このページのスレッド一覧(全118スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2007年1月28日 20:23 | |
| 0 | 5 | 2007年1月14日 13:34 | |
| 0 | 11 | 2007年1月1日 09:19 | |
| 0 | 0 | 2006年12月31日 19:45 | |
| 0 | 2 | 2006年12月25日 20:19 | |
| 0 | 8 | 2006年12月23日 00:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
今、パナソニックのL1とペンタックスのK10D共にレンズキットのどちらを購入しようか?迷っています。
メーカーのサンプルを見ると、パナソニックの描写のほうが力があるような感じを受けておりますが、価格でL1が3万円ほど高いのと、スペックで見たときに迷います。
L1は使っている人が近くにないので良くわかりません。店で実機を触った感じはとても良かったです。が、K10Dもなかなか良い感じです。L1の決定的な描写の優位性を感じている方のご意見を聞きたいと思っております。
0点
描写の優位性ですか・・・。
K10Dの方が後悔無いような気が。
書込番号:5933734
0点
私もk10Dが良いとは思います。
でもクチコミの最安値を見るとレンズ台だけみたいな値段ですねL1・・・。
纏まった資金を出せるように成るかもしれない3月に同じような値段で有ったら私も悩むかもですね^^;。
欲しい物は一杯だけど財布の中身は一寸だけ・・・。
書込番号:5933749
0点
ご返信ありがとうございます。
やっぱり、K10Dですか。
実は、私の近くのヤマダ電気では、L1が248000円です。まあ、この価格ドットコムでの最安値では150000円くらいですが、店頭で248000円で販売されているのはかなり不利です。
それはさて置き、例えば今後ライカのレンズがパナソニックから発売されますが、ずーとフォーサーズの企画で行くのか?また、L1のボディは結構長く売られていくのか?会社の考え方が良くわからないのです。
なんか、店の片隅で248000円の価格がつけられていて、皆からノーマークのL1。ちょっと惹かれたりします。
書込番号:5933818
0点
>パナソニックの描写のほうが力があるような感じを受けておりますが
L1の方が自然な色合いなんで、そう感じられたのではないでしょうか。
デジカメ選びでは、気に入った絵作りのカメラを選択するのも、
大切な事です。
書込番号:5933887
0点
>ずーとフォーサーズの企画で行くのか?
これは発売されるレンズからして、そうなりますよ。
書込番号:5933905
0点
デジタルカメラ世界シェア15%を目指すとのことですが、
主にFXシリーズであって、一眼レフが今後どうなるのかは
よくわからないですね。
とりあえず連続撮影可能枚数を増やして欲しいです。
書込番号:5933915
0点
ご返信ありがとうございます。
やっぱり、K10Dですか。
実は、私の近くのヤマダ電気では、L1が248000円です。まあ、この価格ドットコムでの最安値では150000円くらいですが、店頭で248000円で販売されているのはかなり不利です。
それはさて置き、例えば今後ライカのレンズがパナソニックから発売されますが、ずーとフォーサーズの企画で行くのか?また、L1のボディは結構長く売られていくのか?会社の考え方が良くわからないのです。
なんか、店の片隅で248000円の価格がつけられていて、皆からノーマークのL1。ちょっと惹かれたりします。
書込番号:5933961
0点
こんばんは
K10Dは実際に使ったことはないのですが、それなりに研究はしています。
機能面が充実していて、特にボディー内手ブレ補正が魅力的です。
K10Dにどんなレンズをつけて比較するかでしょうが、実際に両機を使用して撮り比べた方からレスがあるといいですね。
L1はそのよさに惹かれて楽しむ趣味性の強い機種だと思いますので、実用性の高そうなK10Dと併用してもいいかもしれません。
L1のキットレンズはとても出来がいいですね。ズームレンズの設計能力は国産がズット上だと思いますが、兄弟機の手前、ライカの注文がかなり厳しかったのではないでしょうか。
背景のボケのなめらかさや立体感を失わない描写力はさすがだと思います。
デジイチキットレンズで比肩するものは少ないように思います。
プロ使用を想定したオリンパスED14-54mm辺りとか。
L1にマクロプラナー60mmF2.8をつけて、ライブビューの10倍表示でMFを使うと、とても具合がいいです。
このような楽しみ方もありますね。
5Dも使用中ですが、併用して十分楽しむことができます。
書込番号:5934113
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
本機レンズセットとkissDX+EF17-40F4Lで迷っています。
昔々、古いズミクロン50/F2のしっとりとした重厚な発色と圧倒的な立体感、とろけるようなボケ味に感動しました。同じ様な写真は無理かも知れませんが、ライカレンズにはやはり惹かれるものがあります。
一方キャノンはIXYを使用していて、こってりとした明るい色乗りのよさで気に入っています。(昔のFDの頃からキャノンの発色は好きです。)F4Lは評価もいいみたいなので、少々アンバランスかも知れませんが、L1+ライカ以外ならこれかな、と思っています。
以前FUJIのS2Proを使っていましたが(Dレンジが現在の機械ほどとれていなくて階調、色再現に不満がありました)今はレンズも含めて全て処分してしまったので、レンズ資産は全く関係なくなっています。私の撮影スタイルではレンズを沢山持って移動とか難しいので、ほとんど上記組み合わせ、揃えても望遠側にあと1本くらいだと思います。
主な使用目的は風景、ポートレート、夜景などです。動きのあるものはほとんど撮りません(AFは暗いところで役立たずでなければそこそこで構いません)。階調豊かで、瑞々しく色彩豊かな絵を好みます。ガチガチに堅く、乾いた感じの写真は苦手です。もちろん解像度の話ではありません。
似通った機材を比較された方が居られましたらご意見をお聞かせ下さい。私の好みではどちらが良いと思われますか?
0点
こんばんは
EOSでは5Dを使用しています。
これは、銀塩コンタックスの置き換え目的が大きくその他の目的もありましたが導入した次第です。
単焦点のツァイスレンズをつけた描写は、レンズの持ち味を出してくるようで満足度は高いです。
KDXのサンプル画像は多く見ていますが、これも一般的におすすめのAPD-C機でしょう。
L1はフォーサーズなので、被写界深度が35mm判フルサイズとは異なりますし、
APS-Cと比較してもやや深くなります。
ライカの単焦点の描写をそのまま連想して期待することは無理でしょう。
ただ、プラナー60mmF2.8マクロでの近接では扱いやすく満足な結果を得ています。
L1キットの印象は、総合的に滑らかでしっとりとした描写と言う感じです。
抽象的ですがデジタルのドライな粉っぽさがないというような感じです。(突っ込みゴカンベン)
他のレビューでもありましたが、ななだらかにぼけていく背景の感じが自然で、背景からも立体感が感じられるところは絶妙です。
やはり、姉妹機の開発も関連しライカの口出しも奏功しているのかもしれません。
いずれにしても感性に属する領域は個人差が大きいので、無理にすすめませんし、ベクトルが合わなければ高い買い物になるでしょう。
書込番号:5867580
0点
写画楽さん、ご回答ありがとうございます。
5Dには惹かれますが、予算が足りません。
やはりボケ味も含めて、大判記録媒体のシャープながら柔らかで、ふくよかな画はブローニーや4×5を使っていた時代から変わるものではないのですね。
L1キットの印象は、おかげさまで良く判りました。
被写界深度の件は心がけて絞りを開けたり(大口径で開放近くが美味しそうなレンズなので幸い)、望遠側へシフトすれば対応可能な気がします。
なにより「しっとりした」表現が得意ならば、私のベクトルにはピッタリです。
あとはK社の14nみたいに変な偽色や白とびなどの現象がないか、そして高感度の夜景撮影で真っ暗な部分のノイズは、ISO値がどこまでだったら気にならないか、といったところでしょうか。(EOS系の方が素晴らしいのは存じています。)
手持ちで写せると楽なんですが、手振れ補正に頼ると今度はモノが
流れますからね。高感度が実用に耐えるといいですね。
うーん...でも貯金して5Dの後継機ってのも...アリかな。(笑)
書込番号:5868116
0点
LP12さん、こんにちは。
L1ユーザーです。
諧調の豊かさと絵の立体感が気に入って購入しましたが、今もってこの辺りについては満足です。
CANONについては使っていないので比較はゴメンナサイ。
殆ど、写画楽さんがコメントして下さいましたのであえて付け足す事はありませんが、偽色、白トビの件は、私は気にした事がありません。
高感度時におけるノイズですが、どうなのでしょう?私はノイズそのものが気にならないと言うか.....L1のノイズが気になるノイズでは無いので、むしろ歓迎に近いと言うか.....。^^;
ISO800では(ノイズが多くて)使えないと言う人もいるでしょうし、このくらいならばOKと思われる方もいるでしょうし....。
勿論、私は後者なのですが.......。
あいまいな返事ですみません。
書込番号:5875435
0点
AEろまんさん、こんにちは。
レス遅くなって申し訳ありません。
ブログのお写真拝見しました。いい画ですね。特におおっ!と目が
行くのはやはりL1+ライカの発色であることが分かりました。
α100+超広角、KDX+17-40mmLレンズ(又は10-22mm)、この所悩ましい状態が続いています。が、出てくる画の色や階調、解像度等色々考えると、L1、KDX、αの順になりそうです。(機能やコストパフォーマンスから言うと逆になっている様な気がしますが-笑-)
ノイズの件はコンパクト機の様に400から上は「ザラザラ」になる、
と言うのは困りますが、画面の隅を拡大して「ホラ、ここにあるじゃん」
というオタク的な使い方はしませんので、800でもさほど気にならないレベルなら
私としては問題はありません。
3月にαにツアイスズーム追加予定ですね。はあー、これも惹かれる物があるし...。
レンズが違うと発色傾向が全く違うのは銀塩時代から変わってない
と思いますので、このレンズの画を見てからにしようかなんて考えてます。
書込番号:5880414
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
ずいぶん安くなったので、ボディだけ買おうか考えてます。
E330と比べて、形はこっちが好きなのですが、ほかにこの機種のアドバンテージって何がありますか?
使ってる方、ご意見下さいませんか?
0点
よほど好きで興味が無ければ選ばないなあ。^0^
フォーサーズならオリンパスで良いし。
これにする意味が見つからないような気もしますねえ。
好きなら 惚れ込んだら
誰が何といおうと 買うしか無いでしょう。がんばって^0^
書込番号:5807938
0点
こんばんは
ばら売りされる前に購入したので、E-330とは厳密に比較しませんでした。
レンズに惹かれたことと、L1のテイストと絞りの操作性に魅力を感じているわけです。
(330と似たようなデザインのE-300は別途保有しています)
ズイコーデジタルレンズを使うならテイストの違いを除くとメリットになりませんね。
現在E-330が2万円のキャッシュバックを実施中ですから、こだわりがなければE-330もいいのでは。
L1には別CCDを使用したフルタイムライブビューAモードはありません。
(Aモードのメリットは実感できていませんが)
後はバリアングルモニターがL1にはありません。
液晶表示をハイアングル表示に可変できますが、E-330ができたかどうかわかりません。
店頭で触った感じではE-330のモニター部分に厚みを感じます。
LMOSは基本的に同じものでしょうから、RAWで仕上げればあまり変わらないかもしれませんね。
AWBは色々な光源下で撮っていますがかなり正確な方だと思います。
E-300からE-330のAWBがどの程度改善されているのかはわかりません。
書込番号:5808158
0点
追記です。
書き込んだ後でAWB関連で気になる点があり調べたのですが、
L1のボディー前面にはIRセンサーの窓があるのですが、
E-330の外観図を見た限りではありません。
IRセンサーは太陽光か人工光かを判別するようです。
たぶんこれで色温度を検知し、総合的に他の情報と演算しているのでしょう。
細かな点ですがL1のボディーはマグ合金です。
書込番号:5808227
0点
ライブビューに魅力感じるんですよねぇ!!
でもE330のほうがいいのかな==。
返信下さった方、ありがとうございます。
参考になりました!
書込番号:5809268
0点
こんにちは 福沢永吉 様
私はオリンパスのE-1をもっているのでL1は買っておらず,展示機を触ったことしかありませんが,ボディだけ取り出したところのこの機種のメリットといえば,やはり直線を貴重としたデザインと,ガッシリ感,高級感ではないでしょうか? 全部主観的な善し悪しの判断にしかならないような事柄ですから賛否両論あると思いますが,いかがでしょうか? でも,せっかくお買いになるなら,ライカのレンズと組み合わせた方が良いような気がします。
書込番号:5810039
0点
オリンパスのを使った事がない者が言うのもなんですが、これは、やはりぶれ補正付のライカレンズに価値があるカメラではないかと思います。ボディは、画素数もアップする新型がいずれ出てくるでしょうが、レンズは、長持ちしますしね。
ライブビューは、撮影前に、中でミラーがガシャガシャ動くので、あまり使わなくなってきました。
書込番号:5812895
0点
福沢永吉さま、こんにちは。
>ほかにこの機種のアドバンテージって何がありますか?
「L1にしか無い機能」と言えば、ズバリ「撮影時のアスペクト比切換」でしょう!!
ライブビュー時にしか使えないのが玉にキズ、ですが・・・(^_^;。
あと、「フィルムモード」もE-システムの「仕上がりモード」とはまた違った味付けの様で、
「L1を選ぶ理由」のひとつにはなるかと思います。
細かい点ですが、内臓ストロボのみでバウンス可能な点も見逃せません。
私自身はE-1ユーザで、L1は所持しておりませんが、
ボディのみで実売5万円を切ったら、サブに一台良いかも?
なんて考えております(^_^;。
書込番号:5823592
0点
皆様ありがたいアドヴァイスありがとうございます。
じつは一昨日買ってしまいました。
しかもレンズ付で。
フォーサーズは初めてなのですが、まだあまり撮ってませんが思ったより描写はいいです!
ライブビューはガチャガチャうるさいですが、せっかく買ったので、ナーヴァスにならず気にせず使ってみます!
いろいろ酷評もあるみたいですが、女房と同じでいいとこだけみてあげようと思っています。
でもごめんなさい、ほかにも複数所有してるので、こっちが恋人かも!(笑)。
書込番号:5824048
0点
福沢永吉さん、こんばんは。
明けましておめでとうございます。
レンズセットでのご購入も重ねておめでとうございます。
やはり、このレンズと組み合わせた方が手ブレの面と絞りの操作性の両面で最善でしょうね。
結構、まだ値が張りますから強引におすすめはしていないのです。
また、のんびりと交流させてください。^^
書込番号:5827202
0点
写画楽さん、ありがとうございます。
作品拝見しました。
すばらしいですね。
持っているカメラけっこう写画楽さんとダブりますが、こんなにうまく撮れません。
自由な時間はあまりないのですが、これから写真、勉強します。
こちらこそ宜しくお願いします。
今年の正月はどこにも行かず、お金を使わない予定でしたが、ついコレを買ってしまったので、フォーサーズの望遠を初売りで買ってしまいそうで怖いです。
書込番号:5827462
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
apple raw現像ソフト aperture1.5でのイメージフォーマット未対応とでてしまいました。よく調べてみると、LC1が対応でL1が対応してないことに気付きました。せっかくソフトを買ったのにと思い質問させていただきます。
L1のRAWファイルをCAMERA RAWをどうにかファイルを変換したりしてアパチュアを使えないでしょうか?
あとこのカメラのフィルムモード(ダイナミックとかスムーズとか)ってRAWで撮っても変わってくるのでしょうか?
PHOTOSHOP CS2も持っています。
MACユーザー様是非教えて頂きたいです。
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
東芝 SDHCカード 8GB Class 4
トランセンド SDHCカード 8GB Class 2
トランセンド SDHCカード 4GB Class 6
が使えるかどうかわかりますか。
0点
おはようございます。
取説6ページには、SDHCは4GBまでと書いてありますが
そういう問題ではなく・・・・ということなんでしょうかね。
トラセンド2GBのSDは問題なく使えていますが。
答えになっていないかも知れませんが
すいません。。。。
書込番号:5800768
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
諸先輩がた教えてください。
オリンパスのストロボは、L1に使用した場合になにか不都合な点があるでしょうか。
またバッテリ−は共有できますでしょうか。
たまたま、MAPカメラで、新品同様品を本体のみで歳末特価の
59800円で販売しておりました。
買うつもりは全くなかったのですが、ひやかし半分でさわって見て、その質感にすっかり虜になってしましました。
もちろん即日購入いたしました。
残念ながらレンズはライカまで手が回らず、シグマを使用しております。
近々にストロボを購入しようかと思いますが、小型ストロボはまだパナには無いため、制約がなければオリンパスにしようかと思います。
以上、ご教示をお願いいたします。
0点
>新品同様品を本体のみで歳末特価の
>59800円で販売しておりました。
レンズキットをばらして売ってたという事ですね?
それにしても安い、、欲しい、、
>小型ストロボはまだパナには無いため
ストロボは、ロゴのみLUMIXに代えたものがPANASONIC
から出ています。モノとしては完全にオリと同一品と
思われます。
http://panasonic.jp/dc/l1/product/option.html
書込番号:5785332
0点
バッテリーはLC1と同じ型なので共用できない感じのようですね〜。
書込番号:5785346
0点
早々にご教示いただきありがとうございます。
はるきちゃんの言われたように、レンズキットをばらした物でした。でも、ここまで安い価格ならコンデジと変わりなく、自分としては大満足でした。
でも、本当に存在感のある良いカメラですね。
ただ、どうしても不満な点はAFと同時にAEロックがかかってしまう点ですね。
E330は個別に設定が出来るのにどうして、以前のE300のように出来なくなってしまったんでしょうかね。。。
書込番号:5785435
0点
初めまして。
僕も先日、マップカメラの歳末特価で、ボディのみを購入してきました。
すでに、オリンパスとシグマで各種レンズを揃えている為、新品ボディ単体での発売を待っていたのですが、一向に発売される気配がないので、ボディキットのばら売りを購入する事にしました。
話がそれてしまいましたが、本題に‥
ストロボの件ですが、パナソニックのHPにフォーサーズ規格との互換性リストが出ています。
http://panasonic.jp/support/dsc/connect/l1k.html
このなかでは、FL―50とFL―36の動作確認は、とれているようです。
バッテリーの件ですが、接点の形状が違う為、オリンパスとの共有は無理です。
最後に AF/AEボタンですが、メニュー画面で切り替えができるようです。
メニュー → AF/AEロック切替 → AFのみ・AEのみ・AF/AE
と選択が出来ます。
詳しくは、説明書P73をご確認ください。
それでは、失礼いたします
書込番号:5786271
0点
デイスタ-さん、ご購入おめでとうございます。
ストロボ、互換だったんですね、当たり前といえば当たり前でしょうが、考えてませんでした・・・
ところで、ライカ・レンズは、絞り環使える点に加えて、手ぶれ補正が、非常に有効です。ほとんどの写真が、くっきりはっきり写っていて、腕が上がったかと錯覚するほどですよ。
書込番号:5787414
0点
DOMKE LOVEさん、情報をありがとうございます。
やっぱり歳末特値はお買い得ですよね。
まさが、G7を購入に出かけたのに、L1を購入してしまうとは夢にも思いませんでした。
でも、思いもよらず購入できて非常に満足しています。
さて、AE/AFボタンの件ですが、自分も早々に設定をしてAEロックとして使用しています。
ただ、問題はシャッタ−ボタン半押しで、AFロックをかけると同時にAEも固定されてしまう点です。
自分は主に中央重点測光を使用しておりますが、AFロックした箇所で露出が固定されてしまい、非常に使いにくく感じています。
AE/AFボタンがあるわけですので、E330をはじめとする他のヂジ一のように固定してしまう必要はないように思うのですが。。。
hitaiさん 、うらやましい限りです。
まさか、まさかのL1でしたので、購入してからボデ−につりあうレンズが欲しくてしかたがありません。
まだ、ライカは手が出ませんが、いつかは購入したいと思っています。
また色々と教えてください。
書込番号:5788659
0点
そうですね。2007年発売予定のラインナップのレンズが
楽しみですが・・・
値段が心配ですね。
1〜200g程度の薄型軽量の、25mm標準レンズが欲しいです。ライカの25mmは、かなり大きくて重そうですね。
書込番号:5788735
0点
バッテリは3大メーカーの松下製かソニー製か三洋製かが気になりますね。
書込番号:5791727
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








