このページのスレッド一覧(全123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 23 | 2006年7月12日 09:40 | |
| 0 | 45 | 2006年7月6日 15:29 | |
| 1 | 14 | 2006年7月2日 16:18 | |
| 1 | 12 | 2006年6月27日 20:40 | |
| 0 | 30 | 2006年6月24日 09:39 | |
| 0 | 26 | 2006年7月18日 19:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
皆様こんにちは。
タイトルですが,このカメラのレンズキットとオリンパスのE-1というちょっと古いデジタルカメラ+オリンパスの14-54mmズームレンズ の組み合わせと比較して,このカメラはその上をいっているだろうか? という意味です。
私は,オリンパスのE-1に上記ズームレンズとその他に7-14, 50-200, 50mmMacroと一式持っていますが,もう一台買ったパナソニックのFX8の手ぶれ補正が素晴らしいので,今度パナソニックから出るフォーサーズ用の手ぶれ補正レンズに非常に興味を持っています。 しかしながら,レンズの焦点距離からは14-54のズームのカバー範囲に完全に入ってしまいますので,もしE-1の後継機がソニーのように手ぶれ補正を持った機種として出てくるなら,パナソニックのレンズは全く意味がなくなってしまいます。
すでにオリンパスのE-1を核として一式そろえているとき,DMC-L1を新たに買って意味があるでしょうか? もちろん画素数が少し上がるというのは分かりますが,新たな出費が20万円かそれ以上。 当然それだけあればE-1の後継機は購入できるのではないかと思います。
そんな訳でどうしたものかと悩んでいるのですが,発売をまつ間 お暇な方はお付き合いいただけませんでしょうか?
0点
オリンパスとパナソニックはレンズが共用出来たと思います。
ただE−1の様に古い?機種で使えるかは分からないのでメーカーの対応機種で確認されては如何でしょうか?。http://panasonic.jp/dc/l1/product/leica02.html#topic01
書込番号:5217590
0点
書き方が足りないですね^^;
もしE−1でパナソニックの手ぶれ補正レンズを使う場合はE−1で使えるかはご確認下さいです^^;
L1で、お持ちのレンズが使えるかは先のレスで付けたリンク先でご確認ください。
書込番号:5217602
0点
梶原さん、こんにちは。
私もL1がミョーに気になっている一人です。
デジタルはNikon D70、銀塩はα7700i&α5xiと、フォーサーズの
資産はこれっぽっちも持っていないのですが(^^;。
私がこのカメラに惹かれている最大の理由は「LC1の存在」です。
カメラ屋でカチャカチャと弄繰り回した時の感触と、
これまでいくつか拝見してきた(主に風景の)作例ですね。
何がどう違うというのも上手く表現できないのですが
(技術者失格?)、自分のカメラではなかなか出せない
雰囲気というのがあって、それが妙に気になるのです。
変な(?)クルマにほれ込んだ時の感覚に近いものがあります。
値段も高いし、スペックも凡庸のハズなんだけど、何か
みょーーーに気になる、という感覚です。
クルマに関してはこれまで、その感覚を信じて買ったものに
ハズレはありませんでした。
私がもしこのカメラを買ったら、D70は普段使い用として
(今でも既にあちこちガッツンガッツンぶつけてますが(^^;;;)、
L1ではたまにふらふらーっと衝動に駆られて出かけて撮る、
夜明けの山とか海辺とか森林とか、そういう写真を撮って
みたいです。
もっとも、まずは、現物に触ってみないことにはなんとも
いえませんので、来週の恵比寿の体験イベントには何とか
都合を付けて行ってみようかと。
#帰り道にLC1衝動買いしちゃったりして(笑)
書込番号:5217627
0点
読み返すと、ぜんぜん本題に沿ってませんでしたね。
すみません(^^;
L1レンズキットの価値を手ブレ補正に見出すとして、
1) オリンパスのE-1後継機に、CCDシフト式手ぶれ補正が載る
可能性もあるのでは?
2) そもそもE-1を持ってるのに、L1の「ボディ」を買う事に
意味があるのか?(単体販売があるか分かりませんが、
もしあるならそれを待ってレンズだけ買えば良い?)
と言ったあたりが懸案事項でしょうか。
1)に関してはフォーサーズ全体としてどちらに進むのか
良く分からないものの、オリンパスとパナが仲たがい(?)を
しない限りは、レンズシフト方式一本で進みそうな予感はします。
レンズシフトとCCDシフトのどちらが優れているか、
という議論は下記のスレッドにありますね。
一部、途中から違う方面に行っちゃってますが(笑)
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5148896
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5192549
#探せばまだあると思いますが…。
個人的には、この件については、レンズ内蔵方式ではなく
「中間リング型手ブレ補正装置」を開発して欲しいと常々
思ってます。素人が考えるほど簡単な話ではないと思うのですが(^^;
2)については、情報元を失念してしまいましたが、確かL1の
初期の発表に「既存ボディでも手ブレ補正は働くが、モードが
限定される」といったようなアナウンスがあった覚えもあります。
記憶違いかも知れませんが。
今回、L1をボディとレンズ個別で販売せず、レンズキットのみに
こだわった背景には、ボディが売れないと困るというのも実際
あるのでしょうけれど(^^;)、それ以外にレンズだけ買って
既存ボディに付けて使われた場合、レンズの手ブレ補正機能が
100%活かせない、それではレンズ自体の価値や評価にも関わる、
という判断があったのかな、などとも想像しています。
書込番号:5217726
0点
こんばんは、梶原さん。
私もE−1使いで、つい最近E−330も購入しました。スタンダードレンズ2本とハイグレードレンズ4本を所有しています。こんな感じなのでL1と付属レンズは購入対象外です。ただ、告知されている14-150mm F3.5-5.6 OIS は買おうかなと思っています。E−1後継機も購入対象です。もしE−1後継機にボディ内手ぶれ補正が搭載されればレンズ内手ぶれ補正は無駄になりそうですが、それでもE−1とE−330には取り付けられると思うので、無駄にはならないでしょう。それに14mm から始まる高倍率ズームはオリンパスには無いですからね。私はE-330に付けっぱなしにしようと思います。E−1用でも良い訳ですよね。
E−1を持っていてL1と言うことですが、私の場合だとE−1を持っていてE−330となるわけですが、カメラ2台体制も良いと思います。最近はE−330ばかり使っています。カメラは日進月歩ですから、新しいカメラは良いですよ。E−1とL1を比べてE−1が勝っているのは防塵・防滴ボディ、RAWでの連写性能、操作性、程度かなと思います。あとはフルフレームCCDとMOSをどう解釈するか、高感度ではMOSの勝ち、高感度を使わなければE−1の勝ち。と言う感じもします。L1の高感度特性がE−330と同等であるとしてです。
ただ、E−1後継機を購入予定なら、L1レンズセットはもう少し様子見が良いのではないでしょうか。E−1後継機は伝え聞くところによると、高速AF、1000万画素以上(800万あれば良いとは思いますが)、秒5〜8?コマ連写、噂としてボディ内手ぶれ補正、多分ボディだけで20〜25万円はすると思います。確実にボディはL1よりも上です。付属レンズも完全にかぶりますし。L1程度のライブビュー(可動モニター無し)ならE−1後継機も搭載する可能性はあります。L1のマニュアル機能は面白いとは思いますけど。と言うことで、E−1後継機を買うなら見合わせ、買わないならL1も面白いと言うことかな。
書込番号:5218305
0点
今日カメラ屋さんでL1のカタログをもらってきました。 ついでにソニーの手ぶれ補正のものももらってきましたが,どちらもそれで撮影した写真が無いに等しいですね。 これはカメラのカタログとしては異例と感じました。 どちらも,じっくり作ったとは言い難い印象です。 とにかく発表 といった感じでしょうか?
そういう感じを受けましたので,先行予約はせずに実機が出てくるまで待つことにします。
そろそろ,デジタルカメラも頻繁に買い替える商品ではなくなってきていると思いますので,私のセットでは,E-1後継機が手ぶれ補正をもって出てきてくれればそれでもう買い替える必要はなくなるといった気がします。 実はE-1でも十分完成していると思うのですが,手ぶれ補正はやはり魅力です。
書込番号:5220108
0点
>DMC-L1を新たに買って意味があるでしょうか?
ありません というか、釣りですか?
過去レスは読んでますか?
と言いたい。
>E-1の後継機がソニーのように手ぶれ補正を持った機種として出てくるなら,パナソニックのレンズは全く意味がなくなってしまいます。
人によるんだろうけど、そうは思わないし、
だいたい >全く意味がなくなってしまいます と言うんであれば、さっさと売った方が良いです。
個人的にL1に一言。
この値段でファインダーに金をかけてない時点で、MFには不向き。
絞りリングは不要。
シャッターダイアルもいらない。
書込番号:5220118
0点
上の文章を読み直していて感じたのですが,普通カメラの開発では実写テストをしないんですかね? 十分満足いく写真が撮れるようになって始めて発売を決定する = 発売決定時には「これがこのカメラで撮影した写真です」と世に示すことのできる十分魅力的な写真がたくさんある ということではないかと思うのですが... 確かE-1のときは,カメラマンに実際に操作してもらってグリップの大きさなど最終的な形を決めた といったようなことを聞いたような気がします。 つまり,開発段階で人に使ってもらえるモデルが何台もあった,しかもそれを何回か作り直した ということではないかと思うのですが,今回のL1の場合は,まともに動くモデルはないような印象ですよね。
書込番号:5220125
0点
α7Dの開発逸話を読んだことがありますが、
テスト撮影者から送られてきた色々な場面の画像を見て、
幾度となく、試行錯誤をした という記事を読みましたが、
その全文を読むと、そこまでしなくても と思えるぐらい涙物でした。
>DMC-L1
テストがろくに出来るわけがない。
これがレンズキットのみの発売で25万円ですよ。
たかた さんじゃないですが、
ローンで金利手数料 無料でも、遠慮します。
書込番号:5220293
0点
α7Dが良い例ですが、時間を掛けて作り込んだは良いけど、世に出た時には既に時代遅れ、と言う恐れがありますね。今の時代は。
結果として伝統有るメーカーが撃沈しました。
とは言っても、そろそろメーカーサンプルぐらいは出さないと遅すぎますね。
第一ロットは相当リスキーかも知れません(^^;
遅くとも今週中には見たいものです。
まぁこのカメラ、絞りリングは不要とか言ってる人にはクラス違いでしょう。
パナさんもお呼びじゃないカモ(笑)
書込番号:5220418
0点
ちょっぴり 様
そう、もともと 釣り です。 最初の書き込みで「発売をまつ間 お暇な方はお付き合いいただけませんでしょうか?」 と書いたので いいと思っていたのですが、「釣り」 とはそういう意味ですよね?
で、当然過去レスも読んでます。
その後は、いまいちいみがよくわからないので、コメントを控えます。
書込番号:5220807
0点
確かに手ぶれ補正は魅力的ですね。E-1後継機にボディ内手ぶれ補正が搭載されればお気に入りの50-200mm も今以上に活用範囲は広くなると思います。さらにシグマの50-500mm もフォーサーズ用が出たら欲しいと思うでしょう。まあ、望遠レンズもそうですが標準ズームでも十分に活躍すると思います。望遠レンズは手ブレに気を使って写すのでそれほど手ぶれ写真は無いんですが、標準ズームの場合は不用意に写す事が多々あります。手ぶれ写真もたまにありますね。気楽に写すには手ぶれ補正は良いですよね。
L1を買う予定は無いですが、マニュアル機能には魅力を感じます。昔のOMやキヤノンの超古いレンジファインダーを思い出します。郷愁に浸れますね。カメラは写真を写すためのタダの媒体だ。という人もいますが、カメラをいじりながら楽しむのも良いと思います。L1は持つ喜びも味わえそうな感じもします。まだ現物を見ていないからハッキリとは言えませんけど。
それはそうと、私はK100Dにちょっと引かれる所が・・・ボディ内手ぶれ補正に18-200mm を付けて買えばキャッシュバックを考慮に入れると非常に安上がりです。ライカの14-150mm のレンズのみの価格的とどちらが安くなるんでしょうか。人にこのことを話すとボディを拓山持っても同じだからレンズの方が良いのでは。と言われました。キャッシュバック期間が終わるまでの間迷いそうです。
しかし、このようなスレを立てるのを釣り。と言うんでしょうか。私は梶原さんのお付き合いという言葉に、まさにお付き合いした訳ですが。釣りだと思って書いたわけではないのですが。
書込番号:5221026
0点
釣りですか と書いたのは、梶原さんはたまに価格で見受けられるし、L1の購入を考えているのなら、
過去ログは当然読まれてるだろうし、それで自身で判断できると思ったからです。
L1はE−330の焼増し的なカメラですし、
+絞りリングとシャッターダイアルが追加されたようなもんです。
過去ログで実機を触ってこられた方のレビューでは、
ファインダーもチープな感じ。
個人的にこのカメラ、プレミア一眼を謳ってるので、ファインダーには価格的にも相当お金をかけてるだろうと思ってましたが。
> E-1より上か?
L1は今それどころではないです。
ソニーの発売に合わせ、急遽発売日を早めた為、
いまだにβ版も、まともではない。
開発陣も、無理だと言えばいいのに。
NOと言えない会社の体質かな。
書込番号:5221255
0点
掲示板ですから、他人の意見も聞いてワイワイと、
楽しむのも良いと思うので、
その点では、おじゃま虫的なレスでしたが、
L1には何か言いたくなってしまうんですよね。。
書込番号:5221327
0点
そういえば、最近 写画楽さん が見られないですね。
フォーサーズやL1の事、最近悪く言った自分に、ちょっと責任があるかも..
書込番号:5221361
0点
梶原さんは、たまにではなくよく見かけます。私はロムばかりですけどね。
まあ、発言も停滞しているようだし、新たなスレを立てるのもありかと思います。
L1のファインダーは基本的にE-330と同じと思います。同じと考えて私はチープだとは思いませんね。E−330ユーザーの弁です。ファインダーが小さいのは小さいですが、小さいからチープだとは限らないと思います。慣れてしまえば大きさはそれほど気になりません。E-330の焼き増しだとも思いません。部品が共通だから焼き増しだとすれば、他のカメラも似たような物です。同じペンタプリズムの同列のカメラ、同じペンタダハミラーの同列のカメラと言えば言えるでしょう。たまたま特異なカメラの同じファインダーユニットを用いたからといって焼き増しは無いと思います。そんなこと言うと、1Dは1Ds の焼き増になってしまいますね。撮像素子を変えただけなんて。ペンタックスは最初の機種の焼き増し焼き増し。プリズムをミラーに変えただけなんて事になってしまいそうです。ペンタックスの場合は当たらずとも遠からずみたいな。
価格の点は、実売で22万程度だと思います。ヨドバシで248,000円でポイントですから、キタムラで買えばそんなものでしょう。私がE-1+14-54mm のセットで発売1ヶ月後に買った時は25万円でした。そのときのヨドバシ価格はセットで298,000円だったかな。L1の場合はレンズが高いのでボディはそんなにしないと思いますよ。
>ソニーの発売に合わせ、急遽発売日を早めた為、いまだにβ版も、まともではない。
その実態は関係者しか分からないでしょう。勝手な想像でしかないはずです。そうかもしれないし違うかもしれない。まあ、あと3週間すれば分かることです。
よこから割り込み失礼です。ではまた。
書込番号:5221756
0点
たしかに関係者にしかわからないことなんですが、もし、β版のままだとしたら、大変なクレーム発生機になりますね(^_^;)
とにかく、製品版が、言い訳コメントしなくて済むような、まともになることを祈るのみです。
書込番号:5223446
0点
私はLC1、E−330を所有しています。
L1の絵がE−330とは違う方向で画質チューンしてあり、
LC1の絵の正統な発展系であれば、L1買いたいです。
E−1後継機については間違いなく買うでしょう。
これは好き嫌いの問題で、私は他メーカーのカメラと比べて魅力を感じます。
もちろん懐との相談ですが。(笑)
書込番号:5223643
0点
ライブビューを搭載したプレミアム一眼ですから、
街角スナップやちょっとしたマクロ撮影に向くのでは。
LC1の雰囲気で、レンズ交換が出来る感じなので、LC1に
魅力を感じない人は、L1も向かないでしょうね。
FZ30路線の機種が出たら、そっちを狙うべき。
秒3コマは撮れるみたいなので、連写の不満もそれほどではない
と思います。
SILKYPIXでのRAW現像が付いてるのがいいなと
思います。フォトショップがL1に対応するのかは
知りませんが。
オリンパスのレンズやボディと組み合わせて使えるのが
フォーサーズに参入したメリットでしょうから、
E−1は買うけど、パナのボディやレンズは買わないなんて
いうせまい根性じゃいただけませんねぇ。
シグマやライカもありますし。
個人的にはタムロン好きなのですけどね。
書込番号:5224803
0点
だいたい頭の中が整理されてきました。
始めにもう1回言い訳をしときますが,これは質問ではなく,「他」(その他?)の分類で書き込んでいますので,その点からもご容赦をお願いします。
で,本題ですが,このカメラをレンズ交換式の一眼レフカメラと考えてはいけないのだという結論に至りつつあります。
これは,(私は使ったことがないので間違っているかもしれませんが)LC1という機種の発展型である。 で,購入後レンズ交換することを考えてはいけない。 このカメラのレンズキットと言われる製品の性能(やその他の特徴)を気に入って,それに満足できる人だけが購入するべきである。 将来別のレンズを付けようとか,このレンズを別のカメラに使おうとか考えてはいけない。
したがって,このカメラで一眼レフシステムを組むことは難しい。
一方,オリンパスのE-1は,純粋な一眼レフ(昔からの意味での一眼レフ)であり,E-1を核としたシステムの構築は易しい。 すでにそれで一式そろえてしまった人間は,素直にE-1の後継機が発売されるのをまたねばならない。
そういう訳で,私のE-1のシステムに組み入れることはあきらめが付いたのですが,今度は,それなら単体で使う機種としてはどうか ということで,まだ悩んでいます。 でも,これを買うとさすがにE-1の後継機がでても買うことはできないので,簡単には決断できません。 (買うのか買わないのか,まだ五分五分の感じです。)
皆様 お付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:5245503
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
デジカメWatchの実写速報に
L1のベータ版が掲載されました。
天気悪っ・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/06/29/4068.html
0点
結構期待していたんですが,高感度ノイズものすごく盛大に出ていますね.いくら何でもひどすぎる.これではコンデジ並かそれ以下です.ジャングルジムの写真ではきれいなぼけが出ていて,レンズはいい味出しているなあと思いましたが.これならE330の方が断然にきれいですね.
書込番号:5211011
0点
写真家殺すのに鉄砲は要らぬ、とか言うような言葉がありますね。
晴れないと写真は駄目です。
しかしこの高感度ノイズはどうしたのでしょう。E-330よりも遥かに悪いような感じです。
どうも画像処理エンジンに問題があるのかな。製品版では改善されることを望みます。
でもこのレンズデカイ。フィルターサイズが72ミリとは。
それよりも、14-150mm F3.5-5.6 OIS が欲しいかな。
このレンズが出るのが早いか、E-1後継機にボディ内手ぶれ補正が搭載されるのが早いか。
でもボディ内手ぶれ補正があっても、このレンズは欲しいですね。
書込番号:5211177
0点
パナソニックのコンデジはなぜこうもノイズが多いのか気になってたのですが、L1も盛大に発生してるようですね。
やはり画像処理が問題なのでしょうか。
書込番号:5211192
0点
このレンズ、15万くらいとも推測されているものにしては広角の樽具合が大きいと感じます。
高倍率の弊害ですかね。
無理せず14-70くらいにして、もう少し明るいレンズにしたほうがよかったのでは?
書込番号:5211354
0点
って、よく記事を見たらキットレンズは14-50なんですね。
ワイルドSTさんの書き込みを見て、キットレンズが14-150と思い込んでしまいました。
それならそれで、この広角側はますます納得いきませんけど・・・
書込番号:5211359
0点
風景の写真は条件が悪くて参考になりませんし、どうせなら兄弟機(?)の
E-330と同時に撮影した比較画像が欲しいですね。
書込番号:5211428
0点
内蔵ストロボが面白いです。
バウンスもできるんですね...光量足りるのかしら...
# 仕様表見てもガイドナンバーが載ってない?
書込番号:5211479
0点
ISO800ノイズリダクションONでも結構ノイズが..
ベータ版ということなので、こんなもんなのか?
製品版に期待ですね。
書込番号:5211504
0点
今の時期にこの位だと、製品版に期待は出来ないのでは無いかと思うのですが、量産間に合わないと思いますよ。
レンズの所為か、眠いし、高感度はノイズが酷いし、F30の方が画質良いかも。値段は、6倍以上もするし。
書込番号:5211623
0点
L1
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/56890-4068-25-2.html
F30
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/50339-3671-10-2.html
遠景は、もやが有って比較できないので右側の線路の部分ですが、L1は、モアレが出てますね。
書込番号:5211657
0点
あの場合のノイズリダクションって長時間露光の熱ノイズのキャンセルのことではないでしょうか。
それなら多くの機種で最低でも4秒以上でしょう、それ以下ではあまり変わらないと言うか
ほとんど変化が見られないようなのですが、変化があるほうが不思議で担当者の勘違いか思い込みではないですかね。
遠景はもやで判りませんが、もやがあっても全体に濁りは無いので無難なところだと思いますが
広角端の画像を見る限りは、カメラ内部でのシャープネス標準で
無理をしていないような結構素直な絵だと思いますけど
モアレはベイヤーですから多かれ少なかれ出ることは仕方ないのでは
いつものウサギの絵はF14まで絞ってますから、どこにもピントが無いように見えるのは仕方が無いと思います
高感度は400でも露出2段分あるわけですから、それで何とか撮れれば私はOKなんです。
それ以上の高感度は被写体ブレを嫌って感度を上げるので、そのときの絵は暗部のノイズや
少々カラーノイズが出ても、露出が合っている明るい部分が上手く出ていればそれでOKです
夜の雑踏や、夏の夜祭など完全に動きを止めない写真などは、手ぶれ補正とISO400で
止めたい一点は止めて写せると思うのでこれもOKですね。
まだサンプルは多く出てくると思うので、ここのサンプルで判断できることは
ある程度わかりました、万能を求めていないので
私的には良いですね、後は現物でレリーズのタッチを触ってみたいです。
いずれにしてもSDxより後になるとは思いますが。
書込番号:5211756
0点
β版も、展示試作機と同じで、完全ではないのかな?(笑)
そのうち、そのようなコメントが出るのでは??
みんなで、完全な製品版が出るのを待ちましょう。フォーサーズではありえない高画質に期待します。
それにしても、α100に比べ、レスが極端に少ないのは、みんなに期待されていないのかな?
あっと驚く、製品版で見返してもらいたいものです。
E330にライカレンズを組み合わせたほうが画質が良かった・・・なんてジョークにならないことを祈っているのですが・・・。
発売されたら、そのような組み合わせのインプレッションをやると面白いでしょうね。
書込番号:5211762
0点
>15万くらいとも推測されているものにしては広角の樽具合が大きいと感じます。
同感です。
このレンズ単体で発売されても、L1同様 売れないでしょうね。
デジ一は利幅が大きいから出せば儲かる と安易に考えすぎでは>パナ
>L1
これが売れなかったら、やっぱり撤退するんでしょうかね。
書込番号:5211919
0点
描写性能の良し悪しはわかりませんが、なんとなく好きな感じの写真です。
雨振る情景が好きなんですが、情緒豊かに写してくれそう。
たまたま、この写真が好みの描写だっただけかもしれませんから、もう少し作例が出てこないことにはなんともいえませんが。。。
高感度のヤツは、あまりに他機種と条件が違いすぎで比較には不適切な気がします。
厳密に比較レビューしているわけではないとはいえ、10倍もシャッタースピードが違えばノイズ感も変わると思いますが...
こういう特徴がある面白い機種、好きです。
これを買う買わないは別ですが、皆がみんな同じ方向に必死に走っていかなくてもいいんじゃないかと。
書込番号:5212124
0点
みなさんが言っている高感度の画像って、いつものウサギのやつですか?
今見たら無くなっているようなんですが?
書込番号:5212148
0点
自己レスです。
よく見てみたら【お詫びと訂正】に削除したって書いてました。
失礼しました。
書込番号:5212150
0点
ありゃ、消されてしまってますね。
流石に、あの画像が載ってしまっては、メーカーも困ったんでしょう。
書込番号:5212175
0点
あはは(^o^)
証拠隠滅と、言い訳・・・・。
展示機と同じ対応だ!!
対応は、すばやく、見事ですね。
くどいけど、製品版への期待がつのるばかりです。
書込番号:5212195
0点
レンズのひどい歪曲収差もβ版だからということで、気にする人が少ないんでしょうか?
書込番号:5212237
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
フォトグラファーが期待する一眼レフ?
一眼レフと名前の付く理由が判りません。
オリンパスがバックについていながら、これを一眼レフというのは何故?
F−828やR1も頑張って投売りしていますが、購入する気になりません。(両機ともカメラ店の要請により使用してみました)
Sonyがαマウントで光学式ファインダーを投入した。
これをデジタル一眼レフ市場に参入っ!ということは非常に理解しやすい。
フォトグラファーはLUMIX−DMC−L1本機を期待していません。
S3proのCCD搭載D200のボディや、合わせてEOS−1DsやD2Xsの光学ファインダーと視野率を確保したD200以下の価格の本当の一眼レフを期待しているのがフォトグラファーの多勢です。
誤解する広告をしないでいただきたいっ!!!
0点
日銀の福井総裁みたいなリッチなお爺ちゃんが
喜んで買っていくようなデジカメだと思います。
プロで真っ先に買うのはチョ−トク氏かな?
書込番号:5207695
0点
2Bは撤退さん へ
フォトグラファー に知り合いがたくさんいらっしゃるようですね。
よろしければ、生の評価を聞かせて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:5207772
0点
IT用語辞典に拠れば「デジタル一眼レフカメラ」とは、
「撮影レンズから入ってきた光をそのままファインダーで確認し、
撮影することができるデジタルカメラ」なので、
一眼レフと呼ぶに十分条件を満たしていると思われます。
もっとも「フォトグラファー」の方は載ってませんでしたので、
どのような人をフォトグラファーと定義するかについては、当方分かりかねます。
書込番号:5207949
0点
こんばんは。
一眼レフ(Single Lens Refrex)の定義は、ファインダーを覗くとミラーボックスによって撮影レンズを通して撮影前の画像が見える仕組みのカメラをいいますので、DMC-L1はまさしく一眼レフですね。
それからこれはフォトグラファー?・・・この用語はアマチュアも含む意味ですが・・・職業写真家向けではないことは製品見ればわかりますが、ハイアマチュアのフォトグラファーや一部の作家向けでしょう。そういう意味で広告のコピーは間違っていません。
それから職業写真家は(一応私も含め)、経費で買って減価償却で申告してひとつの機種を長く使用するのでD200以下の価格とかは特に望んでいません。むしろ妥協のない作りで、信頼性が高く製造公差の小さい機種を望みますね。特にファインダーは光学部分で一番お金のかかる部分ですから、最高級のファインダーでD200の価格は逆立ちしても無理でしょう。
書込番号:5207970
1点
>これを一眼レフというのは何故?
「一眼」で「レフ」板があるから,...(笑)
#まんまなんだけど,
書込番号:5208002
0点
何をおっしゃりたいのかがよく分かりませんが,反社会的行為でない限り,企業が製品を開発して販売する行為自体は日本では保証されているのではないでしょうか? もちろん,その企業の株主であれば その内容について見解を述べる権利や義務もあるかもしれませんが,消費者の立場からは,自分に必要で役立つと思えば買えば良いし,そうでなければ買わない,それで十分ではないでしょうか?
なお,カメラ文化を冒涜する行為で我慢できない といったニュアンスも感じ取れますので,それに対しても一言言わせてください。
誹謗・中傷のような場合を除き,このような形で自分の考えを述べることは差し支えないと思います。 しかし,その根拠がちょっとお粗末ではないでしょうか? 既に指摘されていますが,一眼レフとは単なるカメラの形式を言う言葉であって家電メーカが作ったから名乗ってはいけないというものではないでしょう。 また,広告の内容については,私は実物を見ていませんので何とも居えませんが,一般にメーカーは自社製品を都合よく宣伝するものではないでしょうか?
書込番号:5208379
0点
二眼じゃないから一眼で良いのでは?
フォトグラファーの定義って何だろう
LUMIX DMC-L1 を使ったらフォトグラファー
と言えないと仰ってるのでしょうか・・・
使い捨てカメラだって、コンパクトデジカメ
だって良い写真は良いと思います。
>EOS−1DsやD2Xsの光学ファインダーと視野率を確保した
これをもってる人がフォトグラファーなのですね
パナソニックさんが今後 誰でも知ってる
写真家・デザイナー・それこそフォトグラファー?
さんをCMに起用したら認めるのですか??
書込番号:5208432
0点
「こういう意見もある。そういうデジ一もある。」ということでいいのでは
ないでしょうか?(買う、買わないは、フォトグラファーの自由ですから)
書込番号:5208484
0点
いろんな方が沸いては去っていくようですねー
一眼レフと名がつく理由が判らないねんて、もう少しマシなボケはできないんですかね(-_-;)
ペンタプリズム部分が出っ張っていないからそうお思いなら、ライカのRシリーズも似たようなもんですよ
更に言えば国産最初の一眼レフにはペンタプリズムはありません。
期待されている
>S3proのCCD搭載D200のボディ
ですが「ウィキペディア」フリー百科の一眼レフカメラの項目の
主な一眼レフカメラ、デジタル一眼レフのリストにはフジのSシリーズはありませんよ〜
とまあ釣られてみましたが、あまりにも情けない(T_T)
書込番号:5208717
0点
じじかめさんの仰るとおりです。それから松下は家電メーカーであると同時に、ずいぶん前からカメラメーカーでもあります。事業部制は廃止にしたので会社としてはひとつですが。
書込番号:5208724
0点
オリンパスの存在があるからこそあのような変わり種を作ったのでは?オリンパスと同じもの作るのだったら存在意義ないもんね。
書込番号:5208958
0点
私はたいへん期待しておりますよ。
別にD200や1Dsが欲しければとっくに買っていますし。
「ありきたりのデザインがいやだ」という人もおられるのではないでしょうか。(私もその一人)
M型ライカに通じるデザインに惹かれております。
ライセンス生産と言えどライカレンズの実際の写りも楽しみです。
たとえて言えばM型ライカを買う人 はその気になればF5でもF6でも買えるでしょう。
でも、デザイン・レンズ描写・持った感触他でM型が欲しいから買うわけで、性能一辺倒主義だったら選びません。
いいんじゃないですか、このような趣味性の高い製品が存在したって。
書込番号:5210327
0点
松下の一眼レフに搭載されているLSIの
ビーナスエンジン3は、65nmプロセスという
世界最先端の技術で作られているようです。
よって、従来より高速で消費電力も20%低減。
半導体メーカーならではと言えるでしょう。
書込番号:5220178
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
ストッパーの久保田が戦線離脱ですんで
中日が一歩有利かも知れませんけど、
タイガースバージョンが出ればバカ売れ
間違いないでしょう。
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sp/0000057359.shtml
書込番号:5195297
0点
とりあえず、これではダメ?
amazon.co.jp HPより
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000C16G8/503-4068839-1180747
書込番号:5195425
0点
巨人はこけたので一安心
阪神は中日の敵ではない
中日フアンとしてはヤクルトが目の上のタンコブになりそう(泣)
書込番号:5195490
0点
正面にトラの絵でも出ようものなら・・・、
危ない危ない、近寄ると危険、の立て札でも立てておこう。
しかし、今年の阪神の負け方見てたら、
ジョウシンが喜びそうな事は残念だけど無いみたい(泣)
藤川じゃなくってよかった???
書込番号:5195924
0点
他のコンデジでやらないと、某社からクレームがでるかも?
書込番号:5195961
0点
阪急タイガースファンが多い大坂でもこの値段じゃ買わねえだろうナ。
優勝の可能性はあるね。またあのこ汚ねぇなんとかいうどぶ川に飛び込むんだろうか。DMC-L1と一緒に飛び込めばいいじゃん。
おいらの今年は終わっちゃったよ。春先はよかったんだけどな〜。
書込番号:5195990
0点
レス有り難うございます。以前に確か六甲おろしを鳴らしながら点く蛍光灯が松下から出てた気がしたので
もしかしたらパナから出るかもと思ったりしたのです^^。
リコーから前に出てるんですね。結構良さげなので今年も出してくれることを期待してます。でも去年は出てないのか・・・いや限定で出せば売れる気も・・・。
今年のセは、まだ一波乱も二波乱も有りそうなので、どこが出てきても(さすがに広島と横浜は無さそうだが・・・)不思議ではないので諦めておりません^^。
ちなみに私は川には飛び込まず新聞と優勝記念の雑誌を慎ましく買い漁るだけでファンとしては大人しいものです^^。
書込番号:5196842
0点
虎マークの一眼デジ!
\248,000
イイですね
パナソニックもこれくらいのことはして欲しいですね
書込番号:5201480
0点
いつだったかな? ニュースで放送してたけど
阪神が優勝したときタイガースのユニフォームでしょうか?縞模様の車売ってました。
書込番号:5202596
0点
[5195425] 写画楽さん、おもいっきり、フキました。
書込番号:5202650
0点
これは関西人以外にはわからない感情ですね(笑)
出れば面白いですが、ブランド論的に考えて、プレミアム新ブランドのフラッグシップとして立ち上げたばかりの機種ですので、商売としてうまみがあってもコラボモノは一切出せないと思います。
書込番号:5206834
1点
縦じまのL1なら。寅吉がおもっしょげえに、宣伝してくれ完売ってなことないか。
書込番号:5207015
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
本日も、台場(有明)パナソニックセンターで、改めて落ち着いて触ってきました。
触ろうとしたのと同時に、おねいさん(前回とは別人)が近づいてきて
「これは、製品版ではありませんので、AFの精度や、液晶の見え方がおかしかったり、シャッターの反応が悪かったりします」
と、先に言われてしまいました(笑)
う〜ん・・・きっと、ここのスレなんかを見て、対処方法を確立したみたいです・・見事!(^。^)
(それならそれで、モックだけの展示にしろー!・・独り言)
つまり、私をはじめ、他の方のインプレッションも、外観や質感以外は、全くあてにならないということです。
ですから、今日見てきたインプレッションも、書く事は控えます。
製品版は、きっとすばらしいものになるのです。
パナの名誉のために、報告させていただきました。
製品版を見るまでは、インプレについては、貝の口で・・・(^^)v
0点
しかしナショナルと言うのに情けない事をおっしゃる、
もう少しまともになったのを置いとけよ、真面目にやってる、
と言いたくなる。
書込番号:5194210
0点
大丈夫かな、パナソニック。
もう、時間無いよ。
ソニーにあおられてる??
書込番号:5194309
0点
来月22日に発売されるのに現在に至っても製品版が用意出来ないのですか???
さては来月22日は発売日ではなく製造開始日かな?
そのような調子では、順調に往っても正式な発売日は初秋(9月頃)にずれ込むのかなー?
書込番号:5194324
0点
いいんです。
月産本数は、ソニーに比べて極小数ですから、作りだめの必要はないんです。
21日に手作りでも間に合わせます。
と、パナの人が言っている感じがしませんか?(笑)
書込番号:5194332
0点
間に合わなかったら、発売延期という某社の奥の手を使えばいいのでは?
書込番号:5194349
0点
>発売延期という某社の奥の手を使えばいいのでは?
2〜3年前のニコンの十八番でしたが、最近は予告通りに発売していると思いますよ・・・
例:昨年末のD200のように
書込番号:5194357
0点
まあ、日本全国で50台も発売できれば、一応は「発売した」で通るのカモ。(^^;;
書込番号:5194391
0点
こんばんは。
みなさんずいぶん辛口のコメントですね。
価格もビックリですからしょうがないですね。
でも、ライカのブランドにひかれて買う人も多いんだろうな。
製品は間に合うと思いますよ。
ほとんどが、既成の技術ですから。
ただ、パナが作っている(?)だけ。
書込番号:5194415
0点
L1は日本国内で作ってるのに何たる失態。
AFが駄目ならいっそMF専用機で出せば良いのに...
書込番号:5194419
0点
そんなに心配するなんて、色々言っても結局気になる存在のようですね
今ごろThis is Tanakaさんとか伊達さんとか河田さんとか那和さんはどうだか
どこかで撮ってるんじゃないですかね、各氏のブログ等はシラーとしてますが
書込番号:5194440
0点
おぉっ!
よく見たら投稿者ランキング上位者が勢ぞろい
書込番号:5194450
0点
我が道を行くさんを除くと、スレの顔ぶれを見ると買いそうもない人ばっかりのような・・・(笑
初期不良にご注意をさんはLC1ユーザーなので別かな。^^
わたしは予算不足で、欲しくても買えない状況。
軍艦部がフラットでシャッターダイアルがあって、絞りリングのあるところは、
スナップ用にいい感じです。
製品版の実写速報を速く見てみたいものです。
書込番号:5194525
0点
写画楽さん
私はとりあえずSDxが出てこないことには動きが取れません
ただ撮っていて楽しいのはGR-Dの方が楽しいです
L1でもう少し知りたいのはレリーズの感触、最近のAFカメラのように電卓のボタンのような感触は勘弁してもらいたいです
昔のアナログ的な押し込む時に切れ目の無いようなタッチになりませんかね、それだけで手ぶれは半減すると思うのですが。
書込番号:5194586
0点
>昔のアナログ的な押し込む時に切れ目の無いようなタッチになりませんかね、
そりゃ無理でしょう。
切れ目がはっきりしてないと、シャッター半押しの位置が分からないし、
分からないと、フォーカスロックが出来ないですよ。
マニュアルフォーカスオンリーのカメラなら別でしょうが、今時ね。(-_-;)
書込番号:5194595
0点
>写画楽さん。
みんなよってたかって、パナをけなしてますが、今回のみんなの反応ちょっとおかしく無いですか?(笑
スペックがどうの、AFがどうの、実写データを見たわけじゃ無いのにぼろくそにこけおろすわ、まだ発売されてないんだから批判はそれからでも良いんじゃないかと思いますが、パナ自体ベテランユーザーにはかなり受けが悪いようですね。
個人的にはLC1のユーザーですし、実写を見てない現段階では期待する面も有るのですが、ユーザーで有るかどうかで極端に見方が変わってるのが凄く面白いです。
ただ、この機種を心待ちにしておられる人を何人か知っていますから、スペックだけしか発表されてない現段階であれこれ批判する姿勢には賛成出来ませんね。
書込番号:5194600
0点
個人的には本体よりも
ライカDバリオ・エルマリート14-50mm/F2.8-3.5が
どんな描写を見せてくれるか気になります。
ZuikoDigital14-54mmF2.8-3.5とは別設計という噂を聞いたので。
でも今年はカメラに25万円を割けないので、自分じゃテストできません・・・(たぶん)
書込番号:5194638
0点
なんか、発売の発表じゃなくて予約開始の発表だったような気がしてきた。。。
書込番号:5194664
0点
F2→10Dさん
するところは無いかもしれませんが、出来ないことは無いと思います
今のものよりずっとシャッターストロークが長かったですからその中での割り振りはできると思います
実際にシャッターが切れる寸前で待ちつづけることも出来ましたしね。
それに連写するようなカメラでもないような気もするし
でもまあ無いでしょうね、電卓のような感触はいやだ
書込番号:5194670
0点
>idosanさん
ここのスレッドに限っていえば、あれこれ批判しているのではなく、発売日まで1ヶ月しかないのにショウルームに製品が置けない(β機しか置けない)状態なのはどーなの?
という点だと思いますが。
書込番号:5194692
0点
我が道を行くさん、こんばんは。
LC1のレリーズの感触は、
最後に押し込む時にペコッというような感じがあるのです。
一方、E-300はとてもいい感じですし、
サイドスィングミラーのショックのほとんどない感触も好みですが、
味付けは各社各様になるのでしょうか。
ミラーボックスの構造はE-330の基本構造を踏襲しているものと思います。
idosanさん、こんばんは。
LC1は現用ユーザーの具体的評価はとても高いですね。
過去にLC1の欠点について取り上げたスレッドを2つ立ち上げたことがありましたが、
大筋において皆さんの満足度は高いようでした。
一眼レフはまた固有の問題がありますが、オリと組んだことで、あまり心配はしていません。
感想は人それぞれで、全然気にしていません。(笑
書込番号:5194714
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
今日、触ってきましたが、ホント試作段階のもので、β版でも無かったです。
1枚撮影するのに体感で、3秒から5秒くらい掛かってしまい。更に、メディアへの書き込みに数秒待たされました。
試作機と言う事ですから、今の段階で何も判断出来ませんでしたが、この段階で7月22日発売に間に合うのだろうかといらん心配をしてしまいました。
0点
まったく同感です。同じ主旨のスレを立てようかと思っていました(笑)
本日、台場(有明)のパナソニックセンターで触ってきましたが、AFは迷うし、売り物のライブビューの液晶画質は良くないし(FZ30よりかなり落ちる)・・・。ファインダーの面積は小さいし・・・・。
とても25万円の機種とは思えない仕上がりですね。
まぁ、本体レンズの質感と、レンズのデカさだけは価格相応?
説明のおねいさんは「試作機ですから・・・」と口ごもっていましたが、この時点で、この程度しか詰められていないという事は、製品版の煮詰めは大丈夫なんですかねー?
とは言うものの、Eー330の焼き直し機種だから間に合うのかもしれませんね。
ライカレンズが、いくらかは分かりませんが、オリンパスレンズとのセット販売ができない点に、パナのジレンマがあるのかもしれませんね。
オリンパスを完全吸収すれば、ソニーのように廉価レンズから高級レンズまでカバーできるのかもしれませんね。
ソニーのレンズは価格の高さでバッシング?されていますが、このパナの出遅れで笑いが止まらないかも知れませんね。
なんとか、パナもがんばってほしいものです。
書込番号:5191304
0点
>台場(有明)のパナソニックセンターで触ってきましたが、AFは迷うし、
>売り物のライブビューの液晶画質は良くないし(FZ30よりかなり落ちる)・・・。
>ファインダーの面積は小さいし・・・・。とても25万円の機種とは思えない仕上がりですね。
業界者さん、結構参考になりました。
ボクはLC1を中古でオクで72mm pro1D C-PL、L37super、69-72ステップアップリング、
予備バッテリーのオマケ付きでオクで7万円で買って、一時使っていました。
気に入っていたのですが、事情があって、オマケ類を除いて、ほぼ同じ値段で売却してしまいましたが、
発色の良いキレのある描写で、良いカメラだと思いました。
正直、今回のLEICAブランドMEGA O.I.S.レンズはイメージサークルのサイズの違いによる
レンズ口径の違いがあるでしょうが、個人的には、プラスチック鏡胴のこのレンズより、
金属鏡胴で、フィルター径が独特の69mmだったLC1のLEICAレンズの方が、
コストがかかっている様な気がします。
プレミアム デジタル一眼レフのプレミアム代で、7万円近く取られている気がします。
書込番号:5191357
0点
>オリンパスを完全吸収すれば
怖い事おっしゃる。
書込番号:5191476
0点
松下さんは、もともと、そのつもりだと思ってました。。。
今でも、SONYは傘下の一研究機関という位置づけなのかな? ^^;
書込番号:5191491
0点
こんな話題にレスする自分が情けないのですが・・・。(笑
暇なもので少しだけお付き合いさせて頂きます。
結局このカメラに関しては、LC1がベースに有ると言うことです。
コンデジなのに何であんな高価なカメラを買うのだろうかと理解出来ない人には、こ
のカメラも全く不思議な存在にしか見えないでしょうね。
それはライカレンズ・・etcのブランド志向とも違うし、単に発色がやキレが良いとい
うだけで買ったわけでは無くて独自の空気感や別の価値観が有ったからです。
だからといって、L1を購入するかどうかは別問題です。
1眼になって逆に魅力が無くなった部分も有るし、E-330ベースで有ることに新鮮味が無いことも確かです。
実際の画像を見なければ何とも言えませんし、見てない段階でスペックを見ただけで
駄目だと決めつけるのもばかばかしいですね。
多少の欠点が有ってもより以上の個性が有れば欲しくなる。・・・趣味の世界とはそう言うものだと思います。
松下も本気で数を売ろうとするなら、違う方向性を出したと思いますよ。
書込番号:5191756
0点
そうですね。数を売ろうとしていない戦略なら納得できます。
D200レンズキットと同じ価格帯に思いきってぶつけてくるということは、それなりに、かなりニッチでコアな部分(例えばライカフェチ?)を狙ったのでしょうね。
「数を売らなくても利益を出す」という戦略なら、この値付けも理解できます。
ただ、L1をLC1のコンセプトと比べるには、「LC1」がかわいそうですよね。
LC1はコンデジの世界での独自性がありますが、L1には、一眼の世界で、ライカレンズ以外に独自性はありませんから(笑)・・・m(__)m
書込番号:5191955
0点
要はパナが西欧流のバッジエンジニアリングを実践したわけだよ。
このスペックで、どうしてこんなに高価なんだ?
という「価格コンシャス」のベクトルではないのですよ、
X軸に「価格」、Y軸に「スペック」、だけで平面位置ベクトルを決めれば
間違いなくL1の絶対値は5D+24−105/4Lの三分の一だな、マジで。
もう一本「オーラ」のZ軸を配して空間ベクトルでの絶対値を考えれば
お仕事カメラの観音製品なぞZの成分なぞありようがないわけで・・・
まっ、そこいらへんの認識で、欲しい人は買うだろうな。
レクサスが日本でイマイチなのと状況は似てますね。
5D+24−105/4Lは数年でゼロベクトルになるな。
書込番号:5191999
0点
私もさわってきましたが、まあまあではないでしょうか。多少の手直しはあったとしても、ほぼこれで発売でしょう。手直しは書き込みの速度くらいでしょう。もともと一眼はPANASONICにとって重すぎる課題です。だからOLYMPUSの力を借りたわけで
でもOLYMPUSよりいいものは作らないでしょうし、OLYMPUSが作らせないでしょう。SONYと比較しては酷です。SONYとは名が付いていますが実質はコニカミノルタです。カメラメーカとしての歴史が違います。PANASONICは昔は銀塩用カメラの小型フラッシュを作っていた会社ですから、長い目で見ましょう。
書込番号:5192068
0点
私も触ってきましたが、液晶の写り具合はメイン機の5Dよりも断然良い感じでしたよ。
>1枚撮影するのに体感で、3秒から5秒くらい掛かってしまい。更に、メディアへの書き込みに数秒待たされました。
そんなアホな(^^;
E330と代わり映えしませんでしたけど。
東京の機械は大阪より遅れているのかな?
まぁ門真で開発されているからバージョンが新しかったりして。
E330のBモードマクロが気に入っているので、冷やかし半分で見に行ったのですが、チョット気に入ってしまいました。
あとはやはり肝心要の絵ですね。
LC1のような絵が吐き出されてきたらヤバいです(^^;
書込番号:5192085
0点
ハーケンクロイツさん
反応してすみません(^_^;)
一眼の世界では、観音様や、にこん様の方が、松下様よりZ軸オーラがあるのでは?・・・(^_^;)
ボディ=NIKON(CCDはソニー)
レンズ=NIKON
の組み合わせのD200と
ボディ=パナソニック(オリンパスもどき)
レンズ=ライカ
の組み合わせ・・・・。
このどちらに、オーラが感じられるかの感性で購入者が決まるんでしょうね。
松下には、もう少し期待していたのですが・・・
私の感性が貧弱なのかもしれませんね・・・(+_+)
書込番号:5192106
0点
業界者さん へ
>AFは迷うし、
E330と比べてどうなのでしょうね。
>売り物のライブビューの液晶画質は良くないし
会場の明るさはどの位だったでしょうか。
Live MOSは CMOSに近い構造なので、ライブビュー時はかなりゲインアップしているのかも知れないですね。(暗い所だと特に)
CMOSは動いている物をシャッターを開けたまま写した場合、露光時間が長いと像が歪んで写ってしまいます。
(歪まない様にも出来るが受光部面積が小さくなってしまう)
CCDはその点では有利ですが、連続動作させると消費電力や熱の問題があります。コンデジはサイズが小さいので大丈夫ですが。
書込番号:5192470
0点
でも、そのオーラを感じる人は赤丸つき同製品がもっと高い値段で出るのを待つのではないでしょうか。
書込番号:5192479
0点
スレ主ですがやっと宿へたどり着きました。忙しすぎです。
後、1ヶ月で店頭に並ぶ事になるであろう最新鋭の機種が、試作版でここまで、(言っては悪いが酷い物)ハング(電源を入れ直して下さい等)が有る状態で、ソフトを本業としている者から見たら、絶対バグフィックスしないまま店頭に並んでもおかしくないと感じて、書き込みした次第です。
もしかしたら、皆さんが触った物が私の触ったものと既に違うのかも知れません。
明日、既に今日ですが、仕事で側に寄るのでもう一度触ってこようと思います。
私が触った物は、AFが迷うと言うより、ライブヴューのCCDのセンサーがパタパタと音を立てて、やっとAFが合った(その間画面止まってる)と思って、シャッターを切ったら、書き込みに凄い時間が掛かってしまいました。
触っている途中、何の操作をしたのか分からない状態でモノクロモードになってしまい、説明員の方も分からず仕舞いと言うような状態でした。
明日も、同じ機体だったら同じでしょうけれども、説明員が学習しているハズなので、もう少し突っ込んで触れると思います。
書込番号:5192698
0点
>オリンパスを完全吸収すれば、ソニーのように廉価レンズから
>高級レンズまでカバーできるのかもしれませんね。
確かに一眼レフカメラの技術を持っている偉大なオリンパスと
経営が一流の松下が合体すれば、ソニーに負けないすばらしい
カメラができそうです。
ただ地理的に松下は関西なので、ソニーの一眼レフ開発が
ミノルタの大阪になったように、地理的にはなんだか
ソニーと逆だったら良かったのにね。
松下電器…関西
コニカミノルタ…関西
ソニー…関東
オリンパス…関東
書込番号:5192843
0点
正確には
ミノルタ…関西
コニカ…関東
ですね。
書込番号:5192846
0点
TDM900さん
私が、展示試作機を触った場所は、入り口近くの割と明るい場所でした。
書込番号:5193336
0点
>単に発色がやキレが良いというだけで買ったわけでは無くて
>独自の空気感や別の価値観が有ったからです。
元々のカメラ屋でない人が空気感なんて本当に分かってるのだろうか?
電器屋の思い上がりのような機が…
書込番号:5193337
0点
>yuuyake2005さん。
なかなかハッキリものを言われる方ですね。(笑
書込番号:5193462
0点
確かにハッキリものをいわれてますが
弓引く先の的はまだ霧の中、当たったかどうかはわかりませんね(^_^)
書込番号:5193903
0点
L1今日も触ってきました。
ライブヴューモードではない、ファインダーのみで撮影する分には、そこそこ良いです。
しかし、ライブヴューモードにしたら動作が不安定で、電源さえOFFに出来ない状況まで発生し、仕方なく電池を外して対処。
ライブヴューの評価は、製品版で行いたいと思います。
それと、カタログ(パンフ)を貰ってきました。
アンケートに答えると
http://ameblo.jp/junki6/entry-10013939696.html
こんな、メモ帳を粗品として頂きました。
L1独自の粗品を用意して有れば嬉しかったんですが。
書込番号:5193934
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










