このページのスレッド一覧(全123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 24 | 2006年6月24日 01:22 | |
| 1 | 7 | 2006年6月24日 22:24 | |
| 3 | 44 | 2006年7月1日 13:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
SONYのα100+Vario-SonnarT*DT16-80mmF3.5-4.5よりも、5万円くらい高い・・・。
NikonのD200レンズキットと、ほぼ同じ価格・・・・。
しかも小さなフォーサーズ規格750万画素・・・・。
売れるのかな????
あまり売る気はないけど、ソニーが先に行っちゃったんで松下のプライドのために発売したような・・・・。
まぁ松下グループ社員での販売が見込めるのかな?昔の三菱自動車のデボネアのように・・・・。
0点
wakurouさん>
すみません、アドアマはアドバンスド・アマチュア・・・ハイアマチュアというのでしょうか、上級アマチュアやマニア層のことを指します。
wakurouさんももちろんターゲットですよ!このサイトを覗かれているわけですから(笑)
プロも色々な人がいますが、バリアングル液晶のあるE330を超える物がレンズ以外にもないと難しいような気がします。
書込番号:5190988
1点
将来的に松下とオリンパスの関係がどうなるかはわかりませんが、現時点で両者の付かず離れずの差別化を図る意味では良いカメラじゃ無いでしょうか。
松下としても、とりあえず一眼が欲しかった訳ですし、フラッグシップの位置づけでしょうからそんなに売れなくても構わないような気もしますし。
サンプルがでてないので何とも言えないですが、私を含めて少なくともLC1の画質に惚れてユーザーになった人には興味のある1台には違いないと思いますよ。
αと同じSONY1000万画素超のCCDでかなり苦戦させてもらったD200ユーザーとしても、このカメラのスペックには好感を持ってます。
書込番号:5191073
0点
>DMC-L1
液晶は動かないし、ボディ単体の販売はないし、
そのボディ自体もレンズキットの販売のみですから値段は
はっきりとはわかりませんが、E−330と比べると割高感がします。
何故、こんな強気な売り方をするのでしょうかね?
新規参入なのに。
ロゴがライカであれば納得できるんですが。
ぶっちゃけ、厳しいデジ一業界を、なめてると思います。
書込番号:5191302
0点
これは、パナの面子だけで無理やり発売した機種です。
ちょっぴりさん の意見のとおりですね。
売る気も感じられないし、売れません!!(きっぱり断言:笑)
FZ30なんかは、コンセプトもはっきりしていて良かったのに、なんだか、あせって発売しただけみたいですね。
E−330に、ライカレンズをつけられる選択肢ができそうなことだけでも収穫??(笑)
書込番号:5191324
0点
価格帯や生産計画台数から考えて、
セットレンズつきの10万くらい(あるいはそれ以下)のエントリークラスを考えている人、狙う人はターゲットではないでしょう。
LC1同様、量販を狙ったものでないことは確かです。
ライカがフォーサーズ賛同企業になったことからも容易に想像できますが、
いずれ世界で両ブランドで販売される機種でしょう。
150万円くらいのクルマを具体的に考えている人が、2.5倍もするものは同列に比較しないでしょう。
α100と比べても意味がないですね。
予算があれば、使い道から、両方欲しいですけど。
(α100のセットレンズは不要ですが)
書込番号:5191563
0点
私も、写画楽さんと同じ考えです。
多数売るためのプラボディの低価格機ではなく、オリンパスのE-1の
ような考え方で発売された商品だと思います。
これを基に、エントリークラスにも機種を広げていくような気がします。
書込番号:5191737
0点
スレ主さんは、実機に触れてきての感想みたいですが、どうなのかな?って感じがしますね。
デジイチの場合、質感(本体材質)、グリップ、ファインダーの見やすさ・明るさ、シャッター音・・・など、CCDやスペック表以外の諸々が大事なんだと思いますけど、もちろん吐き出す絵が一番でしょうが。
比較されているα100は実機触りましたが、キヤノンで言えばKissDNクラスで30Dクラスとは違うものだと感じました。
果たしてこのマシンがどのクラスなのか?ですが?
どうも最近のソニーはらしさが・・・なので苦手です。
いずれにせよ、このモデルでシェア取るつもりは無いんでしょう、
そういうカメラがあってもいいと思います、この世界は。
書込番号:5191962
0点
10万円エントリークラスと比べてしまったのは、レンズ以外のスペックに魅力がないからかもしれません。
ただコストパフォーマンスという点で、本音で比べてしまうのは、同じ価格帯のD200レンズキットです。
松下は、勇気ある価格付けだと思います。
逆に、数を売らなくて利益を出す戦略だから、この価格になったのかもしれませんね。
私の触ってきた感じは、別のスレに書いたとおりですが、不完全な試作機なんかを無理して展示すべきではなかったのではないかと思います。期待とワクワク感を、見事に裏切られました。
迷えるAFと駆動音、画質の悪いライブビュー、小さなファインダー・・・・。
ボディの質感はいいと書きましたが、α100と比べてであって、同じ価格帯のD200と比べれば負けです。
残る期待はライカレンズ・・・
このレンズと、フォーサーズ750万画素の組み合わせで、すばらしい写真が再現できたとき、松下の狙いが正しかった事が証明できます。
日本サッカーの決勝トーナメント進出くらいに期待したいと思います(笑)・・・m(__)m
書込番号:5192043
0点
ほぼ同時期の発売と言うことと、家電からデジ一に進出した一号機と言うことで
比べられることが多いようですが
スタートラインはいっしょでも向いてる方向が全く違うということは実機を見なくても分かりますね
「売れるとか売れないとか、勝ったとか負けたとか」と言う事とは無縁のような存在ではないでしょうか
フォーサーズを選択したのは、これしかなかっただけではないでしょうか
マウントという縛りがある一眼レフで、新たに数十本のレンズを立ち上げるには無理があるでしょうし
長い時間をかけて積み上げてきた先行メーカーとの差は埋めようが無いと思います。
だからこそLEICAレンズで差別化をするしか差を埋める方法は無かったと思いますね。
フォーサーズとAPS-Cの等倍画像の一部を切り出して情報が無い状態で見分けられる人は稀だと思います
古くからフィルムでマニュアル操作のカメラを使ってきた私にとっては
今のAF/AE一眼は余計なお世話が多すぎるのと
操作系がボタンを押しながらコマンドダイアルを回すとか、直線的でない操作系に違和感があるのですが
L1の絞りリングとシャッターダイアルにはちょっとクラッと来ますね
後はシャッターの押し込む感覚ですが、これが押し返すようなバネでなければ良いなーと
オーラとかは関係なく「楽しく撮れる」が1/3
「クリアーな絵が出てくる」が1/3
「所有欲」が1/3
どれか1つに引っかかれば欲しくなります(なりました)
書込番号:5192220
0点
我が道を行くさん へ、
>フォーサーズを選択したのは、これしかなかっただけではないでしょうか
あと、仮にキヤノン互換機作ろうとした場合、作らせてもらえたとしても、ライセンス料をかなり摂られそうですよね。
ソニーはその点は運がよかったですが、逆に荷物を抱え込んでしまったとも言えます。
書込番号:5192651
0点
オリンパスもE−1のときは、高くて全く売れず、
次のモデルが出る頃に安くしたら売れ始め、
大量に売れるようになったのは2号機、3号機の
機種が増えてきてからという経緯があり、似たような感じかも。
書込番号:5192870
0点
写画楽さん
私はこれが発表されたとき写画楽さんを一番に思い出しました。あなた向きのカメラと思いますが。
書込番号:5193043
0点
Olohanaさん、お早うございます。
LC1ユーザーですから、もちろんコンセプトやデザインにも惹かれるところはあります。
レンズへの信頼度も高いですし。
問題は唯一、予算ですね。(笑
とりあえずE-300が快調なので・・・
Olohanaさんのリポートを期待していますよ。
書込番号:5193089
0点
TDM900さん
>ソニーはその点は運がよかったですが、逆に荷物を抱え込んでしまったとも言えます。
そうなんですよ、デジカメジンでこの一行と同じようなこと書いたのですが
特に国内のコニミノユーザーは特別の思い入れがあるため、ソニーの自由度が制限されそうな気がしますね。
Panasonicfanさん
どう考えてもこれ一機種で引っ張るには無理があると思います
1年しないうちに別のものが出てくるだろうことは予測できますが、それはまだオリンパスとあまり変わらないものかもしれませんね
ただレンズに絞りリングを残したところを見るとその操作系は継承すると思うので
第3弾あたりから本物になるのではないでしょうか、再来年のフォトキナあたりと勝手な予測を立ててます
でも松下さんは純粋なお客さんを獲得できると思いますね。
書込番号:5193095
0点
価格からしてエントリー向けではなく、スペック的にプロ向けでもなく、付加価値をつけてくれるマニア向けだと思います。
書込番号:5193602
0点
ボディの造りが、高級感が・・・って言いますけど、これが初めて作る一眼レフカメラですよ?
今までずっと一眼レフカメラを手がけてきたメーカーがそれを造ったならともかく、いきなりそれって、なんか焦点が合ってないように感じられます。
過去に銀塩での実績があった上で、造りにこだわったデジカメを出したRICOHのGR-Dなんかとは似て非なるものと思います。
一年生には造り云々よりも優先すべきものがあるんじゃないかなー。
書込番号:5193679
0点
>売れるとか売れないとか、勝ったとか負けたとか」と言う事とは無縁のような存在ではないでしょうか
それでは商売が成り立つわけがないし、
パナ曰く、入門機からのステップアップユーザーを狙ってる
という記事を読みましたが、
そのようなユーザーはC社やN社に移るだろうし、
フォーサーズのカメラで絞ると、
E−1の後継機待ちがベストなステップアップになると思います。
書込番号:5193769
0点
ちょっぴりさん
新しく立ち上げるものに関して、ましてすでに出来上がっている業界で
短期での結果を追い求めることはしないでしょう。
この機種で商売しようなんて思ってないと思うんですがね
最初の一手ですから
入門気からのステップアップというのは私も無理があるような気はします
アイコンに間違いが無ければ ちょっぴりさんはAE/AFになる以前のカメラを使ったことが無いのでは
もしあっても使い込むほどのことは無いのではと思えるのですが
右手の親指から3本で絞りやシャッタースピードをいじりながらのマニュアルは
使いやすいものではありません
古いタイプの人はISO感度でその時の天気や光の周り具合から
露出の中心値を持っていますから絞りリングを残したところにこのカメラのターゲットが見えています
書込番号:5193877
0点
一眼は譲るから、コンパクトは手を抜け
薄型テレビは抑えるので、ゲームには参入するな。
案外、DMC-L1は、アルファーのコマーシャルなのかも
書込番号:5195528
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
私も待っていますが,レンズ単体での販売はしばらくはないのではないかと思い始めました。
今朝の朝日新聞だったと思いますが,最初に低価格機を出すとイメージがそれで固まってしまうのでハイアマチュアを狙った製品をまず出さねばならないということでした。 本体がオリンパスのE-330相当である以上,レンズを切り離せば何も残らないといった感が否めず,レンズを切り離すことはできないのではないだろうか? と思います。
実売25万円くらいということのようですから,本体とレンズ半々か,レンズの方が少し高いくらいではないかと思います。 もしレンズ単体で売るなら,その時は今のボディに替わるより高級なボディが出ていないとブランドイメージはくずれてしまうでしょう。
結局,ライカのブランドイメージでパナソニックの製品(ボディはオリンパスとの共同開発とのことですが,パナソニックの製品と呼ぶのは差し支えないと思います)をまず売り,市場イメージが定着するのを待つのではないでしょうか?
私はFX8で手ぶれ補正の素晴らしさに感動しましたので,これがもし税込み25万円を切るようでしたら買ってみようと思っています。 まあ,22万円くらいに下がるまで待つかもしれませんが,パナソニックの場合,3ヶ月くらいで新しいのが出て何らかの変化がありますよね。 これもFX8で学びました。
書込番号:5190396
0点
ヨドバシ(ネット店)の予約価格が248000円のポインント10%ですから
発売後、すぐに22万円を切るように思います。
書込番号:5190406
0点
操作感はともかく質感/作りこみはE330を上回っているように感じましたから、ボディ/レンズ各々10万円強位の値付けか、若干ボディの方が高目かもしれません。単品売りの場合、双方が少しずつ上乗せされるのでしょうか?
もしバリアングル液晶があれば、E330を処分してLEICA版を買いたかったです、残念!
LUMIXライカではないLEICAレンズとしてはどれがOEMされるのでしょうか。レンズ群が揃えばLEICAの場合、単品売りもあるような気がしますが値段が微妙ですね。
書込番号:5191008
1点
梶原さん へ
>レンズを切り離せば何も残らないといった感が否めず,レンズを切り離すことはできないのではないだろうか?
「レンズに絞りリング付いている」というのもこのカメラの重要なポイントなので、当分はキット販売のみと思います。
他のレンズが出揃った頃、ボディのみの販売も有るのでは?
レンズ単体販売が無いのは、最初のうちは生産量が確保出来ないからではと思います。
--
ところで、オリンパスは絞りリング対応ファームは出さないのだろうか。
書込番号:5195455
0点
このレンズは設計も製造も松下で実際にライカはブランドをつけることを承認しただけなのにな。(ライカブランドつける審査はしてますが)
虎の威を借りるなんとやら??
なんで自社ブランドにしないんだろうね?
松下が自社工場で製造してるのかコシナで製造してるかは知りませんが??
いずれにしてもライカ製ではありません。
書込番号:5195973
0点
>なんで自社ブランドにしないんだろうね?
”ブランド”を買うのって幾ら位するんですか?
書込番号:5197984
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
最初に出すフラッグシップだから、値段はこんなものでしょう。
α100だって、SONYブランドやZeissとかのそれなりのレンズを付けたら高くなります。
まぁそのうちOLYMPUSのキット(OEM)レンズなんかを付けた廉価バージョンを出すでしょうけど、初めからそれではね(^^;
取り敢えずこのレンズは欲しかったのですけど、当分無いみたいでそれが残念です。
45mm F2 OIS MACROは楽しみですね。
E330使っているのでL1本体はあまり興味ないのですが、やはりデザインがイイですね。
取り敢えずパナソニックセンター大阪に明日の昼休みにでも見てきます。
でもLC1みたいに放置プレイされたら嫌だから、購入は微妙(笑)
書込番号:5189257
0点
月産3000台のようですね。
LC1も月産2000台でしたから、L1も多くの台数を売ろうとしている製品ではないようですね。
ライカブランドレンズにこだわると、交換レンズの選択肢がないので、来年までLC1とあまり変わらないかも・・・
書込番号:5189263
0点
火呂さん
>でもLC1みたいに放置プレイされたら嫌だから、購入は微妙(笑)
はいはい、ひやかしはごめんだよ、買う気がないなら
ほかのお客さんの迷惑だよ、早く出て行っておくれ、(笑
書込番号:5189338
0点
当初の予想より発売が早まったのはやはりSONY絡みでしょうか。
で、レンズキットのみの発売は、もしかして単体レンズの検証が
十分にできないから…?(E-SYSTEMボディでの動作検証)
何だか慌ててという感じもします。
そんなに慌てなくても、プレミアムモデルというなら、じっくり
腰を据えてやれば良いと思うんですが…。
それから、添付現像ソフトこそOlympusと共同開発しませんかね。
市川さんに出資して三者で別会社設立とか。真面目に取り組む
価値のある分野だと思うのですが。
お金貯めないとすぐには買えないL1ですが、お金貯まったら
ZUIKOレンズ買ってしまいそう…或いは来年まで待ってLEICAの
14-150mm OISあたり。でも、これもできれば12mm〜にするか、
も少し明るくしてくれると、もっと物欲刺激されたと思います。
何か、どれも当たり前過ぎというか予想の範囲内で、ちょっと
ズレている感じがするのは私だけでしょうか。
でも、まあ、これはまだ始まりですよね。
期待はしてます。かなり!
書込番号:5189413
0点
ハーケンクロイツさん
バレましたか(笑)
液晶が動くようになったら購入モードですけど、今の仕様では・・・
ところで今日はNYじゃなかったでしたっけ?
(違う人と勘違いだったかな?)
書込番号:5189457
0点
SILKIPIXをつけてくるとは思いませんでした。なかなか良い選択かも。
僕も
LC1月産2千台→L1月産3千台
というところを最初に見ましたね。どれくらい売る気があるんだろうか?
ソニーは月産8万台ですから、8÷0.3=27倍もソニーの方が売れそうです。
書込番号:5189496
0点
NY:入浴ね。^^
ハーケンさんが人の迷惑を語るとは・・゙凹○゙ バタッ
書込番号:5189522
0点
写画楽さん どうもです
>NY:入浴ね。^^
やられた・・・(涙
書込番号:5189625
0点
写画楽さん へ
>・25mm F1.4
どちらかというと、20mm (40mm相当)位のほうが、日常のスナップ用として使いやすいのですが。
あと、室内用として 12mm(24mm相当)位でなるべく明るいのが有るといいですね。
28mm相当だとちょっと足りない事があるし、広角すぎるとF値が大きくなりがちなので。
書込番号:5189887
0点
人の迷惑かえりみず、やって来ました電線軍団!
チュチュンがチュン、ほれ♪・・・・・
懐かしのヒットパレードやるとまた削除されるんで、このへんで。
『L1はイイ』これのLEICA版の方は多分軍艦部が白銀だから
そっちを買うことにする。
つい魔がさして買ってしまった5Dは処分することにした。
フロをNYと言うことが実はオヤジギャグだと思って自虐的になっていたが
知らないオヤジがいて少し安心した。
ま〜ず〜しさに〜まけた〜〜〜(削除しないで)
書込番号:5189966
0点
TDM900さん、こんばんは。
そうですね。スナップで使用する場合、
換算35mm前後が使いやすいですね。
50mmは標準画角としては若干長めですし。
ただ、一眼レフ標準として定着した50mm(相当)へのこだわりがあったのかもそれませんね。
12mmスタートは、私は期待するところがありました。
以前、LX1の販促イベントの際にパナの販促の方に要望したこともあります。
14mmスタートのレンズはオリが用意していますし、12-45mmくらいが個人的には理想形でした。
F2.8にこだわればさらに大きくなってしまうのでしょうか。
ZD14-54mmを見送って待っていただけに、色々悩ましいところです。
書込番号:5190010
0点
私は,オリンパスのE-1を,確かレンズとセットで28万円くらいで買いました。 もうちょっと早く買った人はもう少し払っていると思います。 それと比較すると,750万画素,手ぶれ補正レンズ,ライブビューを活かした接写性能と,E-1にない面もかなりありますので,発売時にレンズとセットで25万円なら,そんなものかなとは思います。 シャッター寿命がE-1と同等なら良いのですが。
書込番号:5190417
0点
ボディ10万、レンズ15万位の設定でしょうか?
いくら良いレンズと言っても、初心者が気軽に買える値段じゃ無いような・・・
どちらかと言うと、玄人向けのような。
書込番号:5190552
0点
松下電器「LUMIX DMC-L1」発表会写真レポート
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/06/22/4051.html
↑外見、中身の写真を紹介してくれています。
---
松下電器、「LUMIX DMC-L1」発表会を開催
〜「現状のデジタル一眼レフカメラを不満に思う人に」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/06/21/4052.html
書込番号:5190585
0点
パナのL1で248000円!!!!! orz
だとするとLEICA版の方は35万円くらいだな orz
正規品のズミクロン M28mmF2 ASPHが買える!!!
まいったな
書込番号:5190728
0点
ハーケンクロイツさん
5Dとレンズ数本処分したらLEICA版も楽勝でしょう(笑)
いまパナソニックセンター大阪で触ってきましたよ。
こりゃ思ってたよりイイです。
ひやかしのつもりだっただけどヤバイかな〜
コンパクトでいて高級感あり。
軽いシャッター音。
さすがにファインダーは5Dに比べたらちっこいけど、明るくて見易いですね。
液晶も綺麗だし、案内のおねぇさんも美人・・・これは違うか(^^;
チョットくらくらしました。
書込番号:5190799
0点
>5Dとレンズ数本処分したらLEICA版も楽勝でしょう(笑)
(笑)じゃな〜〜〜い!!!
5D・・・・・こりゃ〜、はっきり言ってただの浮気、
レンズ数本・・・・・使いモノになるのはAi28mmとノクトの2本だけだ、
<もちろん趣味のクラ亀(おライカ様関連)は除きます>
我が輩はデジ一眼で普通に使えるレンズを2本しか持ってないということである。
D2Xs・・・・・これはぜひ欲しい。なんせニコンの御本尊だし、、、
<これの35ミリフルフレーム画素版が出ればすべては解決するのだが>
L1のLEICA版・・・・・微妙に手元にあるdigilux2とかぶるんだな、
というわけで、煩悩は続く。
しかーし、今更ながらニコンの28Tiの発想は素晴らしかった。
しかしコンデジ全部とD200,D2H系は駄作だな
パナのスレだけど、がんばればニコンを追い越すのは簡単かも、、、ということで。
書込番号:5190932
0点
とりあえず ケースとストラップの予約を入れました
本体とレンズはのんびりとです
書込番号:5198982
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










