このページのスレッド一覧(全59スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 2 | 2009年9月16日 20:33 | |
| 21 | 8 | 2009年9月6日 22:21 | |
| 9 | 4 | 2009年8月26日 21:25 | |
| 13 | 10 | 2009年8月16日 18:05 | |
| 4 | 2 | 2009年4月14日 22:22 | |
| 7 | 7 | 2009年2月12日 12:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
こんばんは
ファインダーの見辛さは相変わらずですが フォーカスエイドなども活用して徐々に慣れてきました。但しAFポジション三点だけなので、苦労は相変わらずです。
1枚目 エルマリートR24mm
2,3枚目 エルマー65mmF3.5
4枚目 エルマリートR35mm
3点
80年代後半、AF一眼レフの普及と同時に、カメラには大きなグリップが装備される様になり、あらゆる面での自動化と共に、いわゆる「人間工学」的なデザインが普及して行きました。
ところが、グリップも何も無い、完全なマニュアル機のM型ライカを手に取ると、不思議と手に馴染むのです。
機械の側から人間に擦り寄るか、人間が機械に合わせて使うか・・・前者も悪くないものの、後者を使いこなした時の喜びは、また格別なものです。
L1には、後者の魅力が残っている、現在では数少ないカメラだと思いますよ。
書込番号:10152225
1点
Jmeshさん こんばんは
自分もMFが主体ですので 仰せの意味がよく分かります。
フォーサーズライカは、馴染めずに友達に譲った自分ですが
久し振りに出会った同じL1は、パナと割り切り使えば雰囲気も
感じられて ゆったりと撮影出来ます。
せめて、M型並に軽く小さくなれば、、、、
書込番号:10163865
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
GF1を見たくて大阪京橋のPANASONICに行ってきました。
GF1はコンパクトに高性能が凝縮されている感があって、
とても興味をひかれました。で、、、その場におられた
男性社員の方といろいろ話をしていたのですが、L1を
持っていることを言うと、「ありがとうございます。あの
カメラ評判良くて、今も探しに来られる方がいます。しかし
うちの技術陣も、あれほど力を込めて、コストも掛けたカメラは
もう作れないかもと言ってました。」とおっしゃっていました。
L1レンズキットを売ってGF1購入資金にすればという邪まな
考えはその一言で消えてしまいました。大切に使い続けなくては!!
9点
さすがPanaの社員だ。良い意味ですよ。
回りでお付き合いのある方々も、人として社員として一級の方々ばかりです。
書込番号:10102765
2点
チロポン2さん
L1は私も大切にしています。
独特のしっとりとした写り、晴天というより少し沈んだ風景とか
いい雰囲気に描写してくれますので...
ボディだけでなく、ライカネームのついたレンズとの相性もあるかと思いますけど。
パナの展示会説明の方とかも「写真撮るのが好き」という方が多いような気もします。
それも単に自社の技術に頼り切った状態でなく、他社の動向を分析して、用意すべき機能は何か「営業的なところ」も加味するバランス感覚を持ってる感じもします。
すべての方がそうとは断言しませんが
G1もFilmモードつけたり、「女流」を売りにしながらも「色設定」の自由度とかL1の血統が生きてるのな..
とも感じる部分もありますね。
書込番号:10102876
2点
「うちの技術陣も、あれほど力を込めて、コストも掛けたカメラはもう作れないかもと言ってました。」
こんな話を聞くとGF1でなんとかお茶を濁そうとしていたのがひっくりかえってしまうじゃないですか・・
やっぱりL1ほしいな〜(とくにレンズ・・・)
書込番号:10102941
2点
>>と ら ね すさん
それは是非!^^
レンズももちろんいいですが、ボディがいいですよ^^
私は始めての一眼でしたが、いままた回帰しちゃってます></
まいっちゃいますよ本当^^*
書込番号:10103253
0点
L1をお持ちの方の意見を聞いていると、やはり酩機なのかと思ってしまいます。が、、、パナソニックさんも、そこまでイレ込んで作ったのだからGF1でもレンズがAFで使える様にしてほしいものです。オリにできて何故自社製品であるパナが見捨てるのかなぁ〜〜f^_^;
書込番号:10104004
1点
うさらネットさん>>>>
同感!
やっぱメーカーに勤める日本人は気骨のある人がいる。
それに比べて(以下、黙秘)。
書込番号:10104291
0点
何処のメーカー、業種でもそうですけど、初めての時って加減が分からない分、物凄く色々と真面目に作り込むものですね。そして2作目からは段々と勝手が分かり、改良と同時に手抜きも始まります。
私もL1が発表された当時、非常に真面目な印象を受けました。同時に経験の無さ故の洗練されていない部分もありましたが・・・。
購入から3年近く経った今でも、敢えて新しい物を欲しいと思わないですね。デジタル製品でこういうのは珍しいのではないでしょうか?
残念なのが、今やバウンス式の内蔵フラッシュが無くなってしまった事。アレ使えるんですよね・・・。
書込番号:10108770
3点
私もD700のサブ(?)として使用中です。
ボディとしての出来はE510のほうが、新しい分レスポンスもいいですし、使い勝手もいいんですが、オリはいかんせん、AWBが弱い…E300、E510ともにAWBがいくらいじってもなかなかしっくりこないので、レスポンスを重視しない撮影では、AWBが安定しているこちらのほうが出番が多くなってます。もうひとつの問題は、サブというにはでかいんですよね(笑)。
書込番号:10111662
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
Mのレンズの名玉 初代90mmエルマリートです。 |
ズミルックスR50mm 二代目ですがシャープさが際立っています。 |
初代35mmエルマリート Rのレンズで一番好きかも? |
35mm 何でこんなに写るのっていう感じです。 |
こんにちは
久し振りにこのカメラを 持ち出しました。
ライカのRのレンズ2本と エルマリートM90mm
一番撮りたかった マクロエルマー65mmは撮る機会が
ありませんでしたので 後日改めて
3点
こんにちは
画像拝見しました。
共通して感じるのは存在感、実在感ですね。
書込番号:10034426
1点
Rレンズとも相性良いみたいですね。日本的な色調が非常に良く出ています。
しかし・・・久々に・・・と言われてしまう位、古い機種になってしまったんですね・・・。
書込番号:10053156
1点
里いもさん こんばんは
総じて フォーサーズとアダプター使用とのレンズ余り良い印象はなかったのですが、デジルックス3を使用してライカRとの相性が比較的良かったので、これから積極的に使用していこうと思っています。
Jameshさん こんばんは
マクロフォーサーズで、LMレンズなどがブームになっていますので 試行錯誤しながら手持ち資産を活かしてみたいなぁって、思っています。
書込番号:10053987
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
みなさんこんにちは、
L1k購入いたしました、このカメラは本当に使いやすいですね、とにかく軽くて
絞りとシャッタスピードの調節がとても楽、画像もなかなかすばらしいですね。
どんなに新しい物が出てきても、これなら旅行にもスナップ撮影にもよく使え、デザインも北欧カメラのようにかっこ良く、この現行機種からくらべれば、スッペックは劣りますが、またそこが良いですね。時代が変わっても物としての価値を失わない、デジタルカメラが、もっと出てほしい物ですね。
3点
ご購入おめでとうございます。
確かにスペックでは分からない特異なデジタルカメラだと思います。が、、、軽い〜〜〜
は、言い過ぎではないかと、、、特に、レンズキットでの評価では、軽いとの評価はありえません。ただし、バランスが良くとても良くて撮りやすく感じます。
シャッターレリーズの位置は好みが別れるでしょうが、、、
書込番号:9999741
0点
太郎はなさん、有り難うございます
そうですか、いつも使ってる物よりかなり軽いのでそう思ってしまいました。
でも何にしても、この大きさといい、どこにでも持っていけるすばらしさは有りますね
書込番号:9999752
1点
>いつも使ってる物よりかなり軽いのでそう思ってしまいました。
そうでしたか、申し訳ありませんでした。
いずれにせよ、パナの絵作りを楽しんで見ましょう。私はオリとは違う渋さがお気入です。
とくにB/Wは、レンズが良いからだと思いますが、驚きの階調でした。
このカメラを最初に購入したがために、フィルムを発色の違いで使い分けしていたように、フォーサーズ機を使い分けるためにBody沼に、はまってしまったのですf^_^;
書込番号:9999891
1点
SSと絞り調整は、コマンドダイヤルのみで調整できるかと絞り環とSS調整ダイヤルを使うかの違いで操作性にそれほど差はないし、むしろSSの調整はファインダーを覗いたままではやりづらい。
このカメラはゆっくり撮るには良いですね。ライカみたいで
レトロ調のカメラ
書込番号:10000034
0点
そうなんですか、知らなかった、自分ではこのカメラは素早い切り替えが出来ると思ってました、僕みたいな35m初心者にはちょうどいい。
書込番号:10000055
1点
シャッタースピードも絞りも一般的なカメラで変更するときはファインダーなり、液晶なりを見ながらの変更になりますね。
汎用ダイヤルの場合は、どこまでも際限なく回るので。
回転の量ではなく、回転時間で変わる様な節もありますよね。
あまり速く回した場合は、回転量分の変更が反映されないとか。
L1 + Leica D(1本除く^^;)レンズの場合は回す量で決定できるのが慣れてくると便利かもしれません。
一気に確実に開放絞りにしたい時(そんなに急ぐ時はあまりないけど)とかは便利かも。
まぁ、私の場合は、使いやすさと言うよりはクラシックな雰囲気に見せられて購入した感じですけど。(^^;
書込番号:10000070
0点
これ、ライカのDigiluxと兄弟機(というより、OEMをしてた)ということもあって、デザインにはライカがからんでいたんじゃなかったかと思います。
確かにちょっと古いモデルと考えても、WBは優秀ですし、落ち着いた発色もいい感じですね。
速写性が低いので、あまり出番は多くないんですが(^_^;)
書込番号:10000373
0点
あと、このカメラだけ、パナソニックのラインナップの中で別格ですよね。
そのあとに出たL10も、G1、GH1いずれとも全く別の味付けに思えます。
サンプルを見ての比較ですが、L1は落ち着いた、派手さのない絵作り、それ以降はむしろパナソニックコンデジと同じやや派手目で鮮やかだが、やや不自然な絵作りになっているように思います。
L10以降のカメラは、全く別の人、別の部署で作ったとしか思えないくらい違います(基本ハードウェアはオリのE-330ですけど)。
買えるうちにズミルックス25ミリf1.4買っとくべきかなぁ…
書込番号:10000614
1点
こんにちは
M8ユーザーでもあったので、キャンペーン価格にてライカのDIGILUX 3を、
以前使用していたこのカメラとの違いも試したく 購入しました。
使い慣れたソフト、キャプチャーOne4を使えるメリットはありましたが、
プロファイルはあくまでも DIGILUX 3純正の物との相性が良く、他の物は、
使えないと思いました。レンズは EOSで使用しておりましたRのレンズを、
装着して楽しんでおりました。この企画専用の25mmズミルックスも販売され
ましたが AFを使える以外は全く恩恵を感じていなかったので、高い売価の
事もあって最初から パスしました。その後 ライカのデジカメに興味を持って
いた友人に 少しややこしい話ですが以前譲ったL1を再入手しました。
という事で 手許にL1があるわけですが 根本的にはDIGILUX 3と優劣は感じて
おりません。勿論 ライカ開発のエンジンには魅力は感じておりましたが、
所詮付属レンズは どちらも国産。銀塩の時とは違いコーティング色の違いも、
デジタルならさほど影響はないと思っています。
最近巷では E−P1に因るアダプター遊びが大流行 それならばライカ社も利用
しているこのボディで再度 ライカRのレンズで遊んでみようと 目論んでいます。
書込番号:10006871
2点
こんにちは
下手な作例ですが 一応証拠写真という事で。
ライカはキャプチャー、パナはシルキー どちらもRAW.
書込番号:10006969
4点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
L1と14〜150を遅まきながら、入手しました。梱包をとき、目にしたときはマビカが届いたのかと、自分の目を疑いましたが、品物は間違いないようです。それにおそるおそる、可動式光筒を装着すると、しっかりした印象に変わりました。そして、手にしてみると、バランスもよく、それなりの大きさも手になじみ、しっくりし、何か、創造波動が体内に伝わりました。ペンタ部分がないせいでしょうか、サイズのわりには重量感を感じる事もなく、スタイルも暗箱を連想させ、ヒカリを感じます。革風のプラスティックのようなゴムのような感触も、なぜか、いい案配です。UBSコードの差し込み口などの蓋もきちんと、収まり、かつ、目立ちません。大人の持ち物のお手本のようなアイテムです。今あるカメラを100台の中にこれを置いても、まず、最初に自分のだと、わかります。シンプルデザインが逆に存在感をアピールします。手にしてみて、皆様の篤い志が理解できました。そんな自分も仲間入りができて、幸せ者だと思います。
よければ、ブログへもいらしてください。
1点
やはりパナソニックにとって初めての一眼レフとあって、色々な拘りが見えますね。そして、技術者のストレートな情熱が感じられると思います。
製品というものは、前の機種の欠点を直し、よりマーケットの需要を見て・・・という具合に段々とオリジナルからかけ離れて行く傾向にあります。そうやって出た新型は、確かに旧型の欠点は直っているものの、同時に旧型の良さがスポイルされている例も少なくありません。
技術者に雑念が無く、理想を追い求めて設計するというのは、簡単な様で中々できるものではありません。そういった意味でも、L1は恵まれた環境で設計されえいると言え、十分に価値のあるカメラだと思います。
私は、このカメラの発表記事を見て、コレだ!!と思いました。珍しいですね(笑)。
書込番号:9394988
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
ヤフオクで新品のDMC-L1Kを一月前くらいに購入しました。箱から出したばかりの時になんだか貧相なつくりだな、軽いしシャッター音悪いしなんじゃこりゃ?って感じでした。
他にOLYMPUS E-SYSTEMを持っていたのでレンズをいつものカメラに付けてみて簡単に比べた結果、このレンズも大したことないなと思いしばらく放置しておきました。
最近社用でNikon D40を購入したら、そのすばらしい絵に驚きました。それで手持ちのE-SYSTEMが叶わないんじゃ無いかと思っていろいろテストしてみました。D40の健康的で輝く絵に圧倒されズイコーレンズの「和」の絵が押されぎみです。
う〜ん、と思い試しにL1Kで撮ってみたら・・・負けてないよ、これ。D40と同じ健康系の絵です。ディテールについてはD40を負かし、かつ人肌の柔らかさも上手に表現します。E-1, E-300, E-500に付けてみたライカレンズは私にはイマイチに思えましたが、元々のDMC-L1に付けてこそ生きると思いました。
たくさん撮ってみる気になりました。期待度「大」ですね。
2点
デジ一初心者です。
D40とL1レンズキットのお写真は似ているのでしょうか?
それとも全然違うけれども
おさるどんさん のテイストに合ったのでしょうか?
被写体は何だったのかも、お時間があれば教えてくださいませ。
書込番号:9040884
0点
こんばんわ。そうですね、適度にシャープ、健康的な明るい表現、立体感があってやや華やかな感じで私の好みでした。
D40とDMC-L1Kの絵は似ていると思いました。被写体は会社の室内、小物撮り用の簡単なスタジオです。どっちも綺麗でしたよ。
書込番号:9042306
1点
ありがとうございました。
わたしは1450が初めて買った高価なレンズだったので、
とても興味があり、質問した次第です。
パナ機も気になります。
420とE3でこのレンズ使ってます。
書込番号:9042408
0点
こんにちわ。
それどっちもパナのCCD搭載モデルですよね。多分私が持ってるKODAK CCDのカメラ達よりも相性が良さそうですね。DMC-L1もE-330の双子の兄弟だそうでパナのCCDです。
書込番号:9044113
1点
このカメラ、鮮やかですか?むしろ重厚な感じの色調だと思っています。
そして、天気が良いときよりも、少し雲が多い方が得意な様で、どとらかというと、渋めの描写だと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911006/SortID=8981762/ImageID=212306/
書込番号:9047972
1点
やっと時間がとれまして、昨日子供の写真をたくさん取ってみました。オリンパスのE-300/E-500+ズイコーデジタル12-60mm F2.8-4.0 SWDの組み合わせで撮った写真との比較になります。
DMC-L1K+ライカレンズで撮った「人物」はよかったですよ。子供をやさしい雰囲気で包みます。オリンパスの方はかなりの高解像度、高コントラストで正確な描画がゆえに絵が厳しくなります。風景写真ならたぶんオリの方がいいんだろうなと思いました。
次回はライカレンズをE-1に付けてみようかと思います。たぶんE-300/500よりも穏やかな表現で撮れるのではないかと思います。シャッターを切った感じはE-1の感触の方がDMC-L1よりずっといいです。
それと「濃い」という表現がちょっと違ったみたいで、「赤が濃い」のでした。その他の色は自然な感じでした。
書込番号:9081382
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























