このページのスレッド一覧(全118スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2007年12月5日 20:36 | |
| 7 | 10 | 2007年11月16日 22:38 | |
| 1 | 4 | 2007年10月22日 02:30 | |
| 0 | 4 | 2007年9月1日 23:05 | |
| 1 | 14 | 2007年8月17日 18:50 | |
| 0 | 15 | 2007年7月25日 22:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
DMC-L1はオリンパスのE-330と同じボディ内容と聞いていますが
Aモード(絞り優先)でアダプター介して旧OMレンズやエキザクタレンズを使った場合、
シャッターはオートで働くのでしょうか。
この目的ならキャノン5Dもこの種タイプですがニコンD40XはAモードは利かない。
E-330で各種アダプターで旧オリンパスOM,ニコンAi、エキザクタ、トプコンRE、
ミノルタMD等色んなレンズをAモードで楽しんでいます。
もし、Aモード働くならDMC-L1レンズセット買おうかなと検討中。
このボディは金属マグボディなのでE-330と使い分けたいと思っています。
趣味の世界で使っているのでA3程度に引伸ばせば十分です。
400万画素以上で十分耐えるのもですがこれはE-330同様750万画素。
0点
下記のような説明アダプターメーカーHPで見つけました。
>各種アダプターはオリンパスE-1、E-300、E-330、E-500など、
>フォーサーズ規格のマウントで、マニュアル・絞り優先モードのある機種で使用できます。
>ただし、同じフォーサーズ規格のパナソニックL-1には対応しておりません。
>(マニュアルモードのみ可。)
LUMIX DMC-L1 に取付け可能ですが絞り優先でシャッター自動は出来ない様子。
絞り、シャッター両方ともマニュアル設定となるようです。
書込番号:7045700
0点
こんばんは
ファームアップVer.1.1で対応可能となりました。
・RAWデータ書き込み中に次の撮影が可能になる
・低コントラスト被写体時のフォーカス性能を向上
・高色温度時、低色温度時のホワイトバランス、および色再現性を向上
・F2より明るいレンズ使用時の自動露出精度を向上
・OMレンズ、OMアダプター使用時のAモード(絞り優先AEモード)が使用可能になる
近代のアダプターでマクロプラナー60mmf2.8を使用しています。
Aモードでの実絞り測光が可能です。
評価測光の相性がいいようですね。
メニュー操作でレンズなしレリーズを「する」に設定する必要があります。
書込番号:7045986
0点
>Aモードでの実絞り測光が可能です。
ご説明有難うございます。
一寸ハッキリしないのですが。
すみません。
OMのアダプターMF−1付けて旧オリンパスレンズ付けて
Aモードでオートシャッター切れますか。
もし、切れればシャッターオートでイメージが出ると思いますが、
失礼ながら、大事なことです。
ご経験でのご発言ですか。
書込番号:7046324
0点
こんばんは
OMアダプターは持っていましたが、対応レンズを昔処分しているのでテストしたことはありません。
(OMアダプターは売却しました)
「OMレンズ、OMアダプター使用時のAモード(絞り優先AEモード)が使用可能になる 」
と書かれているわけですから、その点が不安であればメーカーに追認を求めればいいでしょう。
原理的には、ヤシコンレンズ/近代アダプターでも同じでしょう。電気的な接続はありません。
シャッターダイアルを「A」の位置にしておけば(これがこのカメラのAモード)、実絞り状態でのAE撮影が可能です。
書込番号:7046620
0点
分かりました。
では、近代インターナショナルのHPに掲載の
>ただし、同じフォーサーズ規格のパナソニックL-1には対応しておりません。
>(マニュアルモードのみ可。)
は間違いなのでしょうか。
L−1は専用レンズだけしかA、Sモード利かないのでは?
勿論、MFで絞り、シャッター決めてMFはOKです。
書込番号:7046750
0点
別板で書かれている通り、
初期は非対応でしたから近代の当初の記述は正しく、そのまま近代のHPは訂正されていないのでしょう。
ファームアップVer.1.1で対応可能になったわけです。
ご心配が尽きないようですので、メーカーに確認してください。
私はこれにて失礼します。
書込番号:7047039
0点
種々アドバイス有難うございました。
メーカーHP下記でソフトのバージョンアップ方法記載ありました。
http://panasonic.jp/support/dsc/download/L1K/
書込番号:7049163
0点
(旧)
●フォーサーズマウントアダプター
●35ミリレンズをフォーサーズマウントのボディに取り付けるアダプターです。
●アダプターにはレンズは使用していませんのでレンズの性能を損ないません。
※パナソニックL-1には対応しておりません。(マニュアルモードのみ可。)
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_fosa.htm
(新)
●フォーサーズマウントアダプター
●35ミリレンズをフォーサーズマウントのボディに取り付けるアダプターです。
●アダプターにはレンズは使用していませんのでレンズの性能を損ないません。
※パナソニックL-1は、マニュアルモードのみ可でしたが、
ファームアップVer.1.1で絞り優先モードにも対応可能です。
書込番号:7074053
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
現在、デジタル一眼レフを買おうと色々と調べております。
当方は全くの初心者ということもあり、ニコンのD40Xレンズセットあた
りからスタートしようと考えておりましたが、本日某電気屋にいったところ、
このL1を目にし、一目惚れしてしまいました。
早速、自宅に帰ってHPで色々を調べたところ、非常に遊び心を持った機種
であるということがわかり、さらに購買意欲が増しました。
このような機種は中級者以上の方が使うのが適していると思うのですが
私のような初心者でも使いこなせるのでしょうか?
用途としては、新たな趣味として始めたいと考えており、趣味の
サイクリング中に景色などを取ったり、家族でおでかけしたときに
息子を取ったりしたいと思っております。
お手数ですが宜しくお願いします。
0点
発色が独特で個性派なので初心者だと面食らうシーンもあるかもしれないですね〜。
操作系がいい感じなので撮るのを楽しむにはいいかも?
書込番号:6968250
0点
自分が思うにはD40Xレンズセットより初心者向けかもしれないかなと。
一応ライブビューもついてますし、レンズには手振れ補正もついてますからね。
価格も価格コムのだと発売当初からだと半額くらいですし、かなりお買い得感があると思います。
性能的に同価格の多機種より優れているという面があるわけじゃないです。けどカメラってそういう性能ばかりでもないかなと。
デザインにほれたなら買いだと思います。このような一眼はもうでないかもなんて。
と言っていますが価格がネックでL1あきらめてD40買った男ですが(汗
書込番号:6968287
0点
D40Xとは描写の雰囲気がかなり違いますからその辺りをもう一度整理された方が良いと思います。
パナソニック最初のデジイチということもあって、ハードの作り自体は詰め切れて無い部分が多いですが、個性的
な絵が気に入りさえすれば良いカメラですよ。
初心者の方に向いてないとは言いませんが、自分の廻りを見渡してもユーザーの方の多くは独自の描写が気に良い
って使っておられるベテランユーザーが多いように思います。
つまり、カメラの形やハード的な性能から入ってる人は少ないです。
独特なデザインはキットレンズなどを装着した時を想定して有りますから、例えばフォーサーズの他のレンズの時
はバランスがおかしくなるケースも多いです。(見かけだけの問題ですが)
サイクリングに連れ出すとなると、重さはそうでも無いのですがキットレンズも含めるとかなり大柄ですから
その点は少し気になります。
本音は今から購入されるならL10をお勧めしたいところです。
書込番号:6968531
1点
L1ユーザーです。実用的には確かにL10の方が良いかと思います。画素数も上ですし。ただ、ひいき目に見ますとL1は絞りリングが付いたデジタル用レンズが似合う、デジ一眼では最初のクラシックカメラになりうるカメラではないかなと個人的に考えています。(かなりひいき目か、、、)
書込番号:6968683
1点
verfort315さん
はじめまして。私はE300を所有してますが、オートばかりで
撮影していた為、コンデジ並の使い方しか出来ていませんでした。
価格がだいぶ下がった事もあり10月に本機種を購入しましたが、
マニュアル撮影主体に正直戸惑いました。オートでは全然上手く撮れないのです。
正直俺には無理。失敗した!と思いましたが、撮影の際に説明書を
携帯し、撮して失敗したら説明書を読んで、設定を変える。を繰り返す
内に、自分の予想を上回る写真が撮れました。
一度そんな写真が撮れると、後は楽しくて楽しくて仕方ありません。
試しにE300を使ってマニュアル撮影すると、やはり以前と比べて
段違いの写真が撮れるようになりました。
他メーカーではオートの性能が良く、そこそこの写真を撮れますので
マニュアル撮影しないままだったかもしれません。
本当の意味でデジ一眼を使うのならマニュアル撮影がとても大切な
事を気づかされました。苦労以上の成果が得られる素晴らしい機種だと思います。
最初はとっつきにくいですけど、それを超えると実に楽しいカメラです。
デザインが気に入ったなら、シャッターボタンの位置も目をつぶれる範囲です。
使っている内に各種のボタン配置など操作性も良い事が分かってきます。
イマイチな点は、付属のストラップの質感。バッテリーの持ち、価格
望遠やマクロなど、もっと高い交換レンズが欲しくてたまらなくなる点です。
書込番号:6968904
1点
verfort315さん、こんにちは。
L1ユーザーです。
>私の様な初心者でも
どんなカメラでも。初心者だから使えないなんて事は無いと私は思っています。
なにより、遊び心を持ったカメラと思われて購入意欲が湧いたのであれば
十分に使いこなせるものと...。^^
ただ、撮れた絵はメーカーによって、またカメラによって違うのですね。
もちろんこれは良し悪しではなく、メーカーが持つ絵作りに対しての考え方の違いですから
verfort315さんがどれを気に入るか..この辺りを選択の一つとして考えてみても良いかなと。
私が初めて一眼レフを持った時は、どのメーカーのどの機種の画像も同じ様に見えました。(苦笑
でも色々と写真を見ているうちに、微妙な違いが見えて来て...。
そうなれば、後は好みですね。^^
それで私はL1とキットレンズ(LEICA D VALIO-ELMARIT14-50ASPH.の作り出す画像が気に入って購入しました。
操作性も確かにverfort315さんが仰る様な遊び心(銀塩カメラの様な)感じていて、この部分もお気に入りでした。(あ、今もです^^)
安くない買い物ですから、後々悔いが無いよう、サンプルやL1ユーザーの撮られた画像をご覧になり、じっくりお考えになって選択されます様。
書込番号:6975084
1点
CAPAで、あるプロカメラマンが
「着物の物撮り。
百万円するデジ一眼でもダメ出しされたのに、L1で撮ったらOKが出た。
描写性能が良い。」
といってました。
書込番号:6984797
1点
レンズセットのレンズは、正直大したことが無いものが多い様です。それに比べるとL1のセットレンズは非常に優秀ですし、フォーサーズ全体で見ても、安いレンズでも性能が良いと言えるでしょう。
オート専用と考えた場合、やはりキヤノンやニコンの方が使い易いかも知れませんが・・・人間って結構適応能力あるものですよ。特にこのカメラ、子供の肌の描写が素晴らしいと思っています。
ココに作例を載せてあります。
http://www.geocities.jp/leicadigilux3/
書込番号:6991310
1点
ご返信下さった皆様。
本当にありがとうございます。
まさかこんなにアドバイスして頂けるとは思ってもいま
せんでした。すごく感激しております。
また、内容も拝見させて頂き、購買意欲が完全にMAXに達して
しまいました。これから安いところを探して購入したいと思います。
使用後にレポートしたいとおもいます。
書込番号:6992008
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
Gakken Camera Mookの『Panasonic Lumix L1 BOOK』を買いました。
見てみると風景や花の接写などは申し分なく美しく写っているのですが、
ポートレートのみ、どれもヒドイです。
肌色に光量不足のようなノイズが乗ってしまっていて、とても汚い。
印刷の関係か?と思ったのですが、服やソファその他は綺麗に撮れて
います。ただ肌色だけが、とにかく汚い……。
ISOはほとんどが100で、何枚か400があります。
メーカーのサンプル画像を見ると肌色も美しく撮れていますが、
実際ポートレートでお使いの方、如何でしょうか?
私は今まで銀塩ペンタ党ですが、明るいライカが標準で付いていることや
これまた標準の内蔵ストロボがバウンスするあたりが室内ポートレートに
もってこいではないかと思い、この機種の購入を検討しています。
レビューにはポートレートには不向きとのコメントもありますが、
皆さまのご意見を伺えれば幸いです。
0点
L1は色味などを過剰演出しない傾向があるような感じなのでその場の光源によってけっこう差が出るのかもしれないですね〜。
ある種独特の色合いが個性的なので一般的なカラーを求めると調整が必要かも?
書込番号:6875575
1点
早速のレス有難うございました。
L1の色味は好きなのです。ポートレートでも服などは非常に美しく
写っています。ただ、肌の部分のみノイズが……。
もしあの本のように肌色にノイズが乗りやすい傾向があるならば
ポートレート主体の私には残念ながらL1は見送りということに……。
書込番号:6878784
0点
そのポートレートがどのような光線下で撮られたのか知りませんが、肌の描写は非常に良いと思います。鮮やかに誇張されたりせず、自然な色合いが出ると思っています・
http://www.geocities.jp/leicadigilux3/page21.html
http://www.geocities.jp/leicadigilux3/page22.html
http://www.geocities.jp/leicadigilux3/page23.html
この辺にポートレートとは言えませんが、少し人物の写真が載っています。
書込番号:6892782
0点
Jameshさん、レス有難うございます。
なるほど。まさに自然な発色ですね。どうやら本の印刷との関連で
ノイズが乗ったように写っていたようです。大変参考になりました。
ただ、やはりこのカメラは人物より風景や物にハッとさせられる
ような美しさが出ますね。どうも「ポートレート向き」という
感じではないのかな?という気がして来ました。
書込番号:6892799
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
価格が下がったので、LC1からL1への買い替えを検討しています。
田舎なんでL1は店頭に置いてないので全く見ずに通販で買うことになる為質問してみましす。
フォーサーズということでファインダー像が小さいことは、E-410などを触ってみて実感しました。
店頭のE-410をMF操作してみたらそれほど苦労しない感じでしたが、L1のファインダーでピントの山は見やすいですか?
セットのライカレンズではイマイチでも、明るいレンズを付ければ問題無いと言うのなら買おうかと思います。
0点
こんばんは
時々、マクロプラナー60mmF2.8をつけていますが、当然ながらMFのみです。
ピントのつかみやすさを何と比べるかですが、銀塩一眼と比べたら酷でしょうね。(スプリットイメージのものなど)
まあ何とか使っています。
マクロ領域も薄いですが、50mmF1.4などはピンが薄い分明るくても開放かその近辺では楽というほどの事はないでしょう。
自宅内ですと、ライブビュー拡大モードがじっくり使えるので、MFの正確度は飛躍的に向上します。
ここらのギャップをおおらかに受け止められるかどうかでしょう。
書込番号:6697914
0点
>店頭に置いてないので全く見ずに通販で買うことに
高い買い物ですし、↓こんなのはいかがでしょうか?
レンタルカメラ。
http://www.rentalcamera.co.jp/digitalcamera/index_rf.html
書込番号:6698150
0点
>写画楽さん
MFは慣れればでしょうけどちょっと厳しそうですね。
でも全く使えないというものでもなさそうなので安心しました。
やはりこの週末遠くのカメラ店巡りに出かけてみようと思います。
兄弟機(?)のE-330でも置いてあれば参考になりそうなんで。
>αyamanekoさん
なるほど。
これなら実機を触れますね。
書込番号:6699166
0点
カメラ店で見たE-510が気に入ってしまったので、マクロレンズと一緒に購入しました。
L1の実機を触ればまた違ったかもしれませんが、同じフォーサーズなのでいずれ購入するかも?
書込番号:6705403
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
以前このレビューにも書かれていたと思うのですが、朝焼けをホワイトバランスのオートで撮影しましたが、びっくり、全然朝焼けらしくないのです。赤い色がほとんど現れていなくて。こういった場面を撮るときにはホワイトバランスはどのように調整すればいいのでしょうか。どうもオートでは対応し切れていないようです。
0点
どのカメラでもオートだと厳しいことが多いと思います。
くもりとかにセットしてみてください。
書込番号:6645851
0点
E-1では、曇天の設定で撮ったと記憶してます。色々試してみる事でしょうね・・
書込番号:6645873
0点
私は基本的に太陽光です。フィルムと同じ感じを得たくて!
ただ、RAWで撮っていますが。
書込番号:6645969
0点
こんにちは。
私は今はRAWなので、ホワイトバランスはオートのままですね。
普段がJPEG撮影なら、ホワイトバランスの難しいものだけでもRAW撮りされてはどうでしょうか。
書込番号:6646001
0点
RAWで撮ってご自分の好みに仕上げた方がイイと思います。
Jpegなら曇天ですね。
書込番号:6646004
0点
RAWで撮って、後で色温度設定がベストでしょうね。
曇りでもいいんですが、付属のSILKYPIX 2.0SEならもっと赤いプリセットも用意されているはずです。
・昼光(曇り) ⇒ 6000K
・昼光(晴天日陰) ⇒ 7000K
・昼光(快晴日陰) ⇒ 8000K
・昼光(日出前・日没後) ⇒ 10000K
書込番号:6646037
0点
こんにちは。
ちょっと厳しい事を。
いろいろWBの設定があるのに、なぜ変えて撮ってみないんですか?
すでにありますように、オートWBではまともに朝焼け夕焼けは写せません。
見たイメージ(かなりオーバーですが)で撮るなら太陽光で、より印象深く撮るなら曇天を選択すると、良いでしょうね。
屋内撮影では感度を上げたりしますよね?
はじめにも書きましたが、場面毎で設定を変えて撮ってみてください。
どちらにお住まいか知りませんが、雪景色等を白熱電灯にセットしても、オモシロイものが撮れますよ。
書込番号:6646064
0点
追加・連投で・・・
私は、基本的に「太陽光」に固定です。
明日への伝承さんと同じ理由です。 デーライトフィルムと同じ感じで撮りたいからです。
室内の色が安定している場合ではマニュアルWBだったりオートWBだったりします。
早い話(私は)特殊な時のみオートWBですよ。
書込番号:6646090
0点
このカメラのWBは優秀だと思います。
たぶんキャノンと良い勝負なんじゃ無いでしょうか。
ですから普段のホワイトバランスはオートで撮ってますが、カメラが調整が余計なお節介にになるケース、例えば白
熱灯の下や夕景等は太陽光+後処理です。
ですから、JEGでのホワイトバランスが調整出来るLightRoom等のソフトをお使いでない場合は、RAW撮りをお勧め
します。
書込番号:6646232
0点
私は太陽光とすることが多いです。
太陽を中心にアップを撮るなら曇りとか日陰の設定で真っ赤にしてしまうこともありますが、空や海を入れる場合には青も同時に欲しいですからねぇ。
そんな時は太陽光が一番自然と思います。
書込番号:6646354
0点
みなさん、貴重なアドバイスありがとうございます。マニュアルを読むと2000Kにすればきちんと写るのかなという感じですね。いろいろと見てみます。
書込番号:6648309
0点
はじめまして
つい先日 L1ユーザーに仲間入りいたした者です(^v^)
別のカメラですが朝焼け・夕焼けを何枚かアップしました
ホワイトバランスはすべて日陰です
http://www.imagegateway.net/a?i=2kpDNKRDqr
書込番号:6649101
0点
この件に関しては、私も何度か書きましたが、本当にこのカメラは朝や夕方の「赤味」を消してしまって、それらしい雰囲気が出ません。
特に夕方などは、モニターで撮影前に見る画像と、撮影された画像に、かなり差がある様で、その意味でもRAWじゃないと対応出来ませんね。
http://www.geocities.jp/leicadigilux3/page20.html
コチラの3番目と最後の写真は、モニターで見て一番良いホワイトバランスで撮影した結果です。
http://www.geocities.jp/leicadigilux3/page7-2.html
コチラの下から二番目は、オートでは昼間の様に見えるので、微調整で赤味を加えてあります。
http://www.geocities.jp/leicadigilux3/page2-2.html
上から4番目の写真が夕方のWBオートです。昼間の様な変な色ですね。
一番下とその一つ上が、WBオートと赤味を加えたものになっています。
http://www.geocities.jp/leicadigilux3/page17-2.html
早朝は・・・オートは全くダメですね・・・(笑)
http://www.geocities.jp/leicadigilux3/page14-2.html
コチラの一番上は、晴天モードになっています。
一般に朝や夕方は、曇りモードを使うと良いと思っていましたが、このカメラは、同じ曇りでも、雲の量、日の差し具合などによって、違う設定が必要な気がしています。
書込番号:6650448
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
悩みに悩んだあげく、今日注文してきました!
書き込みを見ると悪評も沢山ありましたが、それを補って有り余るだけの魅力を感じました。痘痕も笑窪といったところでしょうか。
とは、言っても初一眼レフ。みなさんの書き込みについて行けず、何が良くて何が悪いのかもわからないんですけどね。
ただ、ライカ!(和製って言われたけど)それでもライカ!!その響だけにすいよせられたのかもしれませんが(笑)
何はともあれ、これからバンバン撮りまくってみたいと思います!
ちなみに、入荷は明日だそうです。
あっ・・価格は、パナの2G付で14万5千円でした。
とにかく、初心者。とりあえずは撮りまくろうとおもいます!
カメラのほかに揃えたほうがイイとか、便利なものってありますか?
L1ユーザーの心得とかってありますか?
みなさん今後ともよろしくお願い致します。
0点
こんばんは、おめでとうございます。
このくらいの価格水準ですと大いに買い得感が出てきましたね。
>何が良くて何が悪いのかもわからないんですけどね
最終的には感性の領域で満足できるかどうかでしょうから、
難しいことをあまり気にすることもないでしょう。
デフォルトではシャープネスが緩めですから、
きっぱりした描写を望む時は設定を変えてみてください。
書込番号:6534338
0点
おめでとうございます
ストロボと25MMズミリックス
ライカはライカで良いです
書込番号:6534341
0点
L1購入おめでとうございます。
当時叩いていた人々は実際のユーザーじゃ無くて、カメラ歴の長い保守的なユーザー
がほとんどで、デザイン面での受け取り方や価格面の不満が大きかったのだろうと思
います、
実は私も昨日からこのカメラを手にしてるのですが、やはり当時の価格設定は高すぎ
た感は否めないですね。
とは言っても、メーカー別の絵作りが似通ってる中でこのカメラの描写は独特なもの
が有りますから、そういう意味での存在感は十分に有ると思います。
デザイン的にも光学メーカーでは実現出来ない吹っ切れた個性が有ると思います。
質感や操作性などこれから期待したい部分も有りますが、スイートスポットにはまり
込むととても魅力的な1台になると思います。
どんな被写体をメインにされるかでレンズの構成も変わりますが、フォーサーズマウ
ントは明るい単焦点レンズがネックになります。
手振れ補正の付いたキットレンズはかなり広範囲に使えますが、暈けを生かしたより
魅力的な描写を目指すなら高価ですが LEICA SUMMILUX25mm/F1.4辺りはお勧め
です。・・・私も欲し〜い。(^^)
書込番号:6534350
0点
お悩みになる気持ちわかりますよ。^^
私は以前、LC1とD70で悩みました。(結局LC1を購入しCANONに行き今があります。)
LEICA Dレンズに関しては、パナ製ですが、ライカレンズそのものだと思いますよ。
というのは写りがひと味違うと思うからです。
L1ユーザーの心得ですが、単純に他社機と比較はせずに楽しむ事でしょうか。
他社機で味わえないものが必ずあると思いますよ。
私はLEICA SUMMILUX25mm/F1.4は注文して待ちの状態ですが、
とても楽しみにしています。
最後にあらためてご購入おめでとうございました。
書込番号:6534675
0点
いいですよね ズミルックス 25mmF1.4
大口径単商店のラインナップを増やして欲しいですね
次は50-65mmのライカを出してください パナさん
書込番号:6534838
0点
早速の書き込み、ありがとうございました。
また、プログのある方の写真、拝見させて頂きました。
自分も、早く皆さんの様な素敵な写真が撮れる様に、とにかく撮りまくってみたいと思います。
明日の、受け取りが楽しみです♪
書込番号:6535462
0点
先月このカメラを買った者です。でもって感想は、、、、「いい!」の一言です。改良が必要な点が数点あるのは確かですが、レンズをも含めてこの値段であれば間違いなしの「買い!」です。同時にズミルックスの25ミリF1.4も購入しましたが、これもいいです。ボケの部分が何とも言えない模写で。ライカレンズで写すだけで絵画になるという感じです。
書込番号:6541652
0点
セカンド土井さん、こんばんは。
この度はご購入おめでとうございます。
お手ごろ価格になりましたね。
この値段でしたら、もう一台欲しいくらいです。(笑
(ボディのみだといくらで手に入るのでしょうか??)
絞り値をレンズ側で調整....これはやはり使い易いですね。
ライブビューも三脚使用時のマクロや望遠では重宝しています。
それとこのカメラ&ストラップ...撮影地に出掛けると
CANONやNIKONの大勢のユーザーの中にあって実に目立ちます。
少数派の喜び?と言うやつでしょうか。^^
>カメラのほかに揃えたほうが〜
画角は被りますが、SUMMILUX25mmとOLYMPUSの35mmMacroがお勧めです。
特に35mmMacroは価格的にもそして画質に於いても中々かなと..。
書込番号:6546302
0点
15日に入手して、16日に早速近くの公園に撮影に行ってきました。台風一過で絶好の・・を期待していたんですが、前日前々日の大雨で、池の水は濁ってるは、草花はちょっとクッタリしてて残念だったのですが。でも、しっかり撮ってきました。やっぱり、初志貫徹といいますか、一目ぼれといいますか『イイ!!』
テクも経験もない自分ですが(なんせ、デジ1はもちろん、1眼レフデビューですから)手にしてるだけで嬉しくなります。
不満という不満ではないんですが、シャッターが押しにくいというか、右手のおさまりが今一しっくりこない気がするんですが、これは慣れれば平気な気がします。描写にかんしては、どうこう言える知識も何もないのでよくわかりませんが、とにかくL1を構えてるだけで楽しいです。
それと、撮影しながらひとつ気になって、みなさんのアドバイス無視しちゃって申し訳ないのですが。真っ先に、三脚を追加購入してきました。レンズとかストロボの方が先に追加するべきだったのでしょうか?もっとも、いくら安く購入出来たとはいえ、今すぐに追加レンズ購入出来る余裕もなく、しばらくはこのレンズで撮りまくろうとは思っていますが。
あと、質問なんですが。よくライカならではのボケとかって、みなさんおっしゃってますが・・被写体の背景のボケ具合の事なんですか?それとも、被写体そのもののボケ具合のことなんですか?前者のほうかなぁ??とは思っているんですけど、後者だとしたら、ピンボケとか手振れとかとは、また違ったボケ具合なんですよね??
また、同じ明るさで同じサイズのレンズなのに、メーカーによってそんなに変るものなのですか?
初歩的な質問でホントすいません。
書込番号:6550949
0点
ライカレンズのボケは全く違うものです。きちんとボケているとでも言うのでしょうか。以前M6にズミクロン35ミリを付けていたときに、カラーではその違いがわかりにくかったのですが、白黒で撮すと光源のボケ、そして草木の立体感が他のメーカーのレンズとは全く違う事に気づきましたそれ以来ライカのレンズは別物だと思っています。ニコンかキャノンかというレベルとは別次元のところにライカレンズは君臨しています。
書込番号:6551650
0点
本日中古極上品を購入しました(メーカー保障が2008年3月までついてるもの)。元箱、付属品一式全て欠品なし。ショットの150程度のものです。
本当は買う気はなかったのですが、店頭で冷やかしで値切ったら110K\になったので引っ込みがつかなくなり購入したものです。
まあD Vario-Elmaritは手持ちのE-410用でボディーはヤオフク行きにすればいいやと最初は思ったのですが、あれこれいじくっていると結構このカメラ趣味的に使えそうな感じ。暫く手元において使ってみることにしました。
写りの方はD Vario-ElmaritをE-410に付けた方がL1よりつやのある写りで良いですね。
書込番号:6572178
0点
いいですね〜、410も欲しくなってしまいます。
書込番号:6572404
0点
D Vario-Elmarit14-50のL1とE-410の撮り比べです。微妙にアングルが違うのはご勘弁を。
http://picasaweb.google.co.jp/marubaken/DVarioElmarit1450F2835
書込番号:6572613
0点
こんばんは
貴重な撮り比べありがとうございました。
ハイライトの粘りや階調はL1がいいような感じですね。
(露出データを見ているわけではありませんが)
L1のダイナミックレンジは、
30Dなみとのデータをdpreview.comのテスト記事で読んだことがあります。
E-410のコンパクトさは魅力的ですね。
書込番号:6572675
0点
ライカレンズをもとにPANASONICのボディかオリンパスのボディかなんて悩めるのはフォーサーズシステムのおかげですね。うれしい悩みと言うべきでしょう。
自分はL1ユーザーですが、使えば使うほど、PANASONICがまじめにしっかりと取り組んだカメラだという印象が強まります。今のこの値段なら本当に値打ちがあると思います。
書込番号:6576465
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








