このページのスレッド一覧(全123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 17 | 2007年11月30日 11:17 | |
| 35 | 17 | 2007年9月27日 16:27 | |
| 3 | 6 | 2007年9月26日 18:55 | |
| 35 | 48 | 2007年9月24日 22:25 | |
| 2 | 13 | 2007年8月29日 18:46 | |
| 0 | 8 | 2007年8月11日 14:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
今T*に興味があり、T*の購入資金にL1+D Vario-Elmarit2.8-3.5/14-50の処分を一旦は決心しました。使用頻度も低いし‥
これまでこのL1で撮影した写真は100枚程度で、たった今手放すにあたって最後と思い写真をディスプレーで見ていたところです。
色のりも良く、なによりも立体感があり奥行きがある写りはやっぱり素晴らしいの一言です。
やっぱ手放せないなあ〜 と
T*の軍資金は他で捻出するしかないですね(苦笑)。
1点
T*と言っても…コシナとソニーでは違う感じがします。
ZeissとかLEICAとかブランドに拘るならパナライカが一番お得感があると思いますよ。
VARIO-ELMARITもイイと思いますが…SUMMILUXを使うと更に目から鱗かもしれませんね。
書込番号:6860992
1点
>これまでこのL1で撮影した写真は100枚程度
いくらなんでもこれではL1の本当のところも解らないでしょうし、もったいないですね。
フォーサーズは画角さえ納得できればマウントアダプターの種類も多いですから、
CONTAX・CarlZeissT*レンズ等も楽しめますよ。
田中氏はプログ↓のなかで、
>デジタル画像にとってはノイズが目立つかどうかよりも、
>たとえば階調描写力だとか色調だとかコントラストの具合だとか、
>あるいは画像の解像感だとか奥行き感だとか、そういった写真の根源的な点こそ大事
と仰ってますね。
L1が、まさにそれを実感できる数少ないデジカメの一つならば、ますますもったいないでしょうね。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/
書込番号:6861102
0点
こんばんは
T*:
コシナでなく、京セラツァイスなら中古が安く手に入りますね。
現在はマクロプラナー60mmF2.8を使っていますが、ライブビューのMF時、拡大表示がとても具合がいいです。
(他のツァイスはEOSデジデ流用中)
D Vario-Elmarit2.8-3.5/14-50mm:
せめて、2000枚ほどは写して真価を確認してください。(笑
とても良いズームレンズだと思います。
書込番号:6861143
1点
中古でも1本だけですと、マウントアダプター代がちょっと響いてきます。
アダプターは使いまわせますから、2本以上なら平均単価(?)を落とせますね。
(と、アダプター沼に誘ってみる)
書込番号:6861406
1点
>T*と言っても…コシナとソニーでは違う感じがします
今回購入するのはコシナのT*ZKです。これならPentaxはもとよりアダプターでEOS、4/3にもつけられます。EOSのフルサイズの場合レンズ側の改造が必要なのがちょっとやっかいですが‥
>VARIO-ELMARITもイイと思いますが…SUMMILUXを使うと更に目から鱗かもしれませんね。
Leica Mマウントもやっており、かの有名なくせ玉Summilux35/1.4は憧れのレンズです。残念ながらSummiluxは所有しておりませんが、Summicron35、Elmarit28、Sumron35等本家Leicaのレンズの味は楽しんでいます。MマウントのコシナT*も何本か試しています。
>フォーサーズは画角さえ納得できればマウントアダプターの種類も多いですから、CONTAX・CarlZeissT*レンズ等も楽しめますよ。
>コシナでなく、京セラツァイスなら中古が安く手に入りますね。
>アダプターは使いまわせますから、2本以上なら平均単価(?)を落とせますね。
現在一眼レフはPentax、EOS、4/3を併用しており、PK→EOS(宮本製作所)、PK→4/3のアダプターでPentax単焦点(含M42)を楽しんでおりますが、今回はこれにコシナT*を加えて楽しもうとしています。Contaxも興味はありますが、これ以上マウントを増やしたくないかと‥
とにかくデジタルになって大変な時代になりました。デジタル移行前の25年間以上はPentaxK2&ME、MF28mm&100mmで何不自由なく楽しんできました。モノクロ中心ではありましたが、カラーの場合もフィルムを変えることによって色々な色味が楽しめました。
ひょんなことから*istDでデジタルの道に入り、EOS、4/3を追加とこの数年間はあまりに目まぐるしいことになっています。デジタルではボディーによって描写の味が変わってきますし、そんなことから色々なレンズとボディーの組み合わせを試し始めている次第です。
書込番号:6862084
1点
そもそも論になっちゃうと思うんですが、デジタル一眼にコンタックスのマニュアルレンズを装着することってできるんでしょうか?その際はどんなものが必要で、機能的に制限されてしまうことってあるの?
書込番号:6865717
0点
>[6865717]
>そもそも論になっちゃうと思うんですが、デジタル一眼にコンタックスのマニュアルレンズを装着することってできるんでしょうか?
「マウント・アダプター、フランジ・バック」と言う言葉を調べましょう。
OM Zuiko Lense→EOS 20D使用
書込番号:6865749
1点
さっそくにありがとうございます。
ココのサイトによると、
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_fosa.htm
フォーサーズでもL1には使用できないって書いてあるんですが、その理由がわかりません。フォーサーズでもL1は特別ってことなんでしょうか?
あと、値段も6000円代のものから18000円くらいのものまであるみたいなんですが、その価格差ってどういうことなのでしょうか?↓
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forCx43ad.htm
書込番号:6865790
1点
・バリオエルマリート14-50。
・バリオエルマー14-50。
・バリオゾナー16-80。
この三本は、今の良心的レンズの代表格ではないでしょうか。
独ブランドの名を借りてはいますが、中身はしっかりとした
最新の日本製です。
解像度、ボケ味、内面反射防止処理。
両者のいい面を持ち合わせています。値段が高いのは、それだけ
お金をかけているからです。それが光学機器なのです。
「ノイズレス=唯一の正義」という、ケータイデジカメと
と同じ基準でデジ一眼(ハイエンドデジカメ)を測るのは、
あまりにも時代錯誤であり、的外れだと思っています。
しかし、現実にはCN社やコンパクトデジカメにおいて、ひたすら
ノイズフィルターをかけまくった平面的な絵が、幅を利かせています。
残念なことに、オリンパスE-3にはE-1のような立体感は無さそうです。
(E-500とE-510の比較。)
ライカ社は、ノイズの少なさよりも解像感・立体感を重視している
ので、その考え方で作ったと、パナソニックの人も言ってました。
なので、L10はエントリーですが、しっかりとL1の絵作りを継承している
とのことです。この考えが、なぜ純粋なカメラメーカーに出来ないのか!?
書込番号:6866131
1点
カメラメーカーって、カメラに手馴れている反面、何か舐めてかかっているところがある様に感じています。
私はデジ一の購入を考え始めた時点(一年チョット前)で、C、Nは全く眼中にありませんでした。敢えて言えばコニカミノルタ(既に撤退済み)か?と考えている時に発表されたのが、L1でした。
パナソニックにとって一眼レフは初めてなので、非常に真面目に取り組んでいる様に思えて、敢えて表面的な数字を追っていない姿勢に好感を抱いたからです。
そして、ソニーのα700にも少し興味あります。ツアイスレンズでどんな描写をするのか、興味あるところです。
それにしても、一眼レフでソニーとパナソニックなんて・・・それまで25年キヤノン一筋だったことを考えると、信じられないことです。
http://www.geocities.jp/leicadigilux3/
書込番号:6867242
2点
こんばんは
ヤシ/コン→ L1 :
近代のHPではL1の適合は不可になっていますね。
L1での使用はマクロプラナー60mmF2.8のみですが、マクロ領域がほとんどで開放かその近くのみで様々な条件では試していません。
特にAE露出が不安定という感じはしませんが、
マニュアル露出でないとということから、絞り優先モードでのAEの安定性に関連するのかもしれませんね。
(あれこれとテストする熱意がなくてごめんなさい)
書込番号:6867314
1点
こんばんは。
> フォーサーズでもL1には使用できないって書いてあるんですが、その理由がわかりません。フォーサーズでもL1は特別ってことなんでしょうか?
L1は当初(ファームウェアがVer.1.0のもの)はレンズ情報が得られない時にはシャッターが切れなかった(?)ように思います。
ファームウェアがVer.1.1になってから、アダプターを付けても絞り優先(A)モードでの撮影ができるようになったはずです。
http://panasonic.jp/support/dsc/download/L1K/index.html
おそらく、近代のHPはそれに伴う修正が行われていないだけだと思います。
アダプターを持っていないので、確信はありませんが・・・。
書込番号:6867586
1点
>おそらく、近代のHPはそれに伴う修正が行われていないだけだと思います。
ファームアップの件、言われてみて思い出しました。(笑
そうなんでしょうね。
書込番号:6867781
1点
あとは、メニュー操作で、レンズなしレリーズを「可能」にするという手順が必要です。
書込番号:6868404
1点
写画楽さん
>あとは、メニュー操作で、レンズなしレリーズを「可能」にするという手順が必要です。
DMC-L1のメニュー操作でレンズなしレリーズを「可能」にする設定可能ですか。
これを設定すればアダプターを介して旧OMレンズ等露出Aモードで
シャッターオートで作動するのかな。
それとも、絞り、シャッター全てマニュアル操作になるのでしょうか。
書込番号:7045606
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
DMC-L10とレンズがついに発表されました!
カメラボディーの予想価格は少し高い気もしますが、
バリアングル液晶とコントラストAFと言う付加価値の事を考えれば仕方の無い値段かと思います。
レンズに関しては・・・
やはり「ライカ価格」と言いたくなる気がしますが。
パナはライカレンズしか出さないんですかね?
2点
しろべえさん、情報ありがとうございます。
やっぱり高いですね。予想通り、いや予想以上の高さ。
ボディのみで10万円。レンズが約10万円、そのセットが15万円。プライスの付け方がちょっと・・・パナとしてはセットで思い切ったバーゲンプライスを付けたつもりなんでしょうけど。そんな無理するよりもLUMIX ブランドで安値にレンズを提供すればもっと売れるのに。実売価格はいくらでしょうか?ボディとレンズがほぼ同じ価格とは普及クラスの組み合わせではないですね。バランスという言葉を知らないのかな。
それにしても、狙っていた14-150mm F3.5-5.6 O.I.S.が怒濤の17万100円。実売価格は13万でしょうか。希望よりも4〜5万は高いです。これも遠くへ飛んでいきました。
ライカ縛りから抜け出さないとニッチ市場をあさるカメラになってしまいそうです。せめて、コントラストAFがどのレンズでも使えるならボディだけ買えば良いんですが、セットでなければ性能を発揮できないカメラでは、10万の普及クラスではなくて、15万の中堅カメラ。しかも非常にアンバランスなカメラ。
残念ですが、もうパナソニックは私の頭から切り離すことにします。
書込番号:6797332
5点
いま、よくよく見てみるとボディは予想価格10万円、セットで予想が15万円、レンズは定価約10万円ですね。と言うことはレンズの予想価格は8万弱、あるいは7万程度、それなら15万のセット価格はバーゲンプライスでも何でもないですね。
ボディ10万は、何となくそんなものかなと思います。まあ直ぐに8万程度には落ちるでしょう。8万に落ちたとしてもレンズは落ちないからセット価格はそれほど落ちない事に。結局は13〜14万のプラスティクをまとった中堅カメラとなりそう。
ライブビューのコントラストAFと言い、ボディは非常に魅力的で欲しいと思わせるのに十分なんですが。いかんせんライカに全く興味のない私にはレンズが高すぎる。LUMIX 14-50mm F3.8-5.6 MEGA O.I.S.とセットで12万、少し落ちて10万なら欲しい。何とかライカから抜け出してください。カメラを売る気があるなら。でもデジカメのステータスとしてのお飾りカメラが目的なら興味なし。
書込番号:6797427
4点
レンズの値段は理解に苦しみます。
14-50/3.8-5.6は先行している14-50/2.8-3.8の半額に設定するべきです。
14-150に至っては、F5.6のレンズに17万も出す人などいるのかなぁ? 10万でも高いと思いますけど...
書込番号:6797656
5点
パナソニックとしては、ライカ銘柄 最初から売れない事を見越しての価格設定なんでしょう・・・
書込番号:6797745
2点
パナセンスで、レンズキットが最下限価格104,900円、上限価格114,600円
はぁ〜・・・・10名さまらしい。
とりあえず、オークションの財源になるかもしれないので、応募しました(^^)v
ボディのレイアウトは、オリンパスにそっくりですね。
書込番号:6798362
1点
ボディに関しては、空の青がきれいかが気になります。
手ぶれ補正が無いのが、マイナスですが、値段がこなれてくれば売れるかも?
レンズの価格は、論外ですね。
オリが、すぐにライブビューを搭載するでしょうから、数ヶ月の命かもしれません。たぶん!
書込番号:6798778
1点
ワイルドSTさん>
>予想価格10万円
確かにそうですね(^^;
情報有難う御座いますm(__)m
セット価格が15万くらいだとしても、
他機種と比べると割高感はぬぐいきれないですね。
また値段で叩かれるのかな・・・
書込番号:6798916
2点
機構的な理由とはいえ、既存のフォーサーズレンズはコントラストAF使用不可というのは痛いですね。
ライブビュー、フリーアングルがこのカメラのメリットのわけで、それを活かせるのが当面、キットレンズと発売予定の14−150mmのみとは貧弱過ぎます。
それはそうと、L10の板ができましたね。
ボディ
http://kakaku.com/item/00490911101/
キット
http://kakaku.com/item/00490911100/
書込番号:6799008
2点
昔、マミヤが新製品を出す度にチョコチョコマウントを弄って顰蹙を買いましたが、パナソニックも同じ事をしているのでしょうか?まだ一眼レフビジネスの怖さが分かっていないのかも知れませんね。レンズは両方とも高過ぎです。次のモデルで数を狙うと言っていましがが、コレでは無理みたいですね・・・。
書込番号:6801674
2点
値段は高価でも、安物ズームレンズなら、開発資金もしれたもの。
売れなくても、果ては撤退しても、ダメージは少なくて済む。
なんとも消極的というか、ゲーム機失敗の教訓がこのような形で生かされてるんでしょうね。
それってダメかも?と思います。
書込番号:6802024
1点
将来的と直ぐにではなくても、既存レンズでのコントラストAF対応と言うのは良いことですね。それならボディのみ買えば良いので多少は魅力かも、と言ってもその頃にはE−330後継機が出ている可能性は高いです。これが出たらL10を買う理由は何も無いことに。ボディ内手ぶれ補正にAモードライブビュー&フリーアングル液晶。レンズを選ぶL10に未来は無いかも。早急に既存レンズも対応しないと。
でもまあ、レンズセットで13万なら売れないことも無いかも。コントラストAFにフリーアングル液晶に1.2倍マグニファイヤー が同梱なら。ライカレンズに魅力を感じるならあるいは買いかも。ニッチ市場でしょうけど。
それとライカレンズならロードマップにも無い、急ごしらえの暗い半端なレンズなんか出さずに、14-50mm F2.8-3.5 OIS で十分です。それくらい無いとライカの名がすたると言う物じゃないでしょうか。暗いレンズ出すなら別ブランドでそれらしいレンズを出すべきじゃないのでしょうか。私はライカが何者か知らないから間違っているかもしれませんけど。
私はこのカメラ欲しいな。と思うからレンズのアンバランスが非常に気になります。E−3をメインに使い、この手のカメラはサブで十分と思っているのでなおさらライカレンズなんていらない。欲しいと思いながら買う気にならないから少々腹立たしい気持ち。ライカなんてどうでも良いと思っている輩の戯言ですけどね。
ライカは素晴らしい、5万のアップでライカレンズが手にはいるなら安いと思っている人には失礼な話かもしれませんね。
書込番号:6803207
1点
なんだか、みなさんクール。
1機種で撤退ではなかったこと。
祝!2機種目、を評価しましょ。
「ライカ縛り」をどうするのか、パナに期待します。
・のれんを借りただけ? ・・・。
・M型、R型、パナ型へと続く? !!!
書込番号:6804635
1点
fmi3さん
クールになるのは、仕方がないですよ。
実際、カメラやレンズに限らず、
庶民にとっては、高額商品購入は慎重に検討しますから。
書込番号:6805000
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
L1が登場して1年以上経ちますが、正直余り故障の噂を聞かない機種だと思います。ここで故障体験、修理に要した日数、修理の出し方、サービスの応対等について、経験者のお話を聞けたら・・・と思いました。
http://www.geocities.jp/leicadigilux3/
1点
故障ではありませんが、マウントとボディの取り付け部向かって
右上の部分が押すとペコペコとへこみました。
何というか取り付けが悪いという感じですね。
基本機能には影響ありませんが、使っていて気になったので修理
に出しました。
結果、「グリップピースの交換及び取り付け調整」されて症状は治り
ました。
ただ、修理表に「ボディ前面右上部分がボコボコしている症状は
本機の仕様です」と書かれていたのには引きました。
ブレミアム一眼のボディの一部がペコペコするのが仕様ですと言われて
も納得できないですよね(笑)。
書込番号:6768138
0点
私のはデジルックス3ですが、ボディーの軋みみたいなのは無かったですね。「仕様です」なんて言うのは、接客態度として失格ですね。正直デジカメなんて、自分で分解しようとする人は少ないので、例えば中にスペーサーを入れて調整してくれるだけでも十分だと言えます。「仕様です」というのは、ユーザーに不信感を与えるだけで、お互い全くメリットはありません。
デジルックス3では、故障では無いですが、外装の塗装が弱いですね。チョットの事ですぐに傷が付きます。L1のブラックはどうでしょう?
あと、底に付いてるラバーの小さいポッチが直ぐに取れること。今まで全てカメラバッグ内で落ちたので、無くさずに済みましたが、こんな物の為に修理に出すというのでは、それこそバカバカしく思えます。
書込番号:6770565
0点
Jameshさん、こんばんは。
カメラ本体の故障ではありませんが、キットレンズのVE14-50はちょっと問題があるようです。下の方でも出ていましたが、大体22mm付近でズームリングが引っかかってしまい、動かなくなってしまう(14-22mmの範囲しか使えなくなる)という現象です。
先日海外旅行に持っていったのですが、成田でちょっと引っかかりを感じるようになり、現地では完全にアウト。こんなことならZD14-54を持ってくれば良かった、と思いましたが「アトの祭り」でした。もっともフォーサーズのメリットである小型望遠ズームも持っていきましたので、とりあえずは何とかなりましたが・・・。
中古で購入したものだっったのですが、お店の6ヶ月保証が付いていましたので、帰国後に早速修理に出そうとすると、何故かウソのように何の引っかかりもなくズームが動くのです。ただ、こんな状態では怖くて旅行に持って行けないので、お店に話をして、「無償点検」してもらうこととしました。(現在入院中)
ネットオークションなどで、無保証のものを購入される場合は十分注意した方がいいと思います。
書込番号:6775458
1点
本日修理(?)を終えて、手元に戻りました。
「レンズ分解/調整致しました」とのことです。上記のような状況ですので、本当に直ったのかどうかよく分かりませんが、すくなくとも外観はきれいになっています。
お店に預けてから手元に戻るまでにちょうど1週間でしたので、その対応の早さには満足しています。
あとは病気が再発しないよう祈るばかりです。
なお、VE14-50の写りはZD14-54とはかなり違いますね。ZDの方が全体にシャープで歪曲収差も少ないのに対し、VEは一見するとソフトな感じなのですが、ボケが大変きれいで、ツボにはまった時は何とも言えない描写をします。
焦点域はほとんど重なっているのですが、これじゃどちらも手放せませんね。
書込番号:6785111
1点
フレールさん、報告ありがとうございました。
前にも同じ症状の話がありましたが、一週間とは随分と早かったですね。恐らく頻発して、対策方法も確立しているのかも知れません。
それにしても、この件以外、故障と言う話、聞いたこと無いですね。
確かにオリンパスとは随分と雰囲気が違う様ですね。色も私はオリンパスの方が鮮やかだと思います。
http://www.geocities.jp/leicadigilux3/page15-2.html
ココにオリンパスとライカの比較を載せてあります。
書込番号:6785350
0点
そう言えばこのカメラ、ライブビューで合焦後、フレーミングし直すと、露出が変わってしまいませんか?実際に撮影してみると、AEロックをかけた時点(フレーミングし直す前)の露出になっている事もあるし、フレーミング後の露出になっている事もあります。AEロックが気まぐれの様です。
書込番号:6801694
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
顔認識AFではなくて、コントラストAFによるある程度完全なフルタイムライブビューですね。
書込番号:6703672
0点
もう一つ訂正。シグマのレンズは18ミリからでしたね。フォーサーズレンズ群を見ていたら望遠端50ミリが目に付いたので、あ!同じ帯域だと勘違いしました。失礼。
書込番号:6703688
0点
>>ワイルドSTさん
流石に気になるので……
リミックスじゃなくルミックスです
書込番号:6704262
4点
まだ出てもいないレンズを『シグマと同程度のレンズ』と言い切ってしまうのはいかがかなと...
書込番号:6704740
2点
クサタロウさん、ご指摘ありがとうございます。
しゃべりべさん、同程度というのは性能ではなくて、焦点距離と明るさです。焦点距離は間違っていましたけどね。ライカが 14-50mm F3.8-5.6 OIS シグマが18-50mm F3.5-5.6 DC 広角端以外は殆ど仕様的に同じです。もちろん、シグマのごく普通のレンズとライカレンズの性能が同じハズがないです。
性能を同程度に落として、落としてと言うのは良い言い方ではないですが、ルミックスレンズにして性能はそこそこ、価格は安いと言ったレンズも必要かなと思います。オリンパスだって3種類のレンズがあるんですからね。ライカレンズのみしか出さないならE−510ベースのボディではなくてE−3ベースのボディを出すべきです。
出したのならそれに見合ったレンズも必要かなと思います。オリンパスが松レンズに見合うボディが無いと批判されているのと同じです。オリンパスは松レンズに見合うE−3を出そうとしているのだから、パナもL10に見合ったレンズも出すべきだと思いませんか。しかもL10の性能を発揮するにはそれようのレンズが必要なんでしょうから。ただ明るさを落とすごまかしではダメです。
私は今のL10レンズセットを買うくらいならE−330後継機を待ちます。その方が遙かに安上がりです。E−3も買おうかなと思っているので、そんな資金は無いです。顔認識のコントラストAFとなればデジイチ初心者も対象でしょう、それがレンズ混みで14万もするカメラを買うかどうか非常に疑問です。ボディ9万、レンズ5万とすればですけど。レンズ混みで買わないとダメなカメラなんでしょうからね。
書込番号:6706580
1点
ワイルドSTさん
私も同感です。
ライカレンズは贅沢仕様、重厚長大、質感外観にも配慮、割高しかし納得性能。
ルミックスレンズは小型軽量、コストパフォーマンス追求、ワイドバリエーションにすれば、今回のようにライカで無理して廉価レンズを出したりしなくてもよいと思うのですが。
書込番号:6706931
1点
今日、オリンパスに行って来ましたが、
ズイコーデジタルレンズでもL10のコントラストAFは対応
してるとのことでした。
ではでは。
書込番号:6713075
0点
余花っぺ さん、情報ありがとうございます。
それが本当とすると、あのコントラストAF対応レンズとはいったい何だったんでしょうか。オリの対応と言っても完全対応ではないのかもしれないし。なぜニコンはコントラストAFに制限を入れなければいけないのか。日本正式発表を待たないと真相は分からないですね。
オリンパスで対応出来るなら、L10はボディだけ買えば良いわけですよね。それなら魅力あるかも。レンズセットで買わなければいけないなら、そんなに売れないと思いますけどね。その場合私は買う気全くなしです。
しかし何故パナソニックはルミックスレンズを出さないで、ライカブランドでF値を落としてきたのか、こちらも分からないです。F値を落としたところでどの程度安値に出来るのか疑問。ライカネームとなれば、ライカの承認を得なければいけない訳で、性能は落とせないし、ライカにそれなりのブランド使用料を払わなければいけないでしょう。ライカなんてどうでもいい私には割高の印象を持ってしまします。
ルミックスレンズレンズを独自に立ち上げ、社内で性能の基準を設ければL10に似合ったレンズが作れてL10そのものも売りやすくなると私は思うのですが。オリの梅レンズをOEMでルミックスレンズにしたって良いわけですよね。
オリは頭が固い、パナは一眼レフなんて売る気が無い。困ったものだ。
書込番号:6714316
0点
頭の固いオリンパスかもですが
一生懸命なところが好きです。
ぁ・・・ここはパナの板でしたね。
余花もパナのL10には興味あります。
倍率を上げるアイカップも出っ張りが少ないみたいですし。
書込番号:6714875
0点
パナソニックの場合、やはりライカレンズじゃないと良く無いんじゃないでしょうか?別にオリンパスのOEMの性能が悪いという意味では無く、LC5の時代から、ライカのレンズを売りにしてきたメーカーですから・・・。
ブランド商売というのは本当に難しい物で、パナソニックの一眼レフがオリンパスより優れていたとしても、やはり普通の人は、歴史のあるオリンパスを選びます。少しでも売りの欲しいパナソニックとしては、やはりライカレンズは外せない条件だと思います。
まだまだ、パナソニックはカメラメーカーとして認識されているとは言い難いですが、カメラに対して真面目に取り組んでいる様な印象を受けています。
私の場合、L1の登場が、デジ一に興味を持つきっかけでした。
http://www.geocities.jp/leicadigilux3/
書込番号:6715835
1点
ってかL10って英国だけなんですかね。
ジャパンではオンセールにならないの?
売れるかどうかはやっぱ価格かな。
ボディ単体売りが5万くらいで買えるなら売れ始めるかも。
書込番号:6716503
0点
ワイルドSTさん
>ルミックスレンズレンズを独自に立ち上げ、社内で性能の基準を設ければL10に似合ったレンズが作れてL10そのものも売りやすくなると私は思うのですが。オリの梅レンズをOEMでルミックスレンズにしたって良いわけですよね
全く賛成です.本体480gは評価できますが,それに434gのレンズでは合計900gを越えてしまいます.L10は好評だったソニーのR1に似ていますが,R1は重いが故に売れませんでした.オリの14-42 mmは190gですから,これに手振れ防止機能を付けてキットにすればヒット商品になると思います.今からでも遅くない.日本で発表する時には是非.
書込番号:6721534
1点
SONYのA700の仕様が分かってきましたが,私的にはライブビューでチルトLCD,それに軽量のL10の方が魅力的です.パナの強みは過去の遺産・常識を引きずらずにユーザニーズ志向である点ですね.コンデジに引き続きデジ一でも革新を主導して欲しいものです.
書込番号:6722004
1点
基本に忠実で、限りなくノイズがないソニーに対して
パナソニックに何を期待すればいいのか正直わかりません。
書込番号:6724812
1点
パナには、デジ一眼より、FZ50の後継機を頑張って欲しいです。
デジ一眼は、ボディ手ぶれ補正が搭載されないと、購入対象にできないです。
書込番号:6725117
1点
取り敢えずL1ユーザーは、今回はパスという感じなんじゃないでしょうか?
私はソニーの方が関心ありますね。α700にツアイスを付けて、ライカレンズと使い分けてみたいものです。
標準ズームのズーム比が大きい現在、取り敢えずレンズ一本買えば何とかなるので、複数のマウントを使うのが、昔と比べて楽になった気がします。
http://www.geocities.jp/leicadigilux3/
書込番号:6742845
0点
換算100ミリ以下で手振れ補正って必要ですかね〜
デジタルはISOを自由に上げれるのですから、
重いレンズを使うよりもオリンパスの14-42mmで
充分な気がします。
キヤノンのG7に搭載されているISOダイヤルが
デジ一でも欲しいですね〜
書込番号:6750948
0点
>それにしてもちょっとわからないのはコントラストAFでレンズを選ぶのでしょうか。
あくまでも予想に過ぎませんが、純正レンズでAF速度を追求したいのかも?
それ純正以外のレンズの場合、保障が無い程度で使えるんじゃないかな?
しかし、25mmF1.4が外れてるのが痛いな。
日本で発売されるのが後になったのはL1の時、ここで荒らしが騒いだせいなんでしょうかね。
そんなことは無いか(笑)。
書込番号:6756693
1点
近所のショッピングモールでパナソニックフェアを開催しており(海外在住)、L10を展示していたので短時間ですがちょっと触ってきました。
パナのポロシャツを着たお兄さん曰く、『9月末発売予定だが価格未定』とのこと。FZ30を
所有していますが、大きさやスイッチ類の配置、プラスチック素材の質感は極めて似て
いました。可動液晶は左にヒンジがあるタイプでこれは使い易そう。
ライブビューについてはあまり興味が無いのでご質問はご勘弁願いたいのですが、外観の質感は正直言ってウ〜ンと唸ってしまいました。かなり安っぽくてガックリ。DP Reviewで実販価格US$1,299とありますが、スペックは別にして、これだけのお金を払うだけの質感を僕は感じることが出来ませんでした。携帯電話やコンデジ見たいに毎年買い換えるものではないので、やっぱり所有欲というところに重きを置きますが、パナさんしっかりしてよと言いたい!L1が
メカっぽさもあって良かったので期待しましたが、差があり過ぎ。今、FZ50がヨドバシで
\69,800ですか...L10もこの位に価格を抑えないと厳しくないかな?(非ライブビュー時の)
シャッター音もEOS40Dをもっとこもらせた感じであまり食指が動きませんでした。
L1が良かっただけに期待してたんですけど、外観は400D/E510/D40xに軍配が上がりますね、
どうしても。
書込番号:6789030
0点
>FZ50がヨドバシで\69,800ですか...L10もこの位に価格を抑えないと厳しくないかな?
だから〜L10は5万円以下で売るべきに1票。
書込番号:6795102
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
イタリアの雑誌Fotocomuter誌にパナソニックの新型機らしい記事が掲載されているそうです。
http://dslcamera.ptzn.com/article/2634/l10-ftcp-70823
・1000万画素
・AF11点
・2系統のAF(ライブビュー時とファインダー時)
・可動式2.5インチ液晶
・顔認知
・レンズ軸に沿ったゴミ落とし???
・1.2倍の光学ファインダー
安価なレンズ?もでるようですね
・14-50mm f3.8-5.6IS
従来のL1スタイルというよりFZシリーズの筐体のようです。
ISレンズということは、カメラ自体には手ぶれ防止はつかないようですね。
E410ベースかな? でも、液晶がチルトできるのはいいですね。
各社動きが活発になりました。
この秋は楽しみですね。
2点
どんどん新型機が出ることはいいことですね。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1033&message=24476785
書込番号:6670440
0点
次機種はL1の下の機種という位置づけの様ですから、あと510をベースにした物がさらに発売されることが予想されますね。自分はとりあえず今はL1を使いこなすことに賢明なので、しばらくは買わないでしょうが、、、、それにしてもこういう記事にはついワクワクしてしまいますね〜
書込番号:6673246
0点
ぅもぉう〜ずっと待ってました。早く発表になって詳しい内容を知りたいものです。
しかし、どうして実機の写真が出たんでしょうかねぇ、意図的なリークなのかなぁ?
でも、見る限りにおいては私が待ち望んでいた感じとちょっとちがうかな?
FZシリーズを1から使い続けてきたので、コンデジの利便性も捨てがたいし・・・
そして、何でf3.8? f3.5の間違え? もしかするとf2.8のまちがえかな?
最初に記事を見たときにボディよりもレンズの方に目がいっちゃったんだ、筒が4/3としてはずいぶん太いように見えるので、もしかするとf2.8なんじゃぁない・・・っなんて。
楽しみだなぁ
書込番号:6675840
0点
安価なレンズって言うくらいですから、
L1に付属の高価なライカレンズの方が良いのでは。
書込番号:6676554
0点
この明るさでこの大きさというのはあまりメリットが感じられませんね。
自分は単焦点の20ミリレンズ(35ミリ換算で40ミリ)とかが出るとうれしいな。
書込番号:6676824
0点
最近、L1の価格が上がっているみたいですけど、廉価版の情報が出てきたところで、再評価され始めているのでしょうか?
レンズがあれだけ大きく見えるということは、逆にボディーが小さいということでしょう。
見た感じ、内蔵フラッシュも、バウンズが使えない様に見えますし、L1とは全く別のスタンスで開発されたのがよく判りますね。
書込番号:6686174
0点
背面液晶から横幅を計算:2.5*2.54*4/5*2 = 10.16cm
意外にボディサイズが小さいのかも?重量が軽ければ、ほしい!!
手ぶれ補正は、パナレンズを売りたいから、わざとボディに搭載しないでしょうね。
書込番号:6688199
0点
こんにちは。
ちろぽんさん
雑誌の記事を見ると本文中ではL-10と書いてますね。
ということは、下位機種でっしょうね。
テキストベースの記事があると翻訳できるんですけどね。
元雑誌のHP(www.fotocomputer.it)は、認証が必要なんで見れませんでした。
ほり〜さん
コンピュータ・カメラ雑誌に紹介されたといことは、イタリアのパナソニックが提供したんでしょうね。
ひょっとすると、ヨーロッパ限定だったりして....
スレッドを斜め読みしたところ、写真のレンズはL1のF2.8-3.5/14-50でないかという意見もありますね。
写真がでている頁の本文中にはレンズについての記載はなさそうです。
Jameshさん
値段が上がっているのは、安価で取り扱っている店が減ってきたからだと思います。
11箇所のフォーカスセンサーということは、独自のボディーかもしれませんね。
書込番号:6688791
0点
E-410ベースで、L-1をギュッと小さくしたようなデザインを期待していたのですが、
FZシリーズのようなデザインですね。
ちょっと残念ですが、フォーサーズのカメラが増えることには素直にうれしく思います。
書込番号:6688875
0点
測距点の話ですが、これもアサカメで見たのですが、メーカーの技術者の方が、「本当は1点あれば充分なんですが、それだと売れないので、、、」と語っておられました。3点、5点、11点、自分は常に真ん中1点だけで使用しています。焦点があるところがうろうろするのは非常に撮影しずらく感じます。マニアが使うカメラとしてはL1はおもしろいですね。ただ、ホワイトバランスはみなさんがおっしゃるように改良の余地有りと思います。
書込番号:6690702
0点
レンズもライカブランドでは下手なことができないとおもうので、ルミックスブランドで出してくるかもしれませんね。
書込番号:6691441
0点
測距点に関しては、実際、中央以外は余り使い様が無いというのが実感ですね。L1/デジルックス3でも、両端は中央に比べると、明らかに精度が劣ります。
□ □
□
□ □
仮に多点にするとするなら、構図の法則を考えて、この様な配置で、しかも瞬時に選択出来る様になれば、使い道はあるかも知れません。
書込番号:6693086
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
趣味性も発色も好きなのですが、フォーサーズってことを考えるとやっぱりでかくて重いですね。
これでフルサイズなら納得できるのですが‥
普段使いというより気分を変えたい時用って感じですかね。
まあ、E410と比べてなんですが。
0点
確かにもうひと回り小さくても良い様な気がしますが、結構使い易い大きさだと思いますよ。一眼レフって、どんなにコンパクトでも、ポケットに入る訳では無いので、私の場合、コンパクトさよりも、「使い易い大きさ」を重視します。
確かにL1はフォーマットの割に大きいと言えますが、あの大きなライカDレンズとの組み合わせと考えると、丁度良い大きさとも言えます。
http://www.geocities.jp/leicadigilux3/
書込番号:6622740
0点
私も先にレンズありきで、デザインされてるんじゃ無いかと思います。
14-50mmや25mmを前提にすると、これ以上小さなボディではデザイン的にもバランスを崩してしまいます。
又フラッグシップ機ですから、有る程度の大きさは必要だったのでしょう。
D200を併用してるので、さほど大きさは感じませんし、縦方向の大きさはグリップのしにくさからもかえって足
りないと思いますが、カメラメーカーには出来ないものをつくろうというデザイン的な心意気は感じます。
個人的には未だにOM-1を使ってますが、E-410のな原点回帰は別な意味で多いに魅力的ですね。
書込番号:6623607
0点
>オリンパスについてるショボいレンズつけてみたら?
オリンパスのショボいレンズ(40-150mm)を付けたところピノキオみたいでなんともバランス悪いですね。
書込番号:6623971
0点
こんにちは
たぶん小型軽量な追加モデルが予定されているかもしれませんね。
オリの40-150mm(F4-5.6)をつけてみると、ズームアップ時に中細感あり。(笑
書込番号:6624560
0点
marubaken2さん、こんにちは。
大きさ両極端のL1とE-410をメインに使っています。^^
確かに両方を比較するとL1は大きいと思うのですが、ED150mmF2.0の様な大柄のレンズに付けた場合は、このサイズがシックリ来ますね。
フォーサーズでも明るいレンズはそれなりに大きくなりますから、このサイズは丁度良いのではないでしょうか。
皆さん仰る様にキットレンズやD SUMMILUX 1:1.4/25 ASPH.などを付けた場合も本当にしっくり来る感じですね。
書込番号:6625008
0点
電池室の蓋を開けてもらえばわかりますが、現在のカメラは、バッテリーをグリップの中に収納するのが普通ですが、このカメラの場合、あの大きなバッテリーが本体の箱の中に入っていて、グリップの中は空っぽ(ゴムの塊?)です。その辺からしても、実際はもう少しコンパクト化出来たのを、敢えてしなかったんじゃないか?という見方もあると思います。
あと、グリップのお陰で、実際よりかなり大柄に感じるというのも事実でしょうね。
http://www.geocities.jp/leicadigilux3/
書込番号:6630629
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










