このページのスレッド一覧(全4スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 19 | 2024年6月1日 23:39 | |
| 8 | 11 | 2011年1月14日 06:04 | |
| 9 | 2 | 2010年9月3日 16:14 | |
| 1 | 4 | 2009年8月31日 22:00 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
こちらの機種対応の純正品番DMW-BL14ですが、純正も代替え品も現在はどこにもない状態です。
対応機種をご利用の方で他に使えるバッテリーをご存知の方、入手方法などご存知でしたら是非教えてください、よろしくお願いします。
ちなみに、唯一残ってるのはAmazonの三万円以上するものか、連絡不能の中国サイトjpしかありませんでした。
書込番号:22829347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>御殿のヤンさん
売り切れみたい。
>haruzou321015さん
ヤバイの覚悟で中華トライか?
私の場合は、ニコンD1Xで、ROWAのがギリギリセーフで入手できましたが、現在は流通無し。
BL14はLi-Ionなので、ちょい注意が必要ですね。Ni-MHなら、そう心配はしないのですが。
書込番号:22829437
1点
>haruzou321015さん
>うさらネットさん
失礼しました…
書込番号:22829454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
御殿のヤンさん、うさらネットさん、ご興味をお持ちいただきありがとうございます。
ご指摘のサイトもロワジャパンにも問い合わせましたがどちらも在庫なしで、ロワジャパンは再販の予定もないとの返答でした。
写りの評判が良い初期のパナライカと無骨なルミックスをなんとかして使いたい気持ちです。
書込番号:22829477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中国で探してみるとか?
https://item.taobao.com/item.htm?id=13178495130
https://www.alibaba.com/product-detail/BP-DC1-Battery-for-Leica-BP_60265653179.html?spm=a2700.7724838.2017115.1.2730724eK4Y6YJ
書込番号:22829533
0点
ハンドリング性はわるくなりますが・・・・・
外部電源入力端子を利用することとして、適応する電圧のモバイルバッテリーを探してみられてわ?
使い勝手はとてもわるくなってしまいますが、撮影は出来ると考えるんですが ( ̄〜 ̄;)
書込番号:22829805
0点
杜甫甫様。
中国サイトで見つけて購入の段になったら販売終了となりました。
中国語と英語が堪能ではないのでそれ以上は問い合わせできませんでした。
情報ありがとうございます。
syuziico様。
バッテリーの規格アンペア数が高くモバイルバッテリーでは対応できないようです。
改造も考えたのですが発火のリスクがありますので手を出しきれません。
すみません、アドバイスありがとうございます。
AE84様。
実はLC-1も所有しているのです。
このデジカメのスタイルはもちろんですが、なによりもこの頃のパナライカの写りをどうしても自分で撮りたくて苦悩しております。
皆さま、色々アドバイス、本当にありがとうございます。
なんとかして復活させたい気持ちです。
書込番号:22830374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私もL-1を2台所有しております。最近バッテリーが売ってないことに気づき、同じく焦っております。バッテリーのセル交換というのを見つけたのですが、知っている方はおられますでしょうか。https://batt.co.jp/products/detail/59873233 ← 交換費用は6500円くらいみたいです。
書込番号:22837566
2点
このカメラを未だに使用している者です。
ここの情報を見て検索しましたが、バッテリー本当に売っていないんですね……
前に互換バッテリーを購入したのは2年ほど前。
大分へたってきたので、そろそろ買い替えを検討していたんですが……
まぁまだ一日の撮影くらいはもつので、だましだまし使うかぁ
書込番号:22837700
0点
>クロウアンドレアさん
ご連絡ありがとございます。
私もセル交換しかないのかなと考えていたところです。
交換業者はいくつかありますが、このバッテリー対応セルがあるかどうかを確認していません。
まだ使えるのでなんとか使っている状態ですが、やはり一抹の不安はありますね。
書込番号:22860504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クサタロウさん
書き込みありがとうございます。
パナライカの14-150mmレンズを使いたくて購入したカメラですが、LC1も所有しておりまして、こちらも同じバッテリーです。
それぞれ一つずつバッテリーがあるのですが一つは社外品でやや持ちが悪いのです。
高画質で60枚も撮ればバッテリー残量が1/3ほどになります。(苦笑)
もう新品バッテリーは諦めるしかないんでしょうね。
非常に残念ですが。(泣)
書込番号:22860507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いろいろとご助言いただいた皆様、誠にありがとうございました。
その後の報告です。
完全に逝ってしまったDMW-BL14をきれいに切り開いて分解→錆びてボロボロの充電池を慎重にはがして取り外し→他社のバッテリーを分解して充電池を取り外して入れ替え→ハンダで点付けして絶縁テープで保護→元通りに組んで終了。
バッテリーはオリンパス製で入れ替えた充電池はパナ製の7.2V、1500mAhです。
おそるおそる充電したら見事に充電完了。
まぁ、当たり前だわなぁとは思いつつ新品状態になったバッテリーは快調そのものです。
一度やってしまえばしめたもので、これから先、バッテリーの心配から解き放たれました。
バッテリーの裏面に「・・・分解・改造はしない」と明記してあるのでおススメできることではありませんが(^^;;
書込番号:22945228
4点
素晴らしい!!
大いなるチャレンジ精神に拍手ぅ〜 d(^○^)b
使えるようになって、ほんとに良かったですね♪
書込番号:22947326
1点
>syuziicoさん
書き込みありがとうございます(^^)
L1は昔のカメラにしては写りがいいんです。
もっとも、Dバリオエルマーの恩恵が大きいんでしょうが。
この前、14-150mmのDバリオの鏡胴内のズームピント溝に添うピンが外れて鏡胴内でカラカラ転がってしまいました。
良く出しているカメラ修理専門店に聞いてみると「パナのレンズはピント関係のデータを出してくれないので修理できません、パナソニックに聞いてください」と言われ京都の修理受付センターに修理依頼。
返答はアッセン交換(まるごと交換ですね)で11まんえん!!!の見積もり!
泣く泣く修理諦めてジャンクです。
もちろんL1も現在は修理受け付けてくれません。
代替バッテリーの問題は解決したのですが、本体と14-50mmのDバリオがいつまで使えるのか・・・
書込番号:22948910
2点
ヤフオクでDMW-BMA7を樹脂加工してDMW-BL14で使えるように加工したものが販売されていたので購入してみました。
結果普通に使えました。
ただデフォルトの容量が750mAだけなので、少し心もとないは心もとないですが、
ヘタった非純正品よりはマシなので、今後はこれを使います。
1500円でした。
書込番号:23284984
4点
ヤフオク、同じ出品者から容量アップVer(1500mAh)が出たので、またまた購入してしまいました。
結論普通に使えますよ。
やっぱり750mAhは少し電池容量が小さすぎました。
使えるは使えるし、今もサブとして使用していますが、へたったバッテリーとそれほど変わらん使用感でした。
容量アップVerは今のところ、特に不満なし。
書込番号:23437539
3点
もう解決してるかもですが、AliExpressにて購入しました。別スレ立ててるので、詳細はそちらで!
いつまでも、大切に使いたい機種ですよね!
書込番号:25757063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
またまた つまらぬスレを立ててすいません。
来年で、発売から5年の様ですね。
L 1にオールドレンズを付けて楽しんでいらっしゃる方は多い様ですが、
そろそろメンテナンス面が心配になってきました。
通常、メーカーが処理できるのは生産終了から5年、
お気に入りのデジカメをより長く使うには、どうしたら良いのでしょう・・?。
今のうちにオーバーホールしておくべきなのでしょうか?。
・・しておくべきなのでしょうね・・。
2点
私もL1でマウントアダプター遊びしています。
オーバーホールは考えたことがなかったな〜
今のところ調子がいいので…。
お気に入りだと心配になりますよね。
私だったらオーバーホールはしないかもしれないですね。
するとしたら、もう一台 程度の良い中古を探すと思います。
デジタルなのでオーバーホールしても これで何年か大丈夫と
言えないような気もしますしね。
書込番号:12424798
0点
GH2のインタビュー等によると、マイクロフォーサーズでも
ハイエンドクラスの標準ズームを計画しているとのことです。
・リニアモータ
・EDガラス
・手ぶれ補正強化
・小型軽量化
・本体内歪曲補正、色収差補正
予想として、こんなところが考えられます。
GH2のインタビューを読む限り、
パナソニックの熱意は半端なものではないと感じています。
きっといいレンズになるでしょう。
書込番号:12425167
0点
N73さん、
>デジタルなのでオーバーホールしても これで何年か大丈夫と
言えないような気もしますしね。
確かに・・。
機械式のボディー(古い銀塩カメラ)だったら、直してくれる方は少なからずいらっしゃいますが、
「お気に入りのデジカメ」となると、すご〜〜く心配です。
「パナソ系で7〜10年の」は1社だけ知ってはいるのですが、
デジカメは、今更ながら考えてしまうのですが「長〜〜く」は無理なんですよね ToT;。
まぁ、時の運と考えてボディーを色々考えるしかないですかね・・^^;。
AXKAさんは、”??・・”申し訳ありません・・私にはよく判らないのですが・・。
書込番号:12426499
0点
>パナソニックの熱意は半端なものではないと感じています。きっといいレンズになるでしょう。
でも、L1開発に携わった方達は、すでにライカに移られたそうなので実績が伴うか疑問です。
一般受けしなくても カメラファンを唸らせる様な(L1の様な)カメラやレンズは無理でしょうね。
書込番号:12428737
1点
私はL1を末永く使いたいのでまずは電池を4本買いました。一番の不安はやはり電池ではないでしょうか。電池が使えなくなったら、本当に’タダの箱’でしかないので。あとパナのカメラですが、L1、L10以降は魅力を感じません。それはやはり光学ファインダーではないからです。タイムラグのあるファインダーなんて写真機としての致命傷だとしか個人的には思えないのですが。(もちろんEVFを支持される方も多数おられて、主流はそちらに向かいつつあることも理解していますが)
書込番号:12477229
2点
ネットで調べたら、補修部品の最低保有年数はデジタルカメラで8年となってます。
http://panasonic.co.jp/csd/kaden/hosho/index.html
ですので、修理費用は別にしてもう数年は安心して使用できると思います。
その後は、部品の有無によると思いますが、新機種に移行してもいいのではないでしょうか。新たに気に入る機種が出てるかもしれませんし。
自分の場合は、メーカーが違いますが、修理費用や手間を秤にかけて、場合によっては新機種に移行すると思います。
書込番号:12477533
2点
皆さん、あけましておめでとうございます。
チロポン2さん、バッテリーは確かに気になりますね。
私の場合は、中古で購入したので撮像素子が非常に気になります。
遮光器土偶さん、8年ですか・・。
銀塩カメラの時代と違って、やはり”デジカメ”は「愛機」って無理なんでしょうね・・?。
・・う〜ん、フィルムカメラ(個人的な好みではCONTAX)を探し始めた方が良いかな?
何だか、複雑な心境です・・。
書込番号:12484583
0点
harockさん、そうですね。L1なんて長く使いたいカメラなのにね。フィルムカメラも今度はフィルムの値段が上がったり、こちらはこちらでカメラ以外の部分が先細りかもしれませんね。自分が以前使用していたライカM6なんて、今や中古で10万円くらいからあり、信じられないくらいお買い得かと思いますが。難しいものです。
書込番号:12484917
0点
>銀塩カメラの時代と違って、やはり”デジカメ”は「愛機」って無理なんでしょうね・・?。
銀塩時代は無節操な連写は出来ませんでしたし、高感度フィルムが発売されれば高感度が利用できましたが、センサーは簡単に交換できませんからね。
シャッター周りの耐久性の問題もありますし、今や白物家電並となったデジカメでは機械的寿命の他に、技術の進歩による寿命もあると思います。
私など、新しい物好きなので、予算が許せば、機械的寿命の前に買い換えそうです。
書込番号:12485112
0点
チロポン2さん、遮光器土偶さん
お付き合い頂きありがとうございます。
殆ど私の”愚痴”の様なスレなのですが・・ ^^;。
チロポン2さん、
>自分が以前使用していたライカM6なんて、今や中古で10万円くらいからあり・・
本当にびっくりです!!。
ましてや、私が気にかけているCONTAXなどは、潰れちゃっているから安い事 安い事・・。
遮光器土偶さん、
>今や白物家電並となったデジカメでは・・
・・ハハハ、”白物家電並”ですか・・、と言うよりも、そのものの扱いですね ToT。
だからなのでしょうか?昔は”プレミアモデル”だとか”記念モデル”など、各社から
結構出ていた様な気がするのですが?。
例えばなんですが、今の車などはそれこそ電子制御の山、
これは”何年乗れるのだろう”なんてつまらぬ事を考えてしまいます。
何だか、色んな問題が「そんなご時世だから」で済んでしまいそうですね。
書込番号:12503671
0点
>銀塩カメラの時代と違って、やはり"デジカメ"は「愛機」って無理なんでしょうね・・?。
なんか寂しいですねぇ。私はL1をそのつもりで購入したのですが、他機種に全く似たようなメカニカルな機種もないですしね〜。
元々 Nikon FM(初代)で一眼レフにふれ、コンタックス137MAを追加し、ミノルタαでプラプラしたボディに飽きていたところでのL1だったので、ほぼ一目惚れ状態での購入だったですが、他機種を購入してもやはり絞り環のある操作に魅力を感じています。
やはり 愛着がある「愛機」ですね。
ただ、競いあう相手がいないのが・・・敗因ですよね。
書込番号:12506063
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
2007・3・28にズームリングが回らず、故障してご相談したものですが、その際1ヵ月後に修理してサービスセンターより修理後、また2010・5月ころからズームレンズが回らなくなりました。
NIKOND300・FUJIS5・CANON7D・SONYα900・PENTAXk−xで延べ9本のレンズを利用していますが、初めての経験なのですが、衝撃を与える使用はしていない(海外へは手荷物で持ち込みしています)のですが…。
同様の修理経験がおありのかたはいらっしゃいますでしょうか?
L−1は平均で月10ショット程度の利用で、衝撃という衝撃は与えていないつもりです。
…どうも購入後、修理後ともレンズに引っ掛かりがあったのですが。メーカーにクレームするつもりではなく、あくまで利用者のご意見として、何か使用感の違いがあればお教え願います。
3点
idashjpさん
気になるようでしたら、
メーカーに再修理に、
出してみてはどうでしょうか?
書込番号:11528399
2点
日時がかなり経過していますが、私もズームが出来なくなり修理しましたので報告します。
今年の3月頃(修理伝票を見れば判りますが・・)使用中に違和感(ゴリゴリ)を感じでいました。その時はそのままでした。数日後使おうと思いまわしましたが動きません。
購入店の持ち込み(長期保証加入)ましたがメーカーからは修理代3万いくらかの明細。購入店も製品の瑕疵に寄るものでないので保証なしです。パナソニックの修理集中店と話し合いましたが拉致が空きません。要するに銅鏡をぶつけた為の破損とのこと。私はぶっつけた事も有りませんが、その修理にフードを添付しなかったのが疑いのようです。
なんだかんだで修理していただきましたが何か機構的に壊れ易いようです(私的判断)。
今までに随分ズームレンズを使用しましたが初めてです。
設計上の問題が?、組み立て時の問題が?などと行って見ましたが認めてくれませんでした。
いままでパナソニックの品質基準の絶対の信頼を持っていたのですけどね。
ライカ基準で作られているはずなのに・・。残念です。
書込番号:11854446
4点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
自分は大半が、MFが主体ですがこのカメラでのMF撮影は最悪ですね。皆さんは どの様に対策をされているのでしょうか?ファインダースクリーンを交換する方法もあるらしいのですが 先ずこの狭くて暗いファインファーを改善する事が一番かと思います。L10のマグニファイヤーという手もあるのですが、取りあえずは、手持ちのペンタックスの拡大アイカップを少し細工して使用してみました。多少は改善されましたが 未だ根本的な改善には、到っておりません。ご覧になられている方は どの様にされていらっしゃるのでしょうか?アドバイスを
宜しくお願い致します。
写真は木造駅舎 兵庫県の北条鉄道『法華口』です。使用レンズは 全てエルマリートR35mm、寄れるのでこれ一本の撮影にも重宝致します。
1点
こんばんは
このボディーでMFを使うケースはごく限られてしまいます。
マクロプラナー60mmF2.8をライブビューで使うときですね。
(三脚使用)
35mmくらいなら手持ちでもLV(拡大)で合わせられませんか。
光学ファインダーに頼るよりはずっと正確です。
光学ファインダー自体がフォーマットに応じて小さいので仕方ないですね。
書込番号:10059696
0点
写画楽さん こんばんは
早速にありがとうございます。
販売当初は、E3を最近ではE620でかなリ満足出来るファインダーに出会っているので、余計にそう感じるのでしょうね。EOSをはじめ何故かライブビューは使う気になれなくて お気軽スナップ主体なので三脚も使わないし、、、、普段はキットレンズを多用して 気合の入った時はMFでより慎重にと使い分ける事にします。ありがとうございました。
書込番号:10060212
0点
私はL10のマグニファイアーを使っていますが、これだけでも随分と違いますね。
あと、意外と忘れがちなのが、視度調整です。どの位置になっていますか?可能な限り+側にすると、それだけでも随分と視野が大きくなります。
書込番号:10072595
0点
Jamesh さん こんばんは
お礼が遅くなりました。
視度調整 見易い場所で固定していますので、
余り改善がありませんでした、アドバイスを
ありがとうございました。
書込番号:10079401
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













