このページのスレッド一覧(全123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2006年6月24日 22:24 | |
| 0 | 30 | 2006年6月24日 09:39 | |
| 1 | 24 | 2006年6月24日 01:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
私も待っていますが,レンズ単体での販売はしばらくはないのではないかと思い始めました。
今朝の朝日新聞だったと思いますが,最初に低価格機を出すとイメージがそれで固まってしまうのでハイアマチュアを狙った製品をまず出さねばならないということでした。 本体がオリンパスのE-330相当である以上,レンズを切り離せば何も残らないといった感が否めず,レンズを切り離すことはできないのではないだろうか? と思います。
実売25万円くらいということのようですから,本体とレンズ半々か,レンズの方が少し高いくらいではないかと思います。 もしレンズ単体で売るなら,その時は今のボディに替わるより高級なボディが出ていないとブランドイメージはくずれてしまうでしょう。
結局,ライカのブランドイメージでパナソニックの製品(ボディはオリンパスとの共同開発とのことですが,パナソニックの製品と呼ぶのは差し支えないと思います)をまず売り,市場イメージが定着するのを待つのではないでしょうか?
私はFX8で手ぶれ補正の素晴らしさに感動しましたので,これがもし税込み25万円を切るようでしたら買ってみようと思っています。 まあ,22万円くらいに下がるまで待つかもしれませんが,パナソニックの場合,3ヶ月くらいで新しいのが出て何らかの変化がありますよね。 これもFX8で学びました。
書込番号:5190396
0点
ヨドバシ(ネット店)の予約価格が248000円のポインント10%ですから
発売後、すぐに22万円を切るように思います。
書込番号:5190406
0点
操作感はともかく質感/作りこみはE330を上回っているように感じましたから、ボディ/レンズ各々10万円強位の値付けか、若干ボディの方が高目かもしれません。単品売りの場合、双方が少しずつ上乗せされるのでしょうか?
もしバリアングル液晶があれば、E330を処分してLEICA版を買いたかったです、残念!
LUMIXライカではないLEICAレンズとしてはどれがOEMされるのでしょうか。レンズ群が揃えばLEICAの場合、単品売りもあるような気がしますが値段が微妙ですね。
書込番号:5191008
1点
梶原さん へ
>レンズを切り離せば何も残らないといった感が否めず,レンズを切り離すことはできないのではないだろうか?
「レンズに絞りリング付いている」というのもこのカメラの重要なポイントなので、当分はキット販売のみと思います。
他のレンズが出揃った頃、ボディのみの販売も有るのでは?
レンズ単体販売が無いのは、最初のうちは生産量が確保出来ないからではと思います。
--
ところで、オリンパスは絞りリング対応ファームは出さないのだろうか。
書込番号:5195455
0点
このレンズは設計も製造も松下で実際にライカはブランドをつけることを承認しただけなのにな。(ライカブランドつける審査はしてますが)
虎の威を借りるなんとやら??
なんで自社ブランドにしないんだろうね?
松下が自社工場で製造してるのかコシナで製造してるかは知りませんが??
いずれにしてもライカ製ではありません。
書込番号:5195973
0点
>なんで自社ブランドにしないんだろうね?
”ブランド”を買うのって幾ら位するんですか?
書込番号:5197984
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
本日も、台場(有明)パナソニックセンターで、改めて落ち着いて触ってきました。
触ろうとしたのと同時に、おねいさん(前回とは別人)が近づいてきて
「これは、製品版ではありませんので、AFの精度や、液晶の見え方がおかしかったり、シャッターの反応が悪かったりします」
と、先に言われてしまいました(笑)
う〜ん・・・きっと、ここのスレなんかを見て、対処方法を確立したみたいです・・見事!(^。^)
(それならそれで、モックだけの展示にしろー!・・独り言)
つまり、私をはじめ、他の方のインプレッションも、外観や質感以外は、全くあてにならないということです。
ですから、今日見てきたインプレッションも、書く事は控えます。
製品版は、きっとすばらしいものになるのです。
パナの名誉のために、報告させていただきました。
製品版を見るまでは、インプレについては、貝の口で・・・(^^)v
0点
おぉっ!
よく見たら投稿者ランキング上位者が勢ぞろい
書込番号:5194450
0点
我が道を行くさんを除くと、スレの顔ぶれを見ると買いそうもない人ばっかりのような・・・(笑
初期不良にご注意をさんはLC1ユーザーなので別かな。^^
わたしは予算不足で、欲しくても買えない状況。
軍艦部がフラットでシャッターダイアルがあって、絞りリングのあるところは、
スナップ用にいい感じです。
製品版の実写速報を速く見てみたいものです。
書込番号:5194525
0点
写画楽さん
私はとりあえずSDxが出てこないことには動きが取れません
ただ撮っていて楽しいのはGR-Dの方が楽しいです
L1でもう少し知りたいのはレリーズの感触、最近のAFカメラのように電卓のボタンのような感触は勘弁してもらいたいです
昔のアナログ的な押し込む時に切れ目の無いようなタッチになりませんかね、それだけで手ぶれは半減すると思うのですが。
書込番号:5194586
0点
>昔のアナログ的な押し込む時に切れ目の無いようなタッチになりませんかね、
そりゃ無理でしょう。
切れ目がはっきりしてないと、シャッター半押しの位置が分からないし、
分からないと、フォーカスロックが出来ないですよ。
マニュアルフォーカスオンリーのカメラなら別でしょうが、今時ね。(-_-;)
書込番号:5194595
0点
>写画楽さん。
みんなよってたかって、パナをけなしてますが、今回のみんなの反応ちょっとおかしく無いですか?(笑
スペックがどうの、AFがどうの、実写データを見たわけじゃ無いのにぼろくそにこけおろすわ、まだ発売されてないんだから批判はそれからでも良いんじゃないかと思いますが、パナ自体ベテランユーザーにはかなり受けが悪いようですね。
個人的にはLC1のユーザーですし、実写を見てない現段階では期待する面も有るのですが、ユーザーで有るかどうかで極端に見方が変わってるのが凄く面白いです。
ただ、この機種を心待ちにしておられる人を何人か知っていますから、スペックだけしか発表されてない現段階であれこれ批判する姿勢には賛成出来ませんね。
書込番号:5194600
0点
個人的には本体よりも
ライカDバリオ・エルマリート14-50mm/F2.8-3.5が
どんな描写を見せてくれるか気になります。
ZuikoDigital14-54mmF2.8-3.5とは別設計という噂を聞いたので。
でも今年はカメラに25万円を割けないので、自分じゃテストできません・・・(たぶん)
書込番号:5194638
0点
なんか、発売の発表じゃなくて予約開始の発表だったような気がしてきた。。。
書込番号:5194664
0点
F2→10Dさん
するところは無いかもしれませんが、出来ないことは無いと思います
今のものよりずっとシャッターストロークが長かったですからその中での割り振りはできると思います
実際にシャッターが切れる寸前で待ちつづけることも出来ましたしね。
それに連写するようなカメラでもないような気もするし
でもまあ無いでしょうね、電卓のような感触はいやだ
書込番号:5194670
0点
>idosanさん
ここのスレッドに限っていえば、あれこれ批判しているのではなく、発売日まで1ヶ月しかないのにショウルームに製品が置けない(β機しか置けない)状態なのはどーなの?
という点だと思いますが。
書込番号:5194692
0点
我が道を行くさん、こんばんは。
LC1のレリーズの感触は、
最後に押し込む時にペコッというような感じがあるのです。
一方、E-300はとてもいい感じですし、
サイドスィングミラーのショックのほとんどない感触も好みですが、
味付けは各社各様になるのでしょうか。
ミラーボックスの構造はE-330の基本構造を踏襲しているものと思います。
idosanさん、こんばんは。
LC1は現用ユーザーの具体的評価はとても高いですね。
過去にLC1の欠点について取り上げたスレッドを2つ立ち上げたことがありましたが、
大筋において皆さんの満足度は高いようでした。
一眼レフはまた固有の問題がありますが、オリと組んだことで、あまり心配はしていません。
感想は人それぞれで、全然気にしていません。(笑
書込番号:5194714
0点
>take525+さん
このスレだけに関しては、確かにそのとおりかも。
ただ、今までの流れが有りますからね。
言葉尻一つとっても受け取り方は人それぞれ違いも有るのは確です。
書込番号:5194749
0点
実物を触ったら、俄然、所有欲が出てくるような製品かもしれませんね。
でも、予定台数が少なさそうだから、早く振れたい人は予約して買わないとダメなのかも。
いすれにせよ、製品版が楽しみですね。
書込番号:5194772
0点
ここにきて何も新製品の発表がない某社ユーザーのやっかみ
気になってしかたないんでしょうね
書込番号:5194798
0点
MACdual2000さん、パナソニックユーザーのボクはセーフでしょうか?
書込番号:5194841
0点
>某社ユーザーのやっかみ
何ゆえに 被害妄想的な書き込みに奔るのかなぁ??
モデルチェンジをしたら それを批判されるしねぇ。(^_^;)
書込番号:5194927
0点
スレ主さんはよほどパナがお気に召さないと見えますね。
毎日見に行く程気に掛かっているようですけど(爆)
1ヶ月前でダメだろうが1週間前でアカンと思っても、7月22日に良い製品が出てきたらイイのです。
D200みたいな欠陥でなければ。
先日シマシマ調整に出したけど結局直ってませんものね(-_-;)
私は昨日L1見に行きましたが、スレ主さんとはまったく逆の感想を持ちました。
冷やかし半分でしたけど、いまは購入モードですね。
いいカメラですよ。
take525+さんの言う1/50のユーザーになれたら光栄です(笑)
もともと月産3000台と言う事だから、街で出会う確立も少ないと言うのもイイですね。
書込番号:5195176
0点
idosanさん、写画楽さんの意見に大賛成です。
まだ何もない時点でこれだけ非難する人の気持ちが理解できません。
多くの方にはこの機種は予想以上の価格だったので当たり散らしている気がします。
わたしはLC1 の流れをくんでいる、スペック、価格だけで判断するカメラでないと期待しています。価格は気になりません。ただし、すぐ買うことはしません。新しい商品は落ち着くまで2〜3ヶ月が必要とパナソニックの担当者の話でした(カメラ部門でない)。
書込番号:5195523
0点
なんか、おもいっきり批判スレになっていますね・・・・。(笑)
このスレは、
「今、ショールームに行っても、外観以外は参考にならないから、試作機を触ったことで性能を語るのは意味がない。やめよう」
ということです。
私も、試作機を触って、かなりこの機械の性能と価格に失望感と疑問を持ち、批判的になったのですが、まともな試作機ではないということなら、インプレッションについては何も語れないということです(^_^;)
で、「Panasonicの名誉の為に」となったわけです(^^)v
ただ、ほぼ同じ時に発売のソニーは、きちんとしたモノを出していることを考えると、panaのあわてぶりを疑うのは仕方のないことだと思います。
機械的にはE330の焼き直しなのですから、今更、試作機が追いつかないというのも疑問があります。
つまり、
『本当はもっと先の発売予定だったけど、ソニーが発表したので、営業戦略的に急遽発表することにした。で、展示等は、Β版すらない試作機でなんとか対応した。しかし、製作側としては、E330の焼き直しなので、製品版は何とか間に合いそうだ。』
こんなところではないのかと思っています。
実際に、雑誌等には発売に間に合うようにリークするのですが、
それすら間に合っていないので、各誌の7月号には、L1の記事はどこにもありません(デジマガには、年内発表とある:笑)
今のままでは、雑誌で発売前のインプレッションを読む事はできないことになります。(5日間くらいは可能?)
それでも、発売日を急いだことに、panaのプライド(あせり?)を感じます。
営業戦略的には、ソニーが正しいのか、panaが正しいのかは、結果を見ないと判断できませんが、製品を語るのは、製品版ができてからじゃないと、どうしようもありませんね。
書込番号:5195823
0点
こんにちは。
>みなさんずいぶん辛口のコメントですね。
甘口の方は?
酷評との噂も。
ECカレントの定価+10円の価格はなんだろう? プレミア?
まさか?
書込番号:5195980
0点
写画楽さん おはようございます
「ペコッ」ですか、そうですか
問題は押し返すときのばねの力なんですが、C社でもD1桁クラスは良いんですけどね
E-330の画像をかたっぱしから取り込んで見たのですが、掲示板等に書かれる方の評価ほど悪いとは思いませんし
高感度を使う場面は暗い場所を撮るためというより、
ちょっとでも速いシャッタースピードがほしい場面がほとんどですから
その際の暗部のノイズが気になるような写真ではないので800が使えれば十分です
それに手ぶれ補正があれば、夏の夜祭なんてかなりいけそうです
今のSD10なんて400で色が出にくくなりますから
もし買うとしてもSDxが先になりますから、今年は無理でしょうね
フルサイズも1000万画素超もまったく興味なしです
書込番号:5196071
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
SONYのα100+Vario-SonnarT*DT16-80mmF3.5-4.5よりも、5万円くらい高い・・・。
NikonのD200レンズキットと、ほぼ同じ価格・・・・。
しかも小さなフォーサーズ規格750万画素・・・・。
売れるのかな????
あまり売る気はないけど、ソニーが先に行っちゃったんで松下のプライドのために発売したような・・・・。
まぁ松下グループ社員での販売が見込めるのかな?昔の三菱自動車のデボネアのように・・・・。
0点
wakurouさん>
すみません、アドアマはアドバンスド・アマチュア・・・ハイアマチュアというのでしょうか、上級アマチュアやマニア層のことを指します。
wakurouさんももちろんターゲットですよ!このサイトを覗かれているわけですから(笑)
プロも色々な人がいますが、バリアングル液晶のあるE330を超える物がレンズ以外にもないと難しいような気がします。
書込番号:5190988
1点
将来的に松下とオリンパスの関係がどうなるかはわかりませんが、現時点で両者の付かず離れずの差別化を図る意味では良いカメラじゃ無いでしょうか。
松下としても、とりあえず一眼が欲しかった訳ですし、フラッグシップの位置づけでしょうからそんなに売れなくても構わないような気もしますし。
サンプルがでてないので何とも言えないですが、私を含めて少なくともLC1の画質に惚れてユーザーになった人には興味のある1台には違いないと思いますよ。
αと同じSONY1000万画素超のCCDでかなり苦戦させてもらったD200ユーザーとしても、このカメラのスペックには好感を持ってます。
書込番号:5191073
0点
>DMC-L1
液晶は動かないし、ボディ単体の販売はないし、
そのボディ自体もレンズキットの販売のみですから値段は
はっきりとはわかりませんが、E−330と比べると割高感がします。
何故、こんな強気な売り方をするのでしょうかね?
新規参入なのに。
ロゴがライカであれば納得できるんですが。
ぶっちゃけ、厳しいデジ一業界を、なめてると思います。
書込番号:5191302
0点
これは、パナの面子だけで無理やり発売した機種です。
ちょっぴりさん の意見のとおりですね。
売る気も感じられないし、売れません!!(きっぱり断言:笑)
FZ30なんかは、コンセプトもはっきりしていて良かったのに、なんだか、あせって発売しただけみたいですね。
E−330に、ライカレンズをつけられる選択肢ができそうなことだけでも収穫??(笑)
書込番号:5191324
0点
価格帯や生産計画台数から考えて、
セットレンズつきの10万くらい(あるいはそれ以下)のエントリークラスを考えている人、狙う人はターゲットではないでしょう。
LC1同様、量販を狙ったものでないことは確かです。
ライカがフォーサーズ賛同企業になったことからも容易に想像できますが、
いずれ世界で両ブランドで販売される機種でしょう。
150万円くらいのクルマを具体的に考えている人が、2.5倍もするものは同列に比較しないでしょう。
α100と比べても意味がないですね。
予算があれば、使い道から、両方欲しいですけど。
(α100のセットレンズは不要ですが)
書込番号:5191563
0点
私も、写画楽さんと同じ考えです。
多数売るためのプラボディの低価格機ではなく、オリンパスのE-1の
ような考え方で発売された商品だと思います。
これを基に、エントリークラスにも機種を広げていくような気がします。
書込番号:5191737
0点
スレ主さんは、実機に触れてきての感想みたいですが、どうなのかな?って感じがしますね。
デジイチの場合、質感(本体材質)、グリップ、ファインダーの見やすさ・明るさ、シャッター音・・・など、CCDやスペック表以外の諸々が大事なんだと思いますけど、もちろん吐き出す絵が一番でしょうが。
比較されているα100は実機触りましたが、キヤノンで言えばKissDNクラスで30Dクラスとは違うものだと感じました。
果たしてこのマシンがどのクラスなのか?ですが?
どうも最近のソニーはらしさが・・・なので苦手です。
いずれにせよ、このモデルでシェア取るつもりは無いんでしょう、
そういうカメラがあってもいいと思います、この世界は。
書込番号:5191962
0点
10万円エントリークラスと比べてしまったのは、レンズ以外のスペックに魅力がないからかもしれません。
ただコストパフォーマンスという点で、本音で比べてしまうのは、同じ価格帯のD200レンズキットです。
松下は、勇気ある価格付けだと思います。
逆に、数を売らなくて利益を出す戦略だから、この価格になったのかもしれませんね。
私の触ってきた感じは、別のスレに書いたとおりですが、不完全な試作機なんかを無理して展示すべきではなかったのではないかと思います。期待とワクワク感を、見事に裏切られました。
迷えるAFと駆動音、画質の悪いライブビュー、小さなファインダー・・・・。
ボディの質感はいいと書きましたが、α100と比べてであって、同じ価格帯のD200と比べれば負けです。
残る期待はライカレンズ・・・
このレンズと、フォーサーズ750万画素の組み合わせで、すばらしい写真が再現できたとき、松下の狙いが正しかった事が証明できます。
日本サッカーの決勝トーナメント進出くらいに期待したいと思います(笑)・・・m(__)m
書込番号:5192043
0点
ほぼ同時期の発売と言うことと、家電からデジ一に進出した一号機と言うことで
比べられることが多いようですが
スタートラインはいっしょでも向いてる方向が全く違うということは実機を見なくても分かりますね
「売れるとか売れないとか、勝ったとか負けたとか」と言う事とは無縁のような存在ではないでしょうか
フォーサーズを選択したのは、これしかなかっただけではないでしょうか
マウントという縛りがある一眼レフで、新たに数十本のレンズを立ち上げるには無理があるでしょうし
長い時間をかけて積み上げてきた先行メーカーとの差は埋めようが無いと思います。
だからこそLEICAレンズで差別化をするしか差を埋める方法は無かったと思いますね。
フォーサーズとAPS-Cの等倍画像の一部を切り出して情報が無い状態で見分けられる人は稀だと思います
古くからフィルムでマニュアル操作のカメラを使ってきた私にとっては
今のAF/AE一眼は余計なお世話が多すぎるのと
操作系がボタンを押しながらコマンドダイアルを回すとか、直線的でない操作系に違和感があるのですが
L1の絞りリングとシャッターダイアルにはちょっとクラッと来ますね
後はシャッターの押し込む感覚ですが、これが押し返すようなバネでなければ良いなーと
オーラとかは関係なく「楽しく撮れる」が1/3
「クリアーな絵が出てくる」が1/3
「所有欲」が1/3
どれか1つに引っかかれば欲しくなります(なりました)
書込番号:5192220
0点
我が道を行くさん へ、
>フォーサーズを選択したのは、これしかなかっただけではないでしょうか
あと、仮にキヤノン互換機作ろうとした場合、作らせてもらえたとしても、ライセンス料をかなり摂られそうですよね。
ソニーはその点は運がよかったですが、逆に荷物を抱え込んでしまったとも言えます。
書込番号:5192651
0点
オリンパスもE−1のときは、高くて全く売れず、
次のモデルが出る頃に安くしたら売れ始め、
大量に売れるようになったのは2号機、3号機の
機種が増えてきてからという経緯があり、似たような感じかも。
書込番号:5192870
0点
写画楽さん
私はこれが発表されたとき写画楽さんを一番に思い出しました。あなた向きのカメラと思いますが。
書込番号:5193043
0点
Olohanaさん、お早うございます。
LC1ユーザーですから、もちろんコンセプトやデザインにも惹かれるところはあります。
レンズへの信頼度も高いですし。
問題は唯一、予算ですね。(笑
とりあえずE-300が快調なので・・・
Olohanaさんのリポートを期待していますよ。
書込番号:5193089
0点
TDM900さん
>ソニーはその点は運がよかったですが、逆に荷物を抱え込んでしまったとも言えます。
そうなんですよ、デジカメジンでこの一行と同じようなこと書いたのですが
特に国内のコニミノユーザーは特別の思い入れがあるため、ソニーの自由度が制限されそうな気がしますね。
Panasonicfanさん
どう考えてもこれ一機種で引っ張るには無理があると思います
1年しないうちに別のものが出てくるだろうことは予測できますが、それはまだオリンパスとあまり変わらないものかもしれませんね
ただレンズに絞りリングを残したところを見るとその操作系は継承すると思うので
第3弾あたりから本物になるのではないでしょうか、再来年のフォトキナあたりと勝手な予測を立ててます
でも松下さんは純粋なお客さんを獲得できると思いますね。
書込番号:5193095
0点
価格からしてエントリー向けではなく、スペック的にプロ向けでもなく、付加価値をつけてくれるマニア向けだと思います。
書込番号:5193602
0点
ボディの造りが、高級感が・・・って言いますけど、これが初めて作る一眼レフカメラですよ?
今までずっと一眼レフカメラを手がけてきたメーカーがそれを造ったならともかく、いきなりそれって、なんか焦点が合ってないように感じられます。
過去に銀塩での実績があった上で、造りにこだわったデジカメを出したRICOHのGR-Dなんかとは似て非なるものと思います。
一年生には造り云々よりも優先すべきものがあるんじゃないかなー。
書込番号:5193679
0点
>売れるとか売れないとか、勝ったとか負けたとか」と言う事とは無縁のような存在ではないでしょうか
それでは商売が成り立つわけがないし、
パナ曰く、入門機からのステップアップユーザーを狙ってる
という記事を読みましたが、
そのようなユーザーはC社やN社に移るだろうし、
フォーサーズのカメラで絞ると、
E−1の後継機待ちがベストなステップアップになると思います。
書込番号:5193769
0点
ちょっぴりさん
新しく立ち上げるものに関して、ましてすでに出来上がっている業界で
短期での結果を追い求めることはしないでしょう。
この機種で商売しようなんて思ってないと思うんですがね
最初の一手ですから
入門気からのステップアップというのは私も無理があるような気はします
アイコンに間違いが無ければ ちょっぴりさんはAE/AFになる以前のカメラを使ったことが無いのでは
もしあっても使い込むほどのことは無いのではと思えるのですが
右手の親指から3本で絞りやシャッタースピードをいじりながらのマニュアルは
使いやすいものではありません
古いタイプの人はISO感度でその時の天気や光の周り具合から
露出の中心値を持っていますから絞りリングを残したところにこのカメラのターゲットが見えています
書込番号:5193877
0点
一眼は譲るから、コンパクトは手を抜け
薄型テレビは抑えるので、ゲームには参入するな。
案外、DMC-L1は、アルファーのコマーシャルなのかも
書込番号:5195528
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










