このページのスレッド一覧(全123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2007年8月4日 17:31 | |
| 0 | 2 | 2007年6月24日 17:44 | |
| 1 | 4 | 2007年5月9日 22:58 | |
| 0 | 8 | 2007年4月6日 19:59 | |
| 0 | 6 | 2007年3月28日 22:28 | |
| 3 | 10 | 2007年3月14日 23:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
気分的にはそんなモンでしょうね。
写りに違いは無いとわかってても気持ち的に手出したくなりますね。
書込番号:6603629
0点
付属のストラップは使いづらいですね。首の後ろが痛くなりました。なんというか、馴染まないんです。私はHAKUBA社の革ストラップを買ってつけました。2千円ほどでしたが、着け心地も良く、満足です。あと欲しいのはLEICAのレンズキャップですね〜。
書込番号:6603824
0点
皆さん結構、ストラップも拘ってらっしゃるのですね
私も買おうかなぁ〜・・・ネオプレーンのものとか
書込番号:6603857
0点
他社メーカーに比べると付属のストラップにしては、ブレンド名も控えめだし素材や
デザイン等とても良くできてると思います。
ただ、柔軟性が足りないのと、エッジが立ってるので機能的には今一かもです。
書込番号:6603893
0点
赤丸のライカのストラップって、何処で購入されたんですか?
デジルックス3用は赤丸じゃないんですよ!
高いカメラなのに、入ってるストラップは全くの安物でした。もう少し使い込めば柔らかくなるとは思いますが、柔軟性が無いのと、釣り金具(プラスチック?)の形状が良く無いので、イマイチしっくり来ませんね・・・。
http://www.geocities.jp/leicadigilux3/
書込番号:6605838
0点
>赤丸のライカのストラップって、何処で購入されたんですか?
Leica ネオプレーンキャリングストラップってものです。
新品は販売完了したそうですが中古未使用品を\3,150で入手しました。先っぽの金属金具は簡単にはずせますので普通にL1につけられます。
中古屋orオークション等で3000円程度で入手できると思いますよ。
http://picasaweb.google.co.jp/marubaken/Leica
書込番号:6607024
0点
本体の幅広の部分が短いの、良いですね。
最近のストラップって、幅広部分が長過ぎると思います。
純正も私には長過ぎで、仕方なく細い部分をかなり切りました。
最近のストラップって、タスキ掛け対応なんでしょうか?
http://www.geocities.jp/leicadigilux3/
書込番号:6608704
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
あまり画素数増やすとノイズが増えるのでしょうがやはりもう少し多い方がいいですね。
N/R回路は松下さんの「軍事部門技術」で簡単に解決ではないかとおもうのですが。
(↑民生用でも軍事転用簡単に可能ですから)
あとはもう少ボディーを小さく。レンズも増やしてね。
なるべくならパナライカの方がいいけど。
0点
松下は軍需産業部門ありますよ。名称は軍需産業ではありませんが・・・
古いネタですが昔のイラク戦争のテレビ放送で米軍が十字型枠での照準合わせてたのは松下製です。という噂があります。ホントか嘘か知らない無責任なカキコですのでスルーしてね。
書込番号:6438031
0点
松下の軍事部門のことは、詳しく知りませんが
基本的に軍事技術は、もんのすごく高価な部品使ってます。
超お金かかってるから、超高性能。ってことです。
書込番号:6468260
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
「LUMIX DMC-L1」で撮影したサンプル画像やフォトアルバムをご紹介いただくスレッドです。
返信書き込みの際は、下記の項目を記載していただきますよう、ご協力のほどお願いします。
1:フォトアルバムもしくは画像ファイルへのリンク
2:紹介文(被写体、撮影環境、一眼レフの場合は使用レンズ、画像のポイントなど)
3:他機種で撮影した画像がアルバムに含まれている場合はその機種名
なお、当スレッドは、以下のような書き込みを原則として削除対象とさせていただきます。
・画像の感想や質問など、アルバム紹介以外の書き込み
・同一のアルバムや画像を同一スレッド内で複数回紹介した場合(更新情報も含む)
・該当カテゴリの機種で撮影した画像が含まれていない場合
・返信ではなく新規で書き込んだ場合
・アルバムがデッドリンクとなった場合
その他の機種のサンプル画像紹介スレッドは、下記のページをご覧ください。
http://kakaku.com/camera/sampleimage/dezicame.htm
0点
キットレンズの作例とZD11-22mmの作例を置いています。
(新たにベトナムの画像を追加しました)
Nikon Online Album:
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumTop.asp?key=280601&un=54271&m=0
書込番号:6294786
0点
http://www.geocities.jp/leicadigilux3/
ライカ・デジルックス3ですが、HPを作ってみました。
画像はリサイズの小さい物ばかりですが・・・。
書込番号:6309069
1点
こんにちは。
きれいに撮れていますね。
このカメラにはB&Wモードというのもあるのでしょうか?
B&Wモードなら解像度が上がるのでしょうか?
書込番号:6318364
0点
こんにちは。
このカメラには、白黒用には、ノーマル、ダイナミック、スムーズと3モードあります。他のカメラのことは良く知りませんが、こんなに有るのは珍しい様です。因みにカラーは4モードです。
白黒は、解像力のことは分かりませんが、ダイナミックでJPEG撮りで、中々良い雰囲気が出ると思っています。
Raw(JPEGも同時記録)で撮ると、イマイチ微妙な調整が上手く行かず、結局JPEGのファイルを使うことになっています。
書込番号:6319530
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
DMC-L1Kファームウェアアップデートの案内に
「平素よりLUMIXをご愛用いただき、誠にありがとうございます。
現在掲載中の内容(更新日:2006年10月11日)を2007年4月5日頃に更新予定です。
準備中ですので、しばらくお待ちいただきますようお願いいたします。 」
とあるのですが、これは『ファームウェアアップデート』がある言う事でしょうか?
あったとしても「LEICA D SUMMILUX」対応中心だと少しがっかりですが、でも期待したいです。
0点
私も期待しています。
レスポンスの向上と他社製のレンズを付けた時の絞りの変更操作をワンタッチでできるように望みます。
オリンパス ブルーさん、
L1の空の色も味わい深く良いですよね。発色も色気があり絶品です。
E-410、E-510と出ますが私は当分L1で楽しむと思います。
失礼しました♪
書込番号:6186847
0点
Ver.2.0に4月5日ファームアップ開始です。
書込番号:6200684
0点
本日よりVer.2.0が公開となりましたね。
Ver.2.0 内容(公式サイト引用)
更新日 2007年4月5日
多重露出機能を搭載しました。
手振れ補正に[MODE3](流し撮りモード)を搭載しました。
ライブビュー撮影時、ローアングルで液晶画面が見やすいモード(ローアングルモード)を搭載しました。
絞りリング非搭載レンズ装着時の絞り設定をより簡単にしました。
ホワイトバランス(WB)の設定や色温度の変更、ISO感度、フラッシュなどの設定をカーソルボタンでも操作できるようにしました。また、設定確定までの時間制限をなくしました。
オートレビューに時間制限のないモードを追加しました。
再生ズーム時、ズームしたまま前後の画像送り/戻しをできるようにしました。
絞り優先AEモード、シャッター優先AEモードでもISO感度の[AUTO]を選択できるようにしました。
ファームウェアのバージョン情報をメニューで確認できるようにしました。
AE、AWBの性能を向上しました。
書込番号:6200811
0点
MODE3が気になりますね〜
どのルミックスもMODE2までだったのに。
書込番号:6201033
0点
早速ファームアップしてみました。
多重露出、面白いですね。。w
手振れ補正[MODE3]は 横への流し撮りへ対処となりますので
角度にもよるでしょうが 「斜め」はちょっと厳しいかもしれませんね。
書込番号:6201121
0点
ファームアップは大歓迎です。
でも、私の場合、MFレンズで遊ぶ事が多く、MFレンズを使用する点での改善をパナにお願いしていました。今回は改善が無くがっかりです。
私のお願い事は、マイナーだったのでしょうか?
私が、MFレンズを使用する点での改善してもらいたい事。
★ライブビューでの「MFアシスト」なにも操作をしないと10秒後に元に戻りますが、MFレンズですと操作関係なく10秒で戻ってします。
改善要求→MFアシストのホールド状態を選択出来るようにして下さい。
★『ライブビュー撮影とファインダー撮影では、露出や色調が異なる場合があります。』と取扱説明書に有りますが、MFレンズですと余りのも露出の差が有り過ぎます。
改善要求→MFレンズ使用時のライブビュー撮影とファインダー撮影の露出をもう少し合うようにして下さい。
★MFレンズですと「Exif」に使用レンズ・露出値の情報がのりません。たとえば、メモ機能を付け、MFレンズに交換した際、使用レンズをメモ機能に登録し、撮影後露出値をメモ機能に登録し画像に情報として一緒に記録出来たりしたらすごく便利だと思うのですが?
こんな事お願いしていたのですが。
MFレンズを使っている方は、いかがですか?
何か操作で改善出来るのしょうか?
書込番号:6203265
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
L1レンズキットも最近は15万を切ったところで推移してるようですね♪
以前15万程度になれば考えようかなと書き込んだ事がありますが、そろそろ入手を検討しています。
実質的にISO400までしか使えないし、カメラとしての基本機能は?との情報は織り込み済みですが、
LC1から(キヤノン経由)Eシステムに進んだ私ですが、L1の絵はとても魅力的に思えます。
性能うんぬんを越えたところで、L1を楽しんでいらっしゃる方のお話を聞ければと思い書き込んでみました。
E-410、E-510、E-1後継機に、パナの新機種の噂等々。
今のタイミングはどうなのかというご意見などがあえばアドバイスを頂ければと思います。
よろしくお願いします。
0点
E300使いです。
L-1は持っていなくて申し訳ないのですが、
レンズ単体での価格コムの最安値が126000円程度ですね。
レンズキットで15万切っているのなら、
BODYは只みたいなモノだ、こんなお買い得めったにないぞ!
と考えるてのはどうでしょう?
気に入っていらっしゃる気持ちがひしひしと伝わります、
一日でも早く買って楽しんだ方が良いと思います♪
書込番号:6168214
0点
L1はその操作性に魅力があるので、出てくる絵だけ見てても何も分からないかもしれないですね〜。
書込番号:6168287
0点
そう、LC1もお使いの方に操作性について質問です。
私はLC1を長い間楽しんでいましたが、デザインはLC1に似てますよね。
操作性も近いものがあると思っています。
LC1と比べてL1の操作性はどうでしょうか?
書込番号:6168347
0点
こんばんは、お久しぶりです。
当初から比較しますとずいぶん安くなってきましたね。
四谷まんじんさんのベクトルからしますと、L1はかなり合ってくる感じがしています。
本題です。以前にも書きましたが、
L1キットの印象は、総合的に滑らかでしっとりとした描写という感じです。
抽象的ですがデジタルのドライな粉っぽさがないというような感じです。(主観的な表現につき突っ込みゴカンベン)
他のレビューでもありましたが、ななだらかにぼけていく背景の感じが自然で、背景描写も含めて実在感が感じられるところは絶妙です。
デフォルトでのシャープネスは弱めのようです。
とりあえず、フィルムモード/スタンダードのデフォルトで気に入ってしまい、これからボチボチ試してみようかというところで、
この辺りは、まだ、煮詰めていません。
AWBはE-300と比較しましと的確性は高いと思います。
今月のアサヒカメラ誌の診断室でのテストでは、開放域だけのテストでしたが解像力は高いようです。
(解像力マニアではありませんが)
書店で手にとってみてください。
L1同様、ライブビューAモードがなくなったE-510も、魅力的ですね。
手ブレ補正内蔵で、お手持ちのレンズでも対応できます。
(旅行に出ますのでレスポンスがしにくくなります。場合によってはあしからず)
書込番号:6168458
0点
小山卓治ファンさん、からんからん堂さん、アドバイスありがとうございます。
気持ちは速攻入手したいのですが、次々と新機種が・・・^^;
写画楽さん、お久しぶりです。
どちらかまた海外に旅行に出かけられるのでしょうか。
私も絵を見て雰囲気でしか理解しようとしない方で、専門家の説明やチャートなど見せられてもよくわからない所があります。^^;
でも写画楽さんのお話はよくわかります。
例えば瑞光デジタルとライカDレンズの比較。
11-22とエルマリートとの比較はどうでしょう。(ボケ味など)
11-22と14-54と比較したら11-22は少しシャープな印象です。
14-54を持つ私にはエルマリートはどうでしょう。
書込番号:6168583
0点
ある企画を立ち上げる為に決めました。L1とエルマリートを注文しました。
自分自身で触って撮ってみて確かめたいと思います。
そしてこのカメラとシンクロして良い写真をたくさん撮っていきたいです。
来るのは4、5日後だと思います。ありがとうございました♪
書込番号:6171984
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
今年発売された「LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH.」は
私の勘違いが無ければ手振れ補正は付いておりませんね?
手振れ補正のパイオニア・パナの戦略はどうなっているのでしょう。
E-510用なのですかね?
それともボディ内手振れ補正の新機種を投入してくるのでしょうか?
0点
パナのロードマップは25mm以外はOISになっています。
↓
http://panasonic.jp/dc/l1/leica_d_lens/index.html
25mmは広角ゆえにOISは不要との判断でしょう。
一方、結果的にボディ、レンズ両方の補正機構を持つよう
になってしまったフォーサーズは、今後の舵取りが難しい
ですね。
書込番号:6101140
1点
40−150の望遠も手振れ補正付きでモックながら展示されたようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/11/5797.html
一方でL1より安い次期新機種は撮像素子対応の手振れ補正を組み込むとのnewsも。
振れているのはPANAの戦略のほうですね。どう補正されるのでしょうか。
書込番号:6106183
1点
【PMA07】
-パナソニックのカメラグループ製品化計画チームのマネージャーであるIchiro Kitao氏へのインタビュー
-一般消費者向けのデジタル一眼レフカメラ市場は活気がある
-今年中にデジタル一眼レフカメラの第2弾を発売する
-それは前機種の『DMC-L1』より下のクラスである
-1000万画素、ライブビュー、撮像素子シフト式の手ブレ補正機能を搭載
-セット販売されるのはライカレンズ
情報源:デジタル一眼レフマニアック
書込番号:6106214
1点
ろーとる・ぼけとるさん 有難う御座います。
何だかE-510と同じようなスペックです。
E-510の手振れ補正はパナ製だったりして?
それならば、開発はほぼ終了。
ボディ単体で12万円ならばさしたるインパクトはありませんが・・・
ライカレンズを付けて15万円ならば魅力ですね。
これがシェアー獲得を狙ってレンズキットで12万円ならば脅威です。
書込番号:6106506
0点
【PMA07】のスペックだと、L1の下位機種というのは???ですね。いずれにしても、楽しみ楽しみ。
書込番号:6107207
0点
L1の価格はちょっとね(オープン価格ですからPANAの意向は?ですが)
価格はもっとも大切なアイテムですよね。自前でお金を払って買うのですから。
書込番号:6107536
0点
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH.の専用掲示板がいつの間にか出来てますね。
現在E-300ユーザーでL1は持っていませんが、新機種がL1同様に絞りとかシャッター速度が簡単に変えられるなら是非とも欲しいですね。
本当にE-510ベースでL1のようなカメラ作るなら下位機種でも何でも無いような気がしますがw
個人的にはL1のデザインは好きなので、L1デザインの小型機を希望します。
書込番号:6115240
0点
>[6106506]
>E-510の手振れ補正はパナ製だったりして?
逆でしょう。olypumsのメカを買って外装を付けて panasonic製と
して売るのでは? (L1も基本ブロックは E-330でしたね)
書込番号:6115444
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







