このページのスレッド一覧(全123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2008年7月17日 18:07 | |
| 7 | 12 | 2008年6月26日 20:04 | |
| 12 | 2 | 2008年6月17日 19:16 | |
| 23 | 29 | 2008年6月17日 19:20 | |
| 0 | 2 | 2008年4月17日 08:43 | |
| 0 | 4 | 2008年4月13日 10:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
この1節がとても笑えました。(^^;
> でも、おカネがあまってたら間違いなく買う。
> 間違いなくあまってないし、あまることなんて一生なさそうな気もするけど、
> 欲しいモノリストに書き加えておきたいレンズである。
書込番号:8084149
1点
>実はダブルで効く
と言うことから7段分効くのかなと思わされました。
書込番号:8084990
0点
じじかめさん
E-3は無理なんじゃないですか?
書込番号:8084993
1点
私も7段効くのかと思いました(滝汗
まだ出そうに無いですが、300mmF4、400mmF5.6クラスのレンズは、オリンパスもレンズ内手振れ補正を採用して欲しいです(>_<)
それと、シグマがソニー用のレンズを出す時はOSが付いてないですが、
フォーサーズ用には入れてくれませんかね(--;
書込番号:8085783
0点
E-3でも出来るのでは?昔から(E-510のころ)噂にはなっていたと思いますが、持っていないので詳しいことは分かりません。
300mmF4.0なんかをパナがOISで出してくれれば面白いんですが、高くなるでしょうね・・・。
書込番号:8090517
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
本日、かなり遅れてしまいましたがL1のオーナとなりました。
私の場合、レンズよりL1独特の画像処理とMFライクな操作系に
魅力がありましたので
運良くボディーのみの中古品が見つかり購入いたしました。
レンズがなければ撮影できませんのでとりあえず
オリンパスのズイコーデジタル18-45mmF3.5-F5.6を中古で購入し使える状態と
なっております。
知人から各メーカーのレンズ使用してL1で撮影された
四つ切プリントを見せてもらった時から「いつかは、きっと」と思ってましたが
ようやっと叶いました。
L1本体での画像処理は他社に比べて独特だと感じます。
と、いいますか他社にはない味付けです。
おそらく、今後こういった味付けの画像処理をするデジカメは他社から出ない
だろうと思っています。
1点
ケッポクさん、こんばんは、それはそれはおめでとうございます!!
L1は本当にマニア好みのよいカメラだと思います。あとはぜひパナライカの
レンズを入手され撮影してみて下さい。きっともっと虜になりますよ!!!
書込番号:7981068
0点
ケッポクさん、L1購入おめでとうございます。
L1は、なんともいえないしっとりした感じの画質がいいですよね。
私も以前からL1の画質は気になっていたので、本日思い切ってネット通販で注文しました。
届くのが待ち遠しいです。(特価品のようで、ここの最安値より安かったので、在庫切れでなければいいんですが)
書込番号:7981184
0点
そうですね・・・余力がでれば購入検討候補の3本の指に入れておきます。
エントリーモデルですが今まで他社のデジ一眼を使ってきましたが
どの機種もカラーは平均以上の優等生なのですが白黒の写真に納得がいかず
「あぁ、まだ白黒はフィルムかな」そう思っていました。
他社の白黒はカラーをただ単に白黒にしただけに感じで白黒フィルムとは
かけ離れた感じがしていました。
L1の白黒写真をみたときは正直「ほぅ」と唸ったものです。
白黒フィルムを最も上手く再現できてるように感じたからです。
カラーも独特で
人物と動物(猫や犬)の撮影が9割をしめる私には他社のどのデジ一眼よりも
魅力に感じたのでした。
高価だったのと予算がなかなか捻出できず発売からずいぶん経っての購入となりました。
この1台があれば私の撮影スタイルでは困る事がないので
他社のデジ一眼のシステムと銀塩一眼のシステムを売却してレンズ資金にする予定です。
書込番号:7981296
0点
デジ一眼の市場はスペック競争が激しくスペックだけが一人歩きしている感じがあります。
私のようなアマチュアで四つ切クラスまで頻繁に引き伸ばしをする方も少数ですが
素子が小さいといわれるフォーサーズでもL1の画素数750万画素で十分に
引き伸ばしに耐えます。
ですのでこれ以上の素子も画素数も必要を感じません。
もし、普段のプリントがサービス版中心ならもっと必要ないでしょう。
管理が大変ですので普段は六つ切りが中心です。
私の場合、写真はプリントし鑑賞して楽しむものであって
四つ切のプリントを30倍のルーペで拡大しアラを探すものではないからです。
(いえね、実際そういうことをしてウンチクたれるかたがいるのですよ。別に否定はしませんが気分のいいものでありません。)
私は画像処理エンジンの個性を崩さない為にもRAW現像は行わないスタンスで
デジカメと付き合っています。
今まで使ってきた他社のデジ一眼でも同じです。
こういった味付けと方向性のデジカメは本当に貴重です。
パナソニックも数を売ることを目的としていないと明言していましたので
L1をC社やN社と同じ土俵と路線で販売するつもりもなかったのでしょう。
このカメラはそれでいいのだと思います。
よくわかった上で納得して使うべきカメラだと思います。
ですのでデジ一眼入門者の方には一度他社のデジ一眼を使い傾向を知った上で
L1に移られる事を私としてはオススメします。
その方がL1の良さと何故L1なのかという事がよくわかりますので。
それがわかれば今のスペックだけが一人歩きしている市場を静観できる
ようにもなるかと思います。
書込番号:7983555
3点
私の場合、過去25年間キヤノンを使ってきて、これが最高の物だと信じて疑いませんでした。ところが、コンタックスTvsデジタルを使ってみて、今まで見たことも無い描写に驚き、その延長で、ドイツ銘のレンズに惹かれる様になったのです。
ライカの描写というものは、数値的に言えば、決して優れた物とは言えないのでしょうが、それにも増して、独特な雰囲気があり、他社とは一線を画していると思います。
因みにコチラに、ライカDレンズと、ズイコーデジタルの比較を載せてあります。
http://www.geocities.jp/leicadigilux3/page15-2.html
書込番号:7988222
1点
おそらくですが
このL1の画質はクラシックカメラの経験者や愛好家にウケがいいはずです。
画像処理エンジンもそちらの傾向でチューニングされていると感じました。
L1の後継機が出るかはわかりませんがこの路線でいってもらいたいものですね。
L1系は他社のように頻繁にモデルチェンジする必要はないでしょう。
テクノロジーの進歩に関係なく長く使えるデジカメになるでしょうから。
ルミックスのデジ一眼のスタンダードはL10が担ってくれればいいので
L1系に関してはじっくり開発と改良に時間をかけて後継機を発売してもらえると
いいかなぁと個人的には思っております。
書込番号:7990442
0点
それと書き忘れましたが
もしL1の後継機をパナが考えているなら
高感度でのノイズに対する方向性をノイズリダクションではなく
ノイズを利用して高感度フィルム特有の粒の大きさとして
再現してもらえればと思います。
L1の高感度ノイズも付き合い方によっては悪いノイズではありませんが
まだ改良の余地はあるかと思います。
L1の画質がフィルムらしい画質にあるならば
他社のように高感度でノイズのないクリアーな画質は必要ないかと思いますので。
そう考えるとやはりL1は初心者向けのカメラではないですね・・・
書込番号:7990579
0点
出してもらいたいですね。L2を。ボディ10から15万円くらいで出してくれるとありがたいのですが、、、、、。L1も基本的にはやはり’ライカ’というものを強く意識したのだと思いますが、その路線はぜひ継承してもらいたいです。レンズも現行の価格帯を高いという人もいますが、この価格でライカ(監修でも)のレンズが入手できるのは大変ありがたい。しかも写りも確実にライカの味が出ているのですから。
書込番号:7990876
0点
まだ、このカメラで本格的な夜景は撮ったことありませんが、最近のカメラの、何が何での高感度のノイズを消そうという方向には、納得出来ませんね。以前、C社の夜景を見ましたが、ノイズというモノが全く無く、逆に不気味でしたよ。空気感が無いというか、偽物っぽいとお言うか・・・。この写真はTvsデジタルで撮ったものですが、私は、コレ位のノイズなら許容範囲だと思います。
おまけに現在の高感度テストというと、変に長時間露光を行った物が多いですが、一般的な撮影で、あんな撮り方をするのは稀だと言えます。そんな事の為に、変にノイズを消すのは如何なものでしょうか?夜間撮影で、それなりに見栄えのするシチュエーションなんていうと、それなりに明かりがある所で、実際そういう所だと、ISO400もあれば十分だったりします。
書込番号:7991178
0点
よく考えてみると、パナソニックって、その時代のフラッグシップの後継機を出したことが無いんですよね・・・。
LC5とLC1は、明らかにクラスが違いましたし、LC1とL1も、やはりクラスも形式も違います。そしてL1とL10も、明らかにクラスが違います。どうせなら、L1より一ランク上・・・なんていう行き方もあるのかも知れません。
まあ、私としては、L1の改良で十分なんですが、逆に、下手な高画素化はしはいで欲しいところです。
書込番号:7991239
0点
フィルムの時はレンズとフィルムの選択でおおかたの枠組みは決まっていましたし
その枠組み以上のものを求められる事もありませんでした。
デジタルはなまじフィルム以上に何でも出来てしまうので実用からかけ離れた
テストでもケチをつけられるのでしょうね。
一定のノイズは奥行きや質感をもたらしますので必要な要素だと考えています。
「ノイズ=悪」ではないわけですね。
フォーサーズの素子サイズを考えると安易な高画素化は避けてもらいたいですね。
そんな方向よりはより質感重視の画像処理に力を入れてもらう方がL1には
いいのではないかと考えます。
これだけ各社の方向性に真っ向から異を唱えたカメラは利益優先で考えた場合
そうそうだせるものではありません。
ですので頻繁なモデルチェンジはいりませんので
じっくりゆったりモデルチェンジしてもらいたいですね。
一発屋で終わらせるには惜しいカメラです。
書込番号:7991280
1点
>これだけ各社の方向性に真っ向から異を唱えたカメラは利益優先で考えた場合
そうそうだせるものではありません。
確かに、初めてだからこそ、より理想を追求した物作りを出来たというのはあるでしょう。
そして、その次に来るのがコストダウン、そして売り上げ向上・・・こういうのが一般的なパターンです。
私には、トップ争いをしているC、N社よりも、フジ、フォーサーズ、ソニーといったメーカーの方が、何故か魅力を感じます。
書込番号:7992943
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
はじめてD−眼を今更乍手に入れました 其れは世界の偉大な遺跡『フィルム』に対する呪縛にも似た愛着 又、仕事として現在なお銀塩を使用されている方々のサポート 尊敬する某氏の「6×7の反撃」なる書物への敬愛 家電化されつつある工業品としてのカメラの存在価値 そんなものがいつも頭の何処かにありD一眼の購入を見送らせて来ました
し、し、し、しかーし! な、な、な、なんですかこのカメラは! このレンズは!
はっきり云ってぶっ飛びました やられました フィルムなんて使ってる場合じゃねェ!(オイオイ ラボの人間だろ!) いやいや【L−1】なんですね 正にインデヴィジュアル!
このシットリ感は「何処かヨーロッパのスタジオで撮影してきたの?」なんて云われそうでヤバイです
* 決して国内の発色が悪い訳では無い 濃度色調の出方は寧ろフィルム共々世界一だと思っている 時に中間色(肌色)の出し方なんて日本の技術はホントに素晴しい
某ホテルの写真館に設置してあるマミヤの2B カッコ良くとても似合っている
「あァ写真ってカメラってこうだよなァ」と思う一瞬です
仮に、このL−1で撮影後カスタムでプリントし、グレンなんて掛けたらどんな『写真』になるだろう
一般の方でもあきらかにその違い『何か』を感じることでしょう
ニュークラシックなんて呼ばれブライダル業界その他からも注目されたりするんだろうか
兎に角 このL−1には無数の可能性を感じ
そして比較対象する機種なんて存在し得ない様に思うのだ
と、此処まで云うのは言過ぎだろうか
6点
>此処まで云うのは言過ぎだろうか
そう思います。
書込番号:7947373
4点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
これまでのレンズが無駄になりますし、やめないと思います。
書込番号:7912700
1点
こんにちは。
この噂が真実かどうかは別にして、
パナソニックならいずれフォーサーズから撤退するとにらんでいます。
その後、APS かフルサイズに行くかどうかは見当が付きません。
書込番号:7912940
1点
映像素子を作ってる会社ですから どうなんでしょうね??
撤退というより フルサイズ素子を作って本体に載せて並行販売する可能性は、有りそうですね。
もし、それが成功した場合フォーサーズ撤退か??
また、そうなれば フォーサーズの素子は、Fobeon搭載または、フジのハニカム素子になるのかな?? もしくは、コダックに戻るか??
小生自身は、パナの素子の出す絵よりコダックの絵の方が好きなのだが・・・
う〜ん 疑問だらけです。
書込番号:7913023
0点
撤退とか言ってもしばらくは修理等のサポートをしてくれるでしょうし、今現在の製品が使えなくなる訳ではないのであまり問題とは思いません。
コンデジなんかでは新製品が出たら欲しければ追加購入するけど、旧製品が気に入っていればそれはそれで使いますし、一眼レフもその延長と考えます。
# 「システム製品はそうではない」という方が良くいますけどね・・・
一応ロードマップにあった50-150mmF3.5-5.6OIS と 45mmF2.0OIS Macro だけはちゃんと出して欲しいですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/56449-4049-2-1.html
L1はボディ2台でバシャバシャ撮りまくるというよりは、お気に入りのレンズでじっくり撮る方が似合いのカメラだと思うので25mmF1.4と45mmF2.0だけとかでもアリかと考えています。
書込番号:7913320
0点
撤退はやめて欲しいです。噂だけなら良いのですが・・・。
最近どうにかオリンパスが3強の地位をかけて戦えるレベルになってきたのは、パナの援護があったからではないですか?
新LiveMosで画質的にも安定し、ライブビューBも熟成してきた矢先です。
さらに、フォーサーズがどうにかオープンマウントだと堂々と主張できるのもパナとライカがボディを出しているからでしょう。(オリのボディを元にしていますが、それでもありがたいです)
盟友パナの存在はやはり大きいと思いますよ。
書込番号:7913554
0点
これでパナソニックがPentaxを買収する可能性が出てきたのでは。Samsungに負けないで下され。
書込番号:7913570
4点
う〜〜ん。。。パナの「LUMIXのフラッグシップ」というコンセプトは間違って無いと思うんですけどね。。。
そして、そのコンセプトにあったシステムはフォーサーズだと思うけどな〜?
これまでのデジイチの市場は、銀塩に追いつけ追い越せ、一眼レフへの懐古主義的なコンセプト。。。ハッキリ言ってしまえば、フィルムをCCD&CMOSに置き換えただけの、なにも目新しいものでは無く、主として銀塩⇒デジイチ乗り換えユーザーが市場を形成してきたと言えると思います。
前述の通り、これまでデジイチ市場を牽引してきたのは銀塩⇒デジイチの乗り換えユーザーであって、コンデジからのステップアップ組みが増えてきたのはここ1〜2年の事だと思いますが。。。
もう銀塩⇒デジイチ乗り換えユーザーは頭打ちですから、これからは、フィルムカメラさえ触った事の無い、純粋培養のコンデジユーザーがターゲットになるわけで。。。
懐古主義的なデジイチが今後も市場の主流でありつづけられるとは限りません。。。
ソニーのα350が売れているそうですが・・・あのようなチャレンジングなカメラは、むしろパナやオリのフォーサーズ勢から提案されるものと思ってました。。。
あーいう小細工は、撮像素子やシャッターユニット付近に余裕のあるフォーサーズのほうが圧倒的にやりやすいと思ったんですけどね???
LUMIXのフラッグシップですから。。。トーゼン、パナは既存のLUMIXユーザーのステップアップをサポートするものと思ってたんですけど???
パナのデジイチ参入は、鳴り物入りだっただけに、フォーサーズ撤退が本当の話なら実に残念な事ですね。。。
書込番号:7914832
2点
#4001さん
> パナのデジイチ参入は、鳴り物入りだっただけに、フォーサーズ撤退が本当の話なら実に残念な事ですね。。。
あれ?
元ネタは、
> Panasonicがフォーサーズ撤退?
> 06/08/2008 パナソニック
>
> Digital Photography Review の掲示板より
>
> カメラ関連のイベントで、Panasonicのレップが、フォーサーズから撤退して3:2のより大型のセンサーへ移行するとコメントしたとの噂が投稿。
ですよね。
「デジイチ撤退」ではなく、フォーサーズを撤退して「更に大型センサーに移行」って事ですよね。
フォーサーズユーザーとしてはやや残念ですけど、更なる大型素子ってのも気になりませんか?
私は他社の35mmフルサイズというのはどうも銀塩カメラのレンズの延命措置にしか見えないので、フォーサーズの考え方に賛同していました。
でも、超高感度のノイズの少なさや超高解像度にも興味があるのでフルサイズも気になっていました。
理想はフルサイズ撮像素子に合わせた専用デジタルマウントですが、ひょっとしてこれをパナが実現してくれるのかな?なんて・・・(^^;
機動性のオリンパス+ZuikoDigital(銀塩35mmの代替)と超高解像度のデジタルフルサイズPana&Leica(銀塩中判の代替)なんてワクワクしませんか?
ついでにフォーサーズレンズもせっかっくなのでクロップで使えるようにするとか。(都合良すぎですか?^^;)
書込番号:7915052
1点
撤退したら・・・・
マウントも変わるのでしょうか?
書込番号:7916359
0点
ToruKunさん
>理想はフルサイズ撮像素子に合わせた専用デジタルマウントですが、
>ひょっとしてこれをパナが実現してくれるのかな?なんて・・・(^^;
CONTAXのNマウントが転けているだけに、実現して欲しいですね。
ライカRマウントだと、ちょっと小さすぎますよね。
私が欲しいのは、ずばり4000万画素オーバーですので、将来の事も
見越して、ボトルネックのないフォーマットを新規に立ち上げて欲しい
ですけど、オープン規格にしたら、面白いかも…
書込番号:7917325
0点
デジ一があまりにも不振だから出てきた話でしょう。
わたしは、次の二つの理由であり得ないと思います。
1、パナソニックはコンデジでは2位の売り上げを誇っています。
http://bcnranking.jp/award/2008/special/publish/digitalcamera.html
膨大な数のコンデジユーザーを抱えているわけです。
このユーザーを上位機種に誘導するにはフォーサーズが最適です。
フルサイズにシフトしてもメリットはありません。
2.パナソニックの2008年度経営方針で
「コンパクトタイプのさらなる差別化を図るとともに、小型・軽量
で高画質画面にも対応した一眼レフモデルを投入する。」
となっています。
http://panasonic.co.jp/company/philosophy/strategy2008/#2-b
小型・軽量ならフォーサーズが最適です。また、半年足らずでの経営
方針の変更は考えられません。
以上あくまで状況からの推測ですが、フォーサーズ撤退はないでしょう。
現状は売上は不振ですが、パナソニックならまだまだ授業料は払えるはず
です。
フルサイズ並みの画素数で、L-10くらいのサイズが出てきたりして・・・
書込番号:7917530
6点
ToruKunさん>
ありゃりゃ? 「デジイチ撤退」って読めちゃいました?
純粋にフォーサーズ撤退が残念という事で、、、センサーサイズの大型化にあまり魅力は感じないと言うか??・・・なにもパナやオリのフォーサーズ勢が参入しなくても???
と言う意味です。
ぼけ達人さん>
の意見に一票!
35o判フィルムカメラや写真を知らない世代の人にとって。。。はたして35oフルサイズ素子がそれほど魅力的なものに写るのだろうか??
フィルムカメラの懐古主義的なカメラで満足するのだろうか?「35oフィルムカメラが基準」という概念を捨てたらドーなるの??
もともとレーザーディスクの読み込み用レンズとか。。。医療などの小さな光学系が得意なフォーサーズ勢ですから。。。小型軽量、あるいはAF方式(顔認識、動体追尾、スマイルシャッター等?)やライブビュー(EVFファインダーとか)等の提案は、フォーサーズ勢の方がやりやすいはずなんだけどな〜。
少なくとも、新しい機能を埋め込むスペース的な余裕は、フルサイズやAPS-Cよりもフォーサーズのほうが有利な気がするんですけど???
画素数は、現在の設計でも2000万画素までハイクウォリティーな画質を提供できると言ってたような気がします。。。
高感度ノイズは、画像処理に期待ということで。。。
マウントを2つ持つ??・・・チョット考え難いし。。。
SONYと違って、一からマウント開発するってのも考え難いかな?
・・・と、思ってる次第です。。。
書込番号:7917694
1点
パナソニックは、撮像素子メーカーでもあるので、
他のサイズのセンサーも作るって意味かもしれないし、
噂だけでは真相がわからないですね。
パナソニックは、世界シェア3位になるようですから、
フォーサーズでもAPSCでもフルサイズでもいいから大量に販売して欲しいです^^
キヤノン、ニコン、ソニーも、APSCとフルサイズを今後も併売するのか
撤退するのかの動向も気になります。けしてパナソニックだけの話ではない気が。
オリンパスだってペンタックスだって今後どうするのやら。
書込番号:7918226
0点
#4001さん
> 純粋にフォーサーズ撤退が残念という事で、、、
あっ、そういう事でしたか。(^^;
> センサーサイズの大型化にあまり魅力は感じないと言うか??・・・
私はボディもレンズもオリンパスで画質等十分満足していますけど、他社ユーザーがあまりにも大型素子の優位性を強弁するので気にはなってしまいます。
でも、レンズが銀塩互換マウントで、周辺減光とかの酷いサンプルを見ると、「センサーだけ大型では意味がない」と思います。
そこでフォーサーズの様な思想で、(35mmフルサイズに限らず)大型素子を搭載したマウントを新規に起ち上げてくれたら、銀塩中判・大判のリプレースになるかな、と。
> なにもパナやオリのフォーサーズ勢が参入しなくても???
キャノン・ニコン・オリンパス・ペンタックス・ソニーの5社は現行マウントだけでもいっぱいいっぱいかなぁ。
となると、シグマ・パナソニックあたり?(フジはどうなんだろう・・・)
シグマは光学設計そのままで他社の互換レンズを沢山出しているので、SAマウントを辞めたとしても互換レンズは辞められないですよね。
パナソニックはというと前述通り、L1やLeicaDレンズは、「レンズを沢山揃えて、どんな状況でも撮れるシステム」という感じはしないので、元々のロードマップのレンズまで出してくれればそれで完結というのもアリかな、なんて。
話は少し飛びますが、パナ&ライカに出して欲しい(現行システムでは足りない)ものって何がありますか?
私はやっぱり45mmF2.0OIS Macroでしょうか。
# L1・L10はまだ持ってませんけど。(^^;
レンズではなくて新ボディですかね・・・
書込番号:7918401
0点
>話は少し飛びますが、パナ&ライカに出して欲しい(現行システムでは足りない)ものって何がありますか?
ToruKunさん、ナイスな流れです。書き込もうとしたら、最後がこれでした。
ということで、個人的には35mmと85mmのF1.4以下の単焦点を出してください。
5年ローンでも買いますよ(たぶん^^;)
書込番号:7919609
0点
14oF1.4(F2でも良いかな?)
45oF2MACRO
50oF1.4(1.8)
7-14oF2.8
あたりが出ると。。。フォーサーズも随分魅力的ですよね♪
書込番号:7919748
0点
私の場合、記録メディアは、書き込みスピードが速く、大容量なCFに統一している
ということと、できればバッテリーも1種類だけにしておきたいということもあり、
パナソニックのボディーの購入は考えていませんし、レンズに関してもズームリング
の回転方向が逆なのは困るので、単焦点レンズしか欲しい物がないというのが正直な
ところです。
14o/F1.4(F2でもそれなりに軽くて安ければOK)
17.5mm/F1.4(F2でもそれなりに軽くて安ければOK)
45oF2MACRO
14-150mmのズームリングの回転方向を逆にしたバージョンがあれば…
書込番号:7920438
0点
あのー、L2(?)の出る見込みはないんですかね?
書込番号:7920708
0点
シグマさんがもっと本気になってくれれば・・・
120-300F2.8と50F1.4フォーサーズマウント出してくれないかなぁ。
フジもダイナミックレンジ400%を武器に参加してくれればなぁ。
書込番号:7922367
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
価格コムを毎日みてますが 13万円から19万円に値上がりしてます。
中古価格では 12万円から10万円に下がってきてます。
他の一眼デジ価格も全体に下がってきてますが。。。。
0点
高いのは元々登録していた店舗じゃないですか?
で、安売りしていた店舗が登録を削除したんだと思います。
25mmF1.4とセットだったら欲しいカメラではあるのですが・・・
書込番号:7684446
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
久しぶりにオークションで値段チェックしたらビックリ、
16GBで7,500円ほどでした。さっそく購入してL1にセット。
RAWとJPEGの同時記録で、液晶パネルには704(枚)という
撮影可能な数字が出てきました。デジタルになってコスト安で
写真が楽しめるのでうれしい限りです。
0点
安いですね
何倍速でしょうか
SDカードは接点がよく 壊れるんで 千円前後の2Gを買いあさってます。
大容量でそんな値段でしたら一つほしいものです。
書込番号:7661648
0点
Transcendの6倍速です。オークションに出ていますよ。
大体8千円前後かと思います。このくらいの容量が
あるとビクビクせずに撮影に集中できます。
書込番号:7662249
0点
速度とかを重要視されるのであればやはり
そこそこの値段、メーカーのものになるのでしょうね。
当方は容量しか気にしませんので、これで充分です。
4GB、8GBとずっとTranscendのものを使用してきましたが、
特に不満はありませんでした。
書込番号:7667340
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












