できます。」
店主:ふ〜ん、じゃ調べてみるけど、ソニーのはいいよ。これは店でも自信を持っておすすめするよ。(と言ってカタログをくれる)
「これ知ってますけどデザインがいまいちで、」
店主:これは1000万画素で交換レンズもこれからどんどん出てくるよ。
「一応聞いてます」
店主:まいいや、調べて連絡します。でもソニーのαが出てから買ってもいいんじゃない。たぶんL1は予約しなくてもいつでも買えるよ。比べてから考えたら?
「とりあえず価格だけども連絡お願いします。」
2日たってまだ連絡来ませんけど、この店でL1買ってもよいものでしょうか?ちなみにお店にデジタルカメラの展示は1台もなかった様子。みな銀塩カメラで新旧20台くらい置いてありました。
ちなみに自分はカメラ初心者でもちろん一眼レフは、所有したことありません。撮影対象は、身近な自然の風景と草花の接写などです。
0点
こんにちは。
基本的にどこのお店で買われてもよいとは思いますが、、、。
もし店員にカメラについてのことや技術的なことなどをご相談しようと考えているのなら、そういう不勉強なお店では買わない方がよいと思います。
あと想像ですが、L1の情報がないということはパナソニックの仕入れルートが確立していないと思われますので、どこかの代理店を回しとなり値段も高目、クレーム対応時なども手間取る可能性があります。その店員だけが不勉強なのかもしれませんが。
老婆心ながら、新製品はどこでも値段がさして変らないので、違うお店を選択されてはいかがでしょうか?
書込番号:5206829
1点
こんばんは。
けっこうその様な店って多いものですよ。
そう言う私も、自分の仕事で新商品を知らない時があります。(^^;)ゞ
知っているか知らないかより、接客態度で考えた方が良いですね。
私だったら、その店では買わないだろうな。^^;
何故なら、機種を指定して来た客なら、それなりに研究して来ていると思うからです。
ましてや、自分も知らないような機種を指定するようなら、尚更です。
知らなかったことは恥ではありませんが、知らない機種と知っている機種を比較すること自体がいい加減に思われるからです。
書込番号:5207154
0点
2日も連絡無いような所やめておいたら、
不具合あった時も同じ対応されたら泣くに泣けないよ。
書込番号:5207311
0点
さきほどビックカメラに寄ったら、αに負けず劣らず
大々的に宣伝してましたよ。店員さんと話したら、
結構、注目度も高いみたいだそうで。
ま、値段が値段ですからね。良くも悪くも興味は引くのでしょう(^^;
私もカタログもらって来ました。
来週末(?)、恵比寿で体験イベントやるみたいですね。
D200の時も恵比寿でしたが、すごい行列で入るの断念したからなぁ…。
まぁ、L1であれの再現はないと思いますけどね(^^;;;
#暇だったら行ってみよかな。
書込番号:5207316
0点
そのお店はソニーの特約店だったりするかもね。特約店とまで言わなくてもキックバックがあるから、一定の機種を進めるようなことはよくあること。量販店でもよくあるよ。
書込番号:5207360
0点
私だったら安ければ買いますが、カメラ初心者と言う事であれば止めた方がイイかも知れませんね。
購入後に色々と分からない点や不審な点は少なからず出てくると思います。
こういう掲示板で解決するのもいいですけど、言わんとする事がなかなか通じ無い事が多いですから。
結果として茶化されて撃沈という事に(^^;
やはりデジタルにも詳しいお店が良いと思いますよ。銀塩の知識だけではデジタルのサポートや相談は難しいでしょう。
銀塩の方にとってデジタルは敷居が高いですから。
書込番号:5207486
0点
おはようございます。
貴重なご意見ありがとうございます。参考になりました。
もし店より連絡があったら、L1に対するお店の方の意見を聞いてから購入考えてみます。
それと時間の都合が付いたら、恵比寿ガーデンルームのデビューイベントで実機をさわってこようと思ってます。でも触れたら負けそう、、
書込番号:5208194
0点
桐の樹液さん、
どうやらかなりL1に曳かれてらっしゃるようですね。
実は私もそうだったりします(^^;
恵比寿ですれちがったらよろしくお願いします(何をだ?)
私の特徴は肩からニコンのデジ眼をぶら下げてます(多分いっぱい居るって?)
書込番号:5208765
0点
発売もされてない機種をカメラ店が知らないとしてもなんの不思議もないですが、
ビックカメラ有楽町店には、L1が目立つところに展示してあります。
最寄のビックカメラに行ってください。
書込番号:5224866
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
L1の定価は、オープンプライスで、248,000円ではありません。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_55531468_55531821/55556649.html
書込番号:5202635
0点
じじかめさんのご指摘の通りですね。ちなみに、メーカー公式発表はこちら。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn060621-1/jn060621-1.html?ref=news
書込番号:5202645
0点
>この定価+10円ってな〜に?
ここで話題になるのですから
お店の宣伝ではないのかなぁ〜
書込番号:5202709
0点
オープンプライスだから定価ではないのですね。
248000円は市場が勝手に決めたのでしょうか?
それとも松下電機の希望小売価格なのかなぁ。
誰が決めたんだろう。。。??
ん〜〜〜よく判らん。。。??
判ったところであーそうですかとしか言えないけど。
プレミアが10円。。。?
カキコ見てたら酷評が印象的みたいだけどプレミアつくのかな?
どなたが売りっぱなしと評されてましたが、FXシリーズなのかな。
不具合があったのかどうかわかんないけど次から次へと同じ型同様の新製品だしてファームウエアアップデートなど何も対策しなかったですね。
FX7 FX8 FX9だったかな発売間隔が短いような?
書込番号:5202889
0点
>オープンプライス
でもどの店も248,000円
仕入れは、わからないけど
うちは20,000円儲ける
うちは10,000円儲けで良いから台数売るとか・・
248000円という値段は全部のお店が
話あって決める事は無いので
結局メーカーの指導か?卸248,000円で
バックリベート制なのですかね
書込番号:5203132
0点
248,000円は標準価格でなく、メーカー推奨価格ではないでしょうか。以前、メーカーからの特別の資料を見たことがありますがそのような名称になっていました。それより安く宣伝すると宣伝費用の補助がないという方法です。小売店に勤務の方の登場を期待したいですね。
書込番号:5203209
0点
流通分野における取引に関する独占禁止法上の指針
http://www.jftc.go.jp/dokusen/3/dtgl/part2.htm
第1 再販売価格維持行為
http://www.jftc.go.jp/dokusen/3/dtgl/2-1.htm
書込番号:5203404
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
フォーサーズレンズって、こんなにいっぱいあるんですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/56522-4051-21-2.html
松下からは、たったの1本って。
オリンパスやシグマにはとてもかなわない感じですね。
オリンパスは偉大だ。
0点
イミワカンネ。
αマウントでソニーが出してるレンズとミノルタが出してる
レンズの本数比はどう考えるんですか?
書込番号:5192845
0点
パナソニックが一眼に進出したことは事実ですが、ボディのオリンパス、レンズはライカ、現像ソフトは市川ソフトラボラトリーと共同開発なので実際パナソニック独自のところはほとんどないです。
一応参入はするが、リスクを最小限に抑えるということが優先でソニーほど本格的にやる気はない感じですね。
書込番号:5192851
0点
えーっと かなわない とかいう話ではなくて,新しいオープンな規格を作って,フィルムを使わないカメラの良いところを十分発揮できるデジタルカメラをみんなで作りましょう というのが フォーサーズの原点と思います。 ボディもレンズも互換性があるので,ユーザーは自分の気に入ったものを自由に選んで使える ということのようです。
私は,オリンパスのE-1という機種を持っていて,レンズも当然オリンパスのレンズしか持っていない(それしかなかった)のですが,E-1を購入した当時はまさかライカが参入してくるなどとは考えたこともなく,パナソニックのライカブランドのレンズが使えるようになるのを楽しみにしています。 今のところボディも一緒に買わないといけないようですが...
というわけで,メーカーごとにどうだ というのはあまり気になさらなくて良いのではないでしょうか? あれ? でも私はライカブランドを楽しみにしているんですよね? 何か変ですが,パナソニックファンの人にはパナソニックのオリジナルレンズで一式そろうということも大事ということでしょうか?
書込番号:5193110
0点
入門機クラスは、後回しである意味高級路線を目指しているみたいなので
他社の様に安いレンズは作るつもりが無いのではないでしょうか?
(暗いレンズを沢山出しても、狙っているユーザー層には売れないでしょうし)
それに現状でもフォーサーズマウントのレンズは単焦点は少ないですが
既にある程度オリンパス、シグマで揃っていますし...。
かと言ってオリンパスからレンズ供給受けてメーカー名だけパナソニックに
して売られてもユーザーにはメリット無いですしね。(販売メーカーと
外見が少し変わっただけで値上げされても困るし...)
今後のパナソニックが発売予定のレンズも数本発表になっているので
個人的には、問題無いと感じていますけど...。
書込番号:5193119
0点
エントリー機はオリンパスに任せて、LC1のようなデジ一を目指して
いるのではないでしょうか?
従って、低価格機種(レンズ)の大量販売は、目指してないかも?
書込番号:5193162
0点
話がレンズからそれてしまいますが,パナソニックはデジタル技術を生かして最終的にはボディで勝負してくるのではないでしょうか? レンズは他社のレンズをお使いください といった感じです。 ボディ内手ぶれ補正,その他 で真っ向勝負! ですが,もしかしたらオリンパスのE-1後継機もパナソニックと共同開発されていて 全然真っ向勝負などにはならない(どちらも中身は同じ)といった結果になるかもしれませんね。
上の文章を書きながら思いつきましたが,本命はボディ内手ぶれ補正かもしれませんね。 それが12月には出る。 しかも性能はE-1(E-330の上のフラッグシップという意味です)クラスで,価格は20万円を切る価格。 こちらはオリンパスの14-54を使っても手ぶれ補正の効果がありますので,L1と結果的に同じくらいの価格でもうちょっと高級(E-330とE-1の差?のことです)なものが手に入る。 その時この機種を買ったユーザが怒らないように,どうぞお買いくださいという価格設定にはせず25万円くらいといった微妙な価格設定にしているのではないでしょうか?
ボディ内手ぶれ補正を有した機種が年末に出るのならライカの手ぶれ補正レンズを買っても意味ないですし,困りましたね。 でもまあこれは私の単なる思いつきですが...
書込番号:5193178
0点
で,ボディ内手ぶれ補正を備えた機種が12月に198,000円で買えるようになると,そのときはL1レンズキットも198,000円で買える。
すでにオリンパスのデジタルカメラを核としてレンズ等をもっている人はボディ内手ぶれ補正の高級機の方をお買いください,これからという人は「ライカ」の手ぶれ補正レンズとセットになったこちらをお買いください(手ぶれ補正レンズはボディを買い替えても使えます また,5万円も値下がりしています) といったようなことで,12月から本格的に売るのではないでしょうか?
フォーサーズにするかそうでないかは分かれ道ですので,今はとにかく話題を提供してつなぎ止めておく といった意味合いが強いのではないかと思います。
別のところで,ライカの手ぶれ補正レンズは私も買いたい といった意味の書き込みをしましたが,今ここでこう書いているうちにだんだんフォーサーズにもボディ内手ぶれ補正を備えた機種が年末には出てくる気がしてきました。 私のE-1もちょうど3年経つ時期なので,いいタイミングです。 パナソニックがんばれ!
書込番号:5193190
0点
ボディ内蔵手振れ補正は絶対にないでしょう。
パナはレンズ式しかやったこと無いですから素人同然です。
それに、レンズ式のメリットを強調してます。
ボディ内蔵式をやるならレンズ式を出す必要もないし。
ボディ内蔵式手振れ補正の可能性はまったくありません。0ですね。
書込番号:5193315
0点
>LUCARIO氏
レンズ交換式カメラの場合、ボディよりもレンズの方が重要です。
ボディだけ売ってレンズは他社の補使ってたらメーカーには
たまったモンじゃありません。
ソニーは焼き直し&発売はまだ先とはいえ、
ある程度の数をそろえてますからね。
そういう意味でパナのレンズ一本というのは、
やる気がないとしか考えられません。
もしくは時間がなかったか。
パナの発表も、レンズの良さに力を入れていますし、
ボディ自体はほとんど魅力がないですし。
書込番号:5193324
0点
パナを養護するつもりは全く無いのですが、松下とオリンパスの関係を考えれば疑問も有る程度解決するのではないでしょうか。
ソニーのコニミノ吸収とは違って、現在はお互いの得意な分野で相乗りしようという将来のパナリンパス?ブランドに向けての過渡期でしょうから、自社でレンズ開発に力を入れるなんて無駄なことはしないはずです。
発売する機種もオリンパスとモロ競合するものは出しにくいはずですから、有る程度差別化を図って、現在のL1の形が有るんだと思います。
書込番号:5193436
0点
新型ゲーム機のローンチソフトじゃあるまいし、
本数どうたらでぐだぐだ言ったって無意味っしょ、
ということです。
まずは、吐き出す写真がすべてッショ。
やる気のあるなしやらボディの魅力やら論じるのは、
サンプル画像みてからにしましょっ
てなとこです。
#スイマセン。今ちょっとダークサイド入ってます(^^;
書込番号:5193464
0点
ついでに。
私がパナの次の一手に一番期待してるのは、ずばり
「手ブレ補正機構付き中間リング」です。
#ムリかなぁ…(^^;
書込番号:5193499
0点
「雑感」
今回のLUMIX DMC-L1 レンズキットの発売は、他社のカメラに例えれば・・・
★EOS Kiss デジタルN + EF24-70mm F2.8L USM
(実売価格 カメラ本体 68,000円+レンズ 158,000円)
セット販売 226,000 円
★D70s + AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G(IF)
(実売価格 カメラ本体 69,000円+レンズ 160,000円)
セット販売 229,000 円
つまり、無理矢理組み合わせたアンバラスなセットでの販売を連想して来るが・・・
書込番号:5193579
0点
DMC-L1レンズキット改め
ライカ(中略)ボディキット
として売ればノープロブレムですな(笑)
書込番号:5193642
0点
yuuyake2005さん
>レンズ交換式カメラの場合、ボディよりもレンズの方が重要です。
私はどちらかといえばボディーの方に重きを置きます、撮影スタイルが限定されるのと
フィルムにあたる部分が交換不能だからです。
オリジナルマウントを最初からやるならレンズ1本はユーザーを馬鹿にしていると言われても仕方ないですが
すでに評価の定まったレンズ郡はあるわけです、それこそがフォーサーズを採用するメリットですから。
ボディーの魅力はそのカメラを使って撮る行為そのスタイルで評価は分かれると思います。
私には十分な魅力がありますね、ほかには無いですから。
書込番号:5193899
0点
マウントに互換性がなければ,そのカメラを買うかどうかはどのようなレンズが使用できるかを見て判断せねばなりませんが,フォーサーズではどのメーカーのレンズでも使えるというのが建前ですから,やはりボディの方が大事なのではないでしょうか? もちろん,フォーサーズシステム全体としてみたときに自分の使いたいレンズがないのであれば話になりませんが。
書込番号:5194180
1点
>>昔、チョコを捨てるガキがいた。
となると、ライカレンズがシールですね^^;;
書込番号:5194891
0点
yuuyake2005さん へ
>ボディ内蔵式をやるならレンズ式を出す必要もないし。
実際問題として、本体とレンズ、どっちで補正するのがいいのでしょうね。
ボディの場合はボディ側で、レンズの場合はレンズ側でブレを検出する事になりますが、どっちが有利なのか?
レンズの大きさによっても違ってくると思いますけど。
>ボディ内蔵式手振れ補正の可能性はまったくありません。
パナで無くても、他のメーカーで出してくれると面白いですね。
ライブビューがあれば、ボディ側の補正でも補正効果を確認しながら撮れるので。
ボディ側での補正だと、撮像素子を可動にしないといけないので、基板との接続が弱くなるというのと、放熱の面で不利、というのが不安な所ですが。
書込番号:5195374
0点
ichibeyさん へ
>入門機クラスは、後回しである意味高級路線を目指しているみたいなので
今時点で入門機を作ると、殆どE330と同じになってしまうと思うので、後回しにするというのは、正しい判断と思います。
書込番号:5195387
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











