このページのスレッド一覧(全123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 24 | 2006年7月30日 18:48 | |
| 0 | 15 | 2006年8月1日 15:41 | |
| 8 | 39 | 2006年8月1日 13:32 | |
| 0 | 33 | 2006年7月28日 10:56 | |
| 0 | 16 | 2006年7月26日 05:36 | |
| 12 | 63 | 2006年7月28日 00:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
シグマがパナ機に合わせてかレンズの発売日決定をしました。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/four_thirds_060728.htm
とは言っても絞りリングが無いので・・・・
パナさんバージョンアップで操作性何とかしてもらえませんかね。
50-500mmなんか4倍、10倍の拡大表示も出来るこの機種が一番活用に適する可能性が高いと思うんだけど・・・・
オリレンズも使いにくいでは・・・・・
出してるレンズがひとつしか無いのに・・・・
0点
じじかめさん、情報ありがとうございます。
2アクションになるんですかね?
なら、やはり操作性としてはイマイチですね。
書込番号:5298722
0点
>背面のコマンドダイヤルと組み合わせて絞りを設定する。
独自仕様はこういう時、困りものですね。
でも使えないより全然良いとも言えますけど...(^^ゞ
書込番号:5299036
0点
同じフォーサーズ規格の中で このような基本的な部分で独自性を出されてもねぇ。(^_^;)
カメラ本体はともかくとして、このレンズ(VE 14-50/2.8-3.5)に注目している4/3ユーザは多いと思うのですが、逆にオリンパスボディに付けた場合はレンズ側での設定だけで絞り優先AEが使えるのかな?
書込番号:5299097
0点
絞り値の変更は分かったんですが、撮影モードの切り替え
(PモードとAモードの行き来)はどう操作するんでしょうね?
この点は取説を読んでも謎が深まるばかりでした(^^;
> 逆にオリンパスボディに付けた場合はレンズ側での設定だけで絞り優先AEが使えるのかな?
使えるといいですね。
絞り機構そのものがリングとメカニカルに結合されているわけ
ではなさそうですから(「A」がある以上それはあり得ない)、
カメラボディ側が対応すれば出来そうな気もしますが。
書込番号:5299157
0点
まぁ、兼ねてから何度も何度も何度も書いてる事ですが、
せっかく手ブレ補正を引っさげてフォーサーズ陣営に加わったの
ですから、エクステンションチューブ型というかテレコン型というか、
とにかくレンズとボディの中間に挟む「手ブレ補正ユニット」を
出してもらいたいもんです。
それに「絞りリング」も付ければ完璧でしょ?パナさん。
マジで要望書いて投書しようかな(^^;;;
#って、んなこと光学的に出来るかこのド素人め!!!
#…の一言なのかも知れませんが(笑)
書込番号:5299165
0点
>2アクションになるんですかね?
>なら、やはり操作性としてはイマイチですね。
ですよねえー。
>ボディ右上のFUNC.1ボタンが自動的に絞り設定ボタンとなり、背面のコマンドダイヤルと組み合わせて絞りを設定する。
せめてFUNC.1ボタンを押さなくても絞り変更出来るモードなどを設定してもらえれば改善されるのでは?
いわばコマンドダイヤルの設定変更可能にしてもらえれば良いじゃないかと・・・・・・
バージョンアップで対応は無理なのかなー。
>オリンパスボディに付けた場合はレンズ側での設定だけで絞り優先AEが使えるのかな?
それは大丈夫だと思います。
制限は手振れ補正のモード2が使用不可能になるだけのはずです。
書込番号:5299694
0点
カメラ店のデモ機同士でE-1+バリオエルマリートを組み合わせてみたんですが、
少なくとも試した個体の組み合わせでは絞りリングを認識しませんでした。
ただ、両者のファームなどまではチェックしていないので、
最新のファーム同士では認識するのかどうか、
あるいはE-1以外ではどうなのか、などはわかりません。
仮に認識しないとしても、両社が協力して
いずれファームアップで対応してくれるといいんですが、
E-1は2ダイアルなので、絞りに割り当てたダイアルと絞りリングの関係など、
これはこれで操作性を考えてやらないと混乱しそうですね。
書込番号:5299940
0点
>少なくとも試した個体の組み合わせでは絞りリングを認識しません
>絞りに割り当てたダイアルと絞りリングの関係など、
>これはこれで操作性を考えてやらないと混乱しそうですね。
せっかくのオープン規格の意味合いを台無しにされちゃ困るんだよね。>パナソニック。
ファームアップでの対応に期待するしかないようですね。( -_-)
書込番号:5300278
0点
> せっかくのオープン規格の意味合いを台無しにされちゃ困るんだよね。>パナソニック。
事実上1社しかボディを供給しない「名ばかりのオープン」
よりかはナンボかマシな気もしますけどね(笑)。
どっちにしても、オリとパナはそれなりに宜しくやってる
みたいなので、少なくとも当分はどちらかがどちらかを
“台無し”にするような愚かなマネはしないでしょう(^^;
#あるとしたら、どっちかが裏切るもしくは共倒…(マテマテマテ)
書込番号:5300301
0点
>せっかくのオープン規格の意味合いを台無しにされちゃ困るんだよね。>パナソニック。
何か勘違いしてませんか?
LEICA D VARIO-ELMARIT をEシリーズで使えるだけでも凄い事でまた楽しい事です。
もちろん逆もね。
それがオープン規格だと思いますけど。
全てが同じだったらかえって面白くないですよ。
細かな味付けは各社各様で決めないと意味がない。
take525+さんだったら理解できると思うのですが。
ちなみにE330に装着した場合も絞りリングの位置は関係ありませんでした。
書込番号:5300346
0点
>事実上1社しかボディを供給しない「名ばかりのオープン」
>よりかはナンボかマシな気もしますけどね(笑)。
確かに。(^^;;
>“台無し”にするような愚かなマネはしないでしょう(^^;
期待しましょう。
>全てが同じだったらかえって面白くないですよ。
>細かな味付けは各社各様で決めないと意味がない。
味付けならけっこうなんですが、絞り値の変更は基本的な操作性に関わる部分ですから疎かにはできません。
書込番号:5300367
0点
> 期待しましょう。
しましょう(^^)
> 絞り値の変更は基本的な操作性に関わる部分ですから疎かにはできません。
それはハゲしく同感なのですが、ニコンの現行ボディ+
Dタイプ(絞り環付き)レンズの組み合わせのように、
「自分で自分を台無しにしている」事例もこの世界では
普通にあることです。
絞り環を回したらボディ側でエラーになるって、なんじゃらほい(-_-;
今でこそこの程度の事は普通の事として当たり前に受け止めて
いますが、最初にDタイプレンズを使った時は正直目が点に
なりましたよ。
そういう意味では、現代の技術で絞り環をちゃんと使い物に
なるようにしたパナは、「エライ」と思ってしまうのです。
仮にオリンパスボディで今後も使えなかった(絞りはボディ側で操作)
としても、この点では私はパナを評価こそすれ、
批判する気持ちは一切湧きません。てか批判する理由がさっぱり
分かりません(^^;
書込番号:5300423
0点
はじめて、ここに書き込みます。
この度目出度く(?)L1ユーザーになったVEGANといいます。
よろしくお願いします。
他社レンズ使用時の絞り設定の話が出ていますのでコメントします。
L1にZD14-54mmをつけて使って見たところ、Function1を押しながらの絞り値設定は、思っていたより違和感なく使えました。
最初にオート、そこから開放絞りに向かって絞り値が変わっていきます。
先に絞りを設定した後に、構えて撮る分には影響はこの方法でも良いのかなと思いましたが、ファインダーをのぞきながらの絞り値の変更には難があると思います。この辺りは、もう少し改良して欲しいと思います。
それよりも使って驚いたのは、ZD14-54mmの方がキットのライカレンズよりもピントが掴みやすく、マニュアルフォーカスもサクサク出来、マッチングが良いのではと感じたことです。
SIGMAのレンズには密かに期待しています(特に長い方)。
書込番号:5300966
0点
VEGANさん、初めまして。
実感的なレポートをありがとうございます。
書込番号:5300996
0点
E-330とL1をお持ちの方、操作性だけでなく実際に使ってみての、
肝心な絵の印象のレポートをよろしくお願いします。
同じ撮像センサーですが、微妙に色合いが違う印象を私は持っていますが、
どんな感じでしょう。
書込番号:5301298
0点
L1っていわゆるオリンパスブルーの青空の発色は出るんでしょうか?
一番気になるところです。
書込番号:5301355
0点
>VEGANさん
L1ご購入おめでとうございます(^^)
良いのが撮れたら、是非作例も拝見させて下さい。
まずは取り急ぎ、ZD14-54の装着レポートありがとうございます。
> 最初にオート、そこから開放絞りに向かって絞り値が変わっていきます。
なるほど。(使ったことないですが)PENTAXのハイパープログラム
みたいな感じですね。あとは何かのボタン操作でPオートに
戻せれば操作系としてはノープロブレムでしょう。
…って、戻せるんですよね?(汗)
>203さん
「パナソニック・ブルー」かも(笑)
#そのまんま松下のコーポレートカラーですね(^^;
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC
書込番号:5301380
0点
take525+さん、LUCARIOさんコメントどうもありがとうございました。
作例ですが、まだここで披露出来る様なものが撮れていないので、そのうちにということにさせてください(^^;
>> 最初にオート、そこから開放絞りに向かって絞り値が変わっていきます。
>なるほど。(使ったことないですが)PENTAXのハイパープログラムみたいな感じですね。あとは何かのボタン操作でPオートに戻せれば操作系としてはノープロブレムでしょう。
…って、戻せるんですよね?(汗)
LUCARIOさんの指摘通り、Pentaxの操作系に似ています。何かのボタン操作一発でPモードに戻せるかですが、確認してみたところ電子ダイヤルを回してAに合わせる以外にはないようです。ですが、Pモードへの切り替えは、付属のレンズでも絞り環を回して合わせる必要があるので、同じといえば同じだと思います。
話は少しそれますが、付属のレンズをE-1につけてみました。こちらの絞り操作は、レンズ側をAに合わせておけばボディ側の電子ダイヤルで操作できますので、今まで通りの操作性で使えます。OISは、E-1でも動きました。フォーサーズの一番古い機種でもファインダーで補正効果が確認できるのは感動的です。
オリ、パナそれぞれのテイストの違いにより操作方法は異なっていますが、他社のレンズ装着時の操作性の違い吸収するように配慮はされていると思います。全く同じになるのが理想ですが、それでは機械としての面白味が少なくなりますし・・・。今後ブラッシュアップされていくことに期待しましょう。
脱線ついでにパナとオリの互換性という意味でもうひとつだけ。
以前デジカメWatchの記事にフラッシュなども共用可能とありましたが、実際にオリンパスのフラッシュ(FL36)をつけてみたところ、ハイスピードシンクロも含めて使えました(L1のベースがE-330だから当然といえば当然ですね)。ハイスピードシンクロに対応していないフラッシュでは、最高同調速度(1/160)に固定されます。
E-300系のボディで可能な外部フラッシュと内蔵フラッシュとの同時併用は、取説を見ている限りでは無理っぽいです(ちょっと期待していたのですが)。
書込番号:5302685
0点
50-500mm(Fマウント)をE-330でアダプタで使っているんだけど
専用でAFが使えるほうがやっぱりいいですね。
フォーサズでは欲しいレンズのひとつですね。
書込番号:5302989
0点
>付属のレンズをE-1につけてみました。
>こちらの絞り操作は、レンズ側をAに合わせておけば
>ボディ側の電子ダイヤルで操作できますので、
>今まで通りの操作性で使えます。
>OISは、E-1でも動きました。
ありがとうございます。
ひと安心です。(^^)
書込番号:5302990
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
カタログを見ています(2回目)
前のDSはそうでもなかったですが、背面の液晶ディスプレイの周りのボタン類は省略できないのでしょうか、知らず知らずのうちに触ってしまいそうですし、首から提げていたら体に当たって設定が変わってしまいそうです。
思い切ってボタンをなくしてディスプレイのみにできないのでしょうか、細かい操作はワイヤレスリモコンで対処すればいいのでは?
できれば、簡単操作用と多機能の2つに分けてもらえればありがたい。こんなに高いのにこれぐらいつけてもいいだろう。
ホテルやカーナビのテレビに映して画像を確認するにも、離れてできるので便利だし、不要なショットもすぐに消せるので小容量のSDカードでも対処できるとおもえるのです(幸いにもDS用のSDカードが流用できるので。。。。)
ないものねだりですみません。でも、シャッターがリモコン式のものもあることだし、メーカさんご検討お願いします。
0点
今後はそういうのも有りかなとは思いますが、今回のこの機種にはむかないでしょう。
今使っているデジタル一眼レフではいまだかつて設定が変わってしまったようなことは一度も無いですね
すべての操作がボタンひとつで済むわけではないので、ISO感度やリアルタイムで確認できる
WB、絞込みのボケ確認など有った方が便利よさそうですけど。
それにメニューからいちいち呼び出しすのは面倒だし、リモコンは無くしたり忘れたりしたら最悪でしょ。
書込番号:5290754
0点
首からぶら下げる小型のリモコンをイメージしていました。
だから、無くすなどとは考えていませんでした。でも、可能性は非常に大きいでしょうね。家でもテレビやビデオ、DVDなどのリモコンと格闘しているので、さらに新種のリモコン、、、、う〜ん。
書込番号:5290814
0点
>知らず知らずのうちに触ってしまいそうですし、首から提げていたら体に当たって設定が変わってしまいそうです。
動作するほど触るのは知りませんが、
他社でも一般的にそうなっていますが、そのようなことにはなったこともありませんし、聞いたことがありません。
lumix-l1さん
どちらにお住まいかわかりませんが、panaのショールームに行かれた方がよろしいのでは?
東京ならお台場にあるみたいですけど。
いくつもスレを立ててらっしゃいますが、ない物ねだりと、杞憂としか思えません。
次機種まで待たれた方が無難だと思います。
(次機種が出たとしても、同じようなスレを立てまくっているのかもしれませんが。)
書込番号:5290833
0点
おっしゃると通りです。ご指摘ありがとうございます。
スレッドが長くなるより、トピックス毎に分けたほうがいいと思っていました。申し訳ありません。
ほんとはもっとスレッドを立てたかったのですが、以上で打ち切らさせていただきます。
購入しても新規スレッドを立ててしまいそうですので、報告は遠慮させてただきます。
ショールムについては探してみます。
大阪なので何とかなると思います。
本当に、いろいろとありがとうございました。
書込番号:5290874
0点
OBPは電車で30分のところですので行ってみます。
情報ありがとうございます。
ところで、本題のボタンの件ですが、あまり関係ないかもしれませんが、悪い思い出があるのです。
コンタクスのコンパクトを持って海外旅行に行ったとき、露出だったと思いますがA(オート)ポジションにロックがなく、ケースから出すときにAポジションからマニュアル(?)か何かに動いてしまい露出がオーバー(しかもブレもあり)になってしまい、悔しい思いをした経験があるからです(しかも同行の人に私のスナップをとってもらうときに、オートだからシャッターを押すだけですと言っていたのです)。
今の携帯は折りたたみ式が多いので余り聞きませんが、ロック機構や誤操作防止の機能は多少必要かなと思っています(このようなカメラには過剰かもしれませんが。。。)
書込番号:5291417
0点
あれですよ長方形ワイド型タッチパネル液晶で、
両端に操作アイコン表示して操作するのです、無論カスタム可能
見た目スッキリだけど誤作動するかな?けど防塵、防滴レベルは
上がるかな、確かにフロントスッキリなのに背面ゴチャゴチャ
してますね液晶位は埋め込んで欲しかった。
書込番号:5291706
0点
確かに、コンパクトデジカメ(Pentax Optio S30)をポケットに出し入れする時にモードダイヤルが回ってしまっている事は時々あります。
ただ、L1のスイッチ類に関してはそれほど気にされなくても良いように思います。
背面液晶画面よりは引っ込んでいるようですし、そもそも電源を入れていないときには触ってしまっても何にも起こりませんし。(所有していないので多分ですが...)
レバー類やシャッタースピードダイヤルは知らず知らずの内に動いてしまう可能性がなきにしもあらずですが...外観図を見る限りでは大丈夫そうですよね。
#愛用しているOlympus E-1では、カメラバッグ出し入れの際にフォーカスモードのセレクターレバーが動いてしまうことがあります。
書込番号:5291726
0点
確かにダイヤル系も全部のホールドSWってあってもいいのかも。
リモコンは背面にセットできて本体から充電&ひっくり返してフラットにもできるなんてのはいかがでしょ。
書込番号:5292000
0点
>OBPは電車で30分のところですので行ってみます。
「ベータ機ですから。」と言われないことをお祈り申し上げます。
αが入荷したと連絡が来ていたので、今晩引き取りに行きましたが、レジで待っていると、
横から何かを感じたのか、何気に左側に目をやると、L1(だけ)がこっちを見ていました。
「わっ!目玉親父。」と思ってしまいました。
やはりボディに比べて、レンズが大き過ぎ(目立ちすぎ)るような・・・・・。
ペントハウスがないデザインもあると思いますが。
やはり個人的にはどうも・・・・・?。
初「買いました」スレお待ち(期待)しています。
書込番号:5292180
0点
メイヴちゃんさん
>長方形ワイド型タッチパネル液晶で、
>両端に操作アイコン表示して操作するのです。無論カスタム可能
そのアイデアいいすね。
背面液晶表示をカスタムするパソコンソフトを付けて、
自分好みに無限にカスタム出来てしまう。
というところまで進んじゃえば無敵?
でもないか・・・(笑)
まずはコンデジでやって欲しいかな・・・・
そんな操作性をLX3に期待(爆笑)
書込番号:5296063
0点
>長方形ワイド型タッチパネル液晶で、
>両端に操作アイコン表示して操作するのです。無論カスタム可能
カスタムなどはできませんが、そういえば、以前タッチパネル搭載の物がありましたね。
鳴かず飛ばずでしたが。ブランドのせい?先進すぎた?
http://www.toshiba.co.jp/mobileav/camera/sora/t30/function.htm
書込番号:5296672
0点
あるんですね、けどメーカーがw
自分はソニーでHシリーズ辺りかな?
パナもソニーも家電だからカメラメーカーが、考えもしない
発想で作ってくれると嬉しいけど斬新すぎるかな?
ニンテンドーDSとかプレイしてると、いっそ2画面も良いかも
とか思うから不思議です。
書込番号:5297492
0点
私はLCDはなくてもよいと考えています。要は、背面はフィルムカメラのように何もないものにしてほしいのです。鼻息で湿る事もないだろうし、、、
あくまでも素人考えですが、
ISOは別にしてホワイトバランスなどはそんなに変更するものでしょうか?フィルムカメラの場合はそのようなことがあったのでしょうか。
現像するまでわからない、一般的にはフィルム1本あたり36枚しか写せないフィルムに比べると、後から修正もできるし、100枚以上写せるし、現像費も時間もかからない、テレビやパソコンで直接見れる。
このような点を考えると、何もつけずにレンズやメカ部にお金をかけるか、価格を下げてほしい。と思っています。サイズも小さく、衝撃にも強くなると思います。
書込番号:5299565
0点
大阪のショールにいってきました。
月曜日ということで来場者は少なかったです。
2台展示されていましたが、本体のみでオプションのバックなどはありませんでした。
B(バルブ)撮影について質問したところマニュアルを引っ張り出してきたいろいろと調べてくれましたが、一台はできたのですが、もう一台はできません。どうも出荷前(β判?)のためとかいっていましたが、結局、撮影モードが露出を三段階に分けて連続撮影するモード(手元にカタログがないので正しい呼び名はわかりません)だったようで、一枚ずつ写すモードにすればBが設定できました。また、絞りもオートではだめのようです。よく考えてあると思いますが、長時間露出や1/4000を使う人は少ないと思いますが、ちょっと使いにくいですね。
気になっていたLC1も展示(といってもショーケースの中で障れません)してありました。在庫はないそうです。
改装時に展示処分してくれいないかなぁ(メーカなので無理でしょうね、でも、一応、処分時に販売を考えてくれととはいいました)。
書込番号:5308593
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
今まではPENTAXのistDSを使っていました、レンズも標準ズーム、望遠ズーム、マクロと買っていましたが、結局重くて使っていませんでした。今日すべて売り払いました。ただ、購入にはいたっていませんが、、、
(一枚も映していないレンズが1/3というのはかなりショックですが、、購入価格17万円が6万程度、その他大体レンズはこの程度、ボディーは1/5)
今のカメラ、カメラしたカメラがいやなのです。
カメラメーカではない一風変わったカメラに魅力を感じています。(本当はコンタクスのtvsのコンパクトがほしいのですが、製造中止で、いい中古も見つかっていないのが現状です)
ご批判をお待ちしています。
0点
撮影対象はほとんどが天文で架台に乗せていたので重さが気にならなかったのですが、歳も年ですから地上の風景をと思っているところです。
と、記載されておりますので。
重いから、ヤダ。
と、記載されておりますので。
本当はコンパクトカメラがいいのですが、少し物足りさも感じています。
と、記載されておりますので。
歳も年ですから地上の風景
と、記載されておりますので。
軽くて、〇◇▽◎☆▼■〇♀★◇♥■〇♀♂☆◆▼♣ なんてないと思いまする。
人が薦めても無駄でござる。
本人が、妥協して、満足感を得ること。
本人が見つけるしか無いのでござる。
にん にん
書込番号:5290277
1点
ハーケンくんは、はたして購入してるのであろうか?
ハーケンくんと新種の杜若さんの関係はいかがなものであろうか?
元、夫婦だったと言ううわさもあるが?
はたして はたして?
謎は深まるばかりであーる。
書込番号:5290289
1点
>ハーケンくんと新種の杜若さんの関係はいかがなものであろうか?
>元、夫婦だったと言ううわさもあるが?
>はたして はたして?
>謎は深まるばかりであーる。
誤解されたままだとナンですので、ハーケンくんとアタシの関係が明らかになるやり取りを紹介します。これは、こまわり君にかみつかれたヒトにも興味を持ってもらえると思うよ(笑)
キーワードは「肉を切らせて骨を断つ」と「ハーケンくんにものを言いにくい環境を作るには」です。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5284231
そういえば、アタシがDAN3さんを知ったのは、DAN3さんがハーケンくんにからまれたときでしたね。
あれほどブレイなことをかかれたのに、DAN3さんはハーケンくんの言いたいことを理解したんですよね。なんて度量の大きいヒトなんだって感動しました。そんなDAN3さんに誤解されたままなんて、とっても悲しいです、、、、。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5282535
書込番号:5290443
1点
皆さんの鋭いご指摘にたじろいています。
心理学の心得があるのでは?
そう、前のDSは本当にほしかったか?と問われれば、そうではありません。写真を撮ってプリントするわけでもなく、気に入りのショットをデジタル化して保存するのが趣味で、今までのレンズを使えるPENTAXを選んだだけのことです。デジカメに移ったのはDPEのCD焼きこみが面倒になっただけです。
気に入ったカメラといえばフィルム仕様のコンタクスのTVSのみです。
でも、今回は欲しいと言えるカメラが出てきたのです。
ただ、このカメラを知ったのは、カメラ店ではなく映らなくなったテレビの買い替えによったミドリ電化というのも奇縁ではあります。
買った暁にはとことん使うかどうか、自問自答している毎日です。
書込番号:5290662
0点
lumix-l1さん は、ここに書いたくらいですから、カメラも撮影も好きなのです。
なやみに、なやんで、それを快感にするまで、悩んで。
カメラを買って下さい。
そして、なやみに、なやんで、シャツターを押して下さい
悩んだ上の、素晴らしいカメラライフをお楽しみください。
書込番号:5290774
1点
ハゲクロイスさん
私に言っているのですか。違いますよねー。
解りやすく端的に。ねちょねちょ人間に聞こえますよー。
書込番号:5290801
1点
個人的には手持ちレンズの関係で*istDを買ってしまいましたが、このL1がLC5に近い大きさなら欲しい気もします。
それは、コダックのDC4800を持っているのですが、それもカラーやモノクロのモードがあり、色温度設定や4方向WB調整ができ作画機能が豊富だからです。以下はDC4800で撮った物です。
http://nekoant.at.webry.info/200604/article_2.html
http://nekoant.at.webry.info/200603/article_15.html
上の桜は4方向WB調整で、下の夕景は色温度設定で撮ったと思います。普通のプリセットホワイトバランスでは色温度の調整幅が少なく、色が思ったほど濃くなりません。
もとはコダック発想ですがオリンパスに行って、今度はパナソニックに行き、それにライカが目を付けたような気がします。商業写真的な写真は他でも撮れますが、こういった作品的写真が撮れる物があってもいいようには思いますので、購入されましたら作例を見せて頂きたいです…
書込番号:5290811
1点
ごめんなさい。読んでる方にもごめんなさい。
新種の杜若さん、先程のはジョークで書きました。
ハーケンくんも、新種の杜若さんも、関係にも一切、興味ありません。
前回ハーケンくんの言いたいことを理解したとした意味も、違うんですよね。
人にはそれぞれ、思い入れって言うのが有りますから、ウソでもどうしても書きたい。等の衝動になる人もいるってことです。それに対してその人に衝撃的な反論があれば、反論をする。とは、当たり前と考えたからです。
ただ、ハーケンくんの反論はレベルが低かったので、その程度の人なんだと感じました。
その程度のハーケンくんだとと言うことは、私だけでなく、全員が感じていると思います。
だから、ばかばかしくて、ハーケンくんに対する反論も意見も無かったのだと、無視したのだと確信しています。
ウソを書けば、それは読めば誰でも解ることですから。
ただ、初心者に対しての心配だけはしていますが。それにはここの素晴らしい方達が訂正し修正してくれる。と、見ています。
以上です。
勝手に評価と指導
ハーケンクロイツさん の文章は読みにくい。1行開けながら書くのは読みにくいし、誌面がもったいないので、文章が続いて無いような、有るような、錯覚にとわられるので、やめてほしい。また、暗いイメージが強いので改善の余地があるのかな。と、感じる。
●そろそろ、あやまってはいかがかな。いじを張って醜さを表すより、楽しく過ごすことが人生の勝てなのだから。
新種の杜若さん は、とりあえず楽しい。書き込みも的を得ている感もある。ジョークが多い。でも、皆様方のご好意で登場出来ることを忘れないでほしい。
●そろそろ、新種の杜若さんらしく、ハーケンクロイツさんを許してはどうだろう。無視していれば良いことで、相手にすればレベルも同じになりますよ。
書込番号:5290858
1点
lumix-l1さん、こんにちは。
カメラの楽しみ方は、大きく以下の3通りでしょうか?
・所有する楽しみ(カメラって元々趣向品ですから...(笑))
・撮った写真を鑑賞する楽しみ(金に糸目をかけず徹底的にのめり込みます)
・撮影する行為の楽しみ(デジカメユーザーに特に多いと感じますね)
圧倒的多くの方は、年に数回家族の記念写真を撮影されるだけでしょうから、
楽しむには程遠いでしょうしね...。
カメラを買ったからといって、楽しみ方は人それぞれですから、
必死になって元を取るべく撮り捲らなければならないということはありません。
気に入ったカメラを手元において、触って楽しみ、見て楽しみ、
気が向いたらちょっと撮ってみる。銀塩時代からのカメラの楽しみ方の王道ですね(笑)。
ちなみに昔ながらの銀塩ユーザーって、レンズは買ってもフィルムは買わない方が
極めて多いというのは、意外な現実なんですけどね...(汗)。
こう書くとデジカメユーザーの方から批判がきそうですが、
いくらシャッターを切ってもただなのと、一回50円とじゃ差がありすぎますしね...(笑)。
書込番号:5290901
0点
Y氏in信州さんの分類からすると、所有する楽しみになってきたきた気がします。
それとも、女性のネックレスといえるかもしれません。
今までは、天文が対象で真冬の夜中にカメラが霜だらけになってもがんばるという一種の自虐的な行為に酔いしれていたのかもしれません(体力的にリタイヤしました。でも月は写します)。
そして今はカメラを使うという行為(ソフト面)に悩んでいるのでしょう。
花や昆虫、鳥などいろいろとやってみました。でも、天文に変わるソフトにめぐり合っていないのです(気に入った画が撮れていないだけだと思いますが)。
デジカメはポジフィルムのように不要なものは削除して必要なものだけを蓄えられるので手軽に写せますし、消耗品も基本的にはありません。お気に入りのカメラを持ち歩いてその対象を探してゆきたいと思います。
書込番号:5290969
0点
>ただ、ハーケンくんの反論はレベルが低かったので、その程度の人なんだと感じました。
>その程度のハーケンくんだとと言うことは、私だけでなく、全員が感じていると思います。
>だから、ばかばかしくて、ハーケンくんに対する反論も意見も無かったのだと、無視したのだと確信しています。
>ウソを書けば、それは読めば誰でも解ることですから。
>ただ、初心者に対しての心配だけはしていますが。それにはここの素晴らしい方達が訂正し修正してくれる。と、見ています。
そうなんですよ、そのことをみんなに気がついて欲しいんです。
書込番号:5290994
0点
L1にはWBの微調整機能があるので、
購入したらそれを使うと思います。
4方向にできるので、快適です。
書込番号:5291364
0点
Panasonicfanさん
>L1にはWBの微調整機能があるので、
>購入したらそれを使うと思います。
>4方向にできるので、快適です。
しらじらしいわね。
書込番号:5291811
0点
lumix-l1さん こんにちは
>飛びつきたい衝動を必死に抑えています。<--------------
あまり抑えておりますと精神衛生上よろしくありません。
取りあえず道具は使ってみなければ解りません。他人がよいと言っても自分にとってはダメだったり、ダメと言われているモノでも自分にとっては素晴らしいモノもありますから。ライカ印のレンズが納得行かない場合はオリンパスズイコーが控えておりますからレンズの関しては心配ないと思いますよ。本家のE-330の方が安心して購入できるカメラであるとは思いますが他人が持っていない道具をテストしてみるのも変化があってよろしいかも。趣味の世界は自己満足の世界がほとんどではないかと思いますから、自分がよいと思えば良いのではないのでしょうか。ちなみにズイコー50-100mmの素晴らしさがこのボディでも発揮できると思いますよ。
書込番号:5293697
0点
>生活にうるおいを持たせる小道具
その表現に、すごく惹かれます。
書込番号:5294749
0点
SILKYPIXというソフトウェアがL1のRAWのみ対応で添付されていると言うことで調べてみました(ご存知ならすみません)。
HPでは*istDSにもL1にも(その他多数)対応と言うことで、DSで撮影したRAWデータにも対応できるので心強い限りです(なにぶんDS本体を販売してしまったので、現在のPCを再インストールしたらDSで撮影分が現像できないからです)。
ダウンロード販売で試用期間もあるので試してみました。PCを使用ソフトで汚すのもいやなので近くのネットカフェで試しました。
といっても、特に加工する気もなく現像、印刷、JPEGでの保存ができれば満足です。ただし、RAWデータがなかったのでJPEGで保存できるかどうかは不明です。
これで購入へのハードルが一つ減りました。
書込番号:5299881
0点
lumix-l1さん、
何を懸念されているのかいまひとつ飲みこめませんでしたが(^^;
SILKYPIXを使えばRAWデータを読み込んでJPEGに変換して保存
することが可能です。というか、基本的にはそのためのソフトです。
L1には、L1のRAWのみに限定した特別版のSILKYPIXが同梱される
ようですが、市川ソフトラボラトリのホームページで現在
試験公開されている(今日含めてあと3日か…)テスト版が
製品化されたら、そちらを購入する価値も大だと思っています。
ダイナミックレンジ拡張という新機能が非常に頼もしいのです。
(色々狙って使おうとすると使いこなしが難しいですが(^^;)
書込番号:5300497
0点
lumix-l1さん
pentaxのK100Dに同梱されているsilkypixエンジンを使ったソフトが8月初旬に*istDシリーズ対象で無償アップデータが用意されますよ。
書込番号:5301205
0点
アップデータという方法があったのですね。確かにこれならいつでも入手できそうです。情報ありがとうございます。
ただ、個人的な理由なのですがSLKYPIXを添付のCDからではなく費用のかかるダウンロード版に使用と思ったのは、私のPCにはCD/DVDドライブがないのです。CDが読めなくなって修理に出したらドライブを買い換える以上の費用がかかるといわれあきらめた経過があるのです(今は取り外したままです、熱対策でもあります)。
ドライブを買い換えるいい機会ではありますが、システムがダウンするまではこの状態でがんばるつもりです。
L1とはあまり関係ありませんでしたね、失礼しました。
書込番号:5308351
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
人気商品の為、売り切れの際は
ご容赦下さい。
発送は8月下旬頃
今買った人は大丈夫
8月下旬頃 の出荷分って発売日に売っていた
物と同じなのか?
人気を演出?
http://www.sense.panasonic.co.jp/PanaSense/WP01/WP0140.jsp?FOLDER%3C%3Efolder_id=4748425
0点
そもそも街の電気屋さんはデジカメ売ってないんじゃ。
α100のシャッター音はペコって感じで安っぽいですよね。
あんなのが好きなんですか。>業界者さん
書込番号:5286384
0点
大好きとまでこだわっていませんが、気になるほど悪くもありません。レトロっぽくていいなと思いますよ。
他のメーカーも、なんだか作られたような音ですし・・・。
それと「ペコッ」というようには聞こえません。
私には「バシャコン」と聞こえます。人によって聞こえ方はいろいろということですね。
音にこだわるなら、レンジファインダーがいいですね。
書込番号:5286725
0点
シャッター音、ファインダーの画像は、高級一眼って感じで良かったです。
たしかにボディに較べて、レンズが大きいですねぇ。気軽に持ち出す、って感じじゃないです。
ただ、ストロボの飛び出しだけは、元気良すぎていただけません。ダンパーなど一切無く、すぐに壊れそうな感じです(あくまで印象ですが)。
それなりに魅力的ですが、他メーカーのフィルムカメラ時代のレンズをいろいろ持ってると、乗り換え・・・、までは行かないかな。月産3000だと、そういう客層は想定外なのかもしれませんね。
書込番号:5286777
0点
(ライブビュー液晶とは店頭で持つまで知らず、)
手にして電源を入れた瞬間、「レンズ交換式の単なるでっかいコンデジやん。何がしたいんやろ?!
一眼レフに拘って、TTLの光学ファインダーを無理やりつけただけやん?」
と思ったのは私だけでしょうか?
結局シャッターも切らず2、3分で元の場所に置きました。
(しばらくα、K100等を触りながら横目で見てましたが、ほとんど真剣に見る(興味を示す)人もなく・・・・。)
ここの好評価にも「視野率100%のライブビューはいい」みたいな書き込みがありましたが・・・・。
(光学ファインダーを使う人、果たしているのでしょうか?)
他社の一眼もライブビューになっていくんですかね?
(その時には一眼レフ(光学ファインダー)は消えるかも。)
そしてレンズ交換式のコンデジ風になるんですかね・・・・。
>α100のシャッター音はペコって感じで安っぽいですよね。
デジ一のシャッター音はどれも好きではありません。
(個人的には大した問題でもないし、フイルムのワインダー音の方が好きだったので、どうでもいい。)
書込番号:5287239
0点
楽天GEさん のご指摘がこのカメラの真骨頂。
あまりにすばらしいご指摘で私と同じ人物にされますよ(笑)
台数を少なくするプレミアム戦略に何人踊らされることやら(笑)
書込番号:5287557
0点
自分も23日に、秋葉で実機見てきましたが、・・・(^^);;
けっこうデモ機触ってる人は、いましたが、自分がいるときには、1台も売れてませんでした、自分も触ってみましたが、デカイわりには、妙に軽い、質感もいまいちでした、(自分のの持っている、DIGILUX-2や、LC-1とくらべて)ただ、AFの合焦の速度などは、格段に良くなってると思いました。DIGILUX-2は、以前使っていた、銀塩のEOS-RTに比べて、この点(AF)が、特に使ってい気になるとこだったので、結構いけるかなともおもいました、(他のデジ一は、真剣に触ったことが無いのでなんなんですが・・・)よりあえず、しばらくは、DIGILUX-2と、よびのLC-1&CONTAX TVS DIGITALで、がんばります。(お金も無いですし、LEICA版の実機を見たらどうなるかは、わかりませんが、・・・・いぜんやっちゃたので・・・LC-1
もってたのにDIGILUX-2かっちまった・・今度は、慎重に、慎重に(^^);;)
書込番号:5287576
0点
αyamanekoさん、
> 「視野率100%のライブビューはいい」みたいな書き込みがありましたが
呼びました?(^^;
いやぁ、あくまで個人的な見解なんですけどね。私、風景撮影には
接眼ファインダーより、離れて確認できる背面液晶の方が向いてると
思うんですよ。
「余計なものを写さない」という観点での視野率100%も重要なの
ですが、それより、フレーミングを短時間に適切に決め易い、
という観点ですね。ファインダーを覗き込むのに比べて、まさに
“撮れた写真”をイメージしながらカメラの向きを決められるので、
後から見ても「あれ?こんな景色だったっけな?」という事が
少ないです。
特に三脚を使う場合など、液晶で確認できれば水平取るのも
容易ですから、実は私風景を撮る時はほとんどコンデジを
使ってます(^^;;;
一眼を三脚に載せて風景を撮ろうとすると、水平を出してる間に
太陽が隠れてしまったりすることが多々ありますもので、
写りの違いよりもシャッターチャンス重視ということで
割り切ってます。
#三脚がショボいってのが実は大きいんですけどね(^^;;;
じゃあライブビューだけあればいいのか?となりますが、
それはそれで困ります。何でかというと、人物撮影がしっくり
来なくなるから。
これもやはり個人的な感覚話なんですが、背面液晶を見ながら
人の写真を撮るのって、なんか「相手の目を見ないで話をする」
みたいでどうにも違和感があるんです。
やはりこれは、光学ファインダにかなうものはないと思います。
#相手の視線と直に向き合える接眼EVFと、微妙な視差が生じる
#レンジファインダとどっちがいい?と言われると悩むモノが
#ありますが、それはまた別の話として(笑)
書込番号:5287759
0点
>特に天面のプラスチックには苦笑いをして展示機をそっと置いてしまいました。
全面マグネシウム合金なのではないでしょうか?
書込番号:5287852
0点
LUCARIOさん
ライブビューもいいと思います。
しかし、一眼につけるとどうなんだろう?
光学ファインダー付きのコンデジでいいやん。
とも、思ってしまいます。
レンズ交換式のコンデジに行き着くのでしょうかね?
「ライブビューになる」、ということは、
「動画も可能」、になってきそうですよねそのうちに。
(「なおさらコンデジやん!」)
という想像が・・・・。
書込番号:5287885
0点
> しかし、一眼につけるとどうなんだろう?
> 光学ファインダー付きのコンデジでいいやん。
そうそう。
だから上で、レンジファインダー vs EVFの事を書いたんですよ。
「光学」がいいんですか?それとも「視差がない事」がいいんですか?
という選択ですね。
両方採ろうとしたら、一眼レフしかないじゃないですか、
今の技術では(^^;
#あと十数年したら、コンピュータネットワークの世界で
#しきりに研究されてる「光ルーティング技術」がカメラに
#転用されて、ピュア光学系なのにミラーを使わず
#レンズが捉えた像をぐににっっと…、なわけあるかい(爆)
書込番号:5287894
0点
>[5287239]
>他社の一眼もライブビューになっていくんですかね?
現状のライブビュー機能では、ならないでしょうね。
足りない点が多いです。
書込番号:5288901
0点
キヤノンやニコンがライブビューにすることはないと思います。
動画が撮れる一眼レフが出てきたら、ライブビューも
可能性出てきます。特にソニーですね。
ソニーはビデオカメラやコンパクトカメラでライブビューを
やっているわけですから、動画が撮れる機種がもし出てきた
ら可能性はありますね。
ハイビジョン動画を撮ることは普通に可能になってきているので
キヤノンやニコンがやらない動画をソニーがやる可能性はあると
思います。
書込番号:5288991
0点
私は、動画一眼はパナに期待している所です。
(SONYもやるかも知れませんが、αの系列ではなく
R1の発展モデルかな、と。つまり一眼ではない)
一眼レフである必要性は無いのですが、一眼レフカメラと
共通のレンズ群(パナならフォーサーズ)をとっかえひっかえ
装着できる点がミソ。
魚眼レンズで天体を撮ったり、大口径ズームレンズで、
被写体に自動フォーカス追尾を掛けて「背景をぼかした動画」
とかが撮れたら楽しそうです。
#レンズ交換式ムービーカメラという新たな商品ジャンルに
#なるのかも知れませんが(^^;
あとは、パナには是非、本当の意味での「コンデジ一眼」
(つまりめちゃめちゃ小さな一眼レフボディ)を作って
もらいたい所ですね。
#とにかく、一発の花火で終わるなよ〜。
#しかもどうにも不発気味なんだから(笑)
書込番号:5290113
0点
>本当の意味での「コンデジ一眼」(つまりめちゃめちゃ小さな一眼レフボディ)を作ってもらいたい所ですね。
しかし、フイルムの頃に小さな一眼レフで、「PENTAX auto110」とか、「MINOLTA VECTIS S-1」とか、出ては不発に終わってましたね。
デジタルになっても爆発(暴発?)はしないような。
(動画が撮れてもどうでしょう。)
書込番号:5290640
0点
それは110フィルムやAPSに難があったんでは?(^^;
どちらもウチにありましたが(APSは初代IXY、110は忘れました)、
使い勝手悪かったですもん。
フィルム高いし観光地の土産物屋じゃ売ってないし、
現像高いし取継ぎだから時間かかるし、、、。
結局35mmオンリーに戻ってしまった経験があります。
デジタルならそういう懸念は無いですね。
#もっとも、デカいレンズを付けてボディが超ミニだと、
#「異様な見た目」になるかも知れませんが(^^;
書込番号:5290679
0点
確かにレンズ交換できる動画デジカメ、楽しそうですね!
やってくれるならSONYさんだろうなぁ・・・
ライブビューはハイアングル、ローアングルでこそ生きると思ってるので
今回の固定式液晶は正直???ですね・・・
レンズの価格を考えたら、まぁ値段なりな出来だと思うのですが、
プレミアムをうたい過ぎたため、落差が大きかった気がします。
パナさんは今後出す機種もプレミアム路線で行く気なのでしょうか?
書込番号:5290892
0点
天面のプラスチック感は、私は見た時は安いプラスチックの質感にしか見えませんでした。
全面マグネシウム合金でしょうが、下側はラバーを貼ってありますが、
上部はとても塗装には見えなかったけど、塗装なの?
プラスチックをかぶしたのかと思いました。
書込番号:5290895
0点
ツルっとした仕上げにしたのが敗因かもしれませんね(^^;
いっそヘアライン加工でもすればよかったのに、とは私も思いました。
でも、プラと金属の違いって、新品時ではわかりにくくても
年季が入って来ると随分な違いになって出てくると思いますよ。
中古屋でF4とF5をまじまじと見比べたりすると、ホント実感できます(^^;
#なんて事を私みたいな若輩者が書いたら、コアなニコンファンにまた怒られちゃうな(笑)
書込番号:5290946
0点
LX2が1280×720、15fpsの
ハイビジョン動画デジカメですので、
近いうちに30fpsになって、720pから1080pになって
どんどんハイビジョンが進化して撮れるようになります。
書込番号:5291382
0点
私も秋葉のヨドバシカメラで触ってきました。
頑張ってますね。
でも、他へ行くのも早かったような・・・?
しかし、家電の雄としては、えらく歯がゆいでしょうね。
シャッター音は気に入りました。
次は期待したいものです。
書込番号:5296009
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
価格が高いという書き込みが多いですが、ライカのズームレンズ搭載(たとえばタムロンとかが作っているにしても)であれば妥当、いえ、ライカユーザーにとっては安いくらいの設定かと思います。ただ、そのレンズの違いがきちんと出るのかどうか疑問です。それはこのカメラだからではなくて、まだまだフィルムとデジタルの表現力には圧倒的な差があるからです。(フィルムの方がよいという意味)
0点
>ライカのズームレンズ搭載(たとえばタムロンとかが作っているにしても)
松下は自社設計、自社生産(山形工場)ですね。
もちろんライカの認証工程が必要となりますが。
タムロンはソニーですよね。
書込番号:5283717
0点
ライカユーザーにとっては安いくらい というのと その他のユーザーにとっては高い とは両立できますよね?
それはともかく,本当にデジタルよりフィルムの方が良いですか? 少なくとも私にとってはデジタルの方が良いです。(私がへたくそという意味です)。 フィルム時代は,モノクロが主で,カラーは難しかったという記憶しかありません。 デジタルカメラでもカラーは難しかったのですが,幸い撮影すること自体ではお金がそれほどかからなかったので,なんとか慣れることができました。
書込番号:5283793
0点
>それはともかく,本当にデジタルよりフィルムの方が良いですか?
>少なくとも私にとってはデジタルの方が良いです。(私がへたくそという意味です)。
なんか既にご自身で答えを出しているような。
>フィルム時代は,モノクロが主で,カラーは難しかったという記憶しかありません。
>デジタルカメラでもカラーは難しかったのですが,幸い撮影すること自体ではお金がそれほどかからなかったので,
>なんとか慣れることができました。
下手な人は取り直せずデジタルの方が良いけど、
失敗しない上手い人ならフィルムがいいと言うこと、と。
書込番号:5284038
0点
>価格が高いという書き込みが多いですが
正直言って、高価ですね。D200NIKONはどうか?となればやはり今までのノウハウがある。あるいは実績がある。ということから評価されて結びついていくわけで、今回はベースがオリンパスということからわかるように信頼性はパナソニックより私はあると思う。が、ベースがベースだけに考えちゃいますね。
D50にライカレンズ【パナソニック製】が仮についたとして25万円だとしたら。どうするでしょうねえ。
手振れ補正のレンズがいくら名前がライカだとしても。
ニコン70−200VRがレンズ代22万円。これは相当評価が高いし作りもかなりよい。比べちやうのは私だけ?
書込番号:5284183
0点
その通りで御座いますね。今回パナソニックは商品戦略を誤りましたねえ。ペンタやソニーとおなじ価格帯で出すべきでした。ツアイスやズイコー等に比べればライカ印レンズは良くないと個人的偏見では思っております。
書込番号:5284218
0点
カメラのLeica、レンズのZeissとどなたか言っておられましたが、その通りかも・・・。
書込番号:5284356
0点
GasGas PROさん
「ツアイスやズイコー等に比べればライカ印レンズは良くないと個人的偏見では思っております。」
というのは具体的にどの点でしょうか?
私としては、このL1レンズSPECを見ている限り、他のメーカの物と遜色ないと思いますし、何より「ライカ基準」をクリアしている実績を考えると、ディストーションやビグネッティングなども業界のTOPレベルではと思っております。
それともL1でとれた写真に対するフィーリングが主観的に好きになれないと言う意味でしょうか?
ニコンの実績だとか、しょうもない過去の実績ではなく、奥深そうなご発言だったので、ぜひ教えてください。
書込番号:5284415
0点
D200やEOS30Dより高いですね。
松下は一眼レフとは何かわかってないんじゃないですか?
ボディ単体で売らない=キットのライカレンズを使え
ということになるので、レンズが交換できるという一眼レフの長所を分かってないですね。
書込番号:5284654
0点
趣味のカメラを買うのに合理的な理由なんか要りましぇ〜〜〜ん!
お金に余裕がある人たちは、気に入ったものをドンドン買いましょう。
買えない人たちが、血相を変えて買わない理由を探してますね、プッ
書込番号:5284680
0点
↑気に入るだけの理由が無ければ買わないのでは?
ハーケンクロイツさんは考え無しに何でも買えるお金持ちなのかな?
それと、いちいち改行は要りませんよ。見づらいです。
書込番号:5284925
0点
高いとは正直思いつつも、これが本当にライカのレンズの写りをするのであればお買い得かもと思う次第です。私はツアイス、ライカ、ニコン、キャノン、ミノルタと使いましたが、ライカの一眼レフの50ミリF2は驚くべき発色となんともいえないボケで、(形を残しながらぼけていくので、非常に立体感があります。)他のレンズとは全くと言っていいほど違いました。あと、フィルムの写真は画素数に換算すると3500万画素ほどになると何かで読んだ記憶があります。
書込番号:5284980
0点
Rレンズ1本にも満たないL1が高いとおっしゃっている方々が集まっている掲示板です。それなりの機材を持っている方とは見方も違います。
どこの誰が投稿したかもわからないコメントを真に受けている人もいないとは思いますが、嘘や噂や他人の価値観に踊らされないで、買うか買わないか、高いか安いかは自分で判断してください。
L1が安いと思って買う人はここの板など見てもいないと思います。
書込番号:5285566
0点
我が輩はdigilux3の発表を待っているのだよ、
しかし、なんだ!ストラップの吊り具だが・・・いかんな、安物デジ一眼みたいで、
まあEOS−5Dのような鋼板打ち抜きのような酷さでないところが救いではある
とりあえずソリッドな感じは醸し出しているが・・・
やはりここはアイレット+吊り輪の仕様でいきたいもんだな、
あっ、それ〜と軍艦部の無駄な平面が妙に気になるわけだ、
digilux3であれば当然定石にのっとり、軍艦部は白銀だわな、
それが、黒塗装に白いライカロゴの可能性も捨てきれん、
それはそれで十分に魅力的ではあるのだが。
書込番号:5286106
0点
5D+24−105Lよりは安いですね。
書込番号:5289230
0点
Wind_from_Leicaさん こんにちは
道具は、その人の使い方使う目的にたいして適しているか適していないか、また人の好みのありかたが評価の大部分でわないかと思います。私などはスナップと取材の記録写真だけですのでメーカーは別にどれでなければイヤだとは思いません。どのレンズとボディの組み合わせでも被写体に適した組み合わせであれば機材へのコダワリは無いのですが記録の写真が多いためボケは好みません。私にとって良いボケ方などは必要でなくフレームの中全てにピントが合っているような写真を求めてきました。個人的偏見とはこのあたりなのですが、ズイコーやツアイス、ニコンを好むのは単純に自分にとってはっきり写るレンズという感じ方だけです。写真作品を作らない人間の感じ方に過ぎません。不快に思われたらお許しください。
書込番号:5289873
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
実機見てきました。確かに良いカメラだと思います。かっこいいです。しかし、どんな方が買うのでしょう?中身はE330と大差なく値段はプラスαどころかプラスα100ですよ。あのレンズはいくらですか?そんなにいい写りかな?その割りに今までコンデジで評価されてた記憶もないゾ。きっと雑誌では評価されても売れない機種です。残念です。
0点
梶原さん
そう、そーなんですよねー。
そうすれば、評価も出来たし、買う気も起きるし、宣伝効果もバッチリってな、運びで。私みたいな異常発言が無かったんですよねー。
でもねー。
上の板ではレンズがそのまま付かないとか。操作出来ないだろー、とか、未だに、解らないんです。
買ったと言っている人もいるんですが、その発言が無いのですよ。
買ったと言う嘘つきが多いのか、買っても解らないのか、どちらにしても、この状態では、皆さん受け入れられないのが当たり前の現状になっています。
ハゲクロイスさん
の言うように出し惜しみ作戦と考えたいのですが、私には出し間違えた作戦と思えてなりません。
lumix-l1さん の板が上に3枚も有りますが、じっさいには、ごにょごにょ言ってるだけで、魅力のミも感じられません。
私は、パナソニックファンとか何とかファンでは有りませんが、せめてパナソニックファンが喜ぶような、楽しい、わくわくするような、自慢する、ような、作戦を展開してほしい。と、思っています。
とりあえずは、人にお勧めするのも、自分で購入するのも、ひかえた方が、絶対なのかなかな。と、思います。
ハゲクロイスさん 新種の杜若さん の私、ファンですから。 いつもの楽しい書き込みたのしみにしてます。
書込番号:5293732
1点
>ハゲクロイスさん 新種の杜若さん の私、ファンですから。 いつもの楽しい書き込みたのしみにしてます。
なるほど、これがいいたかったんだね(笑)
アタシとハゲクロイスくんが同一人物かどうかは読むヒトが読めば、ちゃんと分かると思うよ。
ところでDAN3さん、ウソから出たマコトっていうコトワザがあるよね。
キミのカキコの信憑性を高めるためには、これからも今のような、行儀のいいカキコを続けようね。そうすれば、周りと仲良くできるとどんなに楽しいか、分かるはずだよ。
書込番号:5293940
0点
他の投稿者を公然と嘘つき呼ばわりして、行儀がいいもヘッタクレも無いと思うが(-_-#
10万円の差異に対するご自身の見解はどうしたんですかね。
あそこまで息まいたのだから、「こんな金額差は無い(=詐欺である)」
という明確な反証がでてくるものだと期待して待ってるんですがね。
書込番号:5293965
0点
おまえ馬鹿か
何度も何度も人の悪口書いて
ここはカメラに関して発言するところだぞ
大人ならもっと真面目になれ。
遊ぶならみんなが楽しめる遊びをしろ。
自分に被害がない所でわめくんじゃないよ。
とにかく個人へのへんな追求はやめなさい。
多分俺より年上だと思うが、みっともないぞ!
書込番号:5293982
1点
LUCARIOさん
先程のはLUCARIOさん に書いたのではありません。
LUCARIOさん何が聞きたいのか具体的にどうぞ。
書込番号:5293991
1点
なにか喧嘩が始まっているようなので書きますが,このスレッドのタイトルは「これ,きっとコケますね!」です。 その方向に強引に話をもどしますと,私の考えではコケないのではないかと思います。
別の書き込みでパナソニックのコンセプトとは何かというのが気になり,私自身もちょっと調べてみたのですが,どうもこのカメラはLC1という機種の後継機のようです。 したがって,フォーサーズだったのはたまたまで,LC1ユーザーの要望で多いのが「レンズ交換できれば」ということだったので,とりあえずレンズがはずれるようにしましたというのがL1 と,そういう理解でよいのではないかと思います。
私自身もライカの手ぶれ補正レンズということで目がくらんでいた面がありますが,単純にLC1の後継機として評価すればよいのではないでしょうか?
実はLC1のことは良く知らないのですが,CCDはL1になって大きくなったようですから画質も向上しているでしょうし,LC1を御持ちの方からみて次の機種としてどうでしょうか?
書込番号:5294061
0点
梶原さんに同意。
私はLC1のスレが立ち上がった当時からずっとLC1の項目を見てきたものですが、
L1になってからこの書き込みの性質が変わったように感じます。
非望中傷が激しいのです。
LC1では、あくまでカメラが好きな者達がディスカッションしていました。あれだって15万円もしていましたから、コンデジとしては最高価格の部類になっていましたが、読んでいて大変におもしろかったですし、また勉強になりました。
この原因として、L1の本当のコンセプトを、panaとして十分にアピールできていないためではないかとも思います。
一眼レフになってから、L1発案者のネライを十分に上層部が伝えきれなくなったということのようにも感じます。。。
(家電メーカ松下の限界か?)
たとえば価格設定にしても、ここでは10万円程度の安物一眼を期待している方もいるようですが、このカメラは本当にキスデジクラスに対抗しようとしているのでしょうか?
キスデジにはたくさんの操作スイッチも、手動ダイアルもいりませんし、じゃまになるだけでしょう。フィルムモードなどキスデジ層にとっては訳のわからない要素になりかねません。
何か企画コンセプトが根本的に誤解されているような。。。しかしその責任はpanaの発表とか、セールス部門のアピールの仕方が悪いセイではないかとも。。。
panaさん、もっとしっかり商売してください。
一眼について行けていませんよ!
せっかく商品はいいのに、モッタイナイ。
みなさんそうは思いませんか?
書込番号:5294116
0点
梶原さん、みなさん、申し訳ないです。これを最後にします。
LUCARIOさん、失礼しました。実は途中を読んでなかったので、DAN3くんの暴言が、具体的に誰かを指してるとは思わなかったんです。これからは気をつけます。
DAN3くん、こらえ性がないね(笑)
みなさん、本当にに失礼しました。
書込番号:5294154
0点
梶原さん Wind_from_Leicaさん
すみません
そして
有り難うございます。
梶原さん Wind_from_Leicaさん の考えに賛成しこの場を終わりたいと思います。
私がいると、非難中傷が増えそうなので。
私が書き始めてもう5日もたっていて、状況も変わりましたので。
他の場でお会いしたいと思います。
有り難うございました。
書込番号:5294158
1点
DAN3さんの言われてることは、そんなにおかしなことでは
ないと思いますよ。叩かれ過ぎのような気がします。こんな
ことを書くと僕も叩かれそうですが... (^^;
僕はL1がLC1並みのスタイリングであれば、たぶん買ってたと
思いますが、あれだけ大きいとちょっと買えません。(>_<)ゞ
(M型ライカのようなイメージをL1に期待してたので、あまりの
ギャップに僕も詐欺だ〜と叫びそうになりました (^^; )
この機種の、レンズ描写とか、ボディ素材はいいとおもいます。
アナログダイヤルも、目の付け所はいいと思うのです。
でも、それがアイデア商品のレベルで、しっかり作り込まれてない
ような印象をこの機種から受けるのがまずいと思います。
例えば、E330の方が実はコンパクトなこととかです。
このL1の形は、コンパクトさをイメージしてしまうので、現実との
ギャップにがっかりする人が多いような気がします。レンズ描写や
画質を最優先するんであれば、ボディの大きさはどうでもいいことかも
しれませんが、コンパクトな一眼レフが欲しいと思ってこの機種を
見る人には、ちょっと受け入れにくいと思います。
これはコンパクトな機種が欲しい僕が、L1に感じた印象です。(^^;
(試写はしてないので、あくまで第一印象ですが)
書込番号:5294459
0点
ぜにたーるさんの言うことも一理あると思います。
私はLC1ももっておりますが、確かにL1の分厚さには少し違和感があります。
というよりも、一眼最小のイメージセンサーであるにも関わらず、未だ業界最小の一眼レフを未だ作り出せていないのです。
この点はPanaの高集積化技術を持ってしても達成できていない点からしても、フォーサーズ規格自体、小型化を阻害する面があるのかもしれません。
となると、これはPanaよりも、規格提唱者であるオリンパスさんに見解をきいてみたい気もします。
書込番号:5294618
0点
>ぜにたーるさん
だからどこが「詐欺」だと感じるのかきちんと説明してくださいよ。
一眼レフだとは知らなかったというわけではないでしょう。
銀塩メカニカル・レンジファインダーのM型ライカと比べるなら、
M8(×1.3倍)あたりが妥当でしょう。
書込番号:5294642
0点
もしかしたら、新種の杜若さん=ハゲクロイスさん=DAN3さん、じゃないかという疑念は
私のみならず、ここを読んでいる方々が共通してお持ちではないかと思います。
いろいろなHNで書き込むことがいいとか悪いとかは別にして
もし、そのようなことをするんであれば、何か目的があるはずですよね、
別のスレでもやけに3人がハーケンクロイツさんにからんでいましたけど
カメラとか、意見の相違だとかではなくて、たんなる誹謗中傷を
投げかけているだけのように思えるのです。
(例えば、本当にカメラを持っているのか、とかのような、ネット掲示板では
まったく意味をなさないような問いかけです。)
そして、何が問題なのか?何に対して抗議しているのかさえも
分からないまま、本当にワケの分からない投稿が続いているのです。
(はっきり申し上げますが私はハーケンクロイツさんではありません)
掲示板の閲覧者としてあなたがた(いや、あなたに)抗議をし、今後非常識な
投稿をおやめくださるようにお願いします。
書込番号:5294680
0点
>写画楽さん
>だからどこが「詐欺」だと感じるのかきちんと説明してくださいよ
大きさです。
M型ライカのような形状から、「薄くてコンパクトで密度感があり、
頑丈そうで、メカとしての美しさがある」とイメージしてしまいます。
つまり、L1があの形状で無ければ、新型カメラとしてすんなり
受け入れられるんですが、あの形状でなおかつライカレンズとくれば、
M型ライカをイメージするなと言うほうが無理な話だと思うんです。
だから僕が最初に手にしたとき「詐欺だ〜」と感じたわけです。
「M型じゃない〜」と。
「M型ライカじゃない」んだから、そんな感じ方をするほうが悪いと
いわれれば、それまでの話なんですが、僕はそう感じたんです。
世の中には、そういう感じ方をする人もいるということです。(^^;
書込番号:5294790
0点
比較の前提が間違っていたのですね。
M型とならM8かせめてエプソン機と比べてください。
ライカもフォーサーズに賛同を表明しましたから、
将来出てくるかもしれない兄弟機との比較は面白いかもです。
E-330との比較なら現実性が増しますね。
どなたかが書かれていましたが
発売当初のE-330の価格にZD14-54mmをつけて
さらにマグボディー化、手ブレ補正をつけたらどうなるのというあたりから考えてみると
それほど高くもないのですね。
ISやVRレンズはそれだけでも結構高いですから。(値決めの妥当性はよくわかりませんが)
書込番号:5294913
0点
ぜにたーるさん、
「詐欺」という言葉は私も引っかかりますが、それは
コトバのアヤって事で流しましょう。
カメラの話が出来るだけでも、ずいぶんマシな流れです。
L1のボディサイズですが、おそらく全てはあのレンズありきで
デザインされてるんでしょうね。パナのこれまでの実績を
もってすれば、レンズはともかくボディの方はもっとスリムに
小さく出来たはずです。
フォーサーズはイメージセンササイズの割にフランジバックが
長く、ボディを薄くするのは実は容易でないと言われますが、
なんとなればレンズマウント部だけ出っ張らせて、グリップを
薄くすることは造作もないでしょうし。
#デザイン的にどうなるかはちょっと想像付きませんが。
#いずれ出て来るかも知れませんのでその時期待しましょう。
L1は、ポケットやバッグに忍ばせる使い方は望むべくもありませんが、
ちょいとクルマの助手席において、夜明けにフラっと写真を
撮りに出かける、なんて使い方が似合うカメラだと思います。
書込番号:5294952
0点
>将来出てくるかもしれない兄弟機との比較は面白いかもです。
OEMでしょうから価格、外観、材質、付属品の違いなどでしょうけど。
ボディーの厚みが薄くなることは期待できないでしょう。
書込番号:5294960
0点
フォーサーズは煙突を覗いているような狭いファインダーを補うため、
コンデジより劣るライブビューを取り入れざるを得ないのだと思います。
メーカーさんもそれに早く気づいて下さい。
(おそらく分かっているでしょうけど)
フォーサーズの光学ファインダーは物理的に大きくするのは不可能でしょう。
銀塩一眼を使ってた人ではD200のファインダーが許容限度だと思います。
フルサイズの必要性は感じませんが、更に見やすい光学ファインダーを希望します。
光学ファインダーなら構図にいくら時間をかけても電池の消耗はありませんから。
書込番号:5295044
0点
L1のファインダー、体感的にはD70と大差ない見え方でした。
(倍率スペックでは若干D70が勝っている所ですが)
D200のは良いですね。でも、初めてD200のファインダーを
覗いて「良いなぁ」と思った直後に、つい隣にあったF6を
覗いてしまった私は、所詮は小さな差だと割り切るように
なってしまいました(笑)
ライブビューがコンデジに劣るとの評価ですが、
フレームレートの事でしょうか?
コンデジのライブビューにも色々ありますが、まぁ、単純に
比べて最近のはL1のよりもスムーズかも知れませんね。
でも、以前別スレでも書きましたが、 L1のライブビューは
E-330で言う所のBモード、即ち視野率100%である所が真価だと
思っています。被写界深度プレビューが“アテになる”と
いうのも新鮮でしたよ(^^;
書込番号:5295199
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










