このページのスレッド一覧(全123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2008年4月13日 10:06 | |
| 0 | 3 | 2008年4月9日 17:16 | |
| 1 | 3 | 2008年4月8日 19:25 | |
| 7 | 7 | 2008年3月21日 20:23 | |
| 14 | 17 | 2007年11月30日 11:17 | |
| 0 | 12 | 2007年10月31日 02:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
久しぶりにオークションで値段チェックしたらビックリ、
16GBで7,500円ほどでした。さっそく購入してL1にセット。
RAWとJPEGの同時記録で、液晶パネルには704(枚)という
撮影可能な数字が出てきました。デジタルになってコスト安で
写真が楽しめるのでうれしい限りです。
0点
安いですね
何倍速でしょうか
SDカードは接点がよく 壊れるんで 千円前後の2Gを買いあさってます。
大容量でそんな値段でしたら一つほしいものです。
書込番号:7661648
0点
Transcendの6倍速です。オークションに出ていますよ。
大体8千円前後かと思います。このくらいの容量が
あるとビクビクせずに撮影に集中できます。
書込番号:7662249
0点
速度とかを重要視されるのであればやはり
そこそこの値段、メーカーのものになるのでしょうね。
当方は容量しか気にしませんので、これで充分です。
4GB、8GBとずっとTranscendのものを使用してきましたが、
特に不満はありませんでした。
書込番号:7667340
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
ルームモニターさん こんにちは。
お釈迦様の日・・・ではありません。
>月刊誌は4月8日発売予定の5月号になります
何時も行く大手の本屋さんで簡単に見つけること出来るだろうと思って
おりましたが、本日(4/8)発売は約140種類あり・・・無念。
もう少し、何かヒントでもあれば...?。
0点
東海の碧空様
ありがとうございます。
個人メールにて、情報を送らせて頂きました。
ご覧になって頂ければ嬉しいです。
ただ、あくまでも写真愛好家向けの月刊誌ではなく、
付録DVDの画質がかなり落されてるのが残念ですが、
雰囲気は伝わる?・・と思います。
書込番号:7649663
0点
ルームモニターさん こんにちは。
連絡頂きました。ありがとうございました。
「お仕事」として携わっていらっしゃる方達の「聖域」を犯したようで
本当に恐縮しております。
軽率のみで作為はありませんから、どうかお許し下さい。
書込番号:7651375
0点
いや、東海の碧空さんの好奇心こそが、あらゆる困難や壁を乗り越えるエネルギーだと思います。
これは、どんな世界にも言えること・・趣味でも仕事でも。
逆に言えば・・
相手の立場になって考えられることや、マナーを守る心があれば、どんな人の心にも入っていけると・・ボクは思いますよ。
東海の碧空さんのお陰で、プロフィールを少し編集してみました。
書込番号:7651446
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
#7603622へのレスなら、該当スレの「返信する」を押して書き込んだほうがいいと思います。
書込番号:7604389
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
お弁当箱(L1)が今日届いていました。
お店でいじっていたときより軽くて小さい印象ですね。幅が後9mm小さければと云う所です。
外観に関しては確かにレンズの質感が低いですね。25mmとはえらい違いです。
ラバー部分をシボではなくてつるつるにした方が私的には好みです。
あと、メニュー以外の操作性は非常にいいのでびっくりしました。ダイアルが一方向しか回転しないのが難という指摘がございましたが、まさにその通りでした。もったいない。
先輩方に質問ですが、拡大アイカップとストラップは何をお使いでしょうか。
1点
おめでとうございます。ストラップは付属の物は堅いし、オリジナルの革製の物は高いので、HAKUBAの革のストラップを買いました。確か2千円程度だったかと思います。とても柔らかく、このカメラにマッチしています。付属やオリジナル、メーカー等にこだわらず、ご自分に合った物を探すのも楽しいかと思います。
あと、レンズキットのレンズですが、ライカファンとしての意見はこれほど使いよく、値段もこなれたライカのズームは今まで無かったというのが正直なところです。このカメラとレンズを出してくれたPanasonicにはとても感謝しています。
書込番号:7557216
1点
アトリウムさん こんばんは。
「L-1」の購入、おめでとうございます。
素晴らしい仲間がまた増えたことは凄い。
下の方でお書きのように、小生の投稿したものから気に留めて下さって
いたとのこと...うれしい限りです。
さらに、小生のように「ど素人」だけでなく「アトリウムさん」や超越的
技術をお持ちの方々が使用されている事が限りなく素晴らしいことと思って
います。
今更ながら、「L-1」は撮る喜びを教えてくれる逸品と思います。
>拡大アイカップとストラップは...
アイカップは、パナソニック製(マグニファイヤー VYC-0973)をE300&E510&L1に
使用しています。(拡大率 1.2倍)
オリンパスの「ME-1」より格安で手に入ります。
数値等が見にくいと言う指摘がありますが、小生は気になりません。
ストラップは、オリジナル一脚に常時付けていますので万が一の落下防止と
常にカメラとの一体感を味わいたくハンドストラップを使用しています。
高価なものではありませんが、専門店で¥1,500くらいのものです。
是非、撮られたものをUPして見せて下さいね。
書込番号:7557347
0点
>チロポン2さん
ありがとうございます。結局、チロポン2さんと東海の碧空さんがアップされた画像にやられてしまいました。
>ライカファンとしての意見はこれほど使いよく、値段もこなれたライカのズームは今まで無かったというのが正直なところです。このカメラとレンズを出してくれたPanasonicにはとても感謝しています。
そうですね。切れとボケもいいのですが、あのなんともいえない発色が好きです。時に渋く時に鮮やかに・・・赤系の発色もいいですね。
>東海の碧空さん
>素晴らしい仲間がまた増えたことは凄い。
いやいや、こちらこそです。東海の碧空さんのようにぶれなく写真や機材を好きでいることは私にはできないでしょう。
チロポン2さんがご紹介して下さった皮製ストラップも確かに考えたのですが、東海の碧空さんのハンドストラップとトップロード型のバックの組み合わせもありかなと考えています。
ハンドストラップはハクバのですか?
GRの両吊りではさすがに危ないでしょうか?
マグニファイアーはオリンパスのものがやはりいいようですね。
フォーサーズに足を踏み入れたので、E-1とE-500が欲しいです。はい。
E-500は作りはいまいちですがコダック製CCDの最後の機種なのでパナライカレンズで撮ってみたいです。
レンズに関してはPIEでも新レンズの情報は無いみたいですね。
>是非、撮られたものをUPして見せて下さいね。
とりあえず、しもくれんでも撮ってみます。
書込番号:7557937
1点
アトリウムさん、ご購入おめでとうございます。
拡大アイカップは、オリンパスのME-1。ストラップはオプションの本革ストラップを使っています。ただ、ボクのL1はカメラのタテ位置に取り付けられるように改造しました。(肩から下げた時、カメラがタテ位置になります)
その他、ホットシューにヘッドスタビライザーを装着してあり、額でカメラをホールドし易くしています。グリップ全体や背面の親指部分にはグレー色の滑り止めラバーが貼ってあり、測光モードレバーは簡単に動かない工夫をしました。それから、シャッターボタンの高さを2oほど高くしてあります。
レンズには、ペンタックス67レンズ用のフォーカスアシストアダプターが、ピントリングとズームリングの2ヶ所に取り付けてあります。レンズフードは、コンタックス用の金属フード。
内臓ストロボの開閉部分には、グラスファイバーが貼ってあり、上部の隙間を完全に塞いでいます。(ストロボの開閉は可能)
どこから見ても、ボクのL1は原型をとどめていません。自分の使用目的やスタイルに合わせて改造してしまいました。
決してお薦めは出来ませんが、ご参考までに。
因みにSDカードは、パナソニックのSDHC8GBと2GBを撮影により使い分けています。
書込番号:7558075
1点
ルームモニターさん今晩は。アドバイスありがとうございます。
きょうはPIEに行ってきました。パナはコンパニオンの数では負けていませんでしたが新製品の発表も無くいまいちで、オリンパスはなかなか盛況な感じでした。実際510や、3をぶら下げている人が多かったです。
>ただ、ボクのL1はカメラのタテ位置に取り付けられるように改造しました。(肩から下げた時、カメラがタテ位置になります)
すごいですね・・・。フォーカスアシストアダプターは私もつけようと思います。
今日は帰宅してから、L10をいじっていましたがL1よりいいところは少しボディの剛性感が高いところとLCDくらいですね。L1の板ですのでこのくらいに留めておきます。
今日は悪天候でしたがL1を持ち出しました。街中でも取り出して撮りたくなるカメラですね。
書込番号:7561531
1点
アトリウムさん おはようございます。
1枚目など、まさしく「L1」の写り。
防塵・防滴仕様でないのが残念ですが、雨や曇天等での写りが特に素敵と
思っています。
>L1よりいいところは少しボディの剛性感が高いところと...
確か、LC1とL1はマグネシウム合金ボディだったはずですが、
L10の方が丈夫そうに見えますか?。
>街中でも取り出して撮りたくなる
LC1やL1を持ち出す時は、一寸気取ってブレザーなど羽織ってさりげなく肩に
かける...持つ楽しみ。(笑)だから、一向に上達しない原因かとも思います。
書込番号:7563758
1点
東海の碧空さん、こんばんは。いつもお世話になっています。
>1枚目など、まさしく「L1」の写り。
濡れた葉っぱの質感は思わず笑ってしまいました。花の鮮やかさと後ろの建物の古びた感じが良く出ています。三枚目の光源付近にゴーストが出ていますがフレアは少ないようです。あと今まで確認した限りでは光点ボケはきれいだと思います。
L1はマグネシウムボディなんですね。確かに持ったときにひんやりとします。
L10は確かエンジニアプラスチックですが、グリップ周りとか剛性感は十分ですね。
剛性感というより、ファインダーの見易さとか、グリップとマウントが近いため振り回しやすいとか、AFやミラーの動作がしゃっきりしているとかそういったトータルな印象だとお思います。表現を誤りました。
L10は電子音が耳障りなので切りました。L1のほうが総じて動作音が静かだと思います。
画質に関しては、L1の方がハイエストライトにかけての描写が滑らかだと思います。逆さにとればL10はハイライトに切れがあるということもできますが、L1の方が扱いやすいのではないでしょうか。
モノクロで比較撮影をしたいと考えています。
マグニファイヤーは今のところ装着するのはやめました。ストラップはデジカメウォッチのインプレスオリジナルのストラップ(A&A製)が届いていましたのでとりあえずそれにしました。
書込番号:7565935
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
今T*に興味があり、T*の購入資金にL1+D Vario-Elmarit2.8-3.5/14-50の処分を一旦は決心しました。使用頻度も低いし‥
これまでこのL1で撮影した写真は100枚程度で、たった今手放すにあたって最後と思い写真をディスプレーで見ていたところです。
色のりも良く、なによりも立体感があり奥行きがある写りはやっぱり素晴らしいの一言です。
やっぱ手放せないなあ〜 と
T*の軍資金は他で捻出するしかないですね(苦笑)。
1点
T*と言っても…コシナとソニーでは違う感じがします。
ZeissとかLEICAとかブランドに拘るならパナライカが一番お得感があると思いますよ。
VARIO-ELMARITもイイと思いますが…SUMMILUXを使うと更に目から鱗かもしれませんね。
書込番号:6860992
1点
>これまでこのL1で撮影した写真は100枚程度
いくらなんでもこれではL1の本当のところも解らないでしょうし、もったいないですね。
フォーサーズは画角さえ納得できればマウントアダプターの種類も多いですから、
CONTAX・CarlZeissT*レンズ等も楽しめますよ。
田中氏はプログ↓のなかで、
>デジタル画像にとってはノイズが目立つかどうかよりも、
>たとえば階調描写力だとか色調だとかコントラストの具合だとか、
>あるいは画像の解像感だとか奥行き感だとか、そういった写真の根源的な点こそ大事
と仰ってますね。
L1が、まさにそれを実感できる数少ないデジカメの一つならば、ますますもったいないでしょうね。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/
書込番号:6861102
0点
こんばんは
T*:
コシナでなく、京セラツァイスなら中古が安く手に入りますね。
現在はマクロプラナー60mmF2.8を使っていますが、ライブビューのMF時、拡大表示がとても具合がいいです。
(他のツァイスはEOSデジデ流用中)
D Vario-Elmarit2.8-3.5/14-50mm:
せめて、2000枚ほどは写して真価を確認してください。(笑
とても良いズームレンズだと思います。
書込番号:6861143
1点
中古でも1本だけですと、マウントアダプター代がちょっと響いてきます。
アダプターは使いまわせますから、2本以上なら平均単価(?)を落とせますね。
(と、アダプター沼に誘ってみる)
書込番号:6861406
1点
>T*と言っても…コシナとソニーでは違う感じがします
今回購入するのはコシナのT*ZKです。これならPentaxはもとよりアダプターでEOS、4/3にもつけられます。EOSのフルサイズの場合レンズ側の改造が必要なのがちょっとやっかいですが‥
>VARIO-ELMARITもイイと思いますが…SUMMILUXを使うと更に目から鱗かもしれませんね。
Leica Mマウントもやっており、かの有名なくせ玉Summilux35/1.4は憧れのレンズです。残念ながらSummiluxは所有しておりませんが、Summicron35、Elmarit28、Sumron35等本家Leicaのレンズの味は楽しんでいます。MマウントのコシナT*も何本か試しています。
>フォーサーズは画角さえ納得できればマウントアダプターの種類も多いですから、CONTAX・CarlZeissT*レンズ等も楽しめますよ。
>コシナでなく、京セラツァイスなら中古が安く手に入りますね。
>アダプターは使いまわせますから、2本以上なら平均単価(?)を落とせますね。
現在一眼レフはPentax、EOS、4/3を併用しており、PK→EOS(宮本製作所)、PK→4/3のアダプターでPentax単焦点(含M42)を楽しんでおりますが、今回はこれにコシナT*を加えて楽しもうとしています。Contaxも興味はありますが、これ以上マウントを増やしたくないかと‥
とにかくデジタルになって大変な時代になりました。デジタル移行前の25年間以上はPentaxK2&ME、MF28mm&100mmで何不自由なく楽しんできました。モノクロ中心ではありましたが、カラーの場合もフィルムを変えることによって色々な色味が楽しめました。
ひょんなことから*istDでデジタルの道に入り、EOS、4/3を追加とこの数年間はあまりに目まぐるしいことになっています。デジタルではボディーによって描写の味が変わってきますし、そんなことから色々なレンズとボディーの組み合わせを試し始めている次第です。
書込番号:6862084
1点
そもそも論になっちゃうと思うんですが、デジタル一眼にコンタックスのマニュアルレンズを装着することってできるんでしょうか?その際はどんなものが必要で、機能的に制限されてしまうことってあるの?
書込番号:6865717
0点
>[6865717]
>そもそも論になっちゃうと思うんですが、デジタル一眼にコンタックスのマニュアルレンズを装着することってできるんでしょうか?
「マウント・アダプター、フランジ・バック」と言う言葉を調べましょう。
OM Zuiko Lense→EOS 20D使用
書込番号:6865749
1点
さっそくにありがとうございます。
ココのサイトによると、
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_fosa.htm
フォーサーズでもL1には使用できないって書いてあるんですが、その理由がわかりません。フォーサーズでもL1は特別ってことなんでしょうか?
あと、値段も6000円代のものから18000円くらいのものまであるみたいなんですが、その価格差ってどういうことなのでしょうか?↓
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forCx43ad.htm
書込番号:6865790
1点
・バリオエルマリート14-50。
・バリオエルマー14-50。
・バリオゾナー16-80。
この三本は、今の良心的レンズの代表格ではないでしょうか。
独ブランドの名を借りてはいますが、中身はしっかりとした
最新の日本製です。
解像度、ボケ味、内面反射防止処理。
両者のいい面を持ち合わせています。値段が高いのは、それだけ
お金をかけているからです。それが光学機器なのです。
「ノイズレス=唯一の正義」という、ケータイデジカメと
と同じ基準でデジ一眼(ハイエンドデジカメ)を測るのは、
あまりにも時代錯誤であり、的外れだと思っています。
しかし、現実にはCN社やコンパクトデジカメにおいて、ひたすら
ノイズフィルターをかけまくった平面的な絵が、幅を利かせています。
残念なことに、オリンパスE-3にはE-1のような立体感は無さそうです。
(E-500とE-510の比較。)
ライカ社は、ノイズの少なさよりも解像感・立体感を重視している
ので、その考え方で作ったと、パナソニックの人も言ってました。
なので、L10はエントリーですが、しっかりとL1の絵作りを継承している
とのことです。この考えが、なぜ純粋なカメラメーカーに出来ないのか!?
書込番号:6866131
1点
カメラメーカーって、カメラに手馴れている反面、何か舐めてかかっているところがある様に感じています。
私はデジ一の購入を考え始めた時点(一年チョット前)で、C、Nは全く眼中にありませんでした。敢えて言えばコニカミノルタ(既に撤退済み)か?と考えている時に発表されたのが、L1でした。
パナソニックにとって一眼レフは初めてなので、非常に真面目に取り組んでいる様に思えて、敢えて表面的な数字を追っていない姿勢に好感を抱いたからです。
そして、ソニーのα700にも少し興味あります。ツアイスレンズでどんな描写をするのか、興味あるところです。
それにしても、一眼レフでソニーとパナソニックなんて・・・それまで25年キヤノン一筋だったことを考えると、信じられないことです。
http://www.geocities.jp/leicadigilux3/
書込番号:6867242
2点
こんばんは
ヤシ/コン→ L1 :
近代のHPではL1の適合は不可になっていますね。
L1での使用はマクロプラナー60mmF2.8のみですが、マクロ領域がほとんどで開放かその近くのみで様々な条件では試していません。
特にAE露出が不安定という感じはしませんが、
マニュアル露出でないとということから、絞り優先モードでのAEの安定性に関連するのかもしれませんね。
(あれこれとテストする熱意がなくてごめんなさい)
書込番号:6867314
1点
こんばんは。
> フォーサーズでもL1には使用できないって書いてあるんですが、その理由がわかりません。フォーサーズでもL1は特別ってことなんでしょうか?
L1は当初(ファームウェアがVer.1.0のもの)はレンズ情報が得られない時にはシャッターが切れなかった(?)ように思います。
ファームウェアがVer.1.1になってから、アダプターを付けても絞り優先(A)モードでの撮影ができるようになったはずです。
http://panasonic.jp/support/dsc/download/L1K/index.html
おそらく、近代のHPはそれに伴う修正が行われていないだけだと思います。
アダプターを持っていないので、確信はありませんが・・・。
書込番号:6867586
1点
>おそらく、近代のHPはそれに伴う修正が行われていないだけだと思います。
ファームアップの件、言われてみて思い出しました。(笑
そうなんでしょうね。
書込番号:6867781
1点
あとは、メニュー操作で、レンズなしレリーズを「可能」にするという手順が必要です。
書込番号:6868404
1点
写画楽さん
>あとは、メニュー操作で、レンズなしレリーズを「可能」にするという手順が必要です。
DMC-L1のメニュー操作でレンズなしレリーズを「可能」にする設定可能ですか。
これを設定すればアダプターを介して旧OMレンズ等露出Aモードで
シャッターオートで作動するのかな。
それとも、絞り、シャッター全てマニュアル操作になるのでしょうか。
書込番号:7045606
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
今日の昼間、E−3のカタログを手に入れようとキタムラへ。
何気なく、ショーケースのカメラを見ているとL1の値札が69,800円
近くの店員さんに、「これってボデーの価格?」
店員さん「いえ、レンズ込みの値段です」
私「これ、買います」(即答)
鍵付きのショーケースに展示してあった現品ですが、状態はきれいでした。
店員さん「フォーサーズでパナソニックのカメラですから、C社やN社に比べて手に取る人も少なかったですから。」
うれしいような、悲しいような複雑なお言葉。
メーカー保証1年+キタムラ保証5年もつきますし、満足です。
カメラシステムをフォーサーズに移して
E−1、E−330、E−410、L1と4台になってしまいました。
E−3購入を考えると手持ちカメラの処分も必要なのに。
どのカメラも個性があって迷ってしまいます。
うれしい悩みが増えました。
0点
ご購入おめでとうございます。
びっくりするような安さで、すごくお買い得だったのではないでしょうか。
このまま置いておいても売れないと思ったのかな?処分価格のような感じですね。
書込番号:6908708
0点
展示品とはいえ、価格.comでの最安値の約半額で
ゲットとは凄いですね。レンズの価格だけでも・・・
いい出会いでしたね、おめでとうございます
書込番号:6908712
0点
こんばんは。
レンズだけでも高価なのに、この価格は驚きですね。
ご購入、おめでとうございます。
書込番号:6908987
0点
凄い価格ですね。ここ最近はマメにネットでキタムラでのL1の新品・中古価格を
チェックしてましたが引っかかりませんでした。
フランチャイズのお店なんですかね?
近くのキタムラもD80は他のキタムラより安かったりします(カメラ下取り5000円
以上ってのを利用しますが)。
書込番号:6909203
0点
こんばんは
レンズがいいですからボディーがタダ以下みたいなものですね。
何はともあれ、いい買い物をされたと思います。
キタムラのガラスショーケース内保管品はほとんど問題はないと思いますよ。(経験者)
書込番号:6909308
0点
L1レンズキットで69,800円!
ワタシモふらふらっと逝っちゃうかも。
何気にカメラショーケースを覗くのはキケン危険。
L1は危険なカタチしてるよな〜。
おめでとうございます。
書込番号:6909687
0点
購入おめでとう御座います。うわーその値段なら私も逝ってみたいです。
書込番号:6909696
0点
とてもいい買い物をされましたね。自分は13万円台になったときに
お買得だ!!と思って買いました。何をどう考えてもその値段では
お得でしたね。ということは、、、、L10も、、、、なんて期待してしまいます!
書込番号:6909847
0点
レスをいただいた皆さん、ありがとうございました。
店頭で価格を見たときは我が目を疑いました。
いい買い物でしたので、大切にしたいと思います。
デジタル一眼は発売当初も旬ですが、モデル末期もある意味旬ですね。w
書込番号:6909879
0点
デジカメは、もはや家電なので型遅れになる(なった)時がねらい目です。
しかし、、、今回のキタムラの値付けは明らかにマーケット価格を読み違えて
ますね。私だったら、、、115,000円にしますね。レンズ付きのL1ですよ。
L10と同等であれば購買する側は迷うでしょうね。
書込番号:6909943
0点
Kiss爺 さん程では無いですが、レンズに本体がおまけに付いてきた
と思って購入しました。
操作でひとつわからない点があるのですが、撮影後、画像が自動で拡大され
目で確認できるのは便利に思いますが、その表示されている状態の時間が短く感じます。
そのまま再生モードへ移行できないのでしょうか?
α100はボタンを押せば、そのまま表示され続け細かく確認できます。
また、表示が消えてから、撮影モードから再生モードに再生ボタンを押して切り替える
のですが若干の待ち時間があります。これはSDカードの読み込み速度が遅いためでしょうか?
おわかりの方が見えられましたら、どうぞご指導下さい。
書込番号:6925742
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













