このページのスレッド一覧(全123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2006年10月3日 20:45 | |
| 0 | 3 | 2006年10月11日 19:43 | |
| 0 | 27 | 2006年10月29日 12:13 | |
| 0 | 11 | 2006年10月6日 07:28 | |
| 0 | 1 | 2006年10月21日 09:53 | |
| 0 | 8 | 2006年9月24日 08:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
3.6型液晶モニター搭載の昇華型フォトプリンタ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/10/02/4749.html
IPSパネルって小型液晶にも使われているみたいです。
SDHCに対応しているので、L1の写真もプリントできますよ〜
http://panasonic.jp/dc/px20/index.html
0点
せめて、2Lまでプリントできれば、いいと思うのですが・・・
書込番号:5503320
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
欧州では9月15日にL1を発売みたいですね!
ってことは、やっぱり海外は日本より遅く発売したみたいです。
書込番号:5501397
0点
> 今後は、特徴を出したエントリーモデルも
そうですね。
やっぱりパナに期待したいのはビデオ撮影も出来るタイプかな。
一枚で真ん中だけ使うので3枚のビデオにはビデオデーターで負けるけど、静止画は凄いぜ、みたいなの。
20Gハードディスクを入れて、安いレンズ付けて、13万くらいの普及タイプ。
私はお次はランク落として「バリバリ家電」という感じがいいな。
みなさんはパナに期待する普及機って何ですか?
書込番号:5528108
0点
パナに期待するとしたら高速化ですね。
画像処理エンジン速度を10倍、
内蔵メモリの容量と速度を10倍、
撮像素子の転送速度を10倍
にして欲しい。
そうすれば、あとはオートフォーカスのサーボ屋さんがんばって。
レンズ屋さんがんばって。
書込番号:5528126
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
L1は、使っていてとても楽しいカメラですね。他のカメラでは味わえないものがあります。
表現が難しいのですが、喧騒の世界から離れて落ち着いた気分になれるカメラといったところでしょうか。
でもパナさんのことだから次機種の検討は既に始められていることでしょう。
そこで是非お願いです。
1.液晶をフリーアングルにしてください。
2.ファインダーカバーを内蔵にしてください。
3.もう少し小型にしてください。
4.測光モード切替スイッチを誤って動くことの無い位置にしてください。
5.シャッターを押す際に指とストラップが干渉しないようにしてください。
6.RAWの現像環境を良くしてください。
7.Panasonicのロゴは目立たないところにしてください。
(パナさんには大変申し訳ありませんが、やはり家電のイメージが
このカメラには似合っていないと感じます。)
ここの掲示板で既にいろいろ言われたことばかりかも知れませんが、
パナさん、見てたら是非よろしくお願いします。
誤解のないように言っておきますが、上に挙げた部分を差し引いても、L1は好きなカメラのひとつです。
(でも、もし330の次機種が絞りリングに対応したら
レンズだけ持ってそっちへ行ってしまうかもしれません)
0点
スタパ最高さん
>オリンパスの木材外装カメラ見ました。
>面白い発想ですね。
>おっしゃるとおり、この素材に似合うロゴっていう考え方もいろい>ろありそうですね。
一応ギャグのつもりでした。
ただ、木製の素材はこのカメラの性格と合うかもしれませんね。
レンズとデザインをあわせるのが厳しいと思いますが、銀色のレンズなんか出ればあわせるデザインも可能かも知れません。
でも、どう考えてもLeicaのロゴには勝てないでしょうW。
書込番号:5491837
0点
中望遠パンケーキレンズさん
>一応ギャグのつもりでした。
あながちギャグとも思えませんよ。
海外では漢字をプリントしたTシャツがウけたりしてますし。
>レンズとデザインをあわせるのが厳しいと思いますが
ウーン、確かに。
デジイチのデザインはレンズが別なので、全体で考えるのは難しいですね。
ところで木材の質感がデジカメの世界で生かせるかはともかくとして、個人的には「皮革素材」も好きです。
昔コンタックスのコンパクト(革張り版)が出て思わず買っちゃったことがありましたが、
ああいうカメラ、どこかからまた出て欲しいなあ...
書込番号:5493620
0点
エルメス社の子会社であるライカカメラ社で、「皮革素材」を使ったライカ・エルメス仕様がありましたね。
タダですら高いライカが、エルメス仕様で更に価格が高かった。
書込番号:5496964
0点
価格ポッポコムさん
覚えてますよォ〜〜〜
フォトエキスポ2004でした。
ライカ・エルメス・モデル(1,300,000円也)
MPハンマートーン(900,000円也)
なんていう渋いのも出てました。
日本のメーカもこんな遊び心があって欲しい。
書込番号:5497027
0点
>スタパ最高さん 2006年10月1日 19:59
>ライカ・エルメス・モデル(1,300,000円也)
正にそれです。
余談ですが、DMC−L1の次期製品として望んでいるのが、DMC−L1と同サイズ。
良くも悪くも、センサがAPS−Cより小さい以上、開き直って小型化して貰いたいです。
DMC−LC1と同サイズなら、今の性能でも買ってしまいそう。
贅沢言えば、価格も発売当初のDMC−LC1程度で、レンズ込み¥16万以下。
デジタル一眼レフを持っていながら、DMC−L1を買ってしまったけど、本当に使い勝手の良いカメラですね。DMC−LC1は。
操作感は、今の専業(?)カメラメーカーですら忘れてしまった感触は大変良いです。
最近、バスカ級の冷やかしさんが減ってきましたね。
買いもしなければ、興味もないけど、とにかくカキコしたいバスカ級の方々。
内心、ほっとしています。
書込番号:5516926
0点
価格ポッポコムさん
好みが一致してますね。
>DMC−LC1と同サイズなら、今の性能でも買ってしまいそう。
私もL1は「LC1の後継機」のつもりで使ってます。
LC1は本当に良かった。(過去形にしてしまったけど、ちょっと後悔...)
LC1の後継機だと思えば、ちょっと大きいのですがL1は良いカメラですよ。満足度高いです。
「プレミアム一眼」だと言われると「?」なところがありますけどね。
今のL1は「プレミアム感を少し醸し出したデジイチ」というレベルでしょうか。
L2(?)が、LC1サイズで「真のプレミアム」になったら最高ですね。(夢でしょうけど...)
CybershotW100さん
記事の紹介、ありがとうございます。
どうも、パナの人はL1を「最上位機種(プレミアム一眼)」と決め付けているようですが、
下位機種のことを考える前に、「本当のプレミアム」を実現して欲しいですね。
今のボディーは、価格的にも一眼の中で一番安いぐらいなんですから。(L1はレンズ13万円、ボディ5万円ぐらいかな...)
書込番号:5519729
0点
スタパ最高さん、先ずは御購入おめでとうございます。
すっかりカメラメーカーが忘れてしまった操作感を、御堪能されていらっしゃるかと思います。
どんどん使って下さい。
書込番号:5520407
0点
ロゴは「ナショナル」に決まり。
円の上下に稲妻みたいなのがあり中にナショナルと書いてあるんだよ。
懐かしいでしょ。・・・なんちゃって。
書込番号:5524868
0点
キヤノンは1にこだわりがあるのですが、パナはないのですかね。
1D系のカメラはプロ用と決まっており、
2号機が出ても1D系です。2Dにはなりません。
書込番号:5526036
0点
価格ポッポコムさん
ありがとうございます。
あなたもいかがですか?
やっぱり小型軽量で真のプレミアムL2が出てからでしょうか?
│さん
「ナショナル」をロゴにしたら、サドルとペダルも欲しくなりますね。(もっと古い?)
Panasonicfanさん
なるほど。
では、「L1s」か「L1 MarkU」もしくは「L1−P」ですか...
最後のPは、もちろん「Premium」のPです。
PanasonicのPではありません。
(念のため)
書込番号:5526145
0点
スタパ最高さん
何分、DMC−LC1とレッツノートR3を買ってから、残念ながら、現状予算がたたず買えません。
>「ナショナル」をロゴにしたら、サドルとペダルも欲しくなりますね。
参考までですが、宮田自転車も松下グループです。
ナショナル自転車と宮田自転車は、電器メーカーで言うところの松下電器と松下グループの日本ビクターの関係と同じです。
書込番号:5526596
0点
価格ポッポコムさん
随分お詳しいですね。
もしや松下グループの筋の方とか?
ところで全然関係ないのですが、まだ高校生ぐらいの頃、単焦点50mm1本で自転車に乗って
あちこち彷徨っていたことをふと思い出してしまいました。
「あのころもしデジカメがあったらなあ...」なんて想像しています。
これから写真を始める若い人は本当に幸せだなあと思います。
(自転車の話から妙に年寄り臭くなってしまった...反省)
書込番号:5532107
0点
松下幸之助著「夢を育てる・私の履歴書」を読めば、自転車のこともか書かれております。
松下電器を設立する前に自転車店で丁稚奉公していた絡みで、自転車に愛着があり、経営悪化の宮田自転車を引き受けたのでしょう。また、電器自らナショナル自転車も作っているでしょう。
ソニーも同じことで、ソニー設立者の井深 大氏もソニー設立前に現像所であるPCLに勤めていました。
今ではPCLはソニー傘下です。
話はズレれましたが、フォーサーズと言う規格自体、良くも悪くも受光素子が小さい。
小さい受光素子を使う以上、メリットを最大に生かすにはカメラ本体を小型化するべきだと思います。
以外とウケると思います。
また、そうしていただきたいと待望しております。
ちょっと大きいカメラは他社の135フルサイズに任せて、小型で使い易いお散歩フォーサーズ・カメラが良いですね、DMC−L2は。
書込番号:5539275
0点
「お散歩フォーサーズ・カメラ」大賛成です。
カメラの基本性能では、キヤノンやニコンに追いつくのは大変でしょうけど、
パナにはカメラメーカより先を行く強い高密度実装技術がありますから期待してます。
書込番号:5540687
0点
フォーサーズは小型化できないが定説になっていますからね。
技術的に無理なんじゃ?
小型化は、ペンタックスでしょう。
書込番号:5543579
0点
定説を覆すのが技術です。
(注:画質、低ノイズに関しては フルサイズ>APS-C>フォーサーズは普遍)
それにしても、オリンパスのE400は小さく計量ですね。
欧州専用しようで日本では販売されないそうです。
L2に期待。
書込番号:5579299
0点
バックフォーカス等の物理的限界を考慮しても、今のサイズよりかなり小型化できるはずですね。
ところで、パナさん主催の「グループインタビュー」なるものに参加してきました。
少人数のグループでL1に対する要望を中心に2時間程度話をするもので、数回実施されたようです。
パナさんにお願いしたいことは、ひと通り話してきましたが、それなりの金をかけて
このような企画を今の時期に実施するということは、パナさんもL1の次のことを真面目に
考えてくれているものと期待しています。
書込番号:5582568
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
こんばんは
「9群10枚」、「重量は525g」ということで
構成枚数も多く、標準画角単焦点としては結構ヘビー級ですね。
価格と写りの両面とも気になります。
書込番号:5484987
0点
525gか。KDXボディーより重い。
それにしても、レンズもボディーも、もう少し小さく出来なかったのか?まあ、E330ベースだから仕方がないが。
このシステムすべてが惜しいなと思う。せっかくいいレンズを出しているのに・・・・。
最近、カメラ屋に行っても、人が触っているのを見たことがない。
オリンパスも喘いでいるようだしな。
書込番号:5485128
0点
あれ〜〜?
絞りリング位置が、レンズ先端ですねぇ。
このカメラは、レンズラインナップが揃ってから、評価されるのではないかと思います。なんといっても一眼レフですから。
平日は、毎夜、いろいろ触って操作慣熟、してます。
書込番号:5485333
0点
>このシステムすべてが惜しいなと思う。せっかくいいレンズを出しているのに・・・・。
そう思います。パナ+オリ+ライカ..難しいのかも。
書込番号:5485798
0点
私もこのレンズは気になります。
でもちょっと大きいですね。
フォーサーズシステムの最大の利点は、APSCやフルサイズに対して、
レンズも含めて小型のシステムができるということだったと思うのですが、
パナの路線は高級の方へいっちゃってますね。
小型軽量レンズにも注力してもらいたいと切に願っております。
小型軽量&高級という両立もパナ&ライカのコンビなら可能なのでは?
L1にはもう少し小さいレンズの方が似合うと思っているのは私だけではないと思います。
書込番号:5485986
0点
4/3は、バックフォーカスが長いですからねぇ。
期待ほどの小型化は難しいのでしょう。
書込番号:5486252
0点
BCNのデジタル一眼レフの月別シェアが出てますね。
ソニーがα100で好調だったのに、ニコンがD80で逆襲、
キヤノンがキスデジXで一気加勢、さて次はどのメーカーが
スパートをかけてくるんだ?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060928/bcn.htm
書込番号:5487572
0点
L1が、Panaの最上位機種でしょうから
世界最小最軽量で、一般ユーザー狙いのもの(L1ユーザーのサブ機?)を、ぜひ出してほしいですねぇ。
書込番号:5489298
0点
スタパ最高さん へ
>でもちょっと大きいですね。
F1.4 なので大きいと言う程では無いと思います。
でも、20mm F2.8 位のが欲しいですね。この位ならかなり
小さく出来ると思うし。
(昔、銀塩一眼でペンタックスの 40mm F2.8を使ってたので。)
書込番号:5504061
0点
アルタクスさん
>F1.4 なので大きいと言う程では無いと思います
そうかも知れません。
上のコメントは、レンズ構成や525gという重量と、WEBに出ていた写真
(吉田さんという方が両手で掲げているところ)を見てそのように感じた次第です。
L1に装着した写真がどこかに出ているのかも知れませんが、私はまだ見ていないもので。
結構似合ったりするかも知れませんね。
密かに期待はしています。
書込番号:5504371
0点
ライカレンズが安く発売して欲しいですね。現状では、ボディはオリンパスの方が魅力的です。
書込番号:5510855
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
エプソンのフォトストレージP5000が発表され、各社の
デジタル一眼レフカメラのRAWに対応していますが
残念ながら、L1のRAWには非対応だそうです。
SDHCには対応してくれたみたいなので、
JPEGなら使えます。
http://www.epson.jp/osirase/2006/060926_4.htm
0点
P-4500もSDHC対応へ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/10/20/4870.html
ただし、L1のRAWデータにはまだ非対応です。
書込番号:5556365
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
わはははははははは。
「プレミアム」ブリッジカメラですか(笑)
やはり、レンズ交換できなくともよいから「DMC-LC2」として発売しとけば、ここまでボロボロに叩かれることもなかったのではないでしょうかねえ・・・。
書込番号:5464388
0点
>DMC-L1は一眼レフではない
これは、どうなんでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/09/15/4623.html
書込番号:5464393
0点
べつにボロボロに叩かれているようには感じませんでしたが。
それから、レンズ交換できなくても一眼レフは一眼レフです。
書込番号:5464858
0点
一眼レフなんか偉くない。
特にデジタル一眼なんか。
デジイチ全体が明るい広角に大問題を抱えてるし、未成熟なのは明らかです。
レンズ交換式デジカメはまだまだ嵐のように変化するでしょうし、
また変化させなきゃ駄目ですよ。
フィルム式の残渣を捨ててデジカメとしての合理性をどう追求していくか?
そして使い手がどう頭を切り替えられるか?
この人は少し頭が切り替わった部分が有るのかも知れませんね。
ぜひ、このカメラを使い続けてどんどん頭を切り替えてください。
フィルムカメラとは異なるデジタルカメラという新しい世界のなかで何が最も優れているか?ぜひ、それを考えてみてください。
と、お願いしたいです。
フィルム一眼と近いものにしたデジイチを一眼として評価するのではなく。
デジタルカメラとして何が優れているかを評価してください。
と、激しくお願いしたいです。
書込番号:5467544
0点
中村文夫氏は最後までピンぼけでしたが、「DMC-L1は一眼レフではない」には少し共感してしまいました(^^;
もっとも「DIGITAL」が抜けてますけど。
KissD(初代)から指折り数えて8台ばかりDSLRを買い換えながら使っていますけど、描写以外の性能では一番悪い事は確かです。
今更AFやRAWのレスポンスで悩むとは思ってもいませんでしたから。
決して悪いカメラでは無いですが、人様には軽々に勧められないデジタル一眼レフでもあります(笑)
その辺を分かって購入される方にとっては、他のカメラでは味わえない悦びがあることは確かです。
書込番号:5468091
0点
AFは具体的に、どのあたりが気になりますか?
迷ったりして遅いのか、それとも前ピン後ピンなど精度の方?
使用されているのは中央一点でしょうか。
書込番号:5470219
0点
色々レンズを持ってますけど、前ピン後ピンは今まで気にしたことが有りません。
ピントは自分の目で合わせるものだと思っているので、機械に文句言っても仕方ないので(^^;
私は中央1点しか使いませんけど、少し薄暗いと迷います。
まあC社でもN社でも同じですけど、その場合は少しフレームを外して何処かにピントを合わせてからピントリングで微調整します。
しかし少し薄暗いと何処にも合わないのですよ、コレが(^^;
何処にも合わないと最初からMFにするしかなくて、それが面倒ですね。
まぁ使い方の問題かも知れませんけど・・・
書込番号:5472821
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










