このページのスレッド一覧(全123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2009年5月13日 20:18 | |
| 3 | 7 | 2009年2月21日 14:11 | |
| 4 | 9 | 2009年1月17日 11:29 | |
| 4 | 4 | 2008年12月16日 13:11 | |
| 3 | 17 | 2008年10月13日 14:24 | |
| 22 | 17 | 2008年9月27日 05:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
GWはL1片手に韓国に行ってました。家内はニコンD60です。D60のレンズキットも軽く、扱いやすくて電池の持ちもよく、実にいい機材だとは思うのですが、出来上がりの写真はやはりこのL1レンズキットにはかないませんねえ(ゴメンナサイ)。色乗り、質感の表現、どれをとってもL1の味?ライカレンズの味?PANASONIC殿にはやはりこの路線を継続してもらいたいものです。もったいない。
5点
チロポン2さん、こんばんは。
確かに良い色出てますね・・・こういう派手な色も、軽々しくならずに、鮮やかでありながら、何処か重みのある色ですね。そして、黒い髪も、よく解像されています。
デジタルになってからは、よく分かりませんが、フィルム時代のニコンのレンズは、正直余り色に対して良い印象は有りませんでした。
確かにこの路線を捨ててしまうのは残念ですが、実はマイクロフォーサーズにライカレンズが出るのを心待ちにしています。
http://blogs.yahoo.co.jp/hiro_hosono_hp/folder/387901.html
書込番号:9524611
2点
Jameshさん、コメントありがとうございます。自分もフィルム時代はニコンのレンズよりキヤノンのFDレンズを高く評価していました。ニコンはどこか黄色ぽい感じで、、、。しかしツアイスやライカを知るにつれ、キヤノンまでもが自分の中では忘れ去られてしまいましたが、、、。特にライカの魅力は色や解像力のみならず、ボケ味の美しさだと思っています。
書込番号:9524666
1点
チロポン2さん。
この写真なんですけど、例えばキヤノンだったとしたら、もう少し爽やかな青空になったかも知れません。ただ、コチラのこういう少し重ったるい青空のほうが、むしろ記憶の中にあるソレに近い様な気がします。
ライカの写真って、良い悪いはもちろんですが、その場の雰囲気が出る気がしますね。
書込番号:9538159
0点
Jameshさん、こんばんは。そうですね。ちょっと大げさなんですが、ライカで撮しただけでアートになる、そんな感じを持った頃もありました。モノクロなんかまさにそうなんです。ライカやツアイスはある意味クセがあるのでしょうが、ニコンやキヤノンとか日本のレンズにはどうも’味’が薄いといいますか、、、、個性が今ひとつ感じられませんね。まあこのL1のレンズも日本のレンズと言えば日本のレンズなんですが、、、、、
書込番号:9538232
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=211
上記サイトから型番BP-DC1を購入してみました。
DMW-BL14の半額。
DMW-BL14が容量1400mAhに対して BP-DC1は1620mAhでした。
使用に関して不具合はありません。
2点
情報ありがとうございます。
私も予備が欲しいけれど、純正は高いのでどうしようかと思案中でした。
不具合がないなら買いですよね(^_^)v
書込番号:9110917
0点
こんばんは。
他に大陸製セルの品も上記サイトでは販売しているようですが、この品は中身のセルもパナソニック(日本製)だそうです。
容量も大きいので今のところは純正よりも2割ほど使用時間が長いです。
一ヶ月ほど純正と交互に使ってみて問題ないようであれば更にもうひとつ追加購入するつもりです。
書込番号:9112822
1点
私も純正以外の安価なものを、喉から手が出るくらい熱望しています。
伊豆のゴンタさん、ご紹介、ありがとうござます。
販売元のHPには使用可とは書いていないのが気になって、HPから問い合わせしてみました。
返答は、「現在開発中」とのことでした。
ご紹介のものでも、問題はないかもしれませんが、現段階では
自己責任
ですね。
書込番号:9116961
0点
こんばんは。
おっしゃるとおりです。
上記サイトページ一番下の商品詳細 対応機種にLumix DMC-L1と記載されていますが使用については あくまでも自己責任でお願いします。
日本製セル使用とはいえ、製品に生産国は不記載でした。
品質が一定なのか微妙です。
中国では携帯電話バッテリーが爆発する事故も発生していますので。
書込番号:9118063
0点
伊豆のゴンタさん、大変失礼しました。
実はLUMIX G-1と間違えました。
時々勘違いしてしまうんですよ。
>上記サイトページ一番下の商品詳細 対応機種にLumix DMC-L1と記載されていますが使用については あくまでも自己責任でお願いします。
メーカー保証の対象外で自己責任には変わりないと思いますが、ちゃんと書いて販売しているなら、L1ならある程度のリスクは避けられるんでしょうね。
現に自分はE-3でROWA製使用して、不具合は今のところなしですから。
今回は、単純に、L1とG1を間違えただけなので、訂正して取り消します。
大変失礼しました。
「開発中」なのはG1用です。
書込番号:9118303
0点
こんばんわ。
私もいつもROWAの日本セル品です。DMC-L1Kを買ったと同時にこの電池ですが、問題は無いというか、あるはずも無いと思ってますよ。ROWAさんすでに老舗になってまして今更何かしでかすようなことも無かろうと、OLYMPUSのE-SYSTEMの電池も、FujiのS5Proの電池も全部ROWAさんの互換品です。ただし日本セルと書いてあるものに限って買うようにしています。
時たま本当に日本セルかな?と思うときもありますが、今のところ無問題(あたりまえですけど)なので今後も買うと思います。S5Proの電池だけはセルがパナかSANYOか選べたのでSANYOにしました。
持ちですか?さぁ、純正との違いはあまり感じないと思います。
書込番号:9127865
0点
↑揶揄ですね。
私もPM148-8000をここ数年使っていますが、今のところ問題は起きていません。
書込番号:9130783
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
パナライカ、Lシリーズユーザーの皆さん、改めまして明けましておめでとうございます。
自分は今後の存続が危ぶまれている?Lシリーズについて、L1用の電池を4本ほど買い込みました。あるときふと考えたのですが、、、このカメラまだまだ使うつもりだが、電池が使えないようになったらただの箱?と非常に不安になり、これは一大事、電池を買い込んでおかないと、と考えた次第です。純正も買いましたが、同時にオークションで互換の物を買って試しましたが、問題ありませんでした。1300円程度でしたのでお買得です。それからこのカメラ(レンズキット)、ツボにはまればものすごい模写をするのですが、朝とか夕方の空の色がイマイチ出ませんね。もっともお昼間の空はきれいに映りますので、朝夕の空を撮らなければ問題はありませんが、、、。まあともあれ、気に入っているカメラですので、まだまだ使い倒そうかと考えています。皆様、本年もどうぞよろしくお願いします。
0点
おはようございます♪
今年もよろしくお願いします。
またえらい沢山バッテリー買われたのですね。
私も供給が不安になってきたらちょっと考えます。
>>まあともあれ、気に入っているカメラですので、
そうですね。
私も、このDMC-L1、シャッタースピードダイヤルが直読できるので気に入ってます。
パナライカレンズも絞りリングが付いてますし。
添付写真のような角度でこのカメラを眺めるのが好きです。
ちなみに、この写真、exif情報見ていただくとわかるように「ISO2800」で撮ったものです。
L1にはこのような芸当は出来そうにありませんが、それでも手放せない相棒の1台です。
書込番号:8877660
1点
pushpullさん、こんにちは。D700の高感度撮影すごいですね。
自分はニコンはD70,D60ユーザーです。フィルムの時からよく
考えていましたが、ボディがニコンでレンズがライカというのが
自分の理想でした。
まあそれはさておきまして、、、やはりL1のアナログ的な魅力はいいですよね。
書込番号:8877678
0点
■チロポン2さん
確かに、D700の高感度特性は凄いです。
室内でF8まで絞っても1/125でシャッターが切れて手持ちで使えます。
しかし・・・35mmフルサイズの特性で、F8まで絞り込んでも、写真のような被写界深度になって、絞りリングの数字はぜんぜんボケて見えません(^^;;
フォーサーズなら、ちょっと絞ればもっと深度稼げるんですが・・・
フォーマットサイズの違いをうまく生かして、今年も楽しく写真を撮って行きたいと思います。
p.s.顔のアイコンが怒っていらっしゃるのは・・(汗
書込番号:8882832
0点
pushpullさん
F8でこの深度ですか。
伝えたいところだけビシッとピントが合うのは、やはり説得力がありますね。
高感度だけならD40やK100DSなどにやすく逃げる手も考えますが...
フルサイズとフォーサーズってなかなか良い組み合わせになりそうですね。
書込番号:8883428
1点
pushbullさん、すみません、設定が怒り顔のままになっていました。
あと、、、自分はLシリーズがなくなればこのL1というカメラはものすごく
値打ちが出るのではないかなと勝手に考えています。ライカ本社が出す
デジカメは超バカ高いので余計に。このくらいの価格で確実にライカレンズの
味が味わえるLシリーズは本当に貴重だと思います。
書込番号:8884637
1点
■しゃべりべさん
こんばんは(^^
>>F8でこの深度ですか。
銀塩時代は、35mmSLRならばどのメーカーのカメラを使っても同じ(PENとかは例外ですが)だったので、しっかり頭の中に絞り値ごとの深度のイメージがありましたが、、、
久しぶりに35mmフルサイズに戻ると、思ったよりずっとピントが薄いので戸惑いますね。
>>フルサイズとフォーサーズってなかなか良い組み合わせになりそうですね。
マイクロフォーサーズも含め、デジタルは暫くこの組み合わせでやろうと思ってます。
フィルムはブローニーだけになりそうです。。。(汗
書込番号:8885729
0点
■チロポン2さん
パナもきっとμフォーサーズ重視になるでしょうし、、
オリンパスがPEN-DIGITALでも作る「可能性」はありますが、ちょっとマニアックすぎて、プロダクトとしては数がはけないでしょうから無理かも。
私もこの上面がフラットなL1のフォルムと、LEICA Dレンズの組み合わせは貴重なものだと思っています。
書込番号:8885888
0点
私もスペアのバッテリーを1コ買い足しました。
(ついでにレリーズとアイピース、そしてL1本も・笑)
バッテリーパックとかで単3電池(充電池)が使える仕様ならいいんですが、そうなっていないこと、パナのことだから(悪い意味でなく、家電メーカーだから)、充電池の供給はどうせ製造終了後6年(あと5年弱?)で終わりになるでしょうからね。
ニコンD1が現在残念ながら置物になりつつあるのと同じ構図でしょうが、L-1はもっと早いかも。非純正も、数が出なければいつまでも供給はしてくれませんからねぇ。
あ、もしかしたらライカ経由で供給があるかも。その場合、充電池1個2万円とかついてたりしてOrz
書込番号:8936797
0点
>>このカメラまだまだ使うつもりだが、電池が使えないようになったらただの箱?と非常に不安になり
結局・・・私もスペアバッテリーを購入しました(^^;;
サードパーティーの互換品ですが、問題なく使えています。
これで当座は安心して使えそうです(^^>DMC-L1
書込番号:8946819
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
メインカメラがα700になっている為、サブ機のL1の情報に関心が薄れていました。
いつの間にか「SILKYPIX Developer Studio 3.0 SEバージョン」の無料ダウンロードが始まっていたのですね!!
「SILKYPIX Developer Studio 3.0 free」を使っている私には、朗報ですね。
パナのデジイチ使用者で、まだダウンロードしない方は、早くダウンロードしましょう。
ダウンロード先は、下記です。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/p/
4点
由太さん、ご返信ありがとうございます。
最初にユーザー登録が必要ですが、試用期限は有りません。
ただし、対応しているカメラは「Panasonic」だけです。
Panasonicユーザーの特権ですね。
「機能制限」については、「SILKYPIX Developer Studio 3.0 free」しか私は使用していませんので、はっきり断言できませんが、「機能制限」についても無いと思います。
そろそろ、「SILKYPIX Developer Studio 3.0」を購入しようと思っていた私には、ありがたいかぎりです。
書込番号:8752429
0点
上州のからっ風さん良い情報ありがとうございます。
G1が出たり、フルサイズがトレンドっぽくなったりで、L1のこの板も久しく見ていなかったのですが、今日何気に見てラッキーでした。
デベロッパープロベータの試用版を使っていて、良くなってるなーと購入を考えていましたが、SE版で足りるなら無料だし、お徳感満開です。
早速ダウンロードしましたので、これから使わせていただきます。
L1愛用者の私にはこの上ない朗報でした。感謝。
上州のからっ風さんはα700をメイン機との事ですが、私の師匠もα700をデジ一のメイン機にされとります。機能充実のいいカメラですね。師匠はα900が気になっているようですが、その辺はいかがでしょうか。
フォーサーズの写りに大満足の私とは違い師匠は風景写真を全紙にでっかく引き伸ばす人なので、2000万画素が必要なんだそうです。
プロじゃない私はせいぜいA4までがほとんどなので、今のままL1を愉しんで行きたいと考えてます。
話が横道にそれましたが、ホントに良い情報載せていただきありがとうございました。
書込番号:8792585
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
このL1といい、そしてパナライカのレンズ群といい、自分はパナソニックの真摯な姿勢にはこれまでのところ感心していましたが、少し首をかしげだしたのが、L2ではなく、L10を出し、基本性能よりも可動式ライブビューを売り物にしたり、そしてまたまたそのL10用に同じ焦点距離の暗いズームを出したり、そのレンズを出すのなら、マクロや望遠ズームを先に出すべきでしょうという感じがしました。そして今日のGシリーズの発表。これまたマイクロフォーサースなんて、基幹システムまで変わるの?って感じです。20ミリF1.7と言う魅力的なレンズのラインアップも発表されていましたが、それはやはりLシリーズで先に出してよ!!って思いが強くあります。腰を据えずにころころスタイルを変えていたのでは先が思いやられます。せっかくのパナライカ、レンズの評価も高いのだから、きちんと先を見据えて、自分たちのシステムを育てていってもらいたいと思います。目移りしすぎですよ!!!
1点
こんばんは。せっかく、ミラーレスとなり、見やすい?EVFを付けてきたのですから、
いかにも一眼デジカメの延長線上のデザインでなく、先進的なデザインで、
HD動画機能を盛り込んでほしかったかな。
マイクロフォーサーズレンズもライカブランドでLC-1を小型化したような感じとか。
レンズはあと、魚眼とマクロと小型超望遠が欲しいですね。
書込番号:8339695
0点
パナソニックの誤算は、L-1が思ったよりヒットしなかった事。
ライカの名前で高くても売れるだろうと言う誤算から迷走が始まったような気がします。
ライカと言う名前を一先ず今回は外しましたが、今度は、ボディの価格の初期設定が失敗の様に思います。
デザインもグリップレスにしてボディの薄さも強調すれば良かったかも。
書込番号:8339793
0点
確かにまるで「レンズ交換ができるFZ50」ですよね。
マイクロフォーサーズというフォーマットを生かすようなデザインではないでしょう。
EVFにしても、可動式ライブビューにしても、現有技術のまま。
ただ単にフォーサーズフォーマットでレンズ交換ができます、というだけのコンデジに見えてしまいます。
本来の競争相手はおそらくKISSDX2やD60、α200(300)クラスだろうに、微妙に高い。
しかも見た目からは、競争相手はむしろPowerShotS5ISやFinepixS100FS、CoolpixP80などのネオ一眼といわれるカメラになっちゃいそう。
女性を目標にしたと言ってるが、実は女性だからと言って、コンパクトなカメラを望んでいるわけでは決してない。
せっかくL1で独特の世界を演出したのにねぇ。いくら売れなかったからって。
レンズもライカ銘をなくしてるし、センサー手ぶれ補正もなし。
ちょっとがっかりですね。というか、やっぱりパナソニック、「家電カメラ」はできても「趣味カメラ」はいまいち判ってなさそうです。
書込番号:8340252
0点
>ライカの名前で高くても売れるだろうと言う誤算から迷走が始まったような気がします。
確かにおっしゃるとおり。
ライカの名前で買おうと言う人はこのようなカメラを望んでいる人は少ないと思います。やはりライカと言えばレンジファインダー。
エプソンがR−D1を止めたのが残念です。(もう開発はしていないとか???)
でも価格次第ですか、コンデジを買うならこちらかな。もっと小型になりませんか?
メーカーも、コンデジからの買換え派がターゲットといってたようですが。
書込番号:8340289
0点
そうですよね、L1は確かに最初の価格設定を間違えましたね。最初から15万円程度ならもう少し売れたかと。自分もライカファンなので欲しかったのですが、さすがに触手が動いたのは、13万円台になってからでした。あとGの方は、最小最軽量といいますが、オリンパスの420の方が小さく見えますね。触ってみないと何ともいえませんが、女性をターゲットにしている?割には無骨な外見ですね。それから、、、、本当ですね、これらのレンズ、ライカのブランド名がないんですね。VARIOなんて、、、、中国製の偽物みたいで怪しさを感じます。なんかなあ、、、、、こういうカメラよりもL1、L10用の17〜20ミリレンズ(35ミリ換算で34〜40ミリ)のF2くらいのレンズを出してもらいたいなあ。
書込番号:8341003
0点
L1の発売当初の価格は高かった・・との御意見が多いようですが、
VARIO-ELMARIT 14-50はレンズ単体で販売したとしても10万は下らないレベルのレンズだと思います。
レンズ込みで15万というのでは、ボディの価格はせいぜい5万程度。
これでは中級機としての造りのカメラでは商売にならないと思います。
ただ、発売当時の24万で買いたいと思うか・・と問われれば、?ですが。
今までの一眼レフカメラのマーケットは大変保守的な市場だと思うので、
そこにニューフェイスが食い込むのは大変だったとは思います。
レンズラインナップの整備も無しに、標準レンズ1本だけでのスタートでは、はなから勝負にならない。
結局、L1を発売した当時のPanasonicは、本格的なデジタル1眼を販売するには力不足だったのだと思います。
今ではやっと、レンズに対する高評価も定着してきたと思うので
マイクロフォーサーズ一辺倒になるのではなく、
従来のフォーサーズも引き続きレンズの整備をしていって欲しいと思います。
○50-200mF2.8-3.5 OIS
○300mmF4 OIS (100-300F4でも可)
○45mmF2Macro OIS
○50mmF1.4
あたりは最低でもラインナップして欲しいですね。
オリンパスユーザーの方にとっても、結構魅力的なのではないかと思います。
書込番号:8349683
1点
マイクロフォーサーズのレンズロードマップが発表されていますが、気になるのが、平凡なスペックの物ばかりだということです。現行フォーサーズよりもコンパクトになるのは間違い無いにしても、余りに安売り向けのラインナップに見えてしまうのです。
まあ、第一号は一般向きという考えもあるのでしょうが、このシステムは、カメラに拘る人から見ても、相当魅力的なスペックなだけに、たとえばレトロフォーカスじゃない広角レンズとか、大口径中望遠レンズとかもロードマップに入れて欲しいものです。
今のままだと、結局今と同じで、誰をターゲットにするのか曖昧なままで終わりそうです。
書込番号:8360451
0点
パナがL10の後継機を出すという話はどうなったんでしょうね。
でも、一応パナもマイクロフォーサーズ完全切り替えではないですとはアナウンスしてますけどね。そうなるとなおさら、フォーサーズとマイクロフォーサーズの関係づけが難しくなると思うんですが。フォーサーズを高級路線、マイクロフォーサーズを普及路線、にしちゃうと、今度は高級コンデジ(FZ28とか)との関係が難しくなるし、フォーサーズの価格設定をあまりに高くしちゃうとL1の二の舞ですからね。
私としては、パナにはフォーサーズに関してはライカレンズを供給するのみで、ボディはオリンパスに依存する、ただし、ライカレンズももちろんマウントアダプターでマイクロフォーサーズで利用できる、という路線がいいと思うんですが。
で、オリにはフォーサーズメインで頑張ってもらう、と。
書込番号:8384063
0点
マイクロなのかフォーサーズなのかわからないですけど
AF対応のHD動画録画機能搭載の09年春発売のモデルが気になります。
5コマ/秒でL1のデザインを受け継ぐ(+可動式液晶採用)なら、即買いしたいです
ライカレンズに関しても、種類を充実させて欲しいですね。
明るい単焦点、望遠など弱い部分の強化を期待したいです。
書込番号:8386663
0点
こんばんわ!
初めて参加します。よろしくお願いします!
私もマイクロフォーサーズの会見があってからG1の発売までがあんまり早くて驚いてます。
今回のマイクロ騒動はパナソニックが言いだしっぺってことでしょうか?
L10で見つけたフリーアングルの特徴と今回のミラーレスによるコンパクトサイズは
売りとしては良いのではないかと思いました。
(パナソニックに社名も変わろうという時でもありますし…)
でも、ちょっとおもちゃっぽい?
オリンパスはどんなのを出すんでしょうか?
書込番号:8391039
0点
現時点でフォーサーズユーザーにとってみればあまりメリットはないんじゃないですか。
マイクロフォーサーズのボディでフォーサーズのレンズは使えますが、そうなると、マイクロフォーサーズのメリットであるコンパクトさが失われます。
かといって、マイクロフォーサーズのレンズはフォーサーズボディには使えない。
フォーサーズユーザーにしてみれば、結局2系統のレンズをそろえることになりますから。
カメラというものの性能をある程度追求していけば、今の技術ではまだそれなりのサイズが必要だと思います。
APS-Cやフルサイズのカメラでも、ライブビューが一般化してきてますから、近いうちにミラーボックス・ペンタプリズムの直接光学系がないカメラが出てくるでしょう。
もちろん、ニコン・キャノン・SONYといったそれぞれのレンズシステムはそのまま使えるようなものが出てくると思いますが、ボディはかなり小型化されてくると思います。
そうなったときに、今のマイクロフォーサーズがどこまで対抗できるか、興味しんしんですね。
書込番号:8391272
0点
一つ言えるのは、マイクロフォーサーズを入門用とするのは無理があるということです。何も知らずにマイクロフォーサーズを買った人が、フォーサーズにステップアップしようと思うと、結局レンズから全て買い換える事になってしまいます。
確かにマイクロフォーサーズの入門機はアリだと思いますが、マイクロフォーサーズ用レンズがフォーサーズに使えない以上、こちらも中級機、上級機と揃えて行かないとダメでしょうね。
レンズの互換性を考えると、マイクロは、フォーサーズの顧客を取り込める様な魅力が無いとダメということにもなりますね。
書込番号:8459521
0点
なんかしらけますね。このマイクロフォーサーズ。もっと本筋のフォーサーズを充実させてもらいたいものです。他のメーカーもきっとパナやオリンパスがフォーサーズに力を入れるのは驚異だと思いますよ。このままでは目先にとらわれて新型ラガーを出してこけたキリンビールの二の舞かも。結局クラシックラガー復活!!(すみません、おかしなたとえで)
書込番号:8459634
1点
昔、ミノルタがα7000を発売した時の話ですが、マウント変更という負い目がありながら、カメラ自体が当時の常識を越えて高性能だった事と併せて、300oF2.8を含む、膨大なシステムを同時に発表したのも、その本気度の現れと見て取れました。
同時期に出たキヤノンT80というと、マウントは従来のままながら、用意されたレンズが標準ズーム、望遠ズーム、50oと、全て普及型のものばかりでした。カメラ本体ですら大きく劣っていた上に、まるで本気度が見えませんでした。
パナソニックがマイクロフォーサーズを成功させるには、その本気度を見せる必要があるでしょう。全て後出しにするのでは無く、予め手の内を明かせる必要があります。現在のロードマップには、普及型レンズしかありませんが、それではダメです。ライカレンズは当然必要でしょう。単焦点の広角、大口径レンズも必要です。
カメラ業界後発である以上、敢えて違うマウントの物を買わせるには、その必然性が無いとダメです。小さいだけではダメです。
やはりカメラの経験の少ないパナソニックは、その辺が分っていない様ですね。フォーサーズでも散々言われていた望遠ズームや単焦点レンズも、未だに予定すら無い位ですから。
書込番号:8489999
0点
考えて見ればパナソニックにもカメラ好きな社員が沢山居るだろうに その社員達が欲しくなるようなカメラを造ってみれば 良いのにと思いませんか?
パナの社員で自社の一眼を使ってる人って居るのかな?
書込番号:8490262
0点
L1なんかはメーカー最初の一眼レフとしては珠玉の出来のカメラだったのではないかと思います。当初の価格設定に失敗した感がありますが。この路線は決して間違いではないと思うので、引き続いて17ミリ〜20ミリの単焦点やマクロ、望遠をぜひ出していってもらいたいものです。
書込番号:8490343
0点
昔、プロの間で圧倒的にニコンが強かった時、キヤノンは蛍石や非球面レンズ、高性能ズームなんかを出して、それ等を使いたい人が、キヤノンに移って行きました。
後発のパナソニックが売れる様になるには、やはり他には無い、魅力のあるレンズを多数揃える以外にありません。幾ら超高性能ボディーを発売したところで、難しいところです。
仮にパナソニックが、今一応レンズが揃っていると考えているのなら、勘違いも甚だしいところです。
デジタルモノは、販売政策上、できる限り情報を小出しにしたいという文化があるのかも知れませんが、一眼レフ、特にレンズやシステムでソレをやったらダメですね。
書込番号:8494449
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
こんにちは。
久しぶりにパナのL1のホームページ、
(http://panasonic.jp/dc/l1/product/index.html)を覗いた所、
「DMC-L1K★」
「★の商品は在庫切れの場合があります。販売店でご相談ください。」
との注意書きが付いていました。
いよいよ在庫限りになってきたみたいですね。
これ以上L1の仲間が増えないと思うとちょっと寂しいですね。
1点
暫く前に生産は止まっていた様な噂がありました。
25年間機械式の一眼レフを拘って使っていた私に買わせたというのは、ある意味非常に凄いことです(笑)。
このカメラには、メーカーの「最初だからこそ・・・」という心意気を感じます。L10を見ても、何となく普通のカメラになってしまった様な気がして残念です。
例えば、このカメラをキヤノン辺りが出したら、どの程度人気が出るのか・・・非常に興味のあるところです。
http://www.geocities.jp/leicadigilux3/
書込番号:7527956
1点
このカメラは実にいいカメラだと思います。私もライカM6や一眼レフのREを使用していましたが、それと同じく’道具’を感じさせるカメラです。セットになっている標準ズームの写りも実にいい。私はニコンのデジ一眼も持っていて、フィルム時代にはキヤノンやミノルタ等も使いましたが、使いやすい道具という点ではキヤノンT90、そしてこのL1とM6、REを評価します。あとよくライカのレンズなんて高いだけとか、ブランドだけなんて言っている人がいますが、全然分かっていないと思います。比較する次元が違っているという話です。このカメラの評価が低いのは残念な限りです。でもくどいようですが、実に味のあるカメラとレンズです。
書込番号:7529488
4点
キムタクの、「やっぱ、いいわニコン」ではないですが、
「やっぱ、いいわL1」って感じでしょうか?(笑)。
購入してから4ヶ月、まだまだ使いこなせていませんが、
暖かくなってきたので、これからは頻繁に連れ出したいと思います。
また不明な点があればこちらで質問させていただきますので、
Jameshさん、チロポン2さん、その他の皆様よろしくお願いいたします。
書込番号:7532280
1点
生産終了の噂を聞いて先月購入しました。価格に対してスペックは見劣りしますが
自分にはこれで充分。レンジファインダー機、特にM系に通じるデザインとエルマリート
この個性がL1の命ですね。
Jameshさんの>例えば、このカメラをキヤノン辺りが出したら、どの程度人気が出るのか・
面白かったでしょうね。ニコンがSPのイメージで作ったら楽しそう。
このデザイン、スタイルならばいっそ往年の名機レオタックスL1とかって遊んで欲しかったですね。ニッカVLにも似た感じがするのは私だけでしょうか?
ビジネス的には成功ではなかったのでしょうか?このコンセプトの後継機を期待したいものです。
あ、決して使い勝手に満足していません。でもオヤジのおもちゃとしては最高ですね。
書込番号:7542347
1点
> ついに生産終了でしょうか?
とうとう、そのような時期になりましたか。
最近でこそ「L1」の悪口が減りましたが、発売当初は持っている人間もが
悪者扱いされるかのような雰囲気には随分と悲しく思ったものです。
結局「L1」は欲しいけれど『パナソニック』の値段の設定に対する悪評
だったのでしょうね。
私が購入した発売時には、今の価格.com の最低価格の丁度2倍でしたもの。
「撮り比べ」として投稿するのに大変勇気を必要とした・・・なんて
懐かしくさえ思い出されます。
しかも、たいした技術も無いくせに「写りにライカ独特の立体的雰囲気を
感じる」なんて書いた記憶があり、その後ユーザーの方々の批評から間違いでな
かった事をうれしく思います。
最近の出番は「E510」に譲っていますが、「LC1」ともども「撮って良し」
「眺めて良し」の私の最も大切な愛機となっています。
近々、オリンパス25mmパンケーキと「LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 」も嫁に来る
ことが決まり「L1」にはもう少し頑張って貰うつもりです。
書込番号:7546432
2点
ここにきてL1の評価が高まってきている?(と思う)のはうれしい限りです。
このカメラ、確かに道具としての味わいがあります。それは手に取った際に
感じることが出来ます。ファンとしてはPanasonicにはぜひこのラインを
追求していってもらいたいものです。
書込番号:7546857
2点
チロポン2さん こんばんは。
>ファンとしてはPanasonicにはぜひこのラインを追求していって
もらいたいものです。
全く同感に思います。
また、「Jameshさん」が仰る
>このカメラをキヤノン辺りが出したら、どの程度人気が出るのか・・・
おそらく「改革&革命」という言葉が必要になったかも知れませんね。
ですから、パナは後発メーカかも知れませんが、じっくりと腰を落ち着けて
スタートした「一眼レフ」ラインを熟成させながら新しいものを我々に提供
してくれると信じています。
「コントラストAF」「顔認識AF」や「ライブビューフリーアングル」のように。
書込番号:7547675
1点
ボクも昨年の暮れ、緊急購入しましたが、素晴らしいカメラだと思います。
来月発売の月刊誌の付録DVDにも、L1で撮った画像が沢山使われることになりました。
DVD最後のエンドロールに、ボクがL1を使って、あるミュージシャンを撮影しているシーンも収められています。ここでは公表致しませんが。m(__)m
撮影は、ボクがL1。同行した別のカメラマンがD300。
クライアントが最終的に選んだカットは、ボクがL1で撮影した画像のみでした。
このカメラには、スペックを超越した「何か」がありますよ。
書込番号:7548752
3点
発売時から非常に気になっていましたが、ここにきてボディは“ただ”みたいな値段で売っていましたのでポチッっといってしまいました、、、L1、ヨーロッパでの評価は決して低くないんですよ、、、
デビュー時、プロのカメラマンが“ダイナミック”で撮った素晴しいモノクロが心に残っています、、、彼はストロボの関係でまたニコンに戻りましたが、、、ファームアップでかなり改善されたのに“ダメカメラ”の烙印を取り払うことのできなかった悲運のカメラだと思います。
ズミルックス25oの欄に書きましたが、モノクロの描写が素晴しいので、このカメラと使用するのが楽しみです、、、遅いデビューですが、、、
書込番号:7549215
1点
ルームモニターさん、はじめまして
>来月発売の月刊誌の付録DVDにも、L1で撮った画像が沢山使われることになりました。
うーん、気になりますね。どの雑誌でしょう。ヒントはDVDですかね。
私がこのカメラを気になり始めたのは東海の碧空さんの
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504311884/SortID=7143950/ImageID=3304/
の一枚の写真です。
何気ない写真ですが、この自然な奥行き感はとても印象的でした。
どこかが変に出っ張っていないからだと思います。
私の機材はK200Dですが、ペンタもなかなかがんばっていると思います。
最近経済の先行きも不透明になってきてはいますが、2大メーカー以外のメーカーにもがんばって欲しいものです。
書込番号:7551895
1点
アトリウムさん、はじめまして。
ボクがプロになった1980年・・最初に手にしたカメラが初代67と2台のペンタックスLXでした。
>何気ない写真ですが、この自然な奥行き感はとても印象的でした。
実は一見、この「何気ない」写真というのが一番奥深いのかもしれませんね。
同業者のほとんどは二大メーカーなわけですが、ボクはこれからもこのL1で作品を撮り続けたいと思っていますよ。
書込番号:7552732
1点
アトリウムさん
こんばんは。東海の碧空です。
発売される前から悪評の嵐でしたから投稿は躊躇しましたが、「L-1」が発売
されてすぐの写真です。
「E300」と「LC1」とで撮ったものを比較投稿したものですが、随分と素直な
写りをしてくれるって感じた一枚です。
懐かしく拝見しましたが、「アトリウムさん」の気を引いてくれたなんて
嬉しいです。
>2大メーカー以外のメーカーにもがんばって欲しいものです...同感です。
そこはパナに期待します。
巨大家電メーカーですし、一眼は後発かも知れないが「その気になれば」
ノウハウは十分に持っていると思いますので楽しみにしています。
書込番号:7552785
1点
ルームモニターさん はじめまして。
>このL1で作品を撮り続けたいと思っていますよ
実に痛快なコメントを頂いて、「L1」を擁護してきた一人として素晴らしい
援軍を得た気分です。
来月号の月刊誌ですね。
絶対探します。
でも、来月号というのが微妙で、今日の本屋さんには4月号が幾つか並んでいたが
さて、5月号なのか???。
書込番号:7552905
0点
東海の碧空さん、はじめまして。
アルバムを拝見させて頂いて、素直に心から気持ちの良い作品だと思いました。
お散歩エリア、自転車エリア、自動車エリア・・素晴らしいですね。
ボクもクルマと自転車は大好きです。
散歩用とツーリング用を所有していますが、最近はミニベロという小径の自転車に興味があります。
特にこれからの季節・・自転車はホント気持ちいいですよね〜!
月刊誌は4月8日発売予定の5月号になります。
編集で解像度が落されているのが少し残念ですが、雰囲気は伝わってると思います。
これ以上の情報は、どうかご容赦くださいませ。m(__)m
書込番号:7553418
1点
なんのなんの。
PIEにはL1が何台か展示してましたよ。
カタログもありました。
書込番号:7558281
1点
ついにPanasonicのホームページのL1特設サイトも閉鎖されて、他の生産終了品と同じ扱いになってしまいましたね....。寂しい限りです。
せめてPanasonicの旗艦モデルであったのであれば、普通の生産終了品のページとは
違った扱いもして欲しかったように思います。
まぁ販売の面では....なので仕方無いのでしょうか。
書込番号:8418040
0点
寂しい限りですね。なんでも売れ線でないと取り上げない。メーカーも余裕がない時代なのでしょうか。利益につながらなくてもそのメーカーの心意気を感じられるようなものは残しておいてもらいたいものですね。ほんの一部でよいので。定番になりうるカメラだけにそういう扱いは非常に残念としか言えません。L1の道を進んで欲しかったのに、パナには。
書込番号:8418199
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















